
このページのスレッド一覧(全23026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2023年1月27日 20:17 |
![]() |
19 | 8 | 2023年1月25日 18:20 |
![]() |
18 | 7 | 2023年1月23日 18:14 |
![]() |
11 | 12 | 2023年1月22日 10:50 |
![]() |
5 | 14 | 2023年1月22日 10:43 |
![]() ![]() |
7 | 15 | 2023年1月19日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
無印のCore i7 13700は今年になって発売されているのに、オーバークロックできるKのモデルが、
3ヶ月前発売されているのですね、上位モデルが数ヶ月先に買えてしまうのはなぜでしょうか?
当方オーバークロックはしませんが、i7 13700を買おうと思っていましたら、
13700Kと大して値段が変わらないので、せっかくなのでこちらを買おうかと思いました。
0点

マーケティングでそうなっているか。K無しは先にPCメーカーに流すので自作に回ってこないか。
詳細はIntelのみぞ知るってことで。
>13700Kと大して値段が変わらないので
私見ではありますが。
規格上、13700のTDPは65W(最大219W)、13700Kは125W(最大253W)。いろいろベンチやレビュー見るに、13700は空冷でなんとかなるかなというレベルですが、13700Kは水冷が必要になると思います。クーラーのコスト差が被ってきますので、CPUの値段だけでは一概に安いと言えるのか…あたりも考えたいところ。
私むしろ、K無し13700は省電力版だと捉えています。これはこれでアリ。どちらにしろ水冷クーラー使うぜ!なら13700Kで良いと思いますけどね。
書込番号:25112381
1点

マニア受けの為だと思います。
書込番号:25112382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ位の値段なら13700Kですね
13700Kは設定弄れば13700仕様にも出来るけど13700は13700kには出来ません
消費電力的にも13700Kを13700化した方がより省電力に成るでしょう
憶測ですがCPUウエハーの製造はk付無し関係無く作られますがその後の選別は上位からするのでK付の方が早く製品に成る
高い物と安い物を同時に販売すると安い物しか売れない
書込番号:25112426
3点

単純にマーケティング的に理由だと思います。
K付きの方が高いから収益的に収益が取りやすいのと、フラッグシップを先に出した方が高性能と言うイメージを付けやすいからかな?
書込番号:25112505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんありがとうございます。
>カメ之カメ助さん
設定を変更すれば省電力にもできるのですね。マザーボードはTUF GAMING H670-PROを買う予定です。
今後のためにお聞きしたいのですが、どう設定すれば無印の13700に出来るのでしょうか?
ちなみに、CPUクーラーまでお金をかけられないので、クーラーは数千円の安いものを使う予定です。
書込番号:25112552
1点

簡単にPL制限だけならPL1を65w、PL2を140wでも13700(PL1=65w,PL2=219w)より上、PA120で余裕です
Zマザーならブースト倍率変えられるので13700に揃えるのも出来ます
ASUSのマザーは判らないので低電圧化は他の人のを参考にして下さい
書込番号:25112702
0点

本当に125Wなら空冷で楽勝だけど、、、
昔はKは後から出てましたね。当時はOC専用のエンスー向けだったと思いますが。
今はナチュラルOC状態で、どうせプロテクトしてもメモリーOCされるし、AMDが元気だからそっちにやられるだけだし、Kメインになってる。
そして、結局、自作界隈で話題になるのはKで、後からKを出すと後出しジャンケンでスルーされちゃう。
または、実は熱出さない無印の方が選別。
書込番号:25114229
0点

