
このページのスレッド一覧(全23025スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2023年4月16日 13:56 |
![]() |
18 | 10 | 2023年4月16日 04:42 |
![]() |
12 | 12 | 2023年4月16日 02:52 |
![]() ![]() |
73 | 43 | 2023年4月16日 00:45 |
![]() |
2 | 4 | 2023年4月15日 17:46 |
![]() |
22 | 13 | 2023年4月14日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 13700F BOX
i7 13700Fを省電力化での使用を考えています。
方法としては電圧を少し下げて行いたいと考えています。ただ、BIOSで電圧を触るとなるとOC機能対応のZ系マザボでしか操作出来ないのでしょうか?
本来マザボ掲示板になるかもしれないのですがご容赦頂ければと思います。
書込番号:25223816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただ、BIOSで電圧を触るとなるとOC機能対応のZ系マザボでしか操作出来ないのでしょうか?
いいえ、Core電圧の調整は下位のマザーでも可能です。
出来ないのは、Coreクロック(ベースクロック)の調整です。
自分もB660やH610の各社マザーで電圧下げて使っていますよ。
書込番号:25223828
1点

電圧は下げられますが、Zマザーほど細かくできないという感じみたいです。
PL1 PL2などは最大にして電圧を下げたいということですかね?
書込番号:25223833
0点

>Zマザーほど細かくできないという感じみたいです。
それはないと思います。
ASRockはZもBも最大で-100mvが制限ありますが、他のMSIやASUSではありませんよ。
設定は5mVピッチで調整可能です。
Gigaの最近のは知りませんが。
書込番号:25223850
1点

チェムチャモンさん
揚げないかつパンさん
ご回答有難うございます、安心してマザボとCPU購入でそうです。
書込番号:25223886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
現在、Android向けゲームアプリ開発やDTM・動画編集を主な目的としたi5-13500を使った自作を模索中です。
最初から高価なグラボを導入するのがキビしいのでCPU内臓のものでスタート、Android向けアプリに関しては最初は2D〜簡易的な3D描画のものものから始め、動画編集に関しても必要に応じてシステムを買い足していこうかと考えています。
今回このCPUを軸に構成をしようと考えた理由は、性能や使用電力を含め全体的なコスパが優れていると感じたからです。
あくまで後から必要なグラボなどを足しアップデートしていくことを考えた時、私の調べた感じではマザボは「ASUS TUF GAMING H670-PRO WIFI D4」ないし「ASUS TUF GAMING B660-PLUS WIFI D4」が視野に入ってきたのですが私の使用目的の場合、皆様の見解は如何でしょうか。
ご教示頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
2点

H670とB660の一番の違いは拡張性の違いです。
PCH側にどれだけ拡張するか?が一番の問題点です。
NVMeのSSDなどをどれだけつけるか分からない、CPU側でなくPCH側に拡張カードを付ける予定がある(キャプチャーカードなど)があるならH670にしましょう。それ以外ならH670にしましょう。
書込番号:25210724
1点

>akira2023さん
>> Android向けゲームアプリ開発やDTM・動画編集を主な目的
動画編集 を基準に準拠されると
いいかと思います。
8K/4Kの動画編集も考慮されると、GPU性能も要求されます。
CPUは、インテル派ですと、最低でもCore i7がおすすめになります。
書込番号:25210842
1点

