CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295100件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23023スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

5700xに3070ってどうでしょうか?

2023/05/07 11:04(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

クチコミ投稿数:2件

今ゲーミングノートpcを使用しています(i5 11400H 3050Laptop)
主にゲーム用途(VALOLANT,APEX,R6S,原神など)をプレイしています。
将来的にもしかしたら配信などもしてみようかなとは思いますがこちらのCPUで不満足に感じることはございますか?その場合はどのCPUを使用したら良いも教えて頂きたいです。(できればAM4でお願い致します。)

書込番号:25250846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2023/05/07 11:13(1年以上前)

なぜ、AM4なんでしょうか?
マザーがあるとかメモリーがあるとかその両方?
一応、配信をどうやって行うのか?によってかなり変わるので、その辺りですね。
CPUエンコード?GPUエンコード?のどちらで考えてますか?
まあ、ある程度どんな用途でも安心なら5900Xです。
軽いゲームで配信なら5700Xでも可ですが、FortniteはCPU負荷はややあるので、個人的には5900Xまであると大抵は問題ないとは思います。

書込番号:25250857 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2023/05/07 11:39(1年以上前)

配信する場合はGPUエンコードで考えています。
AM4の理由はマザーボードを既に購入しているからです!
5900xの場合空冷クーラー(ak400)で冷やすことは可能ですか?

書込番号:25250895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2023/05/07 11:49(1年以上前)

もう少し大きめのクーラーで使ってましたが、空冷での運用は不可能じゃ無いですがAK400だとどうかな?
CurveOptimizerや電圧オフセットなど省電力化すればなんとかくらいだと思います。

書込番号:25250905 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/05/07 13:55(1年以上前)

5900Xで空冷NH-C14Sだった時には、Cinebenchで90℃くらいかな。
CPU負荷の大きなゲームやゲームベンチでも80℃行くことはなかったが、
PCケースや排熱次第かもね。 GPUの熱を上手いこと排出してCPUクーラーに影響させなきゃ
普通に使用は可能でしょう。

書込番号:25251063

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i5 13500 BOX

スレ主 akira2023さん
クチコミ投稿数:35件

表題の様な使用を目的としたシステム構成についての質問です。

現在、色々な方々にアドバイスを頂いて以下の構成で組んでみようかと思い投稿させて頂きました。

ケース:Antec P-280 (現状より移行)

ケースファン:SCYTHE Wonder Snail 1800 PWM×5(現状より移行)

CPU:Intel i5-13500 BOX

CPUクーラー:DEEPCOOL AS500 PLUS R-AS500-BKNLMP-G(購入済み)

M/B:MSI MAG H670 TOMAHAWK WIFI DDR4

グラボ:GIGABYTE GV-N306TXEAGLE OC-8GD [PCIExp 8GB]

メモリ:シリコンパワー デスクトップPC用メモリ DDR4-2133(PC4-17000) 16GB×2(現状より移行)

ストレージ(:C):Samsung 980 1TB PCIe Gen 3.0 ×4 NVMe M.2(現状より移行)

ストレージ(:D):WD BLUE 1TB SSD (SATA)(現状より移行)

電源:XPG CORE REACTOR COREREACTOR850G-BKCJP(購入済み)


タイトルでも触れました様に使用用途としましては、

・DTM (現在はFL STUDIO 12を使用、重いエフェクトやシンセはそこまで使用せずトラックも15〜20程度)
・動画編集 (Premire Pro + After Effect + VYONDなどを予定)
・ゲームアプリ開発(Unity + Blenderなどを予定)

求める環境としては

・ギリ空冷でいける
・静音性
・3〜5年程度は拡張・換装で対応できる
・これぐらいの予算がギリギリ許容範囲

などです。

こちらの掲示板やショップ店員さんに相談してみると

「CPUはi5-12400Kなどでグラボに投資した方が…」
「グラボはBシリーズで十分では?」

等のご意見も伺いますが、私はskylakeからの乗り換えなので13世代に乗り換えるとすれば700シリーズないしBIOS FLUSH BUTTONが搭載された600シリーズとなり、またAMDは経験がないのでIntelでいきたいと考えています。CPUパワーに関してもゲーム開発と動画編集ではそれぞれある程度の力が必要との意見も多かった為この選択です(i5-13600Kだと空冷ではキビシイとの声もありましたし…)。

