
このページのスレッド一覧(全23025スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 19 | 2023年4月14日 17:55 |
![]() |
158 | 14 | 2023年4月13日 20:16 |
![]() |
36 | 19 | 2023年4月12日 15:50 |
![]() |
29 | 10 | 2023年4月8日 22:41 |
![]() |
0 | 3 | 2023年4月8日 17:34 |
![]() |
5 | 18 | 2023年4月8日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
12400は2万3千程度で買えます。13400は2万8千くらい。
ryzenと価格近いので悩みます。
用途としてはyoutubeをもうひとつのディスプレイで見ながらフォートナイトやボダラン3、APEXなど
現在i5-4690という化石マシンですがグラボはRTX2060
ネット見てるだけでCPU100%で張り付くことも多々あります。
向こう5年くらいは快適に使いたい。とにかくCPUが限界です。。。
パーツは使いまわすのでメモリとマザー、CPUだけ買えばよいです
6点

i5 12400Fだけはないかな。
残りRyzen 選ぶか Intel 選ぶかは半分は好み次第です。
価格的にも、その2つは同等になってきました。
ゲーム志向ならインテルで良いかな。
書込番号:25135085
8点

>小田原評定さん
13400fのがベンチは良いですね。消費電力も高いですが。
>あずたろうさん
3年前にグラボと一緒に電源は変えました。まだまだイケルと思います。
書込番号:25135097
1点

13400Fは最大で120wくらいは行きそうです。
CPUクーラーも空冷で構いませんが、中程度以上にしましょう。
シングルスレッド・スコアの高さは、ゲームにも効いていきます。
書込番号:25135098
5点

>su5mtさん
過去の自分ですか?(笑)
2年ほど前までその組み合わせでゲームやってました。
今は5800X+RX6700XTです。
上げたタイトルの中でボダラン3だけは結構やってました。
WQHDでも快適でしたよ。
CPUはかなりきついと確かに思いますが、
多分CPU替えてもすぐにグラボも変えたくなると思いますよ。
5年先ぐらいならグラボはRTX3070以上は欲しいかなと思います。
ただCPUはサブで残っていますが、Youtubeで100%張り付きは異常です。
またメモリーも買い直しになりますから、
どうせなら先の長いDDR5ベースで考えた方が良いのではと思います。
参考程度に。
書込番号:25135118
2点

修正:
ただCPUはサブで残っていますが、ネットだけで100%張り付きは普通でなくなにか異常です。
書込番号:25135122
4点

向こう5年間使いたい割には、まあ現状のいい線レベルのCPUを選んでますね。
とはいえ、RTX2060からすぐに替えるとかではなさそうなので、5700Xやi5 13400F辺りを選んでるのはまあ、そこまでの性能は要らないという感じかと思います。
どちらが良いかでいうなら、Alderベースのi5 13400の方が性能は高いとは思います。
一応、同じようなZEN3とAlderではALderの方がゲーム性能は高かったし、I5 13400にしておけばAV1デコードがメインになってもCPUでデコードできる特典付きなので、i3 13400Fの方が良いでしょう。
書込番号:25135134
1点

起動ドライブにHDDを利用している場合でも、CPUが100%になる可能性はあります。但し、その場合はディスクの使用率も上がりますが。
書込番号:25135158
4点

うーん、、、
DDR4前提ですかね。
選んでるゲームからすると、13400Fがコスパ良いんですが、現代的な色んなゲームのベンチ見ると13600KFとの差って大きいんですよね。CPUで1.4倍くらいの差が出る (最低fpsを見てます) ので、もう13400Fは時代遅れって言っていいスペックです。
5年後って言われたらうーんってなっちゃう。
価格差は、現在 43278-28880=14398
「1.5倍の価格やからコスパ一緒やろ」、、、と思うかもしれませんが、測定結果はシステム全体のスピードですからね。
20〜30万掛けたPCの速度がたったの1.5万で1.4倍になるなら随分安いですよね。
扱いづらさとか、電源とかは考慮せずに言ってますけど。
自分も物持ちいい方なので長期にコスパ考えますけど、13400Fはないなぁと思います。
ついでに言うと、Intelは動画支援が優れているので、たったの2600円ほどの差ならF無しを選びます。
自分が動画創るってのもあるんですが。
恐らく最後のDDR4でのトップクラスの性能なので、メモリーごと朽ちるまで使えると思いますけど。
書込番号:25136043
1点

サブPC作成するつもりとかサブPCに回す予定がなければ、am5のセットが安くなるまで待ったほうがいいんじゃないかと。
ちょうどRyzen 5 7600X BOXのマザボセットが49800らしいですね。
書込番号:25136064
1点

単純にグラボを変えないならi5 12400Fも13400FもRyzen7 5700XもRTX3060では変わらないとの検証結果が割と出てる、
変わるのはFFベンチくらいでこれで20%くらいだそうです。
高性能なグラボ前提だと20-30%くらいというのが相場なので、i5 13600Kでもいいとは思うが、グラボ変えないならその必要性は薄いと思う。
5年後という話になるとやるゲームにもよる。
すでにi5 12400 i5 13400 Ryzen7 5700Xでやれないゲームの出現してるしダイレクトストレージを使うゲームが増えるのか如何でもある気がする。
ダイレクトストレージを使うとグラボのメモリー使用量が動的に推移するようなのでVRAMはたくさん必要になるので5年後に6GBで足りるのか?という問題を別にしてRTX2060を使い続けるという話なら、i5 13400で良いじゃんって話にはなる。
問題は動画再生でAV1をサポートしてないとかで、まだ、AV1ってそんなに動画再生でメジャーでもないけど、5年後にメインになるか?といわれるとそうでもなさそうだけど、未来のことは分からないので、懸念材料は盛りだくさんということではある。
書込番号:25136068
3点