>揚げないかつパンさん
早速のご返信ありがとうございます。
数年は同じマザボで行きたいと思いますので、やはりある程度の拡張性は担保しておきたいです。ですが、冷却や電力面からOCは暫く考えないと思いますので、Z番ではなくH番で行こうと思ったのですが、これは正解でしょうか!?
また現在はネットを有線接続しており、後々wifiが必要になるかも知れないんですが、トータル的にwifiは最初から内蔵型と後付けではとちらがお勧めでしょうか(後付けの際に一つスロットが潰れるのも加味しているのですが…)。
書込番号:25210879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ご返信ありがとうございます。
後々スペックアップを図るとしても、CPUは最初から妥協せずに最低でもi7ぐらいは積んだ方が良いと言う事ですね。
確かに素人ながら色々調べた所、動画編集はゲームよりCPUに依存する部分も大きい様で納得です。
ただ、今回は電力や冷却コストも踏まえての構成を考えておりましてi5-13500を考えたのですが、やはり甘いでしょうか?(編集中のカクカクは困りますが、書き出しに多少時間が掛かってもとりあえず我慢しようと思っているのですが…)
書込番号:25210893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはWiFiは付きのマザーがお勧めでは有りますね。
拡張をどれくらいするか分からないならHマザーで良いと思います。、
書込番号:25210910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
追伸ですが、動画編集につきましては現在FHD / WQHD で考えています(手持ちのモニターがWQHDで、暫くは4K購入の予定が無い為)。
それでもi5-13500での編集作業は難しくなってしまいそうでしょうか?(グラボも最初は無しで後々入れようと考えています)
書込番号:25210950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結論から言えば、13500でいいです。i7にしても効果は限定的。チップセットはB660等を推奨。
逆にCPU性能を要するような使い方をするならDDR5にしないと足引っ張ります。
MBに計画なくお金かけるのは止めた方が良いです。安くしとけば買い替えのダメージも少ないので。
WiFiはUSBにすればいいだけで使いまわしできます。アンテナも2本外出しとかMBに付けるのは得策でもオシャレでもない。
それよりDDR4でいいのかですね。
微妙なんだけど場合によってはボトルネックになります。ProResとかCPUエフェクトとか使わないなら気にしなくていいですけど、20%とか変わってくるので。12th以降はやはりDDR5でないと100%性能発揮できないケースが出てきます。
CPUも似たような傾向。After Effects使ったりProRes使うならCPUの性能差は効いてきます。
ただし、スコアどうりの性能が出るというだけで、その限定された状況でも30%とか50%とかの差。CPU単体で見るとコスパは下がります。システムで見ると比例とかだろうけど。
例えば、H264でCPUエフェクトも使わないなら、編集操作は内蔵GPUの動画支援が使えるので13500でも13900Kでも変わらないです。
という訳で、CPUを強化するメリットを感じる (ProRes or CPUエフェクトを使う & 少しでも速い方が、、、) ならDDR5にすべきです。
>後々スペックアップを図るとしても、CPUは最初から妥協せずに最低でもi7ぐらいは積んだ方が良いと言う事ですね。
そういうアバウトな買い方は思考停止なんで、、、
i5とかi7とかは、CPUの値段しか言ってません。性能指標では決してありませんので逆転もあります。
個別に見ないとダメ。
チップセットの差は詳しくはググってくださいなんですが、、、
気にすべきは、GPU二枚挿しとNVMeのRAID。これはH670でないとできないです。それ以外はB660でOK。
Davinci ResolveのFXはGPU依存なのでプロはガン積みしたくなるようですけど、そもそも普通の人はソフトの有料版買うのも躊躇うんじゃないかと。スピードエディタに4万払って、20万×2のグラボとか買いますかね?
プラグインならともかく、FX自作するのってすごい労力だと思うんですけど、映画製作者みたいなことをやりますかね?
SSD RAIDは魅力的だけど、どうせ保存はHDDだろうから、CPU選んでる時点で高価なSSDはミラーリングしないんじゃないかと思いますけどいかかでしょう。
チップセットの拡張性が〜とか、意味ないと思います。
一応CPU<->チップセットのバス幅は違うんだけど、この幅を活かそうとすると、NVMeをチップセット側に2枚以上とか、色々極端なことになります。
なので、気にすべきはGPU 2枚挿しするのか? と、SSD RAIDするのか?でしょう。
なお、OCは、CPUに関してはやっても意味ないのでお勧めしませんが、メモリーOCは有った方が良いのでH610にするのはお勧めしません。(上記の通りメモリーの性能は場合によっては効いてきます)
性能にあんまり貢献しないMBにお金かけるより、CPUやSSDに注いだ方がまだいいと思いますけどね。
特にSSDは連続書き込みに弱い機種とかあるので、良く調べた方が良いです。安さに釣られないように。
編集するときのWFは、カード → HDD → SSD → 編集 → HDD みたいな感じだろうし、そうすると、一回のPJで使う素材の転送が終えられないようなSSDだと困るわけで。
ついでに書いておくと、自分しか持ってないデータはミラーリング+差分バックアップ等をお勧めします。
ミラーリングは機器故障からデータを守ってくれます。Intel RAIDが安くて運用しやすいので、PC内でやった方が良いです。
差分バックアップは、普段オフラインにしておけば、ランサムウェア被害などから守ってくれる可能性があります。操作ミスから守ってくれるかは運用次第だけど。(削除もシンクロしたら被害は伝播してしまう)
てな事まで考えると、SSDでミラーしても、結局、転送相手はフラッシュカードと差分バックアップなんで、バックアップ含めて全部フラッシュにするんですか? って辺り。
というわけで、13500は、節約型として良いチョイスと思いますよ。
DTMに関しては、決して舐めて掛かれないんですが、使い方で逃げられるし13500でもヘビーなプラグイン10個鳴らすとかは出来ると思うので、あんまり気にしなくて良いかと。Macでやってる人も多い位なので。
それより、ジャンルに依るけど、ストリングの高音質音源とか使うとガンガンSSD食うので、4TB推奨。生ドラ生ピアノ程度(ロック系)でも「2TBだとやばいなー」くらいな勢いなので。
ついでにDTMはジャンル決めないと、いろんな人がいろんな事言ってるなーみたいになって混乱します。EDMとロック/ポップと劇伴は全く要件が変わってくるので。
それから写真やらないんですかね? 写真もカタログはSSDに入れないとやってられないので0.5TBくらい考えといた方が良いです。
書込番号:25211019
7点