メモリやストレージ等に関しましては、動作に不満を感じた際に追って換装していくつもりです。

長文にて恐縮ですが、この構成についてアドバイスなどありましたらご教示願えませんでしょうか。


宜しくお願いします。



書込番号:25238990

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2023/04/28 06:05(1年以上前)

この構成ならマザーはB660で良いと思う。

拡張性をと言っても、ストレージだけなら別にH670は要らないとは思う。
メモリーは流石に2133だと勿体無い感じがすごくするけど、まあ、そのうちに変えるなら今は良いのかも

取り敢えず、動かないとかは無さそうだからi5 13500で始めるのは良いと思う。

書込番号:25239002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2023/04/28 07:26(1年以上前)

AS500のファン2つモデルなら、13500なら十分かと思います。14cm1200回転が静かどうかはともかくとして。PC本体をモニターの横に置かないって方が、静音性にはずっと効きますが。

>i5-13600Kだと空冷ではキビシイ
空冷では、13600Kが上限ですね。電力制限を175Wくらいにするのなら十分使える範囲かなと思いますし。キビシイというのもCPU負荷をかけるベンチ時の話。実際の作業時にそこまで負荷がかかることもないでしょう。
とはいえ。13600Kと13500の性能差は15%ほど。Skylakeからならどちらでも高性能。

>3〜5年程度は拡張・換装で対応できる
出来ることはメモリ増やす程度かな?と。空冷ならCPU交換するにしても性能は上限近いので。

書込番号:25239064

ナイスクチコミ!1


スレ主 akira2023さん
クチコミ投稿数:35件

2023/04/28 07:39(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

早速のご返信に感謝致します。

M / Bにつきまして、B660シリーズ(BIOS FLASH BUTTON付)も視野に入れて考えてみようと思います。排他無しのM.2ソケット+ヒートシンクが3つあるのも魅力的に感じたのですが、確かにBシリーズでもコスパ的にすぐれているものも多そうですしね。

グラボ「GIGABYTE GV-N306TXEAGLE OC-8GD [PCIExp 8GB]」に関しては如何でしょうか?

「MSI GeForce RTX 3060 Ti VENTUS 2X 8GD6X OC [PCIExp 8GB]」や「MSI GeForce RTX 3060 Ti GAMING X 8G LHR [PCIExp 8GB]」とも迷ったんですが、静音性(3連ファン)やコスパで比較するとこちらがベストに感じてしまったのですが(バックパネルがアルミというのも気になっています)。

ただ、この製品のコメが色々調べても中々出てこないのが不安です。

(スレ違いになってしまってスミマセン)

書込番号:25239078

ナイスクチコミ!0


スレ主 akira2023さん
クチコミ投稿数:35件

2023/04/28 07:52(1年以上前)

>KAZU0002さん

ご返信ありがとうございます。

私の環境ではどうしてもモニター横にPC本体が来てしまいます。現在はi7-6700K+初代虎徹にてDTMやイラレ・フォトショ・Office系での利用が中心、特にうるさく感じる事は無かったのですが、これからの用途ではどんな感じになるのか…PC本体の置き場所は考えた方が良いのかも…ただ、私の作業は夜中が中心になると思いますので、いずれにしても静音寄りが良いのですが、試行錯誤は必要かも知れませんね。

書込番号:25239092

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2023/04/28 07:58(1年以上前)

>akira2023さん

自分はGIGABYTEのグラボ嫌いじゃないですよ。
別に変なところはないですし、そもそも、グラボはライティングなどがないなら個人的には静音性で選ぶ方が良いと思ってます。
バックパネルはアルミ製の方が良いです。

書込番号:25239103

ナイスクチコミ!2


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:140件

2023/04/28 09:41(1年以上前)

私はサブPCでCore i7-12700KとAS500 PLUSを使っていますが、特に電力制限等は掛けなくても、基本重い作業はそのPCでは行わないので結構静音です。
主観の問題ではありますが、ケースに耳を近づけないとファンの音は聞こえません。
エアフロー重視のケースPOP MINI AIRでもそんな感じなので、静音ブーム真っただ中の頃のP-280ならさらに静かだと思います。