予想ですが不良率が高くて製造数が限られる初期は高利益率のK付きを出して、ある程度製造数が確保出来る様になってからKなしを出してくるということなのではないでしょうか。
書込番号:25115714
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX
CPU交換で起きた症状についていくつか質問です。
先日Ryzen7 5800X3Dを購入し手持ちのPCに入れようと思い、最新のbiosに更新済みのB550のマザーボードに入れたのですが、何故かGPUを認識してくれません。
Ryzen5 5600X、5650Gの際はちゃんと認識してくれるのですが、5800X3Dの場合はデスクトップが表示された時点で明らかにモニタの解像度がおかしく(低い)、設定からモニタを確認すると本来「RTX xxxxに繋がれています」と表示されるところ、3Dの場合は規定のグラフィックボードに繋がれていますのような表示になり、解像度の変更ができなくなってしまいます。
グラフィックボードのドライバは入れていますし、別のグラフィックカードでも試してみましたが、なぜか5800X3Dの時だけこうなってしまいます。
また、このCPUの時に限って更新作業やダウンロード作業をしている時に急に画面が落ちて再起動してしまいます。電源は1000Wですし、簡易水冷なので熱で落ちているわけでもなさそうなのですが、原因が分かりません。また他のCPUでは同じ現象は起きませんでした。
環境
CPU : Ryzen7 5800X3D
マザーボード: MSI B550 TOMAHAWK ※BIOSは最新のものを入れました
CPUクーラー: Corsair iCUE H100i LCD
グラフィックボード:
MSI RTX3070TiとELSA RTX3060Tiで検証
電源: LEADEX V Gold PRO 1000W
質問としては
@グラフィックボードを認識しないのはなぜか
ABIOS更新は最新のものよりそのCPUに初めて対応するBIOSバージョンのものをいれた方がいいのか?或いは関係ないのか
B作業途中でブラックアウトして再起動する原因
が気になっております。
お教えいただけますと幸いです。
3点

@についてはCPUじゃなく、PCH側で試すことです。
他のx16スロットではどうなのか見てみましょう。
A関係ないと思います
B、@に起因してそうです
書込番号:25111554
2点

あずたろう様
他のレーンでの確認を失念しておりました。試してみようと思います。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:25111608
1点

他スロットでOKでも、CPUの疑いは消えませんよ
書込番号:25111628
1点

後は、PCI-EをGen3にしてつないでみるとか、かなー?
それとCPUのつけなおしとかは何度かしてるんですかね?
一応、ドライバーがRTXのドライバーじゃなくマイクロソフトの標準ドライバーが入ってしまう感じだとは思うので、UEFI GOPがうまく組み込めないのが原因みたいで、それの原因は、ほかのCPUでちゃんと動作して、最新BIOSを当ててるなら、普通はCPUの不良と考えるところだとは思います。
PCH側に変えて直る、Gen3に変えたら直るとかなら、CPUの耐性不足とかかもしれないですね。
書込番号:25111670
3点

揚げないかつパン様
CPUのつけなおしは何度かしており、同じ現象になってしまうことを確認しました。
とりあえずPCHで試してみようと思います。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:25111698
0点

一応CPUのピンは確認。
システム不安定のようだから、メモリーとかも疑った方がいいと思う。
x4スロットとかに挿して安定するなら、CPUですかね。
書込番号:25112090
1点

皆様にお教えいただいた方法を実践してみましたが、どうしても解決しなかったため初期不良対応に同品交換していただきました。
同じ条件下で起動したところ問題なく起動できた為、やはりCPUの問題だったと思われます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25113030
8点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
CPU Ryzen 5 5700x
intel core i5 13400f
GPU rtx3060 12GB
マザボ 13400f 660M DS3H DDR4
5700x B550 Pro 4
メモリ 8GBx2 3200Mhz
電源 600w 80plus
SSD WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
クーラー 何がいいかわからないので教えてください
条件
・空冷
・6000円ぐらいまで
・LGA1700対応
という感じです。
4点

用途による。
ゲームなら13400Fかな?
値段は5700Xの方がやや安いかな?
性能はゲーム用途では13400Fの方が良いかな?
取り敢えずグラボ次第だけど
それ以外ならやっぱり13400Fかな?
Ryzenの場合はコストだと思うけど
書込番号:25108000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

13400f& 660M DS3H DDR4・・・・49,000円 → B660M Phantom Gaming 4に変更なら 43,000円
5700x& B550 Pro 4・・・・・・・・・・46,000円
私ならマザー変更した13400Fかな。
クーラーはAK400で十分ですよ
書込番号:25108018
4点

apexなどのfpsのゲームとマイクラという感じです>揚げないかつパンさん
書込番号:25108070
0点

それなら、13400Fにした方が良いと思います。
書込番号:25108209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