追記:
自分もゲーム用途だけに限ればRyzen5 7600Xでもいいとは思う。
こちらなら、割とある程度は追いつけるけど、7600Xって5年後といわれるとシングルは足りてるけど、マルチは足りないかもという懸念はあるけどね。
それでも7600Xや7600 7700はいい線なCPUだけど、ほかのCPUセットを安く買うなら2割くらいは高いかもね。
ただ、未来投資としてはAM5である点とDDR5である点を入れればコスパは悪くない。
書込番号:25136073
4点

>揚げないかつパンさん
>単純にグラボを変えないならi5 12400Fも13400FもRyzen7 5700XもRTX3060では変わらないとの検証結果が割と出てる、
それ4k最高設定とかの話では?
最高設定でCPUのテストしてる人多いんだけど、それってわざわざ差が出ない比較してるだけなのよね。
信頼度の低い情報が脳に入るのを防がないで漫然と見てたら脳が錯覚してしまう。人間の脳はそういう仕組みだから。
それと、経緯から言ってグラボの買い替えは当然に視野に入ってるだろうから、固定と考えない方がいい。
1.5万を今節約して、1.5万で将来グラボ買い換える時にCPUも買い換えられるかというと、はなはだ怪しい。
まぁ、そういう単純なシミュレーションをしてみると、今買うべきものが見えてきます。
「今の決定で未来は具体的にどうなるのか?」を想像するとよりシャープな結論が得られます。
あんまり研ぎすぎると諸刃の剣になるんだが、、、
書込番号:25136250
1点

>ムアディブさん
話聞いてる?
高解像度では変わるけど、RTX2060とFHDの話に限定してるし
>パーツは使いまわすのでメモリとマザー、CPUだけ買えばよいです
と書いてるのでそれ前提です。あなたは前提も読まないのか?
書込番号:25136267
2点

皆さん回答ありがとうございます
そこまでガチなゲーマーではないです。
ディスプレイは32インチWQHDで、もう一枚のサブは24インチFHDです。
pingに影響出ない範囲でYou Tubeを240pくらいでダラダラ見ながらゲームしてます。
You Tubeを見ながらだとcpu使用率がかなり高くてゲームがカクつくことも多いのでそのへんなんとかしたいのと、ssd.hddがもう6年も使っているのでそちらも更新するつもりです。
そんなにもうゲームはやらなくなってきているのですが、ディアブロ4は買うつもりで、ガッツリ遊びたい。
あとは家にいる間はずっとつけっぱなしなので安定動作してほしい。
要望はこれくらいですね。
なので今安くなってるryzen7か13400fで充分で、ryzen7のが消費電力も低いし良いかと思い始めてきました。
1440pで中から高設定くらいで動けばまぁいいかなというレベルです
書込番号:25137941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボダランは1080pでプレイすべきですね。
https://www.gpucheck.com/ja-jpy/game-gpu/borderlands-3/nvidia-geforce-rtx-2060/amd-ryzen-7-5800x/ultra
書込番号:25138008
0点

急いでいないのであれば、23日辺りまで様子見した方が良いかもしれないですね。
5800X3D発売後に既存製品のセット割の大幅な値引き(メモリやマザーが無料で付いて来る)があったので、
今回も7950X3Dの発売後にセット割があるかもしれません。
とりあえず、i5-4690と言うとiGPUを搭載しているCPUなので、
以下の手順で改善が見られるか確認してみてください。
グラボ側でゲームを、iGPU側でブラウザを使用すれば多少は負荷軽減になるかもしれません。
特に、グラボがRTX2060でモニターがWQHDと言うことですから、
ゲームをやりながらYoutubeだと、VRAM消費量やGPU負荷が上乗せされるので、
複数のGPUに分散させるとだいぶ違うかと思います。
1.BIOS画面を開いてiGPUを有効化(Hybrid Graphicsを有効化)します。
Advanced→System Agent (SA) Configuration\Graphics Configuration → iGPU Multi-Monitor setting → Enabled
「Primary Display」を「dGPU」に設定します。 (※映像出力がGPUからになります)
2.Windowsを起動して、スタート→右クリック→設定→ゲーム→ゲームモード→グラフィックを開きます。
3.ブラウザのEXEを「Intel HD Graphics」に、ゲームのEXEを「RTX2060」に割り当てます。
※Youtubeをサブモニターで使用する場合は、iGPUでブラウザを処理させて、サブモニターもiGPU側に接続してください。
ゲームはRTX2060に処理させて、ゲーム用にモニターをRTX2060に接続してください。
複数のGPUを経由するとフレームバッファを転送する必要が生じるので、
それぞれのGPUアクセラレータで行っている処理に対して最短距離でモニターを接続してください。
書込番号:25163155
4点

上記説明だとちょっと分かりにくいので、手元の環境で試してみました。(GT635とRX570で負荷分散)
当たり前ですが、負荷分散した方がスコアは高くなり、VRAM消費量も減ります。
WindowsのGPU割り当てで、iGPUに小さな処理を割り当てれば、グラボは完全にゲーム専用で使えるのでパフォーマンスが向上します。
・負荷分散
GT635 : ブラウザでYoutube再生(1280x720)と映像出力を実行
RX570 : PSO2NGSベンチを実行 (1920x1080 設定6)
スコア : 2727
VRAM消費(RX570):2321MB
・負荷集中
GT635 : 映像出力のみ
RX570 : ブラウザでYoutube再生(1280x720)、PSO2NGSベンチを実行 (1920x1080 設定6)
スコア: 2491
VRAM消費(RX570):2759MB
書込番号:25163250
2点