ただ、DTMは通常はメインPCでやっているのですが、サブPCはWindows Xp時代からのDTM環境を引き継いでいて、認証の関係でそこでしか動かないシンセがあるため、たまに昔のデータのためにDAWを使うことがあります。
そうすると、それほど重いシンセ、エフェクトを使用しなくても、レンダリング処理の走るDTM(動画編集も)ではそこそこCPUが回って、クーラーファンの回転数も上がって音が大きくなってしまうことはあります。
しかし、それで冷却が追い付かなければ、電力制限等で対応できると思いますし、十分安定して動かせる構成だと思います。

書込番号:25239207

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2023/04/28 09:55(1年以上前)

MBにWiFi付けるのはあんまりお勧めじゃないです。

高くつくし、アンテナ線2本が面倒だし、MBの規格とWiFiの規格は連動しないので無駄が発生しやすい。
メリットが何もないのにお金だけ掛かる。
それと、電波モノはDTMに影響しないですかね。

CPUはパワー絞って使えばいいだけだから13600Kを忌避しなくてもいいんじゃないかとは思います。
後からも弄る前提なんですよね。
顕著な差も見られないですけど。

BIOSは店舗に確認してから買えばいいだけですね。そのために出費が増えるのは本末転倒かと。

グラボはどっちでもいいと思いますけど、ギガは経験的にはファンの寿命が短いです。

2133が足引っ張る気がしますけど、だからといってDDR5にすべきかというとCPUの性能考えるとそれもバランス合ってないんで。

あと、静音を考えるなら、ファンの数減らすなり質上げるなり、グリスとかケースとか全体的に少しずつ稼がないと。(カネかかります)

既に制作しているならわかってると思いますが、自分が創った素材やコンテンツは誰もコピーを維持してません。バックアップは怠らないことをお勧めします。メディアをケチらない方が良いです。特に移行のときにやらかしやすいので、買うなら最初から。ストレージの流用とか、結構危ないですからね。

書込番号:25239223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2519件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2023/05/07 10:33(1年以上前)

なぜに3060Ti?その用途なら、3060無印。。

・ゲームアプリ開発(Unity + Blenderなどを予定)
VRAMが多い方が良い

https://youtu.be/Fg5VFGfE4ME
unityじゃなくて、UE5でマトリックス
動かしてみましたが、猛烈にVRAM消費しました。

書込番号:25250815

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

クチコミ投稿数:2件

ryzen5 5600gから強化したいのですがgtx1650には贅沢すぎますか?

書込番号:25248208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2023/05/05 08:55(1年以上前)

用途による、最近のゲームとかでは結構8コアとか普通に使うものもあるし、それ以外の用途でも6コアじゃ足りないなら有りじゃないですかね?
まあ、コアが足りないなら5900Xとかの方が体感はしやすいですが、65Wで最大なのは5700Xなので5600Gに不満があるならいいと思います。
※ 5600Gからならキャッシュも増えるし良いと思います。

書込番号:25248216

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/05/05 09:27(1年以上前)

GTX1650もお1650Superも使ってきたけど、あまり世代の差がないCPUで、差は出にくいですよ。

RTX3060以上にでもなれば考えても良いくらい。

書込番号:25248268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11768件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2023/05/05 10:16(1年以上前)

>たいちゃん0129さん
ゲームタイトルや設定次第(遊び方のスタイル次第)かと思います。

グラフィック設定下げ気味でfpsや遅延重視した遊び方するなら、
CPU周り活きるだろうし、

逆にグラフィック設定上げまくって、
fpsそこそこで良いから見た目重視ならグラボもっと上げるべきかと。

繰り返しになるけどタイトル次第ですがね。

書込番号:25248337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2023/05/05 10:32(1年以上前)

活かせるか活かせないかの現状分析はしたのかな?
5600Gで何か足りないという裏付けはしました?
自分もグラボがCPUかは状況によると思いますが、そもそもグラボがそんなに良くない事はスレ主さんも分かっててその上でのアップグレードなら何か必要性を感じる部分があるとかですかね?
ただ、やってみたいなら自作なんだからやってみるしかないと思いますが

書込番号:25248364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11768件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2023/05/05 12:11(1年以上前)

というか過去にも質問していますね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001359217/SortID=25200791/

過去スレなんの役にも立ってない感じ…

書込番号:25248480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2023/05/05 15:16(1年以上前)

1650主体でゲームゆるなら性能的には無意味。
もちろん、1650使用中にcpuを他のことにも使うとかなら意味はある。
あとまあ、ロマンはある

書込番号:25248683 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2023/05/05 15:38(1年以上前)