教えていただきありがとうございました。>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
書込番号:25110110
0点

2月まで待てなければ13400F、2月まで待てるのあればAM5のA620マザーとRyzen 5 7600でしょうかね。
2月になると決算セールがあるので、今買うのはオススメ出来ないですね。
そもそも発売直後は高いので様子見をオススメします。
AMD Ryzen 5 7600 VS Intel Core i5-13400F - Benchmarks and Games Test
https://www.youtube.com/watch?v=mUMK9FmF21w
書込番号:25110278
2点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
bf5 bf2042 等の3Dゲーム用に新調を考えておりま 予算は出来るだけ押さえたいのですが、上記のCPUだとどちらがおすすめでしょうか?
書込番号:25106548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BF2042などを使うのであればグラボを挿すという話ですよね?
性能でいえば、5600Xの方が高いです。
グラボがGen4対応ならGen4対応の5600Xの方が良いです。
また、SSDもGen4対応できます。
価格差が割とありますが、快適性を求めるなら5600Xですかね?
キャッシュの量と周波数の高さから5600Xの方が快適にプレイできます。
コスパという話が出てくると割と難しい問題にはなりそうです。
※ 何をもってコスパという話になるし、快適性を数値で表すのは難しいです。
後、ゲーム用途ではCPUはグラボ次第とは言えるので、グラボは記載した方が良いです。
書込番号:25106570
3点

かつパンさん、提案、ご忠告ありがとうございます。
グラボ搭載予定であり
rx6650xt
rx6600
上記も二択で悩んでおります。
書込番号:25106606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RX6650XTとRX6600の性能差はおよそ3割ですね。
もちろんRADEONなのでレイトレなしでお考えだと思います。
価格差は3割ないので電力が気にならないならRX6650XTで良いのではないでしょうか?
このRX6600シリーズはx8接続なので、性能を出したいならGen4の方が良いと思います。
先ほどRyzen7 7700XとRX 7900XTでウルトラワイド(UWQHD)でやってみましたが、CPUは50-60%くらいは使ってました。
フレームレートは130fpsくらいですかね?
※ 多分、最高画質だと思います。
5600くらいのCPUだとこれからも少しでも性能が欲しいところなので、個人的には5600Xを押します。
GPUはRX6650XTですね。RX6600XTも安ければ入れてもいいんですが、安いのがないですね。
書込番号:25106625
0点

ここでの価格で言うなら、
後2000円足せば5700Xも手が届きます。
そっちの方が後で幸せなのでは?
書込番号:25106651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
CPU 5600x
GPU rx6650xt
↑で構成を考えていきたいと思います。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:25106654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
2000前後、差というで魅力的ですね。
5700xも視野に構成を考えて参ります。
書込番号:25106677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうどんあざすさん
>bf5 bf2042 等の3Dゲーム用に新調を考えておりま 予算は出来るだけ押さえたいのですが、
将来を見越せば、CPUやビデオカードってハイエンドのモデルを選択すべきなのでは。
先人曰く、”安物買いの銭失い”ってな至言もありますし。
AMDでゲームを企図してますなら、
https://ascii.jp/elem/000/004/119/4119130/?pickup=7
Ryzen 9 7950X を選択すべきでしょう。
書込番号:25106798
0点

>ヨッシーセブンだ!・さん
ありがとうございます。
10年ぶりの自作にあたりまして
現役で↓
i7 930
r9 280
からの新調で上、見れば切りがなさそうなのと
今後、時代に合わせてミドルクラスのPCをコンスタントに組もうかなと思いあまり高望みはしない方針であります。
書込番号:25106848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうどんあざすさん
あとはグラボ載せる前提ですから、
少しでも安くなら、5600Gより5600(無X)に行くってのもありかもしれません。
書込番号:25106868
0点