>youtubeをもうひとつのディスプレイで見ながらフォートナイトやボダラン3、APEX
同時起動ですか?無理ですよそんなにいっぱい・・・
一度バラして全ての塵埃を取り除きたいですね…
化石マシンと言えど、Ryzenの最低クラスであるAthlonと互角ではあるのでまだ使えると思います
僕のは100%張り付かないですが、この化石と言われるマシンより8年も前の物です。WINDOWSではないですけど
OSが悪いのでしょう 初期化、もしくはSSD購入をされてみては?
100%の原因がわからないまま新型で組んでもまた同じ事になるような気がします。
マザーボードに限らず電源も3年過ぎているなら解体して中にある埃を取り除いてあげて下さい
書込番号:25221573
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX

ゲームに強ければ、他のことにも強いです。
…「ゲームに特化する」とは具体的にどのような仕組みの話でしょう?
書込番号:25217494
4点

ゲームをしないなら不要というか、7950Xを買ってダウンクロックやCurveOptimizerやPPT制限などの扱うことができ、メモリーに気を配る(EXPOの6000とか)を使うならほぼ不要です。
7950X3Dや7900X3Dは3D V Cacheを搭載してるので、CCD0側を電力を上げる破綻するんですが、キャッシュがあるおかげでゲームの処理の様に繰り返しの範囲が32MBを超える場合は大きなキャッシュが有効になりますが、これもケースバイケースです。
自分は7900X3Dを使ってますが、ゲーム用途に割に強いですがほかはやや下がるけど、消費電力が少なく済むのでそのままで載せるなら電力性能比は7900Xや7950Xよりも高いです。
ただ、前にも言いましたがBIOSで制御すればゲームをやらない人に値段差ほどの効果が期待できるかといわれると、普通のXの方が良いです。
ZEN4に求めるならピーク性能ではなく電力性能比を求めた方が良いですし、電力を別にするならインテルの方が高い性能が出る場合もあります。
※ 個人的にはインテルは動作中の電力が高いので、今は使ってないです。
書込番号:25217498
4点

これがデスクトップ用として、常に一番速いかというと、そうではないです。
アプリによってはもっと安いIntelの方が (場合によっては遥かに) 速いです。
用途によってはもっと下位の7700Xとかでも変わらなかったりします。
ゲーム以外の用途では7950Xに負けます。(今のところ判明している範囲では)
それを了解した上で、ゲームにチューンしたCPUなんだけどゲーム以外で使うというなら、アプリがAMDにマッチしているという条件下ではそんなに遅いわけではないです。単にコスパ悪いってだけ。
ちなみに、OfficeやWebみたいな使い方なら、3.1万円の7600Xとほとんど変わらないし、ほとんどの場面において1.9万円の5600G辺りとの違いを感じることも無いですよ。
書込番号:25217569
19点

>ムアディブさん
そういうのは嫌味くさいからやめた方が良くない?
高性能を求めてると書いてるのに7600Xや5600Gを引き合いに出す点がもう何いってるんだろう?って思う。
用途も明確じゃないけど、そういうスレ主さんを見下す態度は良くないです。
そもそも、7950X3Dが良いかもという人がそれに見合った性能が欲しいわけだし、いつどおりi9 13900Kの方が高性能といってる方がまだましだと思うけど。。。
用途によって下位のCPUに負けたり、インテルに負けたりするのも当たり前なので、その用途を本人が吟味する手助けとしてこういう用途に向かないとか書くなら良いんですが。。。
ただ、まあ、個人的にはそんな下位のCPUがあなたの考える高性能なら、そりゃしょうがないとは思いますけどね。
書込番号:25217582
34点

確かに今のところ3Dだからゲーム以外にとても速くなるようなアプリはあまり存在しないような気はしますね。
ゲームしないなら7950Xで良いかなと思います。
インテルは何するにも消費電力高いので、よほどシングルスレッドに特化するような作業でない限りRyzenの方がおすすめではありますね。
ただしインテルも下位モデルならそう熱も気にすることもありませんが、高性能を求めてるならRyzenの方が使いやすいとは思います。
BIOS設定に慣れてるならどちらでも良いとは思います。
まあ7950X3Dもかなり複雑な設定しないとゲームを効率よく動かせませんので、何を使うにしても今はそれぞれのノウハウがなければ使いこなせませんね。
書込番号:25217717
3点

>iarimさん
AMDが「ゲーミング向けプロセッサー」を謳っているので、ゲーム特化と言って良いと思います。
あなたの用途と求める「高性能」を書けば、アドバイスが出ると思いますが。
書込番号:25217728
2点

>揚げないかつパンさん
自己満でいいなら質問しないでしょ。
技術者なら現実はどうかを伝えてるべきであって、忖度して部分的に情報を流すのはダメでしょ。
判断ミスの原因にしかならない。
すぐ感情的になるのは悪い癖ですよ。
あなたはゲームするから7900X3Dを買ったんでしょ?
それならそれで堂々としていればいいのでは?
現実の話を書かれて腹が立つなら、怒りの原因は自分であって、他人に当たり散らしてはいけません。大人なら。
書込番号:25217826
17点