一応12世代、13世代共に使っている身としては、動画編集にDDR4マザーはあまりお勧めしません。
DDR5はクリエイティブ系タスクで一番差が出るところです。
ゲームだけやるならほんとにDDR4で何ら問題ないのですが、でかいストリームを扱う系のタスクならDDR5をお勧めします。
あと、私はTUF Z690 PLUS WIFI D4なんですが、13900Kにしてから何度BIOSアップしても手持ちのDDR4-3600 CL16が XMP一発で動かなかったりして・・・。
どうも13世代になってからDDR4に対してサポートが弱くなった気がする・・・。
まぁ以上は個人的な感想ではありますが、それにしてもそろそろDDR4ともお別れの季節が近いのかなぁなんて思ってます。
雑用PCには末長く使えると思うので、手持ち資産としてDDR4は役に立つとは思いますが、新しく組むなら気分一新でDDR5ですね。
書込番号:25211341
2点

>akira2023さん
私も通常用途+ゲームPCを作るために色々情報を集めています。
ホームユースであれば13500+H670で良いと思います。B660は最近何故か値段が上がってしまい選ぶ意味が少ないです。あとメモリ種類ですが、自分もDDR5も安くなったし、と思っていたのですが、アキバのショップで話を聞くと、あまりオススメされません。対応マザーが高い上に、性能向上もごく限られた環境。あとメモリを多数刺した時に出る相性問題が非常に多いとのこと。エンコード中に不明なエラーとか起きて解決できないケースもあるそうです。特にAMD+DDR5は止めた方がいいとまで言われる始末。安くなっているのには理由がある。
ですので、13500+H670 DDR4 32GB×2で問題ないと思いますよ。
もしプロユースで奮発してi7を使われるようであれば、冷却設計を十分にして下さい。空冷限界は13500です。13600↑は電力制限設定と水冷必須です。エンコード中は簡易水冷でも冷やし切れないケースがあります。一応サーマルスロットリング機能で動作は継続されますが、MBや周辺パーツの寿命は大幅に短くなります。
書込番号:25217506
4点

>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
>タイタクパートラムさん
>微糖貴族さん
>おかめ@桓武平氏さん
皆さん、貴重な情報・ご意見に感謝致します。
現在は皆様からのご意見を参考に、現状でのベストな組み合わせを模索中です。
ありがとうございました。
書込番号:25223390
0点



CPU > AMD > Ryzen 3 3100 BOX
現状Core i7 990xをメインで使用しているのですが、こちらが中古店にて15000円でマザーボードとセットで販売されているのですが、購入するのはアリでしょうか?
また、IntelからAMDにすることによって発生する問題などありますか?
書込番号:25170141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内蔵GPU無しですけど、それでよければi5 8400より世代も新しいのでいいのでは?
ただあまり古いグラフィックボードはUEFI非対応で動かないとかあったような…
お手持ちの古いグラフィックボードをつけることを考えてらっしゃるのであればご確認ください。
書込番号:25170146
2点

>KS1998さん
ご返信ありがとうございます。
使用しているグラボはGTX1080ですので、UEFIも対応しており大丈夫だと思いますが、AMDではなくNVIDIAなので相性問題などありますか?
書込番号:25170151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボはnVidiaでもAMDでもどちらでも良いです。
メモリー周りはインテルよりもややシビアかな?
それくらいかな?
書込番号:25170199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中古のCPUは4コア8スレッド、3.6GHz(〜ブースト3.9 GHz)ですよね。CPUは動作に問題が無くても、その中古のマザーが状態がどうなのかは少し心配になります。PCを何に使われるのかわかりませんが、かなり古いCPUをお使いですね。
別の考え方、もう一つの考えとして、新品のRyzen 5 4500 BOX約10,000円(6コア12スレッド、3.6GHz(〜ブースト4.1 GHz))と、同じく新品のBIOSTAR B450MHP約8,000円を購入するのはいかがでしょうか。
値段は少しだけ高いですが、6コア12スレッドになります。AMDにすることによって発生する問題などは、安定したインテルチップよりも、取り付けるグラフィックカードとの相性問題が出やすい気がします。
書込番号:25170217
3点

皆様ご返信ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
nVIDIAでも問題ないのですね。
家にnVIDIAのグラボしかないので少し不安でした。
メモリー相性は悪いと昔みたいに起動しないですか?
AMDのCPUはK6-2以来なので良く分からなくてすみません。
>かおり16さん
マザーボードの状態に関しては目視では問題なさそうでした。
もしくはトラブルがあれば動作保証中古なので返品しますのでとりあえず大丈夫だと思います。
BIOSTAR B450MHPは価格は魅力的ですが、メモリスロットが2スロットしかないのが少しネックです。
クラボの相性はnVIDIAのものなら家にたくさん転がってるので動作確認はできると思います。
書込番号:25170238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tapioka_76さん
>BIOSTAR B450MHPは価格は魅力的ですが、メモリスロットが2スロットしかないのが少しネックです。
確かにそうですよね。ただ最近は、一枚8GBというのも普通で価格も安いので、昔に比べればスロット数があまり気になくなったということもあります。
PCの使用目的にもよりますが、メモリー2枚で16GBも積めばそれなりの事はできると考えられます。DDR4なら現在価格も下落中でお買い得です。参考図を添付します。
書込番号:25170277
1点

>IntelからAMDにすることによって発生する問題などありますか?
インテルからAMDに限らない話ですが、念のため。
OSはクリーンインストールする必要があります。Win11のためってことですから、クリーンインストールなんでしょうけどね。
AMDのRADEONは以前は別会社で設計生産しており、当然インテルだろうがAMDだろうが関係なく使えてます。
もちろんNvidiaも同様です。AMDがRADEONのATI社を吸収したあとにマザー内蔵のグラフィックチップとRADEONグラボでクロスファイヤさせる機能を持たせて体感できないレベルのスペックアップを図ったことがありますが、今はそういうものもありませんので、全く問題ないです。
市販のPCでもAMDのCPUにNvidiaのグラボのPCなど山ほどあります。
なおうちのメインPCは以前2400Gを使っており、これだとWin11に対応してないので5700Gに変えましたが、サブPCでWin11にしたらとても使いにくいのでいまだWin10のままです。もう少し使いやすさが改善してからの導入でもいいかと思ってます。どうにも改善されないのであれば仕方ないですけどね。
書込番号:25170393
1点

AMDはUSBのコンパチビリティに欠けるので、機器によっては動作しません。
グラボは使い方によっては、AMDの方がむしろnVIDIA推奨だけど、Nehalemで問題感じてないならそもそもグラボ要らんのじゃないかと。(電気食うだけ)
あとは、特定ソフトが苦手とかあるけど、Nehalemで問題ないなら問題ないでしょう。
>Windows11のために今中古で購入するのはアリでしょうか?
Win11は無かったことになりそうだから、OSが凄く好きというのでなければそもそも11にする意味は無いと思いますが、セキュリティ面では進歩があったので、あまりにも旧いCPUを使い続けるのはあんまりお勧めはしません。
請け負ってる仕事の責任の重さ/狙われるか否か次第のところはありますけど。
書込番号:25170501
1点

忘れてた。
RAID設定しているならAMDにすると組みなおしになります。
書込番号:25170504
1点

たくさんのご返信ありがとうございます。
>かおり16さん
現在のPCが24GBあるのですが、それ以下にはしたくないのでやはり今後を考えると4スロット欲しいです。
中古店でセットになっていたのはASUSのTUFシリーズで4スロットなので長く使えるのではと思っています。
>KIMONOSTEREOさん
OSは手持ちのSATASSDにクリーンインストールの予定です。
グラフィックはとりあえず大丈夫そうで安心です。
Windows11に関しては今使っておけばOS更新がしばらく必要ないので、楽かと思いインストールを検討しています。
>ムアディブさん
AMDはUSBが駄目なのですか?あまり聞いたことがないのでびっくりです。
私は常に6ポート以上USBをさしているので何かしら不具合が起きそうで不安です。
グラボはゲームやエンコードするので必須です。
あとCore i7 990xはエクストリームエディションの最高クラスなのでNehalemではなく32nmプロセスのgulftownです。
性能としてはソフトにもよると思いますが、RTX2060位だとグラボの方が足を引っ張るので、そこまで使ってみると悪くないです。
書込番号:25170542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご返信ありがとうございました。
お店で悩んでいると水冷クーラーも付けてくれるそうなので購入したいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25171064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶん問題なく導入できたのでしょうが、一応。
Ryzen機自作でUSBが問題になるのはWindows 7インストールのときくらいで、8.1以降のクリーンインストールでトラブルが起きたという話は聞き覚えがないですね
書込番号:25223369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初めての自作PCで知識もほとんどありません。
yotubeを参考に見た目と性能でパーツを選んでしまいましたが、省電力で運用したいと思い質問させていただきます。
【構成】
CPU:AMD Ryzen9 7900X
GPU:玄人志向 GK-RTX4070Ti-E12GB/WHITE/TP
M/B:ASRock X670E Steel Legend
メモリ:TEAM T-FORCE DELTA RGB 32GB (16GBx 2) DDR5 6000MHz
クーラー:LS520 WH R-LS520-WHAMNT-G-1
SSD:Kingston SSD KC3000 1024GB 1TB×2
電源:FSP Hydro GT PRO ATX3.0(PCIe5.0) 1000W
HGT-1000.GEN5
ケース:North TG FD-C-NOR1C-04
【使いたい環境や用途】
主にゲーム 遊び程度で動画編集も予定しています
【重視するポイント】
省電力でそこそこな性能のCPU
【質問内容、その他コメント】
構成で記載したパーツは購入済みですが、まだ組んで いない状態なので使用感などはわかりません。
省電力にて運用したいと思っていますので7900Xを エコモードで使用するか、別のcpuに買い替えるか悩 んでおります。アドバイスあればよろしくお願いしま す。
書込番号:25212211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲームや動画編集と省電力って相反してるような?
省電力でやると結局はゲームではせっかく高設定出来るスペックでももったいないし、
動画編集でも時間かかるしスペック高めた意味が無いのでは?
書込番号:25212243 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>はれのさん
個人的意見ですが、
その価格帯のパーツ揃えた人が省電力とか言われても…
スーパーカー買って買い物行くのに燃費が!
とか言っているように見える…(笑)
常用の、
軽い作業用のPC(エコカー?)もう一台準備されては?
書込番号:25212254 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

省電力といってもせいぜい7900Xを7900にするくらいですよね?
買い換えたければ買い換えればいいのではないでしょうか?
消費電力の制限をしただけと大差なさそうですけど
書込番号:25212278
3点

>アテゴン乗りさん
>AMDシュウさんさん
インテルで作るよりは全然省電力でしょ?
書込番号:25212288
1点

ご返信ありがとうございます。
性能を求めたわけではなく、このスペックなら買い替えずに長く使えると聞いたので購入しました。
記載ミス申し訳ございません。
ゲームではFHD120fpsくらい出れば良いと考えており、動画編集も仕事ではなく遊び程度にと考えていますので多少時間はかかっても良いです。
このまま使用した方が無難でしょうか?
本当に知識がございませんので、お門違いなことを質問しておりましたら申し訳ありません。
書込番号:25212313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

省電力にしたいならX670E → B650にする。
CurveOptimizerを使ったり、電力値を変更してCPUの電力を下げるなどがあります。
CPUの性能比でいうなら7900Xは良いですが、TDPは抑えないと大電力になります。
7700Xと7900X3Dで比較するなら、7700X 88W PPT制限していろいろいじってマルチコア フルロードがCinebench 20000くらいで7900X3DはCinebenchマルチコアで27600くらいで110W PPTくらいなの27600/110W=250pts/Wくらいで7700Xが227pts/Wくらいだったので性能維持しつつなら7900X3Dの方が省電力とは言える。
逆にゲーム時の電力は7700Xの方が10Wくらい低い。
RTX4070Tiだとゲームによっては7700Xだとコアが足りなくなるゲームがあるので、7900Xは割と正解だけど、110W PPTくらいには抑えたい。
まあ、これでも良いけど670Eの拡張が欲しいとかじゃないならB650がおすすめ。
自分はTUF X670EからGIGABYTE B650 AERO Gに変えたら電力が15W下がったし、B650ってGen4が12レーンあるからそんなに困らないし、発熱も低い。
メモリーはHynix A-Dieだと分かるものがおすすめです。
書込番号:25212316
4点

追記:
ちなみに、初心者にあまり変なことを言ってもなんですが、CurveOptimize All Core Negative -20CountくらいしてPPTを下げるでいいんですが、PPT=88Wでもまあ、良いんですがCurveOptimizer併用の方が良いと思うのだけど。。。
エコモードでも割と良いといえば良いですが。。。
パーツは購入済みならやってみてで良いんじゃないですかね?
書込番号:25212321
2点

ご返信ありがとうございます。
マザーボードを変えるだけでも消費電力が変わるのですね!
省電力をとって7700xか長く使うことも考えて7900x3dにしてみるか少し考えてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25212327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUは変えなくて大丈夫ですよ?
設定でなんとでもなるよ
書込番号:25212332
1点

そうなのですね!ありがとうございます!
エコモードはワンクリックでできると聞いたのですが、詳細設定は初心者でも問題なくできるでしょうか?
おすすめのB650マザーボードがありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25212342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここで聞けば教えられるから聞いたら良いんじゃ無い?
そんなに難しく無いよ。
自分はGIGABYTE B650 AERO Gしか使った事が無いから細かくはわからないけど、ASROCKだとB650 Live Mixerが評判はいいよね。
自分はGIGABYTE派だからB650 ELITE AXが好きだけど
書込番号:25212348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特にこだわりはないのでマザーボードは評判の良いものにしてみようと思います。
丁寧に説明してくださりありがとうございます!
書込番号:25212371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイドル時の電力に涙目でしょね。
書込番号:25212419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ強いて言えば、低電圧化するとかですかね。
5800X3Dで1V動作固定してますが。
書込番号:25212451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、アイドル時はインテルの方が省電力だと思うけど。
家のはグラボ込みで80W台ではある。
グラボが12W以上食ってるしねー。。。
ちなみにSOCは1,1V固定にしてる、それ以上下げる不安定になるから
書込番号:25212460
1点

非力コンビi5 13500 + rtx4070ti の最低ラインでこのくらいかな。
PCは日に10時間以上はONしてると思うけど、9割はネットサーフィンがメインだしアイドル電力は重要。
書込番号:25212497
1点


まだPCを組んでいませんので、そういった設定はしていない状態です。
参考にさせていただきます。
ありがとうございます!
書込番号:25212611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんなゲームでの話かという問題もあるよね。
個人的にはThe Last of Usみたいなゲームもあるので、電力下げてCurveOptimizerで調整してというのもありだと思う。
最近の新作ではForsPoken The Last of UsがCPU負荷率が高くて、これだと7700XではGPUの足を引っ張る。
個人的には7900X + RTX4070Tiは思いっきりゲームをして電力が割と少ないのでいいと思う・
※ これはRADEON RX 7900XTだけど、GPUの消費電力的にはRTX 4070Tiには2歩くらい悪い。
アイドル時は割とCPU Powerが10W弱だけど、個人的には最新のゲームまで網羅して、動作中の電力が低い点は良いと思う。
まあ、電力設定はいろいろ試すと低くできるからその点も割と〇だと思う。
素の電力だけじゃなくて電力性能比で見ないと、やりたいことができないのは良い選択ではないと思う。
B650とX670の場合は、拡張性は自分的にはそこまで要らんので15Wが惜しいという感じです。
書込番号:25212971
1点

単純にワット/パフォーマンスなら7800X3Dの方がいいけど。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1491264.html
動画編集は遊びかどうかに関係なく「Adobe絶対使わない」と決めてるのでなければAMDはお勧めしないです。
部分的にですが、特に7000は5000よりさらに性能ガクンと落ちてるので場合によっては使い物になりません。
書込番号:25213294
1点



CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
以下の構成で、OCCTやCPU-Zのスコアはそれなりなのですが、CinebenchR23のスコアが以上に低いです。Multi2043, Single2022.です。Singleとスコアが変わらないです。
Cinebench中のHWいNFのクロックを見るとまるでSingleの様に、一部のCoreのみ働いている感じです。
OCCTやCPU−Zのスコアはそれなりですし、全てのコアが動作しています。
もう一台のPCはスコアはそれなりに出ています。
PC1の構成
CPU:13700K
MB:MSI MPGZ690EDGE
DDR:G Skill F5-5600U3636C
VGA:ASUS AMD RX6400
クーラー:Arctic Liquid Freezer II 420
OCCT Single:97.61, Multi AVX 1969.72
CPU-Z Single870.7 Muilti:12622.6
R23 Single Multi 30261
PC2の構成(スコアが低い)
CPU:13700K
MB:ASUS ROG STRIX B760G
DDR:Corsir CMH32GX4M2D3600C
VGA:MSI GTX1650 VENTUS
クーラー:Deepcool AK620
OCCT:Single 104.13 Muilti-AVX 1833.02
CPU-Z Single 857.4 Muilti 12616.9
R23 Single 2022 Multi 2043
仕事でEXCELのマクロの重い物があり、改善の為にPCを入れ替えようとしています。最初にPC1(Z690)を購入して、OCしてもあまり効果がないので、PC2の構成でもいいと思い5台購入しました。まだ2台しか確認していませんが、同じ状況です。
EXCELの動作上は問題ないのですが、今まで3台作成していますが(DDR5ですが)Cinebenchだけ低いのは初めてです。
BIOSでOptimiseDefaultにしても同じ状況です。
何が問題なのかアドバイスお願いします。
1点

電力が全く出てない感じかと思いますがiXTUを消して、BIOSで設定でやってみてください。
書込番号:25221027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Intel MEは最新ですか?
もしそうでないなら入れてみてください。
書込番号:25221046
1点

>MarlionSGさん
こんにちは。
>CinebenchR23のスコアが以上に低いです。
CinebenchR23 実行中のタスクマネージャー( CPU パフォーマンス)は、全コア100%なんですよね?
書込番号:25221159
0点

>CwGさん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございました。
全て、Shopでインストールをお願いしていました。
3台目を確認した所、CinebenchのMultiは問題なにのですが、Singleが低い状態でした。1台目2台目は、DriverのUpdateをs最新版をインストールする為、AmourySW経由でUpdateしていました。
3台目は、AsusのWebからDLしてインストールしてみました。
結果、Multi,Single共問題ないレベルとなりました。
Intel MEのバージョンが新しすぎたのかもしれません。
問題のあるPCのIMEバージョン:2251.41.0
OKのPCのIMEバージョン:2219.3.0.0
これ以外に差異を見つめられないので、多分IMEのバージョンかもしれません。
書込番号:25222844
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5500 BOX
Ryzen 5 5500Uはサポートされているとありますが、こちらはありません。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-22h2-supported-amd-processors?source=recommendations
性能的にはこちらの方が良さそうなのですが、
https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-amd_ryzen_5_5500-vs-amd_ryzen_5_5500u
やっぱりされていないのでしょうか?
2点

そのリンクの表が作られたのはこのCPUが出る前(2/23となっている)なので
一覧に入っていないだけです。
5700Xなども入っていない。
書込番号:25212968
1点

ごめんなさい
1年ズレてましたね…
前のレスはスルーしてください
なんで表に入っていないんだろう…
書込番号:25212973
0点

5600も表に見当たりませんね。
今どきWindows11 H22で5500、5600、5700Xがサポートされていないとは思えないのですが…
そのページの下のリンクから「Windows11でサポートされているAMDプロセッサ」のページにも飛べますが、そちらにもこれら3種の名前がないようですので、単に表に入れ忘れているだけではとは思うのですが、該当プロセッサを持っていない人間が確定的なことを言うのも無責任でしょうから、持っている人が現れるのを待つか念のためMicrosoftに問い合わせては?
ただ5500Uと5500は全くの別物ですけどね。
5500Uはモバイル用のZEN2アーキテクチャのCPUでGPU内蔵、片や5500はデスクトップ用のZEN3アーキテクチャのCPUでGPU無しなので。
リリース日も前者が2021年1月、後者は2022年の4月なので1年以上違いますね。
書込番号:25212991
4点

