
このページのスレッド一覧(全23026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2023年2月27日 23:01 |
![]() |
15 | 26 | 2023年2月26日 12:13 |
![]() |
34 | 16 | 2023年2月24日 19:36 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2023年2月22日 10:41 |
![]() ![]() |
5 | 14 | 2023年2月20日 19:19 |
![]() ![]() |
16 | 46 | 2023年2月20日 15:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
このCPUを用いる場合、450w電源は力不足でしょうか?
手持ちの450w電源とケースに3.5インチHDD1台を増設します。ファンは12cmが2〜3。
グラボはGTX1650(75w)、もしくはGTX1650super(100w)を購入して載せる予定です。
用途は軽いゲームや、動画編集も想定しています。
ご意見お聞かせください。よろしくお願いします。
1点

GTX 1650 の推奨電源ユニット容量 は300Wだから、450Wの電源ユニットは余裕だと思います。
書込番号:25157863
1点

GTX1650Superでも100Wなので450Wで問題ないと思いますが、質には注意が必要です。
書込番号:25157879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワットチェッカー(千円〜二千円)とか付けて測ってみるといいです。
自分のはRyzen3 3100 + RX6600 ですが、ゲームやってる時でも200Wいきません。
書込番号:25157907
0点

154+100+50≒300
最近のは実効電力なんで、倍にして600Wが適正。
HDDガン積みする予定ならもう100W
HDD一個だとバックアップなし? で大丈夫かしら?
書込番号:25158123
1点

フル稼働で、350W程度のには収まると思うので、450Wでも足りると思います。
ただし、手持ちのというなら、その型番と使用年数は?
また、SFXにしたいなどサイズの制限でその容量だとわかりますが、ATXであれば550Wまであげれば選択肢は増えます。
書込番号:25158133
2点

流用するのは2019年製のThermaltakeSmart BX1(450wブロンズ)電源です。
出来る限り安くあげたいと、しばらく使っていない手持ちパーツの流用を意図しました。
メインストレージはM.2ssdで、HDDが2台増設されるかもしれません。
(ケースはDefine Mini C(Micro ATX ))
みなさんの意見を拝見するに、あまり安心できる電源構成でもなさそうですね。
CPUをi5-12400に落として、浮いた予算を電源に回すことも考えるべきでしょうか。
書込番号:25158468
0点

電源のワット数は、その50%あたりが変換効率が良いから推奨されるのであって
満たしているのであれば回路的には問題ない
実際、高負荷連続運転でもしない限りオーバーキャパシティである
しかもCPU/GPUが共にマックスフルなんてことは普通のPCゲームなら想定せずとも
画質を落とすなり対処するはずで、まあその構成で使ってみてどうしても不都合なら
交換するってのがいいんじゃないかな
書込番号:25161967
5点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
はじめまして。
購入診断をお願いします。
2011年冬、初めて自作を組みました。
特に問題なく使ってきましたが、セキュリティ面で不安を感じ、先日Windows11を購入しました。
当初OSアップグレードだけの予定したが、システム要件を満たさずインストールできませんでした。
そこで、現在のパーツを活かしつつ、替えた方が良いパーツだけ換装しようと考えました。
現在の構成は、以下のとおりです。
【OS】
Windows7 Pro 64bit
【CPU】
インテル Core i7 2600K BOX
https://kakaku.com/item/K0000215569/
【CPUクーラー】
アンテック KUHLER-H2O-620
https://kakaku.com/item/K0000234280/
【メモリ】
コルセア CMZ8GX3M2A1600C9(DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組)
https://kakaku.com/item/K0000186874/
【M/B】
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3(ATX LGA1155)
https://kakaku.com/item/K0000307313/
【ビデオカード】
MSI N560GTX-Ti Twin Frozr II OC
PCIExp 1GB(モニタ2枚)
https://kakaku.com/item/K0000222361/
【Cドライブ】
SSD 256GB トランセンド SSD370 TS256GSSD370S
https://kakaku.com/item/K0000773286/
【電源】
アンテック NeoECO Gold NE550G 80PLUS認証
https://kakaku.com/item/K0001019732/
【ケース】
クーラーマスター CM 690 II Plus rev2 RC-692P-KKN5-JP
https://kakaku.com/item/K0000311421/
構成は以上です。
パソコンの用途は、事務作業がほとんどです。
動画もYouTube視聴する程度。
ゲーム等はしません。
現状のパソコンでも、処理落ち等で困ったことはありませんでした。
自分なりに検索しましたが、以下の構成を検討しました。
【OS】
Windows11 Home(購入済)
【CPU】
AMD Ryzen 5 5600G BOX
https://kakaku.com/item/K0001359217/
【CPUクーラー】
リテールを利用。
【M/B】
ASRock B550M Steel Legend
https://kakaku.com/item/K0001265328/
【メモリ】
G.Skill DDR4 PC4-28800 16GB(8GB 2枚組)
F4-3600C19D-16GSXWB
https://kakaku.com/item/K0001049465/
【SSD】
現状256GBを再利用。
【HDD】
現状1GBなので換装。
WESTERN-DIGITAL WD80EAZZ(8TB SATA600 5640)
【ビデオカード】
オンボードを利用。
【電源】【PCケース】
現状を再利用。
お恥ずかしいですが、パソコンには正直疎いです。
今回とりあえず組んでみて、必要に応じてパーツを換装しようと思っています。
今日午後にも近場のドスパラで購入するつもりです。
意見よろしくお願いいたします。
0点

SSDはOSの入ったまま流用のつもりですか? OSはクリーンインストールしましょう。流石に世代が空きすぎ。
SSDもNVMeタイプを新規に。旧PCは新PCがきちんと運用できるまでの予備にでも。
電源も古いので。残寿命考えると新規購入をお奨めします。
>パソコンには正直疎いです。
それでどうして自作をするつもりに? 流用で節約薦められるのはケース程度なので。BTO等の完成品買った方が良いです。
書込番号:25146445
2点

今の用途なら、SSDも搭載してるし、PCをWindows10にするだけで十分です。
費用もかかりません。
こちらのページから「今すぐアップデート」をクリック
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Windows11で使いたい、どうしても新型PCを組みたいという気持ちが強いのなら別ですが。
書込番号:25146449
3点

Windows11にしたいなら、そのグラボGTX560はUEFI非対応なんので、何か他の物を買いましょうというか、流用しないで内蔵グラフィックで良いです。というかそのつもりですかね?
Windowsは11にするならクリーンインストールする感じで考えてますかね?
メモリーはCL19の3600にするならCL18にするか3200のCL16でも大差ないかな?まあ、グラボを活かしたいから高クロックメモリーなのでしょうけど、それならCL18で安いのでいいのでは?
後、ASRockのマザーはBIOS FlashBackを持たないので、店舗でアップグレード可能か?しなくてもいいかの確認を必ずしてください。
書込番号:25146465
2点

>道野辺次郎さん
今更3600?と思ったら5600G
正しい製品のところでスレ建てたほうが良いかと…
書込番号:25146542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Win11が(すんなり)インストールできないシステムは、ハードウェアレベルでセキュリティが低いので、Win11が走るハードウェア構成にすること自体は意味があります。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1334963.html
MSによると、マルウェアの60%が防げるそうです。(何をもって60%と言ってるのか良くわかんないけど)
複雑化したOSの正当性を確認する仕組みで、潜在し/より深刻な被害をもたらすマルウェアに効果があるものなので導入するに越したことはないです。
Win7のセキュリティパッチが提供されないというのとは深刻度のレベルが違いますけど、将来的にはこれで防げるマルウェアはスキャンのリストから外される可能性もあるでしょうね。
Win7から10は今でも無料だと思うので、アップグレードできるならすればよいと思います。
が、2600K辺りだとアイドル消費電力も多いだろうから続けて使うかどうか微妙ですね。
そろそろメモリーやMBも朽ちて壊れるだろうし。
構成は特に問題と思いませんが、クーラーは換えてやった方が静かで快適と思います。そのうちどうぞ。
MBは、選んだ理由がわからないですが、お金かけても性能には貢献しないのでそんな高いのでなくていいかなと思います。
メモリーは最安を選んでるんだと思いますが、別にそれでいいかなと。
低速にするとGPUの足を引っ張るので、3600で別に良いかなと。
HDDは本当に8TBも使いますか?
今のが使えるなら別にそのままで良いかと。
どっちかというと、データのバックアップはしっかり取るように考えておいた方が良いとは思いますが。
SSD流用は別に構わない (NVMeに換えてもその使い方だとあんまり違わない) と思いますが、今のPCが唯一だとすると、組み立ててる時に、例えばダウロードしなおそうとしたときに困ると思うので一考を。
HDDにお金かけるよりSSDにお金かけたほうがいいんじゃないかとは思います。
電源/ケースも壊れるまで使えばいいんじゃないかと思います。
書込番号:25146582
1点

>道野辺次郎さん
>現状のパソコンでも、処理落ち等で困ったことはありませんでした。
現在のマシンはWindow7のプロダクトキーをお持ちなら、無料で、Windows10に出来るので、現行のままWindows10にして(クリーンインストールになると思う)お使いになるのも1つだと思います。
※ご購入されたWindows11 のプロダクトキーは将来使えますので、大切に保管しておいて下さい。
Intel第二世代のマシンなので作り返しても良い時期ですけど、不満が無いなら無理に作り直さなくても とも思います。
※いつ故障しても良い様にデータのバックアップだけは注意
作り直すこと自体は楽しいのでお勧めします。
書込番号:25146643
2点

>KAZU0002さん
>あいうえおじさん
>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
>ムアディブさん
>JAZZ-01さん
たくさんの回答、ありがとうございました。
そもそもスレッドが違いましたね。
大変失礼しました。
多くのアドバンスを頂いたとおり、とりあえずWindows10へのアップグレードをチャレンジしようと思います。
購入したWindows11は、現状マシンがダメになるまで保管し、そのときに新マシンで使おうかと。
7→10は、Media Creation Toolが実行できず、期間的に無理だと思っていました。
7のアップデートも不調が続いていたり、色々と動作がおかしいときもあったので、これを機会にクリーンインストールしてアップグレードにチャレンジしてみようと思います。
データもバックアップしたので、早速クリーンインストールしてみます。
それからアップグレードですね。
Windows11を使うときには、またお世話になると思いますので、改めてよろしくお願いいたします。
どうもありがとうございました。
書込番号:25146715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>道野辺次郎さん
>とりあえずWindows10へのアップグレードをチャレンジしようと思います。
●下記のサイトから「8GB以上のUSBメモリースティック」を使用してクリーンインストールして下さい。
他の人も書いていたらスミマセン。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
●Biosで起動順位1位にUSBメモリースティックを設定しないといけないかもしれません
書込番号:25146865
0点

FYI
インテル® プロセッサーの Microsoft* Windows®* 10 対応状況について
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000006105/processors.html
第二世代はIntelとしてはSupport対象外
Windows 10 へのアップグレード:よくあるご質問
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%94%E8%B3%AA%E5%95%8F-cce52341-7943-594e-72ce-e1cf00382445
Windows 10 を入手" (GWX) アプリによる Windows 10 の無償アップグレードは、2016 年 7 月 29 日に終了
BIOS/MBR ベースのハード ドライブ パーティション
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/configure-biosmbr-based-hard-drive-partitions?view=windows-11
書込番号:25147079
0点

Windows10へアップグレードできません。
Windows7はクリーンインストールしたものの、次のステップに進めません。
Windows Updateは「最新の状態です」の表記です。
色々ネット検索し、色々試したものの、八方塞りの状態です。
https://septem-notes.com/a145/
これと同一の症例です。
結論、どのサイトを見ても
「Windows10インストール機からインストールディスクを作る。」
とありますが、我が家はこのパソコン1台のみ。
あとは娘用のGoogleChromeBookです。
何か良い解決策はありますでしょうか?
書込番号:25157627
0点

やり方はWindows10のクリーンインストールです。
その時にプロダクトキーをWindows7のを入れるだけです。
まあ、今もWindows7のプロダクトキーが入るかは自分はもうやってないので知らないけど
書込番号:25157677
1点

>道野辺次郎さん
下記のURLから 8GB以上の容量のUSBメモリースティックを使用して(4GBで足りても8GB以上を使用)、
Windows 10 のクリーンインストールして下さい。
プロダクトキーは Windows7 の物で行けます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:25157902
0点

>道野辺次郎さん
USBメモリースティックを刺して起動する際(Win10 のクリーンインストール時)、Bios上で、USBメモリースティックを起動順位1位に設定しないといけないかもしれません。
Bios の Bootタグの中にあります。
書込番号:25157913
0点

>Windows7はクリーンインストールしたものの
>何か良い解決策はありますでしょうか?
ネットカフェ、図書館のPC利用もありますが、自宅でやるなら
再度Windows7のクリーンインストール
↓
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 をダウンロードする windows.iso
↓
■システム要件を満たさないPCでWindows 11「22H2」をアップデートしてみた!
https://otona-life.com/2022/10/23/141008/3/
無理やり、Windows 11起動でいいのでは?
10年前の古いPCでもできた!という人もいたので
書込番号:25157921
0点

Windows 7 に Firefox をインストールしユーザーエージェントを変更しインストールメディアを直接ダウンロードする。
> あとは娘用のGoogleChromeBookです。
此でアクセスすれば直接インストールメディアがダウンロード可能では?
書込番号:25157975
0点

>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
>アキバタロウ01さん
>魔境天使_Luciferさん
色々なご意見があって困惑していますが、とりあえずWindows11ではなく、Windows10にしたいと思います。
そもそも使いたいアプリケーションの要件が、Windows10以上なので、とりあえずそこをクリアしたいからです。
USBメモリにWindows10のISOイメージを入れ、USBでブートしてクリーンインストール。
もしもこれが出来るなら、私的に一番ハードルが低い気がします。
このPCは、Windows7→Windows10→Windows7とアップグレード後にダウングレードしたものです。
再びWindows10にアップグレードしようとしたら、リンク先のエラーが表示されて出来ませんでした。
書込番号:25158022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>USBメモリにWindows10のISOイメージを入れ、USBでブートしてクリーンインストール。
>もしもこれが出来るなら、私的に一番ハードルが低い気がします。
はい
それでいいと思います
書込番号:25158034
0点

>道野辺次郎さん
>USBメモリにWindows10のISOイメージを入れ、USBでブートしてクリーンインストール。
もしもこれが出来るなら、私的に一番ハードルが低い気がします。
そう思います。お勧めです。
具体的な手順で迷ったら、ここでテキストで聞くより、YouTube等の動画の方が分かると思います
頑張って下さい。
※Win7のプロダクトキーを何度も使用していると、エラーになる場合が有ります。その際はMicorosoft に問い合わせして下さい。
書込番号:25158221
0点

ISOイメージをダウンロードする場合、ISOファイルをUSBメモリーにコピーするのではなく、展開プログラムで展開する必要があります。
書込番号:25158652
0点

> USBメモリにWindows10のISOイメージを入れ、USBでブートしてクリーンインストール。
メモリ内に .iso をコピー って事なら恐らく無理かと。
書込番号:25158766
0点



CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
13700kと4090を購入しましたが、オーバークロックについてよくわからないのでオススメのゲームに強いオーバークロック設定を教えてほしいです
今自分が行なった調整としてはvcore1.45v PL200w92℃にしましたがあまり性能の変化を感じません
書込番号:25155835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゲームなんてOCは必要ないです。
どのみち、全部のコアなんて使わないし、シングルスレッドだけ上げても大して上がらないです。
よほど重量級のゲームでも必要ないです。
どっちかというとメモリーのOCして、CPUに詰め込む命令数を増やした方が効果が出ます。
書込番号:25155843
5点

OCで性能バク上げ!なんてそれこそ大昔の話でして。
OCしてクロック倍率上げたところで体感できるほどの差は出ませんし。そのわりに消費電力(=発熱)激増で、安定性にも不安が出ますし、割に合う物ではありません。
ついでに。PLの設定は「一時的に消費電力がTDPを上回ることを許容する」設定であって。それが永続するわけではありません。ずっとゲームを死体のなら意味のない設定です。
ベンチマークで悦にいりたいとかならともかく。常用するのなら定格で使うのが一番です。
書込番号:25155891
2点

CPUには当たり石とか外れ石とかあるようで、要は個性があるんだそうです。
なので、一律にこの設定が一番良いとは誰も言えません。保証対象外ですしね。
書込番号:25155910
1点

追記:
やるんなら、電圧下げて電力減らして電気代を節減した方が良いです。
勘違いを言うと、一般的なゲームは命令の粒度が低い(繰り返し命令が少ない)のでCPUの命令粒度が低いから、周波数を上げても実行できない命令を増やすだけです。
※ それでも実効j効率は微増するけど
そのためにRaptorやAMDの3Dはキャッシュを増やして実行できる命令数を増やしてるんですが、そのためにはキャッシュに供給する命令を増やしたいからレイテンシやメモリーの周波数を上げて見かけの命令数を増やしてます。
なんでダイを大きくしてまでRaptorがキャッシュを大きくしたのかを考えればわかるでしょ?
Raptorでゲーム性能が大きく上がったのはキャッシュを大型化したからです。
OCでゲームが速くなるならAlderを高クロックにすれば速くなるんですよ。(でもほとんどクロックは限界だけど)
書込番号:25155927
1点

>揚げないかつパンさん
hw monitorでゲーム中、全コア使用されているのを確認していますので、全コア使われないというゲームはしていないです
メモリーocはすでにしてありますが今回はCPU ocについての質問です
私も電圧と電力下げていましたがデフォルトよりFPSが下がったのでやめたのでそこは通過しています
高クロックによる微増や最低FPSの底上げを狙っています
「K付き」なので
>KAZU0002さん
ocで性能爆上げ出来るとは思っていません
不安定な設定にすれば不安定になりますが、安定する設定もありますしそこまでピーキーな設定にはしないです
PL設定をしたのはcpuのボルトを上げた熱を下げるためにしております
定格で使うならK付きを買うメリットがわかりません
>安かろう良いかろうさん
確かにそうですね
個体差はありますので決まった設定というのはありませんね
コアごとに当たり外れありますしが少しでも情報を得たいと思いました
書込番号:25156013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分が言ってるのは、全コア使われないと言う話をしてるわけではないです。
そもそも、OCではシングルの性能がという人が現れるのでそれの対応です。
後、たとえば負荷率が100%になってるならまだ、意味は有るけど、使っても40-50%なんですよね?
では、OCすればゲームの動作速度が上がるという根拠は?
自分的にはi7 12700KよりRyzen7 7700Xの方が一般的なゲームの速度が速い時点でOCで速度があまり上がらないと言う根拠として十分だと思ってるんですが
書込番号:25156031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記:
そうそう、ゲームでOCの体感をしたいならかなり負荷率の高いゲームを選んでゲームしないと体感できないと思うので、そういうゲームを選んだ方が良いですよ。
RTX4090も積んでるみたいなのでどうしようもないほど、グラボとCPUの性能を求めるForspokenやSpiderMan Remasterの最高設定などでx調べるともしかするとなんとなくでも体感できるかもしれないですよ。
この辺りのゲームは本当に信じられないくらいリソースを使いまくるので体感できるかも。。。
後、この手のゲームの場合、解像度は低いよりも高い方がリソースを食うので4Kとかでレイトレを入れてやった方が良いと思います。
書込番号:25156052
1点

クロックについてはゲームでも高く維持できればクロック高い方が性能上がるのは確かです。
現状ではAMDとインテルで比べるとわかりますが、ハイエンド同士だとクロックをひたすら上げてきたインテルの方がちょっと強いですね。
・・・まあこの辺りはゲームにもよると思いますけど、清水君がLN2でFF14ベンチ回す動画見たらわかるけど6GHzと7GHzでは差はありますからね。
ただ13700Kでも13900KでもOCする余地はそうないし、冷却システムが問題です。
普通の簡易水冷でもポン付けだと100℃行くこと多いのにOCしてどれくらい耐えれるシステムなのかという事です。
一応OCについて自分の考えでは前のように固定でクロック決め打ちするのはかえってシングルスレッド時にクロック落ちたりするのであまり意味はありません。
チラーとかLN2でやるなら効果は出ますが、普通の冷却システムでは無理なので、やるとしたらインテルの場合ターボをより利かせる設定にするのが良いと思います。
自分がやってるのはVFカーブで電圧落として、TVBでブーストクロックの指定とbinの設定です。
これで13900KSですがシングル6.4GHzくらいでは回ってます。
でもゲームやるならCPUをOCするよりメモリー良いの使って限界まで詰める方が性能上がりますね。
特にDDR5は6000と8000ではかなり違いは出るので、メモリー頑張る方が良いと思います。
書込番号:25156125
2点

>性能の変化を感じません
こんなこと書くからややこしくなるのよ。
ベンチ回しましょう。測定しないことには何もわからんので。
書込番号:25156241
1点

大昔のCeleron 300MHzみたいに誰でも450MHzに出来れば美味しいのでしょうが、今は選ばれたマザーボードとCPU、強烈な冷却方法を使って、一時的に実現する様なものなら5割上げることもあるという程度です。
常用というレベルなら1割上げるのも結構大変です。
書込番号:25156383
1点

OCでゲーム性能が上がり難い原因を言うけど、L3キャッシュって等速じゃなくて、レイテンシがあるからで、この速度は割と研究結果から4ns前後であることが知られています。
CPUが5GHzで動作してるとして、コマンドサイクルは0.2nsで4nsということはおよそ20CycleをCPUはデータが来るまで待たされる。
当然だけど、パイプラインもL1キャッシュもあるので等速でコマンドを送れる時間もあるけど、L1キャッシュってKBオーダーなので(大抵は32KBとか)すぐに使い切るのでL3キャッシュをアクセスに行くけど、こちらはL3のアドレスを変えるごとに20Cycleを消費してコマンドを待たされる。
L3が足りなくなるとメモリーにアクセスに行くけど、これがそこそこのメモリーで60-70nsで速いのだと50nsくらい、それを0.2nsで割ると100Cycleくらい待たされる。
CPUのクロックを上げるとパイプの速度とL1は速くなるけど、L3とメインメモリーの速度はほとんど変わらないからCPUが待たされる時間が伸びる。
コアを多用するゲームだと、この処理はそのコア毎になるので分散処理をして処理を分散しないとクロックを上げても処理能力が上がらなくなる。
その上、Forspokenが初のDirectStorage対応のゲームということからわかるけど、グラボへのデータ転送までCPUがやってるゲームが大半ではある。このデータ転送は単純なコピーでかつCPUの特異な繰り返し処理をあまり含まないから問題になる。
それを解消するコアがE-Coreのはずだけど、そこまでうまくはいかない。
現状でいえばゲームはDirectStorageは始まったばかりで、グラボへのテキスチャー転送にDMAを使ってるのはForspokenのみ、CPUは演算ばかりをできないということなので、OCしてもCPUは待ちばかりが増えていく。
もちろんですが、物理演算がものすごく多く繰り返し処理の多いゲームがあればOCで1割、周波数が上がれば半分で見積もって5%くらいは演算が上がると思う。
ただ、これモデリングばかりが極端に多いゲームに限られるわけです。
なんでメモリーの速度を上げた方が良いって言ったかというとCPUの待ち時間を減らす方が効率が良いし電気代も助かるからだけ。
なので最近のCPUでゲーム向きのものはキャッシュを増やしてる。OCでゲーム性能を上げたいならCPUの待ち時間を減らす必要があるからL3へのレイテンシを減らせれば効果があるけど、それができますか?
ただメモリーのレイテンシは良いメモリーを高速で動作させれば、短縮できるのでそれはユーザができることとという話にはなるね。
※ ゲームの性能が上がらないとは言ってないからお間違いがないように
ただ、やるならForspoken(ゲームが面白いとは言ってない、自分は面白いと思ったけど)だというのはDirectStorageでグラボへの転送をDMAで行ってるので物理演算に特化してるし、CPU負荷もかなり高い、理論的にはOCの効果が最も出やすいゲームになる。
そもそも、OCでゲームへの効果というなら出やすいゲームをやらなければ出るわけがない。
i5 12400で大丈夫なんてゲームなら、それこそ効果が出にくいですよね?
ちなみにこのForspokenはi7 10700KでゲームするRTX4070Ti使っても解像度と画質にもよるけど60fpsも怪しい。
自分は7700XとRX7900XTでUWQHDでFSR2.1 Balanceで100fps出ないですから、RTX4090ならかなり出ると思うしi7 13700Kやi9 13900Kならちゃんと性能分の速度が出やすい。
こういうのやってからOCで出やすいとか出にくいとかやらないと意味があまりなくなります。
ちなみにグラボのメモリーもかなり食うのでRTX4090向きでベンチマークモードもあるので、OCの効果を知りやすいし出やすい。
書込番号:25156431
11点

>揚げないかつパンさん
使ってもCPU使用率が40%以下なのは次世代のCPUでも恐らく同じでしょうけど性能は違いますよね
特にFHD高リフレッシュレートはCPUボトルネックがかなり出るので少しでも性能を上げようと思ってます
フォースポークンは世界観が良いですね
L3キャッシュを調整する技術は持ち得ていないので7900x3Dとか強そうですね
色々な設定を試しつつコスパ良いけどちょっと性能いいよを目指したいと思います
>Solareさん
高クロックはやはり正義ですね
これから発売されるCPUも今よりどんどん高クロック化されていくでしょうし
現状で売られてる状態のCPUが既にocされたような性能なので発熱も高く余地が少ないのもよくわかります
発熱を抑える方法としてはPL制限や低電圧だと思いますのでどちらかしつつクロック上げられるように調べてみます
高ocメモリーは間違いなく性能上がりますがコスパ良いそこそこのocメモリーで満足してるので今はCPUいじってますね
>ムアディブさん
ベンチは毎日回しながらテストしてます
>uPD70116さん
液体窒素冷却なら大幅な性能向上は可能ですね
自分はゆるく少し性能上げつつ温度と消費電力のいい落とし所を見つけようと思います
皆様貴重なご意見ご感想アドバイスありがとうございます
色々試してみたいと思います
書込番号:25156465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUのOCもメモリのOCも有効ですね、とくに4090ならば尚更に。
4090でも重いゲーム設定の場合は箕臼ですが、現状かなり遊んでしまう場合が大半でしょう。
個体差もパーツの違いもあるのでざっくりと。
まずはメモリの優先度が高いので安定する範囲まで上げてから、CPUの設定を探る方が良いと思います。
メモリの優先度が高い理由は、メモリのクロック設定でMem Controllerのクロックが決まってくるからでCL等のレイテンシよりも、そのクロックが高い方が優先です。 2000MHz前後が理想。 DDR4がDDR5よりゲームで有利なのは特にこの部分ですね。
メモリのCL等を詰めるのも有効ですが後回しで良いです。
CPUのクロックですが、電圧AUTOのままでクロック倍率をx55〜x60範囲でOSが安定して立ち上がる範囲で様子を見て、温度など見て調整する感じだと思います。 電圧はなるべく上げない方が好結果を得やすいと思います。
13700Kの場合、ゲーム時で最大x53なのでx55レベルでも十分アップするかと。
13700Kの場合は、キャッシュレシオ Uncoreがx45〜47 (12700Kはx36)なので、x49〜50に変更してやるとゲームで有効です。
この辺りは個体差がかなり出てくるようで、13900Kはデフォルトでx50でx51に変更するだけでfps伸びますが、13700Kの場合標準のままではx50〜51は安定しない可能性高そうです。
こちらを優先する方が良い感じがします。 電圧を上げるならゲームの場合こちら関係が有効かなと。
書込番号:25156466
1点

>イ・ジュンさん
4090がかなり遊んじゃうのでCPUがグラボに仕事させる力がまだ弱いのかなと勝手に想像しています
もしくはグラボが遊ぶように作られた仕様なのかはわかりませんが
メモリocは起動不可とかブルーやグリーンスクリーンになりcmosクリアもかなりやってきたので正直腰が重いですがまた気が向いたときにやってみますね
詳しくやり方まで教えていただいてありがとうございます
教えていただいたとおりにやってみようと思います
書込番号:25156491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーのサイクル計算間違えてた。
50nsなら250Cycleでした。訂正いたします。
書込番号:25156501
2点

ならどのベンチで性能出ないのか書かないと、観念論に終始して空回りするだけ。
性能向上を図るなら、まずはボトルネックを調べるところから。
書込番号:25157184
4点



CPU > インテル > Core i5 12400F BOX
口コミなどを拝見させていただき勉強していましたが色々調べるうちにどんどんわからなくなってきました。
皆様のお知恵を貸していただければ幸いです。
なお、自作ははじめて(メモリの交換やグラボの交換はしたことはあります)です。
今回のBTOで買ったPCはまだ使えそうなので中身を入れ替えて使えればと考えています。
【使いたい環境や用途】
ゲーム(ホグワーツ レガシー valorant)
【重視するポイント】
valorantで240hzを出したいです。
【予算】
10万
【現在の構成】
【 CPU 】 インテル Core i5-9400F プロセッサー (2.90GHz [最大4.10GHz] / 6コア / 6スレッド / 9MBキャッシュ / TDP 65W)
【 CPUクーラー 】 標準CPUクーラー
【 メモリ 】 16GB(8GB×2) PC4-21300(DDR4-2666) DDR4 SDRAM
【 M.2 SSD / NVMe SSD 】 【NVMe SSD】1TB Intel SSD 660P(読出1800MB/s,書込1800MB/s,QLC)
【 ハードディスク/SSD 】 【ハードディスク】2TB S-ATA
【 グラフィック 】 【MSI製】NVIDIA(R) GeForce(R) GTX 1660 SUPER AERO ITX OC 6GB【DVI-D x1 / HDMI2.0 x1 / DisplayPort1.4 x1】
【 電源ユニット 】 600W ATX電源 80PLUS BRONZE (日本製コンデンサ仕様)
【迷っている点】
CPUを core i5 12400Fにするか13400Fにするかもしくはryzenもありなのか・・・。
マザボはASUS TUF GAMING B660M-PLUS D4を検討しています。
valorantに限って言えばCPUに依存する傾向のようなので
GPUは3060・・・。もしくはこのまま様子を見てみようかなと考えています。
他のパーツに関しても電源変えた方がいいよ!等々ご教示いただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
2点

ホグワーツ レガシーは一応、メモリーが16GBだと足りないということは聞いている。
Valorantで240Hz出すのはそれほど難しくないし、そのそのCPUで行けるけど、9400と2666のメモリーだと少しきついかもとは思う。
取り合えず10万の予算とのことですが、とりあえずやってから確認する方が良いと思います(それでもホグワーツレガシーは割とちゃんと動かすには予算がきついと思う)
Valoantは足回り(CPU マザー メモリー)の3点で交換の方がフレームレートは稼げると思う。
まあ、そこまでお金をかけるのか?という問題はある。
全体的に良くするなら4点になるのだけどそれだと予算が足りない感じだと思う。
書込番号:25152701
1点

240Hzと240fpsでは意味が違いますが、理解して240Hzと書いていますか?
どちらにしろ、キャラがゆっくり見えるという類いの数字でもないので。予算がないのに240という数字に憧れても…とは思いますが。
9400から12400でCPU性能は1.8倍。GTX1660SuperからRTX3060でGPU性能は1.3倍(レイトレ無し)。予算10万円…
自分なら、もちっと貯金してもう一つ上の性能を狙いたいかな。
どうしても今ならCPUの方の方がと言いたいですが。240"fps"は無理ですね。
書込番号:25152703
2点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
ホグワーツレガシーに関してはプレイ動画を眺めるだけにしようかと思います・・・。
メモリーも関係あるんですね!容量にばかり注目してクロックの方までは頭が回っていませんでした。
そこまでお金をかけるのか?とおっしゃっているのは
VALORANTみたいな軽いゲームにお金をかけても・・・ということでしょうか?
実際240hzと言ったのも、現在たまにカクついたりするのでどうせならば、という思いからでした。
レガシーを見送るなら今の構成で粘るのも一つかもしれませんね。
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
240fpsの出力が可能なPCということですね。失礼いたしました。
おっしゃる通りですね。年齢から反応も遅くなり、少しでも良いプレイができるならばと
240という数字に憧れていただけなのかもしれません。
ただ、意味がないとはわかっていても「CPU性能1.8倍」という数字は少しそそられますが(笑)
GPUに関しては1.3倍であれば買う必要はないですね・・・。
書込番号:25152792
0点

えっと、自分が言ってたのはそういう意味ではないので勘違いしないでください。
全体的に全部変えるのと割と違わない価格になってしまう可能性もあるという意味で例えばですが。。。
i5 13500 + B650 Pro RS + DDR4(3600)16GB OCメモリー くらいで多分GTX1660Superでも安定して240fpsは出せるので問題はないんですが、例えば、これでいいの?という意味です。
ホグワーツ レガシーのようなゲームをやりたいと思うならグラボからいろいろ変える必要性があり、CPU+マザー+メモリー構成も変えた方が良いかもとは思うのでこういう手の入れ方でいいのかな?とは思ったんですね。
予算10万だと割と現実的な話でもうワンランク上が目指せるのは間違いないので、段階を踏んでアップグレードなら10万めいっぱいでCPU+マザー+メモリー(32GB)にしてグラボと電源を後回しということもできます。
この辺りがスレ主さんの考え方になるし、もしかしたら一気に全部という方がトータル的には良いのかもという話です。
自分はいろいろなパーツを徐々にアップデートしてきてるので、そういうやり方もあることは承知してるし、そういう方向を目指しますか?
という話です。
ただ個人的にはValorantだけなら、ちょっともったいないかな?(個人の価値観)とは思ったのはその通りです。
書込番号:25152821
0点

>ハイドロフラスコさん
ディスプレイは240fpsを表示できる物をお持ちですか?
うちは144fpsが最高の物しかありません。
PC側だけを増強しても表示できなければ意味がないと思うのですが。
ディスプレイの高fps対応品は高いと思いますけど。
書込番号:25153393
0点

>揚げないかつパンさん
丁寧に説明いただきありがとうございます。
現状私が目指したいものは240fpsを出す環境を第一に考えております。
教えていただいたような240fpsを出せる環境を構築し、ホグワーツレガシーのようなゲームに
手を出したくなった際には電源、グラボを更新する。という方向で進めようかと思います!
>Gankunさん
ディスプレイは既に購入いたしました。
当時6万程してしまい、逆にこれがあるために環境を整えないといけないなと思った次第です。^^;
書込番号:25153552
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
3年前の高校1年の時に流行りのApexなどを遊ぶため組んだ自作pc(Ryzen5 3500+リテールクーラー、 B450M SteelLegend 、RTX2080s)
Apexを遊ばなくなってからMinecraftを7人の友人とサーバーを自分が建てて遊んだり、重量級タイトルを遊ぶようになったりと現在の用途に耐えきれなくなったため構成の変更を考えているとき、特価で25800から売られているのを見て購入を考えています。
3500付属のリテールクーラーではどう考えても冷やしきれない為、ECOモードやら設定を弄って虎徹mkII等のミドルクラスの空冷で運用したいなと思っています。
クーラーにそこまでお金をかけたくないのと、ケースがQ300Lというミニタワーケースなので使えるファンの選択肢が限られているんです。簡易水冷も価格的になかなか難しい…
・この運用方法で自分の用途をクリアできるでしょうか?
・更に選択肢や案があれば教えてください。
知恵をお借りしたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25150589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それ以前に25800というのはかなりリスクの高いものだと思います。この製品の正規流通品の価格は約4.2万円です。
あと、下記を見る限りは現行の環境で十分なように見えます。
https://www.gpucheck.com/game-gpu/minecraft/nvidia-geforce-rtx-2080-super/amd-ryzen-5-3500/ultra
書込番号:25150598
0点

自分も25,800円という価格が適正な価格と思えないです。
店頭で販売されてたのならいいのですがネットでの販売の場合は注意が必要です。
サーバー用途で性能が不足した場合、5800Xという選択肢はどうだろう?と思う。
どの程度足りないかを検証したうえでどう足りないかを確認した方が良いと思うのだけど、安価に買うというなら5900Xとかマルチコアに振った方が良いと思うけど。。。
5800Xは発熱が大きいのでクーラーはあまり安いものを使わない方が良いと思う。
書込番号:25150619
0点

どこで売ってるの?
未開封なら安心だけどね。
個人販売も含めて中古なら曰く付き確定だと思う。
書込番号:25150660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

調べましたが、数週間前からドスパラで、26800円、パソコン工房で、25800円だったのが、通常価格になってました。安売りは終わったと思います。
書込番号:25150688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Gqrshyさん
自分は3500から5800Xに替えていますが、
正直発熱量は別次元です。(笑)
エコモードでだいぶマシにはなりますが、
それでも3500とはだいぶ違います。
SMT有無も違う要因かも。
1ファンなら140mmクラスはほしいかと、
素で使うなら120mmツインは欲しくなると思います。
あと怪しいとこで買うぐらいなら、
5700Xにしておいたほうが良いのでは?
それか、5900Xの方が向くかもと自分も思います。
参考程度に…
書込番号:25150697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Gqrshyさん
オープンフレームにしてはどうでしょうか。
書込番号:25150745
0点

AS500とかでいいんじゃないの。
https://ascii.jp/elem/000/004/071/4071864/2/
ちゃんとやるべきことやればいいんじゃないかと。
書込番号:25150803
0点

ケーススペック見る限りは、
AS500は入らない可能性高いのでご注意を。
157mm以下となってる…
書込番号:25150963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


未開封、ドスパラ秋葉原本店でかなり安く売っているみたいです。
Twitterで告知されていました。
書込番号:25151387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少なくとも先週末にはなかったと思います。2月10日のパソコン工房での再販が最後ですね。
書込番号:25151450
0点

>Gqrshyさん
157mmって意外と絞られちゃうんですよね。
正直自分も一時期このケース買おうか悩んだことありましたが、
クーラーの高さが低めだったので止めた経緯があります…
自分だったら
https://kakaku.com/item/K0001449882/
ここら辺はどうですかね?
書込番号:25151453
0点

安く、それなりの性能でケースも小さいなら個人的には5700Xの方が良いと思う。
PPT=88Wならそれなりに静かだし、CurveOptimizerちょっとだけ入れれば、それなりに空冷でも性能が出ると思うけど
クーラーも虎徹Mk3とかでもいいだろうし
書込番号:25151468
0点

PA120SEなら155mmですが、ケース違うけど幅が同じ位のThermaltake Versa H26(160mmまで)にz690ProRsと12500にPA120(157mm)を付けて10mm位余裕有りました
現在のクーラーからパネルまでどの位有るか測ればどの高さまで入るか判ります
書込番号:25151470
0点



CPU > インテル > Core i5 13600K BOX
i5-13600Kを購入したので早速組み立てを終わらせました
温度について質問なのですが、
アイドル時は40℃前後だったのですが、
CinebenchR23を起動するとすぐに100度まで到達してしまったので、
電圧オフセットのやり方を調べて-0.15Vを入れましたが、
それでもベンチ起動中は最大91℃までいってしまいます
パソコンは詳しくないので、このサイトの電圧設定のやり方など見て電圧オフセットだけ行ったのですが、
PL1PL2の設定なども必要でしょうか?
スペックは
CPU:i5-13600K
マザーボード:TUF GAMING H670-PRO WIFI D4
CPUクーラー:iCUE H100i ELITE CAPELLIX
CPUケース:iCUE RGB 4000X
上記の構成なのですが、簡易水冷のグリスなど取り付けが上手く行っていいないなどの可能性は考えられますか?
iCUE H100i ELITE CAPELLIXのポンプの3ピンはCPU_FANにつないでいますが、
120cmのファン2つはCORSAIRのハブに繋いでUSB経由で回しています
2点

Corsairのその簡易水冷の仕様では、そういう接続がお勧めなのかもですが・・
一般にはラジエーターファン ・・・ CPU_FAN 接続
ポンプ ・・・ AIO_PUMP端子
で良いのです。
CPU温度に素早く追従してファン回転数を制御することが大事です。
ポンプはMax 定回転でOKなのです。
書込番号:25075653
0点

H150iのデータですが、ファンとポンプの速度について調整が必要かもですね。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1368869.html
iCueでつなぐにしても、調整は可能なので動作範囲を変えてあげることで温度を下げられると思いますが。。。
書込番号:25075664
0点

お二方ご返信ありがとうございます
あずたろうさんの言うようにCPUクーラーの配線を直してみましたが、
相変わらずシネベンチ23を回すと90℃まで上がります
書込番号:25075726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



そういえば、アイドル温度もやや高めな気がしますが、設置はフロント吸気ですか?
書込番号:25075782
1点

>ジロ1226さん
>CinebenchR23を起動するとすぐに100度まで到達してしまったので、
「すぐに」とは?0.1秒?1秒?1分?
抽象的な表現は分かりにくいです。
まあ負荷をかけて5秒も持たずに100℃行けようなら、
十中八九取り付けミスか、クーラーがおかしいかと思います。
ただもしその時にラジエーターを触って熱いようなら、(お風呂の温度以上のイメージ)
ファンの回転の落としすぎの可能性はあります。
書込番号:25075954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
Cinebench起動中のHWinfoとCoreTempの画像を載せておきます
初心者なので項目ごとの意味がいまいちよくわかっていないのですが
>揚げないかつパンさん
アイドル温度は今見たところ最高で36℃でした
天井に排気で設置しています
>アテゴン乗りさん
今電圧オフセット-0.15v入れた状態で
Cinebenchを起動して1秒ほどで80℃、
5秒で85℃ほど
その後1分ほどで画像のように88℃ほどまで上がりました
Ryzen3700Xのときは同じクーラーでも70℃台までしか上がらなかったのですが、
CPUクーラーを取り付ける際、今回はヘラを使わず中央に盛るやり方でつけたのがよくなかったのでしょうか?
書込番号:25076034
0点

>ジロ1226さん
まずはつけ直しかな?と思います。
書込番号:25076092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリスがどの様な物かがわかりませんが最初から付いてた物なら塗り直しも良いと思います。
後、トップ排気さCPUの温度がやや高めになりますしi5 13600Kならゲームもやるのかな?と思うのでさらに高めになってしまうのでフロント吸気をお勧めしますが。。。
書込番号:25076108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iCUE設定が優しめになってませんか?静か 〜 安定 とか。
「強い」設定だと、ポンプは2800rpm
ファンのほうも同様に、行ってみればCPU温度70℃で2400rpmくらい行くのでは?
書込番号:25076165
0点

USBや独自制御じゃない、マザーでの制御な簡易水冷使用なので、
ポンプ、ラジエーターファンは、それぞれ70℃を最大回転数目標に設定していますよ。
書込番号:25076180
0点

みなさんご返信ありがとうございます
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
今CPUグリスをシミオシ OC Master SMZ-01Rから
使ったことのないまま保管しておいたMX-4グリスでバッテンに盛って塗り直してみました
アイドル温度が39℃まで上がって、相変わらずCinebench23を回すと5秒もしないうちに80℃まで上がります
塗り方が下手くそなんでしょうか?
>あずたろうさん
ご指摘の通りiCUEのポンプ設定が静かになっていたので最速にしてみましたが、
Cinebench23での温度は90℃近くまであがります
書込番号:25076183
0点

>あずたろうさん
iCUEでポンプファンを最速にしてみましたが、
回転数は2700RPMに届かないくらいなのですがこれは問題ないでしょうか?
書込番号:25076189
0点

CPUの電力が190Wになってますが、i5 13600KのMTPって181Wじゃなかったかな?
オフセットを-0.15Vも掛けてる割に電力が上がりすぎな気がします。
130Wくらいで収まりそうな気がします。BIOSはオフセットですよね?
PL2を調整してみては?
書込番号:25076202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOS上でQ-FANチューニングというものを行い、
CPUファンを70度を目標に設定してみましたが、やはりCinebench23時の温度は変わらないようです
書込番号:25076203
0点


ご返信ありがとうございます
>あずたろうさん
ファンは仕様なのですね
Cinebench23中のiCUEも見てましたが2650RPMくらいで回っているようです
>揚げないかつパンさん
BIOSの設定で画像の通りオフセットを設定してみましたが合っているでしょうか?
BIOSのPL2を見てみます
書込番号:25076226
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