CPU強化したなら、その分の効果は得られますが。
GTX1650に合うかどうかは。例えば5700Xの購入価格(-5600Gの売却価格)が、ビデオカードを買い換えるより割に合うか?という感じのお話。

CPU買い換えるより、4万ちょっとだしてRTX3060買った方が、体感性能には効くでしょうし。1万円あたりの体感向上という意味でもそちらの方が良いかと思います。
節約して細かく投資…ってのが、結果的に見て非効率ってのは、よくある話で。ビデオカードに4万円出せないって話なら、CPUの買い換えももったいないのでやめた方が良いでしょう。

書込番号:25248696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6092件Goodアンサー獲得:527件 Ryzen 7 5700X BOXのオーナーRyzen 7 5700X BOXの満足度5

2023/05/06 20:03(1年以上前)

たいちゃん0129さん

3700Xから5700Xへ換えた後、1660TIから3060へ換えました。
ゲームしないけど。

書込番号:25250147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

システムの消費電力につきまして

2023/05/04 16:44(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX

クチコミ投稿数:1382件

電気代の関係で2年ほど自作から離れてましたが、最近の記事ですと、インテルよりこのcpuのほうがアイドリングで低いようなことが書いてありました。ゲームはしません、主にfb,tw,mail,音楽鑑賞ですが、お使いの方にお聞きしたいのですが実際のアイドリングはどれくらいですか。やはり下のryzen3 4300gの方がさらにアイドリングは低いんでしょうか。

書込番号:25247396

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/05/04 16:59(1年以上前)

https://mogalabo.com/ryzen-5-5600g/#:~:text=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AB%E6%99%82%E3%81%AF20~21W,106W%E3%82%92%E8%A8%98%E9%8C%B2%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82


こちらのサイトの下のほうでアイドル時等のワットメーターの電力画像あります。
システムで21Wというのはかなり低いと思いますよ。

書込番号:25247410

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/05/04 17:18(1年以上前)

https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0651

「Ryzen 3 PRO 4350G 消費電力 15Wくらいと考えられます。」  だそう。

書込番号:25247436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/05/04 17:23(1年以上前)

私は、このベアボーンPCをサブPCとして使ってます。
最低で10Wを切る感じです。
https://kakaku.com/item/K0001519241/#tab

書込番号:25247440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29713件Goodアンサー獲得:4557件

2023/05/04 17:23(1年以上前)

モバイル向けRyzen搭載ノートもしくはミニPCだと1/3以下になります。
https://thehikaku.net/pc/dell/23Ins14-5435.html#watt

用途的にも十分でしょう。

書込番号:25247442 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:279件

2023/05/04 17:29(1年以上前)

5700Gですが・・・

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001359218/SortID=24891745/#24891745

書込番号:25247448

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2519件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2023/05/04 17:52(1年以上前)


クチコミ投稿数:29713件Goodアンサー獲得:4557件

2023/05/04 19:32(1年以上前)

Intel Nシリーズの性能が上がっているとはいえ、Ryzen 5625Uあたりと比べると3倍近い性能差があります。
https://blog-e.uosoft.net/entry/20220722/1658463669

書込番号:25247610

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2023/05/04 19:46(1年以上前)

アイドリング時の消費電力が気になるほどの長時間アイドリングさせるのなら、スリープさせましょう。
車と同じ。

書込番号:25247624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1382件

2023/05/04 20:53(1年以上前)

いやーー、少し前までは、省電力はインテル一択だったのが、ここにきてAMDが優勢ですね、しっかしAMDはしたたかですね。大いに参考になりました、ありがとうございました。

書込番号:25247702

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2023/05/06 06:21(1年以上前)

この5600Gをサブ機で使っています。
とても便利なCPUです。
グラフィック機能が内蔵されていますから、グラフィックボード無しで動きますから経済的です。
スピードは中程度ですが、一般的な用途には十分です:
  ネットサーフィン、文書作成、音楽鑑賞
また動画作成でもメモリーを32GBにすれば使えます。最終フェーズのレンダリングに多少時間がかかりますが、これは放置すればよいので問題なし。
4K30p動画の2時間もののレンダリングなら、一晩放置すれば完成するでしょう。
これは電気代が気になるようなCPUではありません。

書込番号:25249365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29713件Goodアンサー獲得:4557件

2023/05/06 13:32(1年以上前)