たしかMicrosoftの説明ではZEN+からサポートなのでZEN2ベースのAPU ZEN3ベースの5500は対象のはずですね。
iGPUは無効化されてるだけだったと思う。
5500は5600GのiGPU無効化CPUなので5600Gの名前はあるので対応のはずですね。
確か前に5500でWindows11を入れてる人を見かけたと思います。
単純に入れ忘れてるだけだと思います。
書込番号:25212999
3点

追記:
これがASRockさんで見るCPU対応表
5600Gも5500もどちらもCPUのコードはCezanneなので同じアーキテクチャなので5600Gが動作して5500が動作しない理由はないと思う。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550%20Steel%20Legend/#CPU
AMDのCPUの表記はこちら
https://www.amd.com/ja/products/apu/amd-ryzen-5-5600g
https://www.amd.com/ja/products/cpu/amd-ryzen-5-5500
ベースクロック以外は全く同じ。
そしてAMDのスペックではちゃんと5500にWindows11の記載がある。(どちらもあるし22H2になったからやーめたとはいかないしそんな売り方もしてない)
書込番号:25213006
2点

ここを参考に・・・
https://blog.beachside.dev/entry/2022/02/15/111117
ADM fTPM switch を AMD CPU fTPM に変更、保存されてください。
このBIOS画面に入るには、PC電源オン
Deleteキーをかるく連打しておくと入れます。
あとは近いうちにWindows UPDATEから11にできます。
ただし、最新のWindows11 22H2にバージョンアップされます。
この最新バージョンは現在トラブルが多く、とてもおすすめできません。
特に11にされてもメリットはないので
windows10のサポートがある2025年10月14日近くまでは
そのまま利用されることをおすすめいたします。
どうしても11にされたい場合は、あと2〜3ヶ月待たれてから上げると
トラブルが減ってると思います。
という回答が来ました・・・
書込番号:25213008
1点

5700X で22H2 にアップグレードするとブルースクリーンになります。クリーンインストールでもブルースクリーン。5500も同様かもしれない。
21H2では動きますよ。新規セットアップなら21H2以前のインストーラーを使う必要があります。
22H2アップグレードはコケると21H2に戻るし、二度と更新を試みないみたいなので、まぁ被害は無いです。
書込番号:25213235
0点

5700XはWindows11が出た時から対応CPUに入ってなかったのは過去ログからわかる。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001429753/SortID=24748258/
https://www.reddit.com/r/Windows11/comments/wptzub/ryzen_7_5700x_compatibility/
5800Xも5600Xもリストにあるし、アーキテクチャが同じCPUで5700Xだけ入らないなんてできないと思う。
BTOもかなりの数出荷されてるものが全部アップデートできないならすでに大問題になってると思うが、それもない。
書込番号:25213280
0点

皆さん。ご回答ありがとうございます。
まとめると単に入れ忘れてるだけのような気がしますね。
あと、実際にできてる方がいると嬉しいので、もう少し待ってみます。
書込番号:25213310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちは、Ryzen7 5700Xですが今年の初めにWindows10から Windows11 22H2 にしましたが、異常はありません。
Windowsアップデートも最新まであたっているようです。
書込番号:25213334
1点

入れ忘れじゃなくて、多分、チェックしてないんじゃないかと。
MSも多分、、、
>揚げないかつパンさん
>5600Gも5500もどちらもCPUのコードはCezanneなので同じアーキテクチャなので5600Gが動作して5500が動作しない理由はないと思う。
という事だと思う。
まぁ、出てだいぶ経つんで、ググって不具合情報が出てこないなら大丈夫と思うしかないというのは、何に対しても同じなので。
書込番号:25213443
0点


アーキテクチャが同じでも特定製品として不具合があり、初期に市場に流れた5700Xと後期に流れた5700Xがあって
初期には異常が発生、後期には発生しないという状況が出たためリストに入っていないだけかも
だってリストに入れちゃうと「何で俺のは動かないんだ」ってクレームがMicrosoftに来ちゃうし
「初期に使われたCPUのキャッシュのバグです、マザーボードメーカーやCPUメーカーにお問い合わせ下さい」
と面倒臭いことになる
書込番号:25221586
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