別に当たり散らしてるわけじゃなくて、高性能が欲しいと言ってるのにそう言うアドバイスはアドバイスにならないなーと思っただけです。
何を考えて書いた内容なのかが意味不明だった物ですから、まあ、ムアディブさんは5600Gが高性能だって思ってるだけで十分です。
オフィスやWebしか使わない人が7950Xを使いたいと思う方が人を見下げてるとしか思わなかっただけです。
書込番号:25217840 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

一応詳しくデータ見てみるとHandbrakeみたいなエンコードだと7950Xや13900Kに負けてますが、Media Encoderでは7950X3Dの方が13900Kや7950Xより速かったりもあるので、クロック低くても3Dが速い場合も一般のアプリでもある様なので、まだまだ検証の足りない所はありそうで、何とも言えない所もあるとは思いますね。
確かにどういう作業をしたいのかを明確にされた方が良いのかなとは思います。
ゲーム特化というのはある意味そうかもしれませんが、今回Ryzenは3スキル出してるのでゲームだけなら7800X3Dだけで良かったはずなので、7950X3Dや7900X3Dがあるのはそれだけではないとは思います。
書込番号:25217860
5点

個人的には7800X3Dはまあ、絶対じゃないということだけは確かなので、7900X3D 7950X3Dにも良いところはあると思いますし、兼用する人にとっては良いんじゃないですかね?配信とか?
それと、まだ、3D V Cacheが普通のアプリで効果が全くないと分かったわけではなく、効果があるアプリもあるのかもしれないですね。
そういった話ではSolareさんの意見は的を得てるとは思いますが、ただ、7700Xで力不足なゲームもあるので、FPSと両方やるとかそういう人は7900X3Dや7950X3Dの方が魅力的に映るんだと思います。
実際問題、今のところ自分が試したゲームで3つは7800X3Dだとコアの個数が足りない(性能が足りないです)
まあ、ゲームをやらないならコスト差を考えると7950Xとの差は埋められない気はしますが
書込番号:25217866
2点

むしろゲームというのはPCの総合力を試されるジャンルです。
だからゲームが快適な環境なら他のソフトも快適になると考えていいです。
書込番号:25218029
4点

クソでかいデータを大量に扱う場合と、
キャッシュ内で収める場合で、
全然話が違う。
ただまあゲームに強い≒ほかも強いてはあるが
書込番号:25218545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲーム以外の用途に使うなら、7950X3Dより7950Xがお安いのに速いので良いのは間違いないです。
ただそれをもって7950X3Dが不要というほどではなく割高で少し遅いというだけのことです。
ただ長時間負荷を掛けるならば3D V-Cacheの耐久性に特に5GHzで心配なものはあり、なるべく冷やしてあげる必要ありかなと。
書込番号:25218711
0点

どうでも良いんですが、スレ主さんが返信に困るレスバトルするのは避けたほうが良いのでは?
どんな用途で何に使いたいかを聞いて、それから回答をするほうが大人の対応かと思います。
スレ主さんを置いてきぼりにしてモメてたら、肝心のご本人が書き込みようがなくなりますから。
書込番号:25220451 スマートフォンサイトからの書き込み
45点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX
自作PCを久々に作るにあたり
候補の一つとして5700Gを検討しています。
DDR4 4400MHz PC4-35200やDDR4 4000MHz PC4-32000 の
メモリを使うとどの程度ゲーム性能が上がるのでしょうか?
自分の予想としては良くてゲーム性能はI3-12100とGTX1630に僅差で負ける感じかなと思いますがどうでしょうか?
単純なゲーム性能のコスパとしては5700GとDDR4 4400MHz PC4-35200 16GBよりも
I3-12100とGTX1630にDDR4 3200MHz PC4-25600 16Gの方が安くなるので良いと思います。
但しCPU性能は5700Gの方が高く、消費電力も少なくなり、ベアボーンでミニPCを作りやすい等
メリットもゲーム性能以外にあるので単純に優劣つけるのは難しいと思いますけど・・
RX6400やGTX1650には肉薄できないのは判るので敢えてGTX1630を対抗馬として挙げました。
判断基準の一つとしてゲーム性能がどの程度、上昇するか気になったので質問しました。
0点

メモリのスペック上の速度はDDR5が優速ではありますが。実際の処理では、「メモリからキャッシュにデータを読みこむ」「CPUでデータを処理する」「キャッシュにデータを書き込む」「メモリに書き戻す」という動作をしますし、このCPUが処理している間にメモリコントローラーがデータの先読みをしますので。実際のCPUの処理速度にメモリが与える影響は小さく。DDR4から5にしたところで体感に効くような差は出ません。
性能に対するコストパフォーマンスが気になるのは分かりますが。5700Gの定格メモリは3200まで。それ以上はOC状態です。
個人的には、PCの安定性も重要な性能だと考えています。体感に効果の少ないOCメモリよりは定格で安定性を目指し。他に効果のあるパーツ(SSDの容量とかモニターの質だとかスピーカーだとか、それこそゲーム課金だとか)の方が有意義だと思います。
参考サイト
>高速メモリを使うとゲーム性能は上がる?
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1237708.html
まぁベンチマークで悦に入る…が趣味として悪いとは言いませんが(それを基準に人に薦めるのは悪いことだとは思っています)。手段と目的は自覚した上での選択を。
書込番号:25204764
9点

https://kakaku.com/item/K0001365520/
このような低レイテンシ品メモリーを使いことになりますが、Ryzenだと頑張っても3800MHzで1:1がせいぜいです。
いまさらにこのような価格のメモリー買うような必要性も無いと思います。
そのメモリー価格差をグラボに投資するほうが効率的です。
現在使用されてるメモリーが1:1なのか、1:2なのかをまず見てから、1:1設定にしたら
どれだけスコアアップするか楽しまれてください。
書込番号:25204767
0点