1000W越えのゲーミングPCよりはマシとはいえ、5600Gでのエンコード時は100Wを超えるので気にならないことは無いと思います。AviUtl等の非Adobe系のアプリでエンコードする場合は、ハードウェアエンコードを利用することで時間を短縮できます。

書込番号:25249682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1382件

2023/05/06 18:02(1年以上前)

>カタログ君さん
ここここれいいですね、今見ましたら売り切れてました。
在庫あるところは、値上がりしてます、皆様早いなーーーー、というより私が遅いのですね。
chuwiがノートタイプ用意してます。

書込番号:25250001

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

アイドルでもCPU温度が異常に高くなります

2023/05/02 22:04(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 12400 BOX

スレ主 Ebi!さん
クチコミ投稿数:3件

Cinebench終了後の写真

そういえば今CPUの温度は何度だろうと気になり、CPU温度を確認したところアイドル状態でも50℃を超えていて負荷をかけるとすぐに80℃以上になります。
Cinebenchでは開始直後から100℃になり、スコアもマルチで7846とかなり低いです。
CPUクーラー、マザーボードはi7 12700KFを使っていた時のものを流用して、CPUクーラーはSilverStoneのPF360ARGB、マザーボードはMSI Z690 TOMAHAWK DDR4を使っており、当時はOCCTを回している状態でも冷えていました。
CPUグリスの塗りなおし、CMOSクリア、水冷ポンプの向きを変える、BIOSの更新等もしましたが全く変わりませんでした。
水冷ホースの状態は片方が温かくもう片方は冷たい状態で、たまにエアの音もするのでポンプも正常化と思われます。

書込番号:25245362

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2023/05/02 22:16(1年以上前)

グリスの塗り方や、接地面を見て問題がないかどうかを確認してみて下さい。

さすがにi5 12400と360mm水冷でそんなに温度が上がるのはおかしいので、ヘッドが接地してないくらいしか考えられないです。
ラジエターが詰まっていてもそうはなるとは思いますが。。。
水冷がおかしいのかな?エアー噛みの可能性もありますが、エアー噛みでもなるかなー(温度は上がるけどサーマルまで行くかな?)

書込番号:25245377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11768件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2023/05/02 22:38(1年以上前)

>Ebi!さん
>水冷ホースの状態は片方が温かくもう片方は冷たい状態で
これ異常です。
クーラントは水枕一回通っただけで手で分かるほど温度上がらないです。
ポンプが壊れているか詰まっていて、
クーラントの流れが正常でないと思う。

書込番号:25245401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2023/05/02 22:42(1年以上前)

一応、ポンプの回転数の方はモニターの内容を見る限りは動作してるのかな?とは思った。
個人的には行く方が熱を持ってて、戻る方が冷たいなら、詰まってると思うのだけど

書込番号:25245404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/05/02 23:38(1年以上前)

https://jisakuhibi.jp/archives/1075577934.html

そのクーラーは前に使用してたけど、ちゃんとシートは剥いで使っていますか?

あと、自分の時もエア噛みしてましたね。時々ゴボゴボ聞こえてました。 

全く同じ仕様(OEM)のLian Liのクーラーに変えたら、一切良くなりましたが。

書込番号:25245452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/05/02 23:46(1年以上前)

こちらは今測定のものです。

クーラーはDeep Cool LS520です。

書込番号:25245459

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ebi!さん
クチコミ投稿数:3件

2023/05/03 05:47(1年以上前)

たくさんの返信ありがとうございます。
多少手荒ではありますが、100℃になった後すぐに水枕を外すと、接地面を触るといつまで経っても熱いままでした。これは冷媒の詰まりかポンプの故障で大丈夫でしょうか?

書込番号:25245589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2023/05/03 06:06(1年以上前)

>Ebi!さん

クーラー側の接地面が厚いままということは水が循環してないと考えていいので、どこかで詰まっているとは考えられます。

書込番号:25245594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11768件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2023/05/03 06:06(1年以上前)

>Ebi!さん
故障(不良)だと思います。
そんな状態でもラジエーターはほとんど暖かくなっていないのでは?