そうですね。
5600無印は5600Gよりは足回りもいいし、Xとの差が少ないので、自分も5600なら押せます。
5600Xと5600はゲームとかだと割と差が出ないとは思います。
最大周波数くらいしか違いがなかったともいます。
BF5はまだしもBF2042は割と重いので、CPUに余力はあった方が良いと思いますが、GPUがRX 6650XTだと、まあ、FHDだとしても期待よりも出ないかもしれないですね。
まあ、画質設定もできるので、自分も5600ならコスパはいいじゃないかと思います。
書込番号:25106882
0点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
5600 無印と言うのも選択肢としてありなんですね。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
5600ではCPUがボトルネックっぽいですね汗
bf2042は画質落とさないと厳しそう。
返答をまとめですみません↑
書込番号:25107004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5600Gと5600/5600Xは中身が別物です。
5600と5600Xはクロック違いだけですが、5600Gはキャッシュ容量が減っているのでゲーム性能が低下します。
取り敢えず5600Gはビデオカード前提のゲーム用途なら選ばない方がいいです。
5600と5600Xの違いはクロックだけなので予算に余裕がなければ無印にするのは有効です。
書込番号:25108166
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
内蔵GPUをフルHD@60Hzを2枚(HDMI接続とDP-DVI変換接続)していますが、メモリクロックが上限の1600MHzに張り付いたままです。
radeon系はよくマルチモニタでのメモリクロック張り付き問題があるのは知っていたので、試しにモニターを1枚にしてみましたが、それでも上限に張り付いていました。(HDMI、DPどちらも試しました)
また、モニタを接続していないときは400MHzにクロックダウンしていることも確認しました。
皆さんの環境ではアイドル時にクロックダウンしますでしょうか?
画像の通り、アイドル時20Wほど消費しているので気になります。
CPU:ryzen5 5600G
M/B:ROG STRIX B550-A GAMING
GPU:asrock RX5600XT PGD2
GPUは4Kモニタにのみ繋いでいます。
(解像度が違うとメモリクロックが張り付くので。。。この前なにかいじってたらクロックダウンしましたが再現不能)
他に必要な情報があればおっしゃってください。
よろしくお願いします。
0点

>フルニさん
他のソフトで確認してみてはどうです?
(GPU-ZやHWiNFOなど)
後は違うバージョンのグラボドライバーを試されてみても良いと思います。
アップ画像は他のRADEONですが、
センサータブだとこんな感じです。
書込番号:24978280
0点

>アテゴン乗りさん
返信ありがとうございます。
ドライバについてはAdrenalineのバージョンで最新(22.10.1)、22.6.1、最新のWQHL版(22.5.1)を試しましたが同様にメモリの張り付きが見られました。(その際はLibreHWmonitorとGPU-Zで確認しました)
HWiNFOとGPU-Zでの現在使用しているドライバ(22.6.1)での結果を画像添付します。
HWiNFOだと若干下がっているように見えますが、ほぼ上限値でした。
アテゴン乗りさんが挙げていただいている画像は6700XTですが、iGPUの方を挙げていただくことはできませんでしょうか?
私の環境でもdGPUの方はクロックダウンしております。
にしても、12MHz、5Wまでクロックダウンするんですね、6700XT
すごく省電力・・・
よろしくお願いします。
書込番号:24978311
0点

iGPUの話だったのですね。
5800XなのでiGPUが無いです、
ごめんなさい。(^^;
ただiGPUは専用メモリーの話ではないので、
それでも正常かもしれません。
(飽くまで推測です。)
RYZEN のCPUのLキャッシュもコアクロックと別の数値が見れますが、
それほど下がらなかった記憶が…
書込番号:24978322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G付きの場合、メモリーがコアと共用なのでメモリーの速度下げてしまうとCPUコア側の測度も下がってしまうのでコアがアクティブだと下がらない気はします。
尤もG付きを持ってないしZEN4では下がらないと言うだけの話ですが
GPUコアのところもSOC側にGPUコアが入ってるのでGPUコアってCPUの話では?と思ったのですが
書込番号:24978336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUメモリーのクロックを自動で下げる話は聞いたことないけどなぁ
書込番号:24978597
2点

>アテゴン乗りさん
こちらの説明不足でした。
申し訳ありません。
>揚げないかつパンさんにご指摘頂いた通り、確かによく考えたらiGPUのVRAMってメインメモリ上でしたね。
失念しておりました。
それならメモリクロック固定なのも納得です。
>ムアディブさん
上2名の方にご指摘いただいてメモリクロック固定なのかと思いましたが、モニタを何も繋いでない状態だと1600MHz→400MHzにクロックダウンしているっぽいんですよね。
なんだかよくわからなくなってきました。
まあでも、VRAMがメインメモリ上だから固定ってのがしっくり来たのでこんなものだと思いながら使います。
みなさんありがとうございました。
結果論になりますが、
・私のマルチモニタ環境(4k@60Hz、2k@60Hz2枚の計3枚)だと、dGPU1枚で賄うとradeon特有のメモリクロック上限張り付きが起きる
・fluidmotionが使いたい
の2点からPCIe4.0を諦めて5600Gにしたのですが、
5600Xにしてサブモニタ用のfluidmotion対応の安いdGPU(RX550とか)を追加したほうが消費電力は抑えられたのかなーと思ってます。(同じ解像度、同じリフレッシュレートだとメモリクロックが張り付かないようなので)
まあそうしても、dGPU1台費用が掛かるのでどっちもどっちですかね。
マザーはPCIe4.0に対応しているので、数年後AM5が主流になって値崩れした安い中古のryzen9 5950Xが手に入ったらまた構成を練り直そうと思います。
色々構想するのが楽しくて自作沼からしばらく抜けれそうにありません()
書込番号:24979920
1点

>フルニさん
自分の場合はマザーをケチっているのでそっちの制限でPCIe3.0どまりで使用しています。
上記の通り5800X&RX6700XTと本来4.0環境ですが、3.0でも何の不自由も感じてません。
(4.0を知らないと言われればそれまでですが。)
3.0でもグラボがX16(形状だけでなく)ならタイトルにもよるでしょうけど誤差レベルでしか変わらないと思います。
理論上PCIe4.0X16フルスピードの転送速度を実現するには、
SSDなど読み込み側も相当早くないと差が出てこないと思います。
(ベンチマークの類はボトルネック露呈させるようにできているので、それだけを鵜呑みにしない方が良いです。)
書込番号:24980080
0点

>フルニさん
ウチは5700Gですが、たまーに400MHzに下がるだけで、ほぼ1600MHz張り付きですよ。
環境は4K60Hzモニター1枚です。
おっしゃる通り、昔からよくあるメモリクロック張り付き問題だと思って諦めていますw
ただ、GPU Core Powerが20Wはちょっと高すぎですね。
ウチだとアイドル時はGPU-Z読みでも3〜4Wくらいなので…。(画像参照)
VRAMクロックでの消費電力差はワットチェッカーでの測定では誤差程度しかありませんでしたので、それ以外の問題がありそうです。
書込番号:24983456
0点

>Dおじさん
返信ありがとうございます。
やはり20Wは高いですよね。。。
アップしていただいた画像と私の環境を見比べると、GPU core Voltageが私の方だと常に1.4Vほどあるのでこれが原因っぽいですね。。。
私はデフォルトのままなのですが、iGPUに関してBIOSで低電圧化など何か設定を変更したりしてますでしょうか?
もし宜しければBIOSの設定を教えていただけると幸いです
よろしくお願いします。
書込番号:24984351
0点

XMPメモリーを使っていませんか?
XMPの場合、メモリークロックが固定されるのだと思います。
書込番号:24984426
0点

こんばんは
私の5600GもHWiNFOのソフト読みでGPU Core Powerの消費電力が高かったので色々設定を変えてみましたが
コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→電源オプション と進んで
バランスから省電力に設定変更したところ0Wまで下がるようになりました
バランス設定だと11〜33Wぐらいと表示されていましたが省電力設定にしたら0〜6Wぐらいになりました(アイドル時)
なのでもしかしたら電源オプションをいじることで変わるかもしれません
書込番号:24984434
0点

>フルニさん
電源オプションを省電力で試していました。
jtuckerさんの書き込みで気付きました。申し訳ありません。
iGPUに関してのBIOSの設定はVRAMを1GBに固定しているくらいです。
試しにAUTOにしてみましたが、無関係のようでした。
気を取り直して電源オプションをバランスに設定し、再度試してみました。
確かにHWiNFOのGPU Core Powerが3-45Wまで激しく変動しています。(jtuckerさん情報ありがとうございます)
ですが、GPU-ZのGPU Power Drawはバランス設定でも5-7Wくらいで安定しています。(画像参照)
BTワットチェッカーで実際の消費電力を計測したところ、HWiNFOで見えるような激しい変動はなく、アイドル15-20W前後を示していました。
つまり、電源オプションをバランスにした際に激しく変動するHWiNFOのGPU Core Power値は無視していいようです。
ですが、フルニさんご指摘の通り、GPU-Zの表示が常時1.4Vで19Wになっている点が問題ですね…
GPU-Zの方も表示だけの問題である可能性もありますが、温度も高めなので実際に電力を消費してそうな気がします。
ワットチェッカーをお持ちであれば、まずは実際に計測してみるのが良いかもしれません。
書込番号:24984541
0点

先日購入したので
うちのはこんなんですね
RX580がメインモニタ(1920x1200)で、5600Gはサブモニタ(1920x1080)です
GPU ASIC 消費電力はcinebenchをかけたら76Wに跳ね上がるので、CPUと連動している感じです
「GPU ASIC 消費電力」=「GPU-ZのGPU Power Draw」でしょうか
GPU コアのパワーが本来?のGPUの消費電力かな…?
cinebenchをかけるとこれは瞬間的に60Wを超えてあとは2-3Wに落ち着くという挙動でしたが
GPU コアのパワーはアイドルで放っておくと1分間平均15W、最小12W、最大26W
マザーボードはX470 AORUS ULTRA GAMING (rev. 1.0) F63c、
メモリ(CFD W4U3200CM-16G)はマザーボードからするとOC状態の3200動作です(このマザーは2933までが定格。といっても、特に何も設定はしていないのですが)
GPU コアのパワーが実際の消費電力だとするとなんですかね、
内蔵GPU無効にして低消費電力のグラボを追加したほうが消費電力を抑えられる、なんてことに…まさか?
書込番号:25105995
0点

XMP(D.O.C.P.)を適用するとメモリークロックは固定されます。
書込番号:25108152
0点



CPU > インテル > Core i5 13600K BOX
【困っているポイント】
240ミリ簡易水冷クーラーではレンダリングなどの高負荷での使用は難しいのか
【使用期間】
未使用
【利用環境や状況】
GeForce3060ti、CPUを買い替えるため、SSD、マザボ、空冷クーラーから買い替えを行い、残りのCPUだけの状態です。360ミリの簡易水冷クーラーは入らないため240ミリで妥協しましたが不安になってしまいました。
【質問内容、その他コメント】
上記の内容と一緒になってしまいますが、結論240ミリの簡易水冷クーラーではリアルタイムレンダリングやレイトレーシングなどの高負荷の掛かるものは、このCPUは熱などの理由で難しいのでしょうか?やはり箱を大きくして360ミリ簡易水冷クーラーを買うべきでしょうか?
書込番号:25100352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電圧を下げたりすれば240mmで行けると思います。
150W以下に下げれば普通に運用できると思います。
マザーはZマザーですか?
書込番号:25100367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B660 Steel Legend というものです。zマザーかはわからないのですがどうなんでしょうか?
書込番号:25100405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

13600K定格なら2連水冷でOKとは思いますが。
あとまぁ、これくらいは検索で自分で調べられるように。
>最新CPUのCore i9-13900K、i7-13700K、i5-13600K全部検証!
https://www.youtube.com/watch?v=rnrN9v1iz1o
14:00から。DeepCoolLS520にてCinebenchで77度だそうです。
ちなみに。
パーツには初期不良交換期間ってのがショップで決まっているので。買うのならこの初期不良交換期間内にテスト起動できるように買いましょう。PCパーツは時期バラバラで買いそろえるといった物ではありません。
書込番号:25100422
3点

280mmラジエーターは対応されないPCケースですか?
もし対応されるなら360>280>>>240 このくらいの冷却能力なので、より360mmに近い能力あります。
とは言っても13世代のCPUは、12世代のものより扱いやすくなってます。
レンダリング作業なら、Cinebenchテストで温度状況は置き換えられるので、
それに対応できる設定にすれば、不安なく使っていけるでしょう。
・OCはせずにデフォルトなクロックで使う。
・低電圧化や、LLC設定も併用で、CPU電力を減らしながらもパフォーマンスは生かす。
・最終的に温度に満足できないなら、多少のパフィーマンス犠牲でも電力制限によって、乗り切ることできる。
手段方法に困ることはありません。
書込番号:25100432
0点

疑似的にですが、6P+8E 5.1GHz、3.9GHz設定の13600KのようにしてCinebenchR23テストしました。
10分設定で、7分経過したところです。 残念ながら360mm簡易水冷です。
CPUコア電圧をoffsetで-0.190V入れました。 CPU電力は最大で143Wで済んでます。
同じような設定で240mm簡易水冷でも、80℃超すようなことはないでしょう。行っても75℃未満と思います。
書込番号:25100484
1点


>B660 Steel Legend
ASRockは、やめるべきです。
Offset電圧の最大は-0.100V迄です。
まだ安定能力余裕あるのに、このメーカーだけ低い設定値です。
書込番号:25100552
0点

もう買ってるみたいだし、変えるほどでもないのでは?とは思わないでもないが。。。
ところでBIOSって13世代対応のBIOSなの?
書込番号:25100568
0点


そんなに電気食わさなくてもたいして速度は変わらないから、間に合う範囲にパワー絞って使えばよいです。
そもそも、そんなことを気にするなら多コアにして電力リミットで運用したほうが速いので。
書込番号:25100714
0点

>ASRockは、やめるべきです。
>Offset電圧の最大は-0.100V迄です。
>まだ安定能力余裕あるのに、このメーカーだけ低い設定値です。
AsRockの場合、Z690+13600KでCPU Vcore Compensationを振って
Cinebench R23を1周させた際の最大Vcoreをメモした感じ、
Auto:1.552
Levle 1:1.288
Levle 2:1.312
Levle 3:1.336
Levle 4:1.368
Levle 5:1.392
ザックリでいいならOffsetいじるよりここでVcore下げる⇒安定動作確認で十分なのかなって
思いましたね。とことん詰めたい人もここを先に決めてから、OffsetやLLC微調整した方が
やりやすいかと思いました。V-Fカーブを数パターン持ってる感じなのでしょうかね。
ただAutoの電圧が一番高いのに、マニュアルの記述がVcoreを高くするような説明であるため
目立つところにあるものの実際に触ってみる人は多くななさそうなのがもったいないなと思いました。
CPU Vcore Compensation (CPU Vcore 補償 )
このオプションを使用すると、デフォルトでより高い Vcore で CPU が動作し
ます。デフォルト設定で CPU が安定しない場合は、このオプションの調整を
試みてください。レベルを上げると、Vcore も高くなります。
書込番号:25100769
2点

高負荷時にVcore電圧が下がるのを補償のための設定のようですね。
MSIでいうAdaptive Offset仕様と似たものです。
通常のOffsetでは、実質で更に下がるのを逆に嵩上げして安定動作狙うのものです。
レベル上げて使うことはOCでより高クロック・高電圧が必要な際には、Level2→3・4とすべきでしょう。
問題は、R23回してVcoreどのくらい&電力・温度がどうなのかと言うことでしょう。
書込番号:25100796
1点

安定度的にはR23を10周くらいは回るものじゃないと厳しいかなと思います。
書込番号:25100798
0点

インテル自身がRaptorLake発売時にKシリーズ3つはエンスージアスト向けと言ってます。
使い慣れた人なら電圧触るのは当たり前の話です。
実際試して問題無いならそのまま使っても良いとは思いますけどね。
書込番号:25100903
0点

皆さん色々調べて頂きありがとうございました。とても勉強になりました。
書込番号:25104459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