Ryzenの場合多分GPUはSOC側にあるからGPUはIFの影響を受けないとは思うけど、そもそも、その周波数で動作するのかが問題な気はします。
CPUコア側はIFの影響を受けるので上がっても4000まで(2000MHz)までで、CPU性能はIFが1:2にで4400で動かすと1600-1800MHz相当まで落ちます。
まあ、このZEN3のコアで4400MHzで動作したとか報告がないのは、GPUを付けた方が効率的だから(電力を除いて)で高いメモリーとの差額でdGPUが買えるし、それならXに行くという感じになるためですかね?
個人的にはどこまで動作するかに興味はなくはないですが、ゲームの実性能的にはX+グラボ農法がキャッシュ性能を含めて高くなることは分かってるので、それはやらないと思います。
まあ、そんなことができるなら、AM5で2コアにするとか、ZEN3+で12コアのRDNA2を搭載するとかじゃなくてもっとCU数を増やして強力なAPUを作ると思うけど。。。
※ マーケッティング的にはCU数を増やして帯域を広くしてRDNA2コアをてんこ盛りにした方が受けはいいだろうしねー。。。
Ryzen9 7940HSでRDNA3 + 12CUで済ませてる辺りからもれは想像できると思う。
CU数が7-8くらいでVEGAベースだとAMDが考えるところのDDR4の3600オーバー辺りが限界はこの辺り(帯域的に)だと思う。
書込番号:25204832
2点

個人的にはどこまで動作するかに興味はなくはないですが、ゲームの実性能的にはX+グラボの方がキャッシュ性能を含めて高くなることは分かってるので、それはやらないと思います。
訂正します。
書込番号:25204834
0点

みなさん回答、ありがとうございます。
たしかにOC状態で使うのはあまり精神安定上よろしくない気がします・・・^^;
小型PC組むなら
5600GとDDR4 3200MHz PC4-2560で使うのがコスパ的には正しい使い方のような気がしますw
かなり費用が変わるでしょうから・・・
書込番号:25204844
0点

対費用の話や性能のことは置いといてGシリーズは普通のそれ以外のRyzenに比べるとメモリー耐性は高いです。
4750Gは使ってましたが4400でも1対1で通ってましたし、自分は4200で常用してました。
書込番号:25204873
3点

ZEN3 APUは DDR4-5000 1:1の報告はある。DDR4-4500超 1:1 報告もざらにあるな。
Hynix CJRの報告は常用できてるのかも。
stability (no WHEAs)
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1dsu9K1Nt_7apHBdiy0MWVPcYjf6nOlr9CtkkfN78tSo/htmlview#
VSOCもレッドゾーンばかりだし怖いならやらないほうがいいね。
書込番号:25204889
3点

>ミルマンテブナンさま
FPSとTPSは殆どやらないのでMMO系の話となりますが、3200から3600にしてもほぼ変わらなかったです。とはいえ3600のままですけど。
MMOだとptプレイ時ゲート移動の速い人、遅い人の差がとても目立ちますが(迷惑かけますね)グラボや回線の方が圧倒的に差が大きいです。
KAZU0002さまの言う通り、他のとこに投資した方が幸せになれます。
書込番号:25204904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミルマンテブナンさん
>DDR4 4000MHz PC4-32000 のメモリを使うとどの程度ゲーム性能が上がるのでしょうか?
>ゲーム性能がどの程度、上昇するか気になったので
tom's HARDWAREの検証では PBO+DDR4-4000化で定格比 17%程UP (iGPU)
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/9HnLLQRUncPxhYVTwiGWmC.png
書込番号:25205083
1点

5700Gを使用していますので試してみました。
普段はASRock B450M Pro4に載せてDDR4-3733 8GBx2で使用しています。
このマザーボードではこれ以上のメモリークロックは1:1モードでは厳しい様です。
MSI MAG B550 TOMAHAWKに載せてみました。
こちらは普段5700Xを載せてゲームの時だけDDR4-4000 16GBx2 CL18で使用しています。
メモリークロックで差が出やすい暁月ベンチで試してみました。PBOは有効にしてあります。
一般的なDDR4-3200のXMP対応メモリーと同等のCL 16-18-18 FHD最高品質でスコア3747
マザーボードのメモリープリセットを使用して動作可能なDDR4-4133 CL18でスコア4234でした。
旧世代のi3 9100F メモリー定格のPCに載せたGTX1050Tiはスコア7711でした。
どの様なゲームをプレイされるのか判りませんが、GTX1630でそこそこ遊べるゲームであれば内蔵グラフィックスでも良いのではとは思います。
ただ、オーバークロックメモリーでDDR4-3666 CL16以上で安定して使用出来るマザーボードはお安い製品では少ないでしょう。
メモリースロットが2本のモデルが狙い目かも知れませんが、DDR4-4000で動作させられるかは判りません。
書込番号:25205105
1点

めっちゃ差が出ててワロタ、、、
一般論としては、ボトルネックじゃないところを強化してもほとんど性能は変わりません。
どこがボトルネックになるのかはプログラムの作りとハードウェアリソースのバランスに依存します。
ゲームの場合、普通はdGPU前提で作るので、nVIDIAの提供するバランスで作ろうとします。
内蔵GPUは、メモリーを共有するから安いのですが、CPUのメモリーはVRAMと比較するととても遅いので、メモリーの性能向上は効いてくる場合が多いです。(GPUの演算性能次第)
そして、内蔵の泣き所はメモリーなのでネックになりやすいです。
で、AMDのG付きはCPUのゲームに良く効くキャッシュを削ってるので素が速くはないんですが、5700Gだと8コアあるので、8コア使うゲームには強いということは推測できます。
内蔵GPUでいいようなゲームが4コアで失速するとも思えないので、5700Gにあんまりメリットではないんじゃないかなと思います。
まぁすべてはゲーム次第。
原理を知らない人に応用問題投げると固定観念で返事帰ってきちゃうので、、、
書込番号:25205713
0点

そんな話じゃなくて、GTX1630を使うからで、VEGAだったらどうせ、エンコードもデコードも大したことできないのでRADEON RX 6400を付けてやったら、そもそもVEGAじゃ追いつけないって話じゃないの?
確かに2割程度FF14ベンチは上がるんだけど、5600にRX6400を付けた方がゲームとしては快適なので、わざわざ高いメモリーを付けて8コアにする必要があるのか?という問題な気はするけど
電力的にはRX 6400の方が有利で5000円程度高いだけだと思う。
GTX1630を使うメリットはNVEncとNVDecが使えることが大きいので、これを対比に持ってきても仕方なくない?とは思う。
8コアを使う用途があるなら良いのだけど、所詮VEGAはVEGAだし最大で8CUしかないしという感じが強いのだけど。。。
個人的には性能が倍になるかなら>シルバーフライさん
メモリーを上げてもいいと思うけど
書込番号:25205768
0点

>揚げないかつパンさん
5700Gなら720pでやってる人も結構いるんじゃない?それでやるゲームでカクついて不満が出たとして
今あるメモリがMicron Eクラスだとしてもどこまでチューニングできるか試してみて
満足いくようになるならグラボなんていらないからね。
そもそもスレ主はどの程度、上昇するかが一番関心あるようだし。
書込番号:25205881
1点

>シルバーフライさん
自分はそういう意図でやりたいな別にいいと思います。
付けた方が良いか、つけない方が良いのかについて言ってるだけなので、個人の趣味嗜好に口出しはしませんよ。
書込番号:25205899
0点

元々ゲームに向かない程度の性能しかないGPUなので多少性能が上がっても大した意味はないです。
GeForceのGTシリーズ並の性能しかないのでゲーム向きではないのです。
この程度のGPUで動くゲームなら、メモリー性能でどうこうということはないです。
書込番号:25207224
2点

3200CL16-->4000CL16化で以下の10タイトル1080p主に低画質設定で比較
5700G iGPU RAM Freq & Timings Scaling - 3200 vs 3600 vs 4000
https://www.youtube.com/watch?v=PAwEV2U7SaA
Assassin's Creed Valhalla : Avg 19%UP, 1%Low 19%UP
Call of Duty Warzone : Avg 10%UP, 1%Low 13%UP
CSGO : Avg 12%UP, 1%Low 10%UP
DOTA 2 : Avg 17%UP, 1%Low 17%UP
Fortnite : Avg 13%UP, 1%Low 14%UP
Forza Horizon : Avg 13%UP, 1%Low 12%UP
GTA V : Avg 17%UP, 1%Low 16%UP
Microsoft Flight Simulator : Avg 15%UP, 1%Low 17%UP
Rainbow Six Siege : Avg 13%UP, 1%Low 13%UP
Rocket League : Avg 23%UP, 1%Low 21%UP
この差をやる価値があると捉えるかどうかはスレ主次第だな。
書込番号:25207368
5点

自分の4750G使った時の感じだと、そもそもこのCPU使うならグラボはないこと前提の方が良いと思います。
グラボ使うなら最初からXシリーズの方がキャッシュも多いのでゲーム性能は高いです。
しかし自分のようにグラボを使いたくない場合などでは、スキルとOCメモリーがあるならやる意味は十分あると思います。
シルバーフライさんのリンク見たらわかるけど、性能的にもカクカクするのがなくなる場合も多いと思うし、実際4200MT/Sで使ってたけど5950Xを4000MT/sで使うより安定してましたね。
あと古井戸使えたりするのもGシリーズ好きなマニアが多くいる理由なのもあると思う。
録画用PCとし普段使ってましたが、わりと編集も出来ますし省電力だしそういう意味では良いCPUかと思いますよ。
書込番号:25207513
6点

>ミルマンテブナンさん
内蔵GPUを使用する場合、メモリの周波数が10%アップするとゲームのベンチマークスコアは5%程度伸びると思います(ソフトや環境によりますが)。
1:1で動作させる場合、DDR4000付近から必要なSoC電圧が徐々に上昇し始めますので、小型PCで使用する想定だと熱との戦いになります。
実用面では、定格のDDR3200か、OCのDDR4000までの想定で購入検討されると良いと思います。
(本APUは、温度でCPU周波数に調整が入りますので、放熱に余裕がある範囲で使用しないと、かえって性能が落ちます)
書込番号:25219010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
Core i5 8400からCore i5 13500にCPUを交換しました。
その際にWindows10からWindows11にアップデートしましたし、メモリもDDR4 2666の8GBX2から16GBX2に変えました。
しかし、ネット閲覧や今みたく文字入力すると文字を入力したのにすぐに出てこず、3〜5秒後に出てくるのが頻繁に起こり、複数のページを見たり複数のソフトを動かすとスムーズに動かず、ダウンロードなどは途中で止まって30秒くらいしたら復活など、Core i5 8400の頃では考えられないことが頻繁に起こって困っています。
何か考えられる原因はありますか?
前のPC 今のPC
OS:Windows10 OS:Windows11
CPU:Core i5 8400 CPU:Core i5 13500
メモリ:DDR4 2666 8GB×2 メモリ:DDR4 2666 16GB×2
ストレージ:SSD 445GB、HDD 2TB ストレージ:SSD 445GB、SSD 2TB
GPU:Radeon RX 6600 GPU:Radeon RX 6600
6点