書込番号:25245596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ebi!さん
クチコミ投稿数:3件

2023/05/03 20:15(1年以上前)

軽く分解して確認しましたが、結局ポンプの方での詰まっているようなので諦めて、AK400に交換しました。
交換後Cinebench等を回しましたがフルロードで60℃を超えることがなくなりスコアも正常に出るようになったので、解決ということで終了します。皆さんありがとうございました。
初めての簡易水冷キットだったので耐久性がなくショックです。

書込番号:25246450

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i5 13500 BOX

スレ主 kumo911さん
クチコミ投稿数:5件

画像処理などの開発をメイン(ゲームもするかも)としたパーツ選びについての質問です。

色々調べながらパーツ選びをしていますが、悩んでいるため助言を頂きたいです。

以下に示すのが現状考えている構成です。

CPU : Intel Core i5-13500 BOX

CPUクーラー : 付属品を使う予定

メモリ : crucial CT2K16G48C40U5 デスクトップ用 DDR5 32GB(16GB × 2枚組)

GPU : メーカーの選び方がよくわかっていない(RTX 3070Tiを買うつもり)

SSD : crucial P5 Plus Gaming SSD 1.0TB(M.2 2280 NVMe PCIe Gen4x4)

マザーボード : ASRock B760 Pro RS(無線LANカードを取り付ける予定)

OS : Windows11 Home

PCケース : こだわりが全くないため、決めれていない

電源 : Hydro GSM Lite PRO 650W HGS-650M

予算は現状でも許容範囲のため、DDR5、かつ700シリーズでいこうと思っています。

自分でパーツを選ぶのは初で、この構成で良いのか不安です。

是非ともアドバイスをお願いします。




書込番号:25245466

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2023/05/03 00:29(1年以上前)

ケースはちゃんとしたものなら何でもいいけど。。

画像系をするなら、RTX4070を買った方が良くない?と思う。
性能と価格を考えるとRTX4000シリーズを買った方が良いと思う。電力も小さいし

予算が足りないならDDR4メモリーとマザーをDDR4のものにしてもいいと思う。
そもそも4800のDDR5はそれほど早くもないので、DDR4でもいいと思うけど

書込番号:25245486

ナイスクチコミ!0


スレ主 kumo911さん
クチコミ投稿数:5件

2023/05/03 01:20(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

返信ありがとうございます。

RTX4000シリーズ価格を確認したところ、手が届きそうだったのでグラボを変更しようと思います。

DDR4と5では想像ほどの価格差がなかったため、これから作るのなら新しい方にしようと思い、選んでいました。
ちなみに、DDR5ではどれぐらいの周波数になれば違いが実感できるのでしょうか?

書込番号:25245511

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2023/05/03 06:17(1年以上前)

ゲームだとデータ密度が低いので7000MT/sとか?
通常ソフトだとデータ密度によるけど6000MT/sもあれば差が出ます。

4800MT/sはDDR5にレイテンシの悪さが出てしまうのでもう少しあげるなどが必要かと思います。
Hynix-A DieなどのJEDECでも5600MT/sのものを選ぶとかですかね?

書込番号:25245602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2023/05/03 08:21(1年以上前)

>kumo911さん

>> 開発・ゲーム目的の構成について助言をお願いします

本気での開発ですと、
開発環境とテスト環境(結合テスト・総合テスト)と運用環境の3台分は必須です。
なお、「単体テスト」は、開発環境用のPCで実施して下さい。

ハード依存する開発のようですので、物理PCを3台されることをおすすめします。
ハード依存しない開発の場合は、開発環境とテスト環境の2台を仮想化PCで使うことが出来ます。

まあ、ゲームされる場合は、運用環境用のPCで運用されることをおすすめします。

書込番号:25245684

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:279件

2023/05/03 12:47(1年以上前)

開発するならOSはHomeではなくProにしましょう。

書込番号:25246007

ナイスクチコミ!0


スレ主 kumo911さん
クチコミ投稿数:5件

2023/05/03 18:47(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

なるほど、DDR5だと5600以上は必要とした方が良いのですね。。

参考になります。

再検討します。

書込番号:25246385

ナイスクチコミ!0


スレ主 kumo911さん
クチコミ投稿数:5件

2023/05/03 18:52(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

開発環境で別のPCが必要となるのですね、貴重なご意見ありがとうございます。

現状のPCとの2台体制で進めることを視野に入れ、予算を考え直そうと思います。

書込番号:25246389

ナイスクチコミ!0


スレ主 kumo911さん
クチコミ投稿数:5件

2023/05/03 18:53(1年以上前)

>死神様さん

確かにProのほうが拡張性が広がるので考えていたところでした。

ご指摘ありがとうございます。

書込番号:25246392

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング