
このページのスレッド一覧(全23026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2023年2月10日 23:40 |
![]() |
5 | 7 | 2023年2月10日 01:52 |
![]() |
8 | 7 | 2023年2月9日 21:22 |
![]() ![]() |
23 | 21 | 2023年2月6日 21:46 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2023年2月1日 18:53 |
![]() |
30 | 15 | 2023年1月28日 01:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


まず使用環境は以下の通りです。
CPU…Ryzen5 5600X
水冷…Corsair H170i ELITE CAPELLIX
GPU…GIGABYTE GV-N4080AERO OC-16GD
RAM…CMW16GX4M2D3600C18W [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
M/B…ASROCK B550STEEL LEGEND
電源…SEASONIC PX-1000S
ケース…Fractal Design社 Define7 TG
モニタ…DELL AW3420DW(3440X1440ピクセル120Hzで常用)
OS…WINDOWS11
先日新年会から帰ってベロベロに酔っていた所、未だに第8世代Core-i5を使っている息子に「CPUとマザボとメモリあげる」と約束したようです。覚えてないけど…
理由はどうでも良いのですが、とにかくPCを組み直すことになりました(-_-;)
CPUの候補は今度発売されるRYZENの7900X3Dか7800X3D辺りを考えています。
現在の簡易水冷を流用するので発熱についてはクリアできると思います。
用途は主にゲームで今はウィッチャー3を、この後はRDR2やサイバーパンク・FORSPOKEN・MSFS2020を遊ぶ予定です。
なお、私のモニタは120Hzなので平均120fps程度で十分です。
(現環境でウィッチャー3はレイトレ入れると平均100fpsチョイ超えです)
以前「UWQHD解像度ではグラボの依存度が高いのでCPUは二の次」的な投稿を見かけた記憶があります。
この前提だと7800X3D辺りで間に合うのでしょうか?
本当は7950X3Dを買えれば話は早いのですが、なにせAM5マザボは高いし、DDR5も買うし、先日グラボも買ったばかりなので予算が…
まだ発売されていないCPUで回答しづらい質問だと思いますが相談に乗っていただけると助かります。
ついでのようで申し訳ないのですが、ゲーム用途なら今の時流はAMDとIntelどちらか?
も併せてご回答いただけると大変助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

CPU、マザー、メモリーと買い替えになるので、その予算確保から。
ゲームで万歳したいなら、やはり新世代X3D行くべきでしょうね。
電力のことは圧倒的に有利だし、ゲームパフォーマンスでも肩を並べるか、軽く超えてくる感じじゃないですか?
書込番号:25136559
1点

7800X3D ・・・・ 4月6日以降だけど待てます?
やはり、高い機種から売り始めて、利益取ってから中堅以下を登場させるのは仕方ない。
書込番号:25136580
1点

一応、今の構成は下記の通りです。
CPU:Ryzen7 7700X
メモリー:ARK Hynix DDR 5600(6000 30-37-37@1.27V)
グラボ:Power Color RX7900XT HellHound 20GB
クーラー:FractalDesign S28+(280mm 簡易水冷)
電源:SuperFlower LEADEX V 1000W PRO
SDD:Gen4 1TB + Gen3 Hynix P31 2TB(ゲームはこちらです)
マザー:Gigabyte B650 AERO G
モニター:DELL AW3423DW
一応、CyberPunk 2077 FS2020 Forspokenは持ってます。
CPUに関しては、この中で一番重いのがForspokenですが、こちらは120FPSは維持するのがかなり大変なタイトルです。
最高画質でFSR2.1でQualityでも100FPS前後です。
メモリーは32GBないと辛いです。グラボのVRAMは12GB以上は確実に使います。
自分のRADEONはRTXよりメモリーを食うみたいで、16GB近く使うこともあります。
さてCPUですが、これらのタイトルで今のところRyzen7 7700Xで困ることはないです。
SpderMan Remasterのレイトレ最高設定でCPUの限界を迎えます。
インテルとAMDのどちらが良いかは難しいところだと思いますが、このクラスのCPUなら困ることはないと思います。
電力的よりも温度的にどうなのか?の方が問題な気もしますが、自分は7700XをPPT 88W CurveOptimizer allCore -35Countで使って宇rのでゲーム時の電力は50W前後です。
電力に関しては実運用ではやや電力を下げないと厳しいかもしれないですね。
ちなみに7800X3Dも使うかもと思ってますが、そのあたりを見てからかな?
7700Xでこんなかんじなので7800X3Dで問題はないと思います。
書込番号:25136596
1点

あずたろうさん、揚げないかつパンさん、こんにちは。
いつも丁寧なご回答ありがとうございます。
7800X3Dだけ発売日が違ったんですね(-_-;)
なんせ今回のPC組み直しは2日前に息子から「CPUいつくれるの?」って催促されて初めて知ったので、まだ何も調べていませんでした(^^;;
ところで、以前RYZENの構造でこのような情報を得ました。
「8コア毎にキャッシュが接続されていて、12・16コアCPUだとコアのグループが2つに分かれる。」
「グループを跨いでキャッシュを読みに行くと遅延が発生する。」
ZEN3の情報なので今世代では違うかもしれないのですが(^^;;
そして今回のX3Dシリーズも積層キャッシュは1つのグループのみに搭載と知りました。
「それならコア数が少なくてもグループ内でキャッシュにヒットしまくる7800X3Dの方がゲームに有利かな?」
なんて気もしていたので、7800X3Dには期待してたんですが…
そうでしたか…4月発売ですか(^^;;
パーツをあげる相手は息子なので2カ月くらいは待たせられます。
ですが私自身がPC作るスイッチ入ってしまったので2カ月待つのはツラい所です(^^;;
書込番号:25136683
1点

Forspokeはこんな感じです。
先ほどの構成でやってますがCPUはそれほどでもないですが、グラボへの負荷が半端ないです。
FRS2.1 Balanced
これでも割と良いグラボなんですけどねー。。。
書込番号:25136700
1点

Ryzenは今でも7950Xより7700Xの方がゲームでは速い物もあるし、ゲームによっては7950Xが速い物もありますね。
あとチップレートでCCX跨ぎは確かにありますが、それ言うとインテルもPーCoreとE-Core間のCore間レイテンシは落ちたりするので、技術的にどうこうはあまり気にしてもしょうがないと思います。
だったらいいメモリーつけてOCする方がゲーム性能上がったりしますので・・。
お持ちの機材なら420mm水冷で4080なので、どんなCPUでも使えそうに思いますので、7800X3Dが待てないなら13900KでDDR4マザーならメモリーもそのまま使えてコストも抑えれるかもしれません。
X3Dが出たらどうなるのか分かりませんが、勝ったり負けたりはありますが今のところ消費電力考えなければゲームキングは13900Kかなと思いますし、3Dでも全部勝つことはないと思いますので。
書込番号:25136738
1点

>揚げないかつパンさん、引き続きお世話になっております。
ご利用のモニタはUWQHDですよね?RX7900XTって2番目に良いグラボでしたよね?
このゲームこんなにグラボ性能要求してくるんですか?
早くもRTX5000シリーズ登場に思いを馳せるゲームが登場してるとは(^^;;
日本のゲーム舐めてました…RTX4080買って半月なのに涙目です。
しかしながらRyzen7 7700Xでの使用率を拝見すると…
CPUの方は7950X3D・7900X3Dではなく7800X3Dで十分戦えそうですね。
今使ってる5600Xはコロナ禍&半導体不足で3カ月待ったので、今回はすぐに欲しかったのですが…
また今回も待つのかと思うと価格次第では7900X3Dも或いは…(^^;;
>Solareさん、こんにちは。
覚えておいでか分かりませんが、以前水冷について色々アドバイスをいただきました。
その節はありがとうございました。
>あとチップレートでCCX跨ぎは確かにありますが、それ言うとインテルもPーCoreとE-Core間のCore間レイテンシは落ちたりするので、
インテルでも同様なのですね。これについては深く考えるのをやめます(^^;;
>X3Dが出たらどうなるのか分かりませんが、勝ったり負けたりはありますが今のところ消費電力考えなければゲームキングは
>13900Kかなと思いますし、3Dでも全部勝つことはないと思いますので。
実際のところ1つで全方位敵ナシなんて、そんな都合の良いCPU存在しないですよね(^^;; それは分かります。
また、にわか仕込みで色々調べている過程でこんなマザボを見つけました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BMZQMFR4
気持ちはAMD寄りでしたが、白いPCを組みたいのでマザボありきでインテルCPUもアリ…かな?
とか思い始めてたり…ただメチャクチャ高いですが(-_-;)
(VRM周りのヒートシンクが簡易水冷のファンと干渉しそうなので…要調査です)
もしインテルで組むならマザボがバカ高いのでCPUはCore-i7になりそうです(^^;;
皆さんのお話を伺っていてAMD・INTELの違いに関しては、お互い高いレベルでの微妙な差なのだと思いました。
今は短時間で色々情報が入ってきて考えがとっ散らかってる状態です(^^;;
もう少し色々調べて考えを整理してみます。
もしかしたらまた質問するかもしれないのでその時も相談に乗っていただければと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25136873
0点

>三輪タクシーさん
そのマザボで作るならDDR5でも結構回るのでゲーム性能も問題ないと思います。
ちなみに自分も使ってます・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001494075/SortID=25039463/#tab
ここにも書いてますが昨年買ったパーツの中で一番気に入ってます(笑)
まあDDR5も高クロックメモリーはまだ高いのでここまでしなくていいとは思いますが、メモリークロック回せばゲームでは有利なのは間違いないです。
またよく考えられて、何か疑問に感じましたらいつでもお聞きください。
書込番号:25136891
0点

13900K DDR5-6000 でも 5800X3D より、平均13%高速です。 RaptorはDDR5 Gear2でもそこそこ速いので安心です。
Forza Horizon 5では20%速い。 つまり7800X3Dとそれほど遜色ない場合もありそうなほどに。
https://jisakuhibi.jp/CPU_bench/202212/8_game/CPU_game_3_1920_relative.png
ただ、5600Xからなら5800X3Dにしてもしっかりした向上になりますので、個人的なお勧めは5800X3Dでしたがマザーボードとメモリも手放すとなると、かつ4月まで待てるなら7800X3Dも候補となりポン付けで使用するなら13900Kよりお勧めでしょうおそらく。
また4080にも合うCPUだと思います。
7900X3Dは9.5万円以上はしそうなのと、恐らく日本には3月に入ってからでひと月は待つ必要がありそうなので用途的についでに4月まで待ってもらうのがよいのかなと思います。
急ぎならインテル13700Kか13900Kがお勧めになります。 が一旦AMD 7700あたりでも5600Xからなら満足されそうとも。
書込番号:25136947
0点

>Solareさん、引き続きお世話になっております。
うわあぁッ!すでにユーザーでしたか(^^;
偶然過ぎてビックリしました(^^;;
スレを拝読しました。クーラーとVRMヒートシンクの質感が同化してて超絶カッコいいですね。
説明書が無い件を読んだときは購買意欲が減退しましたが、現在はASUSのWEBに日本語説明書がアップされているので一安心です(^^;
どうせHDMIポート付いてないならCPUも13700Kではなく少し安いKFで済むので結果オーライです(^-^)
スレ中に出てきたメモリ駆動の「Gear1 Gear2」に関してはそもそも概念を知らなかったのでググって勉強させていただきました。
図らずも勉強の機会を与えてくださりありがとうございました。
>イ・ジュンさん、こんにちは。
現役CPU一覧の比較グラフ、大変見やすくて参考になりました。
UWQHDでどこまでグラフに近い数値になるかは分かりませんが「7950Xと7700Xの差」と「13900Kと13700Kの差」が想像以上に近くて驚きました。
このグラフを見て「この程度の差なら7800X3Dか13700KFで満足できそう」だと思えました(^-^)
ありがとうございました。
まだ調べ始めたばかりで、すご〜く漠然とですが…この辺りが候補になりそうです。
AMDなら7800X3Dが7〜8万円の皮算用で…
白っぽいマザボはASROCKのTAICHI CARRARAが9.5万円
メモリが16GB2枚が4万円として22万円弱。
インテルなら13700KFが5.5〜6万円
白いマザボはASUSのZ790APEXが12万円
メモリが16GB2枚が4万円として22万円弱。
最初はASUSのマザボの高さにビビってましたが、意外とAMD陣営も…(^^;
ちなみにNZXTから白いマザボが発売されそうですが、こちらはOEMっぽいので却下しました(^^;
https://nzxt.com/collection/motherboards
予算的に7950X3Dと7900X3Dは無理っぽいので、せっかくだから初物ゲットされた方の貴重なレビューを待って「7800X3Dと13700KFどっちにするか?」の判断材料にしようと思います。
「積層キャッシュ」という惹かれるワードを持つAMD、(趣旨がズレた購入動機だけど)真っ白なマザボが選べるインテル(^^;
4月まで待つのは辛いですが、考えようによっては買い物なんてものは「購入後の使ってる自分の姿」を想像するのも醍醐味なので、気持ちを切り替えてしばらくは妄想しながら楽しみます(^^;
書込番号:25137247
0点



CPU > インテル > Core i9 13900KS BOX
MSIのKS発売後の新BIOSが出たので、入れ込んで下限値での確認を行いました
シネベンR23 10分 (サブでOCCTラージエクストリーム30分) 通過基準での、負荷状態でのR23でのVcore値です
MSI CPU lite loadでのテストなのでvcore値がモード毎に約0.02v単位で変化するので、厳密には推定値ではありますし
温度でのvcore値の振れも多いので注意が必要
13900KS デフォルトALL5.6G bios 014使用
最低vcoreは1.18V前後(1.19〜1.17v) ※CPUパッケージパワー255w前後
CPU lite load モード4設定 モード3では、R23 1周は問題無いが 10分では内部エラー発生
温度帯は70度台後半
bios013では最低vcoreは1.20V前後(1.21〜1.19v) ※CPUパッケージパワー265w前後だったかな?
CPU lite load モード5設定 モード4では、R23 1周は問題無いが 10分では内部エラー発生やアプリエラー発生
温度帯は70度台後半
13900K デフォルトALL5.5G bios 013使用
最低vcoreは1.19V前後(1.20〜1.18v) CPUパッケージパワー255w前後だったかな?
CPU lite load モード4設定 モード3では、R23 1周は問題無いが 10分では内部エラー発生
※bios014では未テスト
温度帯は70度台後半だったかな…忘れた
感覚的にはデフォルト状態からvcore値を どちらも -0.1v 出来る感じ
こちらの13900KSは中か中の下かもしれない
KとKSでは、だいたい同じ電圧で、キッチリ0.1ghz分上で回る感じで選別されてる印象です
bios 013と014ではvcoreの挙動がかなり変わっていて
014の方がvcoreは低くなるし、安定性も上がるけども、負荷が抜ける瞬間にvcoreが跳ねる
安定性が上がって、電圧が下がるので温度も下がります
とりま、最新biosは入れるべきかなと
出来れば、13900KSお持ちの方で
上記感じR23安定10分での負荷中vcore表示値とCPUパッケージパワーとパッケージ温度辺りを教えていただけると参考になります
1点

こんにちは、まつ王@シビックさん。
13900KS購入ですか、おめでとうです^^
当方の13900Kクロックデフォルトは、単にAdaptive Offset -0.185Vのみで、LLCもLiteLoad設定も自動のままです。
それで1周のみだったら260w前後で、いまの時期75℃くらいです。
先日7分ほど回してました(たぶん10周以上)。温度は +5℃ほど増えてましたが、回り切ってました。
HWiNFOのデータ見たら・・
VID最大1.290V
Vcore最大 1.270V です
最低のほうはアイドル時に数字に戻ってるので参考にならないですね。
書込番号:25104167
0点


>あずたろうさん
しもた、Kはデータ取ったから、KSのデータが欲しかったんですよ…
国語力…
そういえば、BIOSは新しいの入れてみました?
もしかしたらKでも、電圧とか下がるかもしれません
書込番号:25104262
1点

まだ入れてないです。
戻せそうだから、後で楽しみにやってみますね。
書込番号:25104317
2点

13900KS 購入後とりあえず調整終わったところで以下のような感じになっています
(リンク先は元解像度の画像です)
13900Kと比較するとおよそ倍率1つ分電圧を下げられる感じでしょうかね
負荷時のCore間の温度差が大きめなのであまりいい個体とはいえないかな
BIOSは新しいのが出ないので2022年11月アップのV1.90のままです
常用可能な設定として
CINEBENCH R23マルチ 10分+動画エンコードでエラーなしクリアを条件として調整
実はR23マルチ 10分通っても動画エンコードではエラーが出やすいので微妙に緩めになっています
ちなみにデフォルトでは 6.0GHz の割り当てが Core 4&5 になっていますが
OC時には 温度が低い Core 0&1 に設定しています
[画像1枚目]
デフォルトクロック マルチ 5.6GHz (Turbo Ratio : 2P-x60/8P-x56/E-x43)
Lite Load Mode1 / LLC4 / VF Point調整 / 無制限 / 室温20℃
CINEBENCH R23 マルチ10分経過
1.196V(1週目)⇒ 1.202V(10分経過32週目) / 263W
R23 シングル:2300 / マルチ:40833 (1pass) / マルチ:40573 (10分)
https://i.imgur.com/za4Tw0t.png
[画像2枚目]
OC マルチ 5.7GHz (Turbo Ratio : 2P-x62/4P-x61/8P-x57/E-x45)
Lite Load Mode1 / LLC4 / VF Point調整 / 無制限 / 室温20℃
CINEBENCH R23 マルチ10分経過
1.248V(1週目)⇒ 1.254V(10分経過33週目) / 301W
R23 シングル:2354 / マルチ:42040(1pass) / マルチ:41779(10分)
https://i.imgur.com/wUAbwFu.png
[画像3枚目]
OC マルチ 5.8GHz (Turbo Ratio : 2P-x62/4P-x61/8P-x58/E-x46)
Lite Load Mode1 / LLC4 / VF Point調整 / 無制限 / 室温13℃ ※サーマルスロットリング回避
CINEBENCH R23 マルチ10分経過
1.308V(1週目)⇒ 1.312V(10分経過34週目) / 343W
R23 シングル:2376 / マルチ:42846 (1pass) / マルチ:42588 (10分)
https://i.imgur.com/kvrft3Y.png
[画像4枚目]
CMOSクリア後BIOSでのデフォルトVcore値 ⇒ 1.020V
CMOSクリア後のデフォルトVcore値に関しては
CPUで個別に設定される Core VID がそのまま反映されるということで参考まで
ちなみに低いほど低電圧で動作するイメージです
本来は同じマザーボードで比較するものなのですが
清水さんの MSI でのライブ動画で Z790 CARBON WIFI で表示されていたのが 1.022V付近でしたので
MSI のマザーボードであれば誤差はあるかもしれませんが近い値になるかもです
ただKの場合は個体差がそれなりにあるので Vcore値にも違いがはっきり出ていますが
KSは選別品ということもあってそれほど差がないかもしれません
別の検証として 13900K と同じクロックで動作させて Vcore値を見てみました
Lite Load Mode1 / LLC5 / VF Point調整 / 無制限 / 室温20℃
CINEBENCH R23 マルチ10分経過
1.156V(1週目)⇒ 1.162V(10分経過32週目) / 241W / CPU 78.5℃
13900Kの個体差はそこそこあるようなので
価格差を許容できてハズレを引きたくない人にはいいのかもしれないですね
まあ実際は趣味的な人が多いのでしょうけど
--------------------------------------------------------------
CPU : Core i9 13900KS
MB : MSI MPG Z690 EDGE WIFI DDR4
GB : MSI GeForce RTX 3060 Ti GAMING X 8G LHR
Memory : G.Skill F4-3600C14D-32GTZR (DDR4-3600 16GB×2 14-15-15-35 1.45V)
CPU Cooler : MSI MEG CORELIQUID S360 (別のファンに交換しています)
SSD : WD_Black SN850 1TB×2 / WD_Black SN850X 4TB
HDD : 8TB×2 / 12TB×4 / 16TB×2
PSU : Seasonic FOCUS-PX-850S
PC Case : Fractal Design Vector RS
OS : Windows 11 (22H2)
--------------------------------------------------------------
書込番号:25131268
1点

書き込みしてから気付いたのですが
今日(2/7)新しいBIOSがサイトにアップされていました
公開日が1/16ってどういうことなんでしょうねwww
書込番号:25131294
0点

>kazu-pさん
自分の石と似た感じですね
Pコア58 Eコア46で 安定通過は、たいたいvcore値1.31v
ですけど、こっちは割って、冷却はかなりやってるので、少し良い石かもって所ですかね
ただ、中負荷のMAXクロック時にvcoreが1.4vを余裕で超えてくるので
オーバーライド運用に変更して、シングルは捨てた設定にしています
書込番号:25135586
0点



CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
聡明な先人達にお伺いしたいです。
このCPUを使って新たなPCを組もうと考えて居ます。
使用用途は主にLightroomやPhotoshopを使った写真のレタッチと、簡単な動画編集です。
ゲームは全く行いません。
そこで、このような用途に最適なマザーボードを探していますが、5年前にCore i9 9900Kの自作後何も調査していなかったので浦島太郎状態です。
付随する情報として、CPUクーラー、メモリなども型番等が判れば助かります。
宜しくお願いいたします。
1点

一般には、Z790 と答えておいたほうが確実。
ご本人がOCする気はない、安く買いたいと思われるなら、
B660 の中堅以上機で、BIOS更新してくれるお店で買う。(PCワンズとか)
書込番号:25134920
1点

メモリーは、後者な構えだったら、DDR4 3600で買いましょう
クーラーはOCしなくても、高発熱・高電力なので簡易水冷にしとくべき。
260o簡易水冷以上が望ましいです。
書込番号:25134924
1点

13世代って爆熱CPUと聞いています。
まずは、オーバークロックおじさん(清水?さん)の動画を見てみる。
書込番号:25134928
0点


早速のお返事ありがとうございます。
Z790搭載のマザーボードで検討してみます。Intel製なので、安定してそうですね。
価格も3万円程度から出ているようでした。
CPUクーラーも、水冷は初めてですが調べてみたいと思います。
書込番号:25134935
0点

Amazonの33,000円ってなんだろ?
書込番号:25135087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はKFですがCPUクーラーを古いLGA115x用のを使う関係で、ASUSのみ対応でしたのでASUSのZ690を使用しています。
メモリタイプはゲーム重視でDDR4(型番にD4あり)。
もしASUSから選ぶのでしたら、自動で適正電圧を個体をAI計測して目安を示すのは基本的にROG STRIXシリーズ以上です。
K付きCPUですので、Z690かZ790ではクロック等を弄れますが、クロック変更ごとに目安となる電圧を示してくれます。
あとビデオカードを外す場合に押しやすくビデオカードを支えやすい位置に別途ボタンがあり便利です。
これらは親切ですが必須ではないので予算があれば程度で良いと思います。
お勧めだったROG Z690-Aのマザーボードが実質もう終了状態でお安くなく現状は販売店がかなり限定されるのとで、Z790から選択するのが無難です。DDR5であればROG Z690-Fがまだ候補にしても良いかなとは思いますが。
ゲームされないということで、一応私好みでメモリも含めて紹介すると、
・Z690
ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI 現在4.7万円前後
https://kakaku.com/item/K0001396763/
・DDR5 16x2 32GB
F5-6000J3636F16GX2-TZ5RS 現在2.3万円 最後SでなくKは黒色で千円程度割高
https://kakaku.com/item/K0001418648/
あと13700Kなら空冷での運用もありだと思います。 現に私は電力制限前提ですが空冷です。
私はCC-06CRですが、設定変更4〜5か所要設定変更が必要なので無難なものがお勧めです。
無難なところで金賞受賞しているこれとか? AS500 現在 5.6千円 TDP220W対応
https://kakaku.com/item/K0001306946/
かならずしもベストな基準で紹介しているわけではないので、参考程度で願います。
書込番号:25135248
3点



【使いたい環境や用途】
1 ゲーム
2 フォトレタッチ
【重視するポイント】
1 コスパ
2 長寿命
3 耐久性
【予算】
50万以内
【比較している製品型番やサービス】
5800X3D 7000系X3D
【質問内容、その他コメント】
初めまして。数年ぶりに自作PCを検討しています。
現在のPC構成はRadon 3800X 5700 X570です。
5800X3D→〇7000系に比べて安価に組める 空冷OK ×これからでてくるタイトルに非力か?
7000系3D→〇AM5 長期使用を期待できる? 性能は問題なし ×マザー・メモリとも高い。熱が心配
予定しているタイトル WILD HEARTS ホグワーツ・レガシー FORSPOKENなど。
予算は50万以内(安いにこしたことはありませんが)、
5年程度は現役で使用したいです。
性能だけで考えると7000系一択かと思いますが不安なのが高熱、それに伴うパーツの劣化(寿命)です。
アドバイスお願いします。
0点

九十九で5年保証をつけて買うしかないと思います。 出来上がったBTOに補償をつけて5年が一番いいと思います。 4月からの電気代高騰2〜3割高くなるのであまりハイエンドだと電気代が払えなくなります。 エアコンをフル稼働しないと部屋が暑くなります。
4/1から佐川急便も送料を8%値上げがあるみたいです。 4/1からブリヂストンも8%ぐらいの値上げがあります。 全てのものがコストプッシュで高くなります。 今のうちのHDDとSSDとメモリーを買っておくのがいいと思います。今がだぶついていて底値だと思うので。 ビデオカードは高くて買えません。
書込番号:25119528
6点

温度が気になるなら、ここのレビュー(ろらんろらんろらんさん)の設定の様子を参考にされ、
それに伴う項目や意味について、調べるなり、ここで質問されるのが良いと思います。
https://review.kakaku.com/review/K0001467705/#tab
PPTやCurve Optimizer等で 142WのPPTを88Wに下げても、あまり性能低下なく、温度も80℃付近で終わってます。
今のAMD CPUは、そういった方向で工夫すれば凌ぎやすそうです。
書込番号:25119538
2点

ソースは日本経済新聞の1/6日11版に書いてありました。 (DRAMの価格)
書込番号:25119713
0点

市況の変化については、PC大不況がやってきてる証拠が挙がってて下げ材料もあるんでご注意を。
フアン氏は「コストが高いんだ」って言ってて確かにTSMCも値上げ発表なんですけど、最大需要のiPhoneも一緒に失速が見えてるし、ほんとなんですかって気がする。
で、CPUは、Photoshopのベンチ(Pugetbench)見る限りは3Dの効果はほぼなくて(1175:1182)、12900KSとかのスコア(1487)が躍進しているので安いAMDでいいのかはよく考えたほうがいいかと。
12900KSより13700の方が少し速い(7950を凌駕)ので、フォトショップ用に更新するならその辺がお勧めですけど。(ボッチゲー重視ならグラボに予算)
書込番号:25119741
1点

ちなみに石油は生産コストが上がってるわけじゃなくて、単にアラブが便乗値上げを諮ってるだけなんで、景気が減速したら下がると思いますけどね。いつになるか知らないけど。
食料は食う人一定の中生産量が減ってるからそうはいかないかな。
書込番号:25119746
1点

自分は7700Xで組んでますが、CurveOptimizerの最適化で88WでCineBenchR23で20000程度は出してます。
その意味では空冷でできると思いますが
書込番号:25119759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現在のPC構成はRadon 3800X 5700 X570です。
ここがよくわからないんだけれど、今のPCはAM4環境なんでしょうか?
AM4だったらとりあえず5800X3Dだけ買えばいいのでは?
書込番号:25119819
1点

AMDにするなら3Dでるまで待っても良いかなと思います。
多分電圧制限したら空冷でも行けると思いますし、AMDの良いところは消費電力少なくしても下位のCPU・・・例えばインテルなら13900Kと13600Kでそれなりの差は出ますが、AMDの場合7950Xでも7700Xでもゲーム性能は変わらない所は良いかなと思います。
あとFORSPOKENは7900XTXでもギリギリくらいの感じらしいので、グラボにコストかけた方が良いかなと思います。
書込番号:25120069
1点

どのくらいの解像度でどのくらいの画質でやりたいかによるとは思います。
構成は下記の通り
CPU:Ryzen7 7700X
マザー:GIGABTE B650 AERO G
メモリー:DDR5 Hynix 6000@30-37-37p1.27V
グラボ:POWER COLOR HELLHOUND RX 7900XT 20GB
電源:SuperFlower LEADEX V PRO 1000W
SSD:GIGABYTE Gen4 1T + Hynix P31 Gen3 2TB
クーラー:FractalDesign S28+(簡易水冷)
CurveOptimizer AllCore Negative -35Count
PPT 88W
FORSPOKEN DEMO UWQHD(3440*1440) FSR2.1 ULTRA QUALITY 雲以外の設定は一番上くらい
CinebnechR23 20300ptsくらい?
ゲームのデモ中のCPU負荷率は50-60%くらい
FORSPOKENは非常にCPUに負荷がかかります。
Ryzen7 7700Xで50%を超えるのでRyzen7 5800X3Dだと70%弱くらいになります。(フレームレートや負荷による)
個人的には割と5800X3Dでもなんとかできるかな?くらいだと思いますが、グラボ次第で7700Xでも70%くらいになるかもしれないです。
これまでで一番、重かったのはSpiderManのレイトレ入れた状態で70%を超えるので、この辺りをやりたいならCPU負けします。
書込番号:25120075
1点

皆さん返信が遅くなりました。アドバイスありがとうございます。
>からうりさん
M2 SSDとSATA HDDは購入済みです。電気代は兎も角、グラボは頭がいたいですね^^;
BTOも選択肢に入れてみます
>あずたろうさん
>Solareさん
なるほど電圧抑えて空冷はかなり私にとって魅力的です。NOCTUAの空冷ファンで済めば万々歳なのですが。
>ムアディブさん
ゲームとレタッチ両方、かつAMDとなると必然7000系になりますね。。
>揚げないかつパンさん
フォースポークンでのベンチ結果ありがとうございます。
今検討してるゲームの中でおそらくこれがイチバンスペック要求してます
>クールシルバーメタリックさん
はい。現在使用しているのはX570 アスロック Steal legendです。
5800X3D流用できるのが魅力ですが、最近のゲームの推奨スペック見ていると
5000系も近い将来非力になりそうで。。
書込番号:25120134
0点

皆さんアドバイスありがとうございました。
7000系X3Dの発売を待って決めたいと思います。
今の時点では電圧抑えて空冷でいけるという点でかなり傾いております。
AM5でマザー・メモリが高くつくのは
長期現役を期待して目をつぶろうかと。
参考になりました。助かりましたm(__)m
書込番号:25120138
0点

解決済みで失礼します。
7x00X3Dがまだ空冷でいけるか不明だと思いますので。
V-Cache蓄層で冷えにくい上にジャンクションMAX温度が89℃に6℃低下するようでもありなので。
また5800X3Dを空冷で使っている感触からすると不安ですね。 とくにハイエンドビデオカードで高負荷は。
もちろん性能を大幅に下げるならいけるとは思いますが。 ※5800X3Dは低電圧化するだけでも1割以上下がったりも。
なんとなく水冷が無難な感じがします。
またFORSPOKEN自体もこれから最適化されてハードルが下がる可能性もありますが、現状で5800X3Dの場合は8コア16スレッドで40〜50%台のCPU使用率になるという感じです。
しかしゲームの場合はレスポンスが重要なのであまり使用率は気にする必要はないと思います。
書込番号:25121925
1点

自分が7000番台の3Dで空冷でも行けるかもと思ったのはXなしの65W版7000シリーズのベンチ見たからです。
https://ascii.jp/elem/000/004/119/4119783/4/
インテルに比べて電力絞ってもゲームの落ち方としては、行けてるかなと思います。
さらにCPU付属のクーラーの場合・・・
https://ascii.jp/elem/000/004/119/4119783/5/
こんな感じなので、少なくても調整幅は大きいかなと思われます。
あとは電力制限したときに3Dはどう変わるかと、そもそも3Dの実力がどんなものなのかというところですね。
もちろん最高性能出すには水冷が良いとは思いますけどね。
書込番号:25121968
1点

一応、デモ版で7700Xでやった感じではCPU POWERは50Wくらいでしたが、まあ、60%行くときもありました。
7800X3Dがどの程度かはわかりませんが、これに3Dキャッシュが付いた感じで60W弱くらいで何とか設定次第で行けるかな?
という感じかな?とは思います。
自分の構成ではCPU負荷は場合にもよりますが、7700Xで60%くらいは行きます。
まあ、これもCurve Optimizerを使って電力は下げてますが、そんなに高くはないのかな?とは思てます。
7800X3Dが120W TDPで7900X3Dも120W TDPなのだけど、あそこらへんはAMDの発表がよくわからない感じです。
書込番号:25121974
1点

空冷でもいけることはいけると私も考えています。 私自身が空冷で性能ダウンさせて使用するつもりでもあるので。
X3Dは耐久性が弱そうでTjMAXも下がっているので空冷のハードルは決して低くはないと考えてます。
5800X3Dは5600Xより低いゲームで50W程度(正確にはFF14ベンチマークの最後のスコア表示中)まで落としても80℃をあっさり超えてTjMAX目前までいったのでケースサイドオープンした経緯があるので、そして7x00X3Dが5800X3Dより低くなる根拠も今のところ明確に無いので、5年間というのは相当リスキーな感じがしました。
105W対応のWraith Prismでの感触なので空冷もピンキリだと思いますが、ZEN4は水冷化でもZEN3より冷えてはいない感じもするのとで、ちょっと悪い方の予感がしたので口をはさんでしまった形になって申し訳ないです。
書込番号:25123251
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FORSPOKEN 1440p最高設定 13700KF + TUF-4080 -1- |
FORSPOKEN 1440p最高設定 13700KF + TUF-4080 -2- |
FORSPOKEN 1440p最高設定 13700KF + TUF-4080 -3- |
FORSPOKEN 1440p最高設定 13700KF + TUF-4080 -4- |
FORSPOKEN、デモ版の冒頭の草原ではCPU使用率は低めでしたが、製品版のビルドインベンチマークでは、その倍以上の使用率のシーンもあるほどCPUに対しても要求は高いようです。 デモ序盤はまだ平和ですね、、、
※13700KF(5.1GHz 1.2V)でデモ草原 CPU使用率12%〜19%が、35〜40% 88〜98Wも確認。
あとGPUの方も同様に、ベンチマークの7シーンを見た限りですが3割はfpsが落ちそうで、4割以上落ちる場合も想定できます。
予想以上に製品版ベンチマークは重い印象。あとHDDインストールは正常に表示されないとかで非推奨。(要現在121GB)
DLSSやFSRを使用せずでは、1440p 最高プリセットで60fpsの下限があろうことかRTX 4080かもしれない、、、
一応ベンチマークではHDDインストールで総合平均98fps前後、重いシーンでは平均70fpsと差が大きいことに加え、70fpsのシーンではボスのみが表示されていて、攻撃エフェクト等もないのでまだ落ちそう、、、
ほとんどのカードでDLSSやFSRが推奨になりそうなゲームですね。
ベンチマーク画像 4枚を貼りますが、4枚目がDemo版の感触に近いかなと。 2枚目(シーン3)が70fpsまで落ちます。
書込番号:25126683
1点


製品版少しやってみたけど、RADEONの場合、最高設定でFSR2.1を効かせてるけど、メモリーがやばい。。。
ちょっと、かなりきついメモリー使用量でSteamで酷評なのがわかる結果、グラフィックは別に悪くない、ゲームは面白いと思う。
酷評される内容ではないです。
一応、Ryzen7 7700Xでも処理落ちとかはないです。
まあ、でも使用率60%とか平気で行くんですが。。。
グラフィックメモリーは7900XTで15GBちょっとまでは平気で行きます。
最高画質でやりたいなら、メモリー搭載量が16GBが最低だと思う。こんなの、スクエニからの4Kの最低グラボがメモリー搭載量16GBが推奨になってる理由がわかる。
ということで、RTX4090 RTX4080 RX7900XTX RX 7900XT以外はWQHD以上はおこわりなゲームっぽい(高画質時)
高スペックPC持ってないと楽しめないね。。。
書込番号:25127062
1点

追記:
RTX3090も行けるみたいです。
レイトレはそこまで厳しくない印象だけど
書込番号:25127069
1点

>揚げないかつパンさん
なるほど心配すべき点は、VRAM使用量にもあるというか割とかなり重要な感じですね、、、
5800X3D(3800CL14) + 6950XT-Pure で 合わせて3440x1440 最高 FSRでDemo版ですが試してみました。
開始でまずFSR無効で、47fpsでFSRの必要性を確認。
FSRクオリティ(71fps)でもやはり画質が眠く感じたのでどうせならとバランス設定(78fps)にて。
実レンダリング解像度は不明ですが、バランスまで下げるとネイティブよりVRAM使用量が10483MB→9689MBに減少。
しかし少し移動して反対方向に向かせてみると、あっさり12663MB(12.36GB)に、、、確かに食いますね、、、
とりあえず、3440x1440 最高は6950XTクラスでもFSR大前提といった感じですね。
あと、念のためRTX 4080で同設定 FSRバランスで試してみると、同様に操作してより動かしてみてもVRAMは11245MB(10.98GB)で1.5GB近く使用量が同じVRAM16GBの6950XTと比べて少ないようでした。
Demoと製品版でまた異なるかもしれませんが、傾向として使用量は少なめかもしれません。
※ただし開始時では9689MBより多い10438MB(10.19GB)でしたので、最大消費量についてのみ。
FSR(やDLSS)前提でも、3440x1440 最高ではRADEONの場合 12GB超えはあっさり確認できたのでVRAM16GB以上推奨。
ただし6800 16GBはFSR有効でも厳しそうで非推奨。※画質は犠牲になりそうですが1080pなら推奨。
RTXの方はVRAM 12GBでもいけそうな感じはしますが、保険余裕を考え16GB以上、必然的に3090以上が推奨そうですね。
1440p以下なら4070Tiや3080Tiや3080 12GBも可としてもいいかもしれません。(とかちょっと不味いゲームですね、、、)
このゲームの場合はまずCPUよりGPU優先で投資の必要がありそうです。もうちょいはゲーム側で減らしそうな気はしますが。
ゲームそのものはそこそこ良さそうですね。レイトレは反射は多少分かる程度であまり使われていない印象ですね。
あと紹介する画像でOSDで5800X3Dの使用率が1%とか2%になっているのはAfterburner(4.6.4)のバグだと思います、、、
書込番号:25128088
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
【困っているポイント】
Ryzen5 5600gを導入予定なのですが対応チップセットはb550ですか?ちなみにマザーはASUS TUF GAMING B550-PLUS を使う予定です。
1点

逆向きの見方をして、マザーがそのCPUに対応しているか、
サポートするBIOSバージョンはいくつか、を調べるといい。
Asusサイトへいってみる。
書込番号:25122491
0点

対応するのはA320、B350、X370、B450、X470、A520、B550、X570となります。
ただし対応バージョンへのファームウェアアップデートは必要です。
どのチップセットでもCPUより前に発売されたものでは対応しないので、事前に対応の確認か店舗等でのアップデートは必要です。
書込番号:25122583
0点

そのマザーはBIOS FlashBackが付いてるのでリネームしてUSBメディアでBIOS UPDATEすれば出来るので良いと思うのだけど
BIOS FlashBackの使い方は検索で出てくるので検索してください。
書込番号:25122584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応件のマザーボードはCPUなしでファームウェア更新を行う機能があるので、そういうのをやっていない店で買っても対処法はあります。
書込番号:25122586
3点

TDP65WでPCIEがGen3のCPUだと、5600Gに2万のマザーよりも、5700Gに1万のマザーの方が良いんじゃないかな。
色々増設とかしないなら、B550M-HDV辺りでも事足りるかもしれないし、構成と用途を書いた方が良いです。
決算セールでCPUとマザーのセット売りが安くなる可能性があるので、そういう物でも良い気がします。
書込番号:25122834
5点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
マザーボードはx570 steel lengendで最新のBIOSアプデート済みですが、5秒毎に再起動して画面には何も表示されません。
元のCPUに戻したら正常起動します。
マザーボードの電源LEDにはCPUとRAMにランプが点きます。
何が問題でしょうか?お分かりの方どうか教えてもらえますか?
書込番号:25107258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、メモリーの差し込みは大丈夫ですか?
交互にCPUとDRAMが点灯するならメモリーが合わないとかかもしれないですね。
ZEN3とZEN+だとメモリーの相性の出方とかも変わりますし。。。
書込番号:25107295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUが大きくバージョン変わったら、認識までの時間も最低1〜2分かかることもあります。
できるだけシンプル化構成(メモリー1枚だけとか)で、最初の起動テスト行いましょう。
BIOSまで到達できればOKだから、ストレージを外してもアリだと思います。
グラボだけは仕方ないけど。
書込番号:25107369
1点

>KharismaKさん
X570 Steel LengendでCPUの世代交代をさせる場合、BIOSのアップデートは通常の方法(Instant Flash)では新しいCPUに対応しない場合があります。
マザーボードサポートページBIOSダウンロードサイトの記載内容
>If you use Pinnacle Ridge or Picasso, please refer to the "Steps to Update Renoir/ Ryzen™ 5000 Supported BIOS" to update the BIOS.(P3.00の内容)
https://www.asrock.com/mb/AMD/X570%20Steel%20Legend/index.jp.asp#BIOS
Ryzen5000 Supported BIOSのリンク先にアップデート方法の手順とダウンロード用のリンクが貼られていますので、こちらのファイルを使用してBIOSの更新が必要かも知れません。(コマンドラインでの入力が必要になります。)
参考情報
ツクモさんのサポートFAQ:BIOSをアップデートしたのにCPUサポートリストに載っているCPUが動作しない(ASRock製マザーボード)
https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?action=artikel&cat=92&id=336&artlang=ja
既に試している・確認済みでしたらスルーして下さい。
書込番号:25107483
0点

クリーンインストールでもダメなんですか?!
書込番号:25107634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャッシュは増やせないさん
本当にありがとうございます。しかしマニュアル通りにコマンドでコーピーしたBIOSアップデートフォルダーが表示出来ないためアップデートが出来ません。
書込番号:25107742
0点

問題がこれじゃない?
Extract the X570_Steel_Legend.zip and place the entire folder X570_Steel_Legend into
EFI bootable disk.
EFIで起動するドライブを作って、フォルダをコピーすると書いてあるので、UEFIモードで起動するUSBドライブの作成をRufusとかで作成しないと見えないという話だと思う。
USBにEFIというフォルダがある起動ドライブの作成はしましたか?
まあ、Windowsのセットアップドライブでも可能かと思いますが。。。
書込番号:25107771
1点

rufusによりDOSコマンドからだと一応ファイルは見えますが、実際のファイル名ではなく後ろが省略されたファイル名になってしまい。そのままでは実行出来ないですね。なかなかうまく行かなくてストレスですね。色々皆さんの助けのおかげでここまで来たんですが、
書込番号:25107792
0点

記載のものはDOSコマンドではなく、EFIコマンドですよね?
そのためUEFIモードで起動する必要があるのかと思います。
Rufusでドライブを作る際にUEFI起動のオプションがあり、UEFIで起動してるんですよね?
DOSコマンドの場合はDOSで起動するとは思うのですが、この場合はFree DOSでの起動ではないので、そのあたりが気になっただけです。
そのあたりが大丈夫ならEFIフォルダにフォルダを登録するだけではないかと思うのですが、それでもダメなんですよね?
書込番号:25107810
0点

追記:
後、実行するときはストレージを全部外すと書いてありますが、これはFS0をUSBメディアにするためです。
こちらも大丈夫ですよね?
書込番号:25107901
1点

追加の追加
もしかしたらUEFI Shellが入ってないかも、その場合はUEFI Shell 起動とかで検索して下さい。
書込番号:25107938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KharismaKさん
何かあったらいけないので確認した方法はお伝えしなかったのですが、うちのマザーボードで確認した手順をご紹介致します。
X570 Steel Legendは持っていないのでB450M Pro4で確認しています。
・アップデート用USBメモリーの作成方法(ブータブルである必要はありません)
空のUSBメモリーにダウンロードした二つのフォルダ「EFI」と「X570_Steel_Legend」から、USBメモリーのルートにEFIフォルダ内>BOOTフォルダ内のファイルをコピーします。
同じくUSBメモリーのルートにX570_Steel_Legendのフォルダをコピーします。
・UEFI Shellの起動方法
接続してある全てのストレージを外した状態で、作成したUSBメモリーを挿してBIOSのExitタブにある「Launch EFI Shell from filesystem device」を実行すると起動します。
Secure Bootは解除しておく必要があると思います。
UEFI Shellでアップデート方法に記載されている入力を実行しますが、恐らくキーボードの「:」が入力出来ないと思います。
「:」はSHIFTを押しながら「+」キーです。
入力に失敗した場合等、一旦UEFI Shellから抜けたい場合、exit「ENTER」(何かメッセージが出る場合はもう一度入力)でBIOS画面に戻ります。アップデートが実行されるともう戻れません。
この方法で上手くアップデート出来るかは同じマザーボードを使用していないので不明です。
また、マザーボードが動作しなくなる可能性もある事はお伝えしておきます。
ASRockの手順通りの方法でアップデートできないのであればASRockのサポートに確認する、または費用はかかりますがPCパーツの販売店さんにアップデートを依頼された方が良いとは思います。
BIOSアップデートに成功した場合はバージョンが3.00になると思いますので、更に3.90以降のBIOSにアップデートする必要があるかと思います。
書込番号:25108033
6点

>KharismaKさん
B450M Pro4でRufusを使ってブート用USBメディアを作って動作確認しました。
Rufus起動 > ブートの種類 「非ブート用」に変更、パーテーション構成を「GPT」に変更後、「スタート」クリック
作成したUSBメモリーのルートに解凍した「EFI」と「X570_Steel_Legend」のフォルダをコピー
このUSBメモリーでブートしてUEFI Shellが起動しました。
書込番号:25108316
6点

メモリの相性問題に引っかかっただけでは?
メモリを変えるしかないかと
書込番号:25108412
0点

>キャッシュは増やせないさん
本当にありがとうございました。無事に新しいCPUで起動出来ました。
Sheelからの更新が出来なかったのはM.2ドライブの排除を忘れたのです。
EFI Shell からBIOS3.0に戻した後、最新の4.1に更新してCPU交替で無事に5700Xが動いてくれました。
1日中戦いの中出来たので嬉しいです。
他の方々も色々アドバイスありがとうございました。ASROCKのBIOS更新大変でした。
書込番号:25108614
9点

通りすがりですが、ここのベテラン勢チーム、回答に無駄がなく的確でしかも速い。しかもしっかり解決させてしまった。ショップでもここまで回答できる人が沢山居ないでしょう。傍から見て惚れ惚れしますねw
有意義な使い方が出来ているケースだなと感じました。
書込番号:25116060
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