《Windows10からWindows11にアップデート》
「アップデート」が指しているのが、クリーンインストールではなく更新プログラムを使用してのアップグレードなら、それが原因じゃないですかね?
CPUの構造自体大きく変わってるし、世代も結構離れているので、OSに問題が出てもおかしくないと思う。クリーンインストールをしてみて下さい。
それと、PC関連の質問をする時は構成を全部書いた方がいいです。今回で言えばマザーボードと電源ですね。それと、各パーツの構成を書く時は、「DDR4 2666 8GB×2」みたいなざっくりではなく、型番で書きましょう。「DDR4 2666 8GB×2」って書かれてもどこのメーカーのどのモデルなのかさっぱり分かりません。
書込番号:25158476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マザーは何ですか?
この場合には
Windows11ではなく
同じWindows10で話すべきです
Windows10で実行すると快適ですか?
Windows11でのみ、遅いですか?
書込番号:25158482
1点

入力だったら、キーボード・マウスは有線ですか無線ですか?
ダウンロードなら、有線LANですか無線LANですか?
CPUだけでなく、直接の原因も調べたほうがいいと思いますよ。
書込番号:25158495
2点

フリーとか中華製の無料のパーティーション移行ツール使ってない?
使わず素のコピーで手動で移行した方がいいですよ
>>ストレージ:SSD 445GB、HDD 2TB ストレージ:SSD 445GB、SSD 2TB
HDDをSSDに変えてるところが気になった
電源は変えてないですよね?
変えたのはマザーボードLGA1151 -> LGA1700 と
CPUと、おぉメモリも変えてますね。ではメモリは元のやつに戻せます?
電源変更したなら新しい電源の12v、5vどちらかが怪しい
もし変更もしておらず、変なツールも使ってないなら
マザーボード、メモリ、CPUのうちどれかに不具合がありますかね
新規インストールで治らなければの話ですが
書込番号:25158513
0点

そのまま、OSをアップデートしたとか?
メモリーテストは実施してますか?
自分も取り敢えず、前の環境が残ってるかも知れないならクリーンインストールを推奨します。
書込番号:25158555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アフターホライゾンさん
失礼しました。
メモリのメーカーは「Crucial8GB×2(8GB×2枚 CL19 SRx8 288pin CT2K8G4DFS8266)」から「Crucial16GB×2(16GB×2枚 288pin DIMM W4U2666CM-16GR)」に変更です。
電源は「KRPW-BK650W/85+」で変えておりません。
マザーボードは「PRIME H370M-PLUS」から「B660GTA」に変更です。
i5 13500に変えた後、Windows10の動きが今までより重く感じるようになりましたが、CPUの性能を発揮するにはWindows11にしないといけないとネットで調べたので、すぐにアップデートしたため、詳しくは検証しておりませんがi5 8400の方が快適だったのは間違いありません。
>安かろう良いかろうさん
マウスとキーボードは共に有線です。
>きとうくんさん
HDDからSSDにクローンするソフトは「Macrium Reflect」を使用しました。
電源は「KRPW-BK650W/85+」で変えておりません。
メモリは元のものに戻しましたが動作が重いのは変わらない気がします。
>揚げないかつパンさん
そのまま、OSをアップデート致しました。
皆さん、ご回答ありがとうございます。クリーンインストールを試してみます。
書込番号:25158613
0点

クリーンインストールしたらスピードが変わりました。アップデートだけで安心するとダメなんですね。
ありがとうございます。
書込番号:25158733
11点

>金木町さん
解決したようで何よりです。今見つけて読んでいましたが、ハードウェア構成を大幅に変えた上でSSD上のOSをクローンコピーしたのであれば起こる可能性の高い現象だと思います。大幅にハードを入れ替えたのであれば、一旦はクリーンインストールした方が良いケースだと思います。
個人的には今の時点でWindows11を入れるメリットは無いと思っている部分はありますが。(ゲームパフォーマンスが上がるのは確かにあるらしいので、それ目的であれば別です)
書込番号:25158918
4点

>金木町さん
クリーンインストールしてもWindows11はまだまだ怪しい挙動すると思いますよ。
画面が突然黒くなったり・・・
入力した文字がすぐに確定しないとか・・・
それでもWindows10にはもう戻れない位いいところはあるので我慢して使っています。
書込番号:25162705
0点

>微糖貴族さん
>本当に好きな事はさん
ゲームが目的でWindows11を使ってますが、確かに文字入力の反応が安定しないですよね。メモリを32GBも積んでるのにi5-8400で16GBの頃より反応が悪いってありえないですね。一瞬ですが画面が真っ暗になったり、なんなんだろうこれ。
いつか安定してくれるのを期待するしかないですね。
Windows8の頃からどんどん下り坂になってる気がします。ほんといい加減にしてほしい。
書込番号:25214284
2点



CPU > AMD > Ryzen 3 3200G BOX
3200G(YD320GC5M4MFH) と 3200G(YD3200C5M4MFH) のように、型番の後ろに付いている()書きの記号は何を意味していて、この2つの製品の違いは何なのでしょうか?
マザーボードによっては、対応するBIOSバージョンが違う物もあるようなので、ご教示いただけると有難いです。
0点

AMDのプロダクトコードだけど。。。
TrayならYD3200C5M4MFHがAMDのコードのはずだけど。。。
https://www.amd.com/en/support/apu/amd-ryzen-processors/amd-ryzen-3-desktop-processors-radeon-vega-graphics/amd-ryzen-3-1
これは現在だと思う。ASRockのCPUリストにはどちらもありますね。
https://www.asrock.com/support/cpu.asp?s=AM4
検索すると両方出てくるので、AMDが単にプロダクトコードを変えたみたいですね。
Piccasoは2種類あるのかな?
12nmのGF版とTMSC版かな?
ごめんなさい新旧あるくらいしか分からないです。
書込番号:25213733
0点

チェムチャモンさん、揚げないかつパンさん
直ぐのご返信をどうもありがとうございます。
Lotナンバーやプロダクトコードの類のようなのですね。
お二人の情報から、「YD3200C5M4MFH」に対応する「YD3200C5FHBOX」を目指して購入を進めれば間違いが起きないように思いました。(もちろん、自己責任の判断で)
大変勉強になりましたし、安心できました。
どうもありがとうございました。
書込番号:25213866
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX
AMD公式の直販サイトで7950X3Dが100ドル安の599ドル、7900X3Dが50ドル安の549ドルになりました
一体なにがあったのですか?
https://www.amd.com/en/shop/us/Desktop%20Processors?f%5B0%5D=product_type%3A25481#
今のドル換算だと約79000円ですが、諸々プラスしても10万を切りますよね?
2点

7900X3Dは思った通りだけど、6コアであることが批判されてるし自分はそもそも、$50高いと思ってたので順当だけど。。。
7800X3Dが出てしまうと7900X3Dは、まあ順当だよね。
ちなみに7950X3Dはどこ?
書込番号:25212337
0点

流石に物が無いから間違いじゃ無いかな?
7950X3Dは売れまくって商品が無いから
書込番号:25212350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

公式サイトで検索掛けても7950X3Dがヒットしませんね
単純に売り切れでしょうか?
書込番号:25212353
0点

売り切れと言う可能性もあるけど、あれは値下げする必要が無いから単純に間違いな気がします。
7900X3Dは順当だけど
書込番号:25212362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

完売状態のままでの値下げで、来週あたりに入荷予定があるようです。
https://www.amd.com/en/direct-buy/jp
現在の最安は784ドル相当ですが、10万円を少し超えます。
https://www.amazon.com/dp/B0BTRH9MNS
書込番号:25212363
0点

>オンドゥル星人さん
売れ行きが悪ければ値下げするのは通常のことです。
こちらは参考に。
https://gazlog.com/entry/intel-competitiveness-more-than-amd/
書込番号:25212368
1点

7950X3Dも値下げなんですね?
ただ、また、7900X3Dの値付けがおかしなことになってる。
それなら7900X3Dは$499じゃない?
とは思う。
書込番号:25212379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今は売る製品が無いだけです。
検索できませんが下記から購入可能でした。
https://www.amazon.com/dp/B0BBHD5D8Y
約8.9万円相当です。
国内での新価格品発売予定は5末で約8万円です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBHD5D8Y
書込番号:25212383
0点

失礼しました。上記は7950Xでした。但し、現在の目玉はこれのようです。
書込番号:25212398
0点

あれ?
やっぱり7950X3Dの値下げはないのかな?
7900X3Dの$549は前から自分が言ってた通りだから、早晩やるとは思ってたけど
良く分からないけど、7900X3Dが$499なら7950X3Dが$599でも説明は付くんだけど。。
書込番号:25212407
0点

しかし、7950Xが$569で7950X3Dが$599はやはり間違いだと思うのだけど
書込番号:25212411
0点

この時点で100ドルもの値下げは普通はないので、しかしショップの客寄せや期間限定的なものの可能性はありそうかなと。
ただAMDは新商品を数量や期間限定でこれまでもお買い得版はあった記憶がありますが、中途半端なタイミングで何もアナウンスなく、かつ7950X3Dと7900X3Dの価格差が30〜50ドル?なのとで、何かの間違いの可能性も普通に高そうですね。
7950X3Dが599ドル(9.5万円)なら、来週予定の7800X3Dの449ドル(7.2万円)の8コアのコスパの悪さがより目立つと思うのとで。
書込番号:25212836
0点

>揚げないかつパンさん
「7900X3Dが$499なら7950X3Dが$599でも説明は付くんだけど。。」
これだと、599、499、449というラインナップになり、7950X3Dがより品薄になるだけかなと、、、
間違いの可能性が高そうですが、7950X3Dの実売価格の高騰を抑えたい思惑も絡んでのことかも。(深読みし過ぎか)
書込番号:25212845
0点

個人的には7950X3D $699 7900X3D $549 7800X3D $449というのはかなり7900X3Dを購入した自分としては割とつらいけど納得はできるし、7800X3Dの品不足で売り切れごめんの現実化に乗っかって割と売れてない7900X3Dの在庫を捌くには良い戦略だし、個人的には7900X3Dへの購買意欲を上げるのと、7800X3Dへの集中を抑える効果から非常に現実的な戦略だと思う。
7950Xがショップで現状$569なら、ショップへの客寄せパンダ的な感じかもだけど
書込番号:25212904
0点

価格ミスに関する記事もありました。
https://www.tomshardware.com/news/7950x3d-7900x3d-discounted-up-to-100-dollars
書込番号:25213063
1点

DDR5必須であることと、強いのはゲームオンリー、それも7800X3Dと性能変わらん (サイバーパンク除いて) ってことを考えると、7950X3Dはちょっと弱いかなという気がするけどね。
「在庫の無い今ではない」と言われたらそうかな。
書込番号:25213482
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





