
このページのスレッド一覧(全23027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2022年12月3日 15:56 |
![]() ![]() |
14 | 28 | 2022年12月3日 12:34 |
![]() |
6 | 5 | 2022年12月2日 20:37 |
![]() |
19 | 7 | 2022年12月2日 14:21 |
![]() |
12 | 9 | 2022年11月27日 11:33 |
![]() |
7 | 3 | 2022年11月24日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【利用環境や状況】
Biosに辿り着けない構成がこちらになります。
CPU i7 9700
マザーボード ASRock Z390 pro4 及び ASRock B365 pro4
メモリ SkHynix DDR4 2666 8GB
電源 550W (DELL製のBTO電源)
ストレージ M.2 SSD 250GB
【使用期間】
i7 9700 1年半
B365 pro4 1年程度
Z390 pro4 3ヶ月
2020年初頭にXPS 8930を購入し1年ほど使用。同じ年の冬にRTX3080と850W電源、B365マザーボードを購入しゲームをメインに運用。
2021年10月頃にグラボの重みでPCIEスロットの反応が悪くなりZ390を購入し3ヶ月ほど運用。11月辺りからPCが起動しなくなったりなどの不具合が起き始めました。
2022年に12世代CPUに移行してからはサブPCとしてmsi製マザーボードと一緒に使っていました。この時は不具合は一切起きませんでした。
ですが拡張性が悪かったので再びZ390と9700の構成で使いたくて組んでみたのですがこの構成でのみ全く動作しません。
i3 9100だと両方のマザーボードで動作します。
i7 9700だとmsi製のマザーボードでのみ動作します。
グラボを挿しても動作に変化がないため内蔵GPUに問題があるわけではなさそうです。
【困っているポイント】
core i7 9700とASRock製のマザーボードの構成でのみBiosにたどり着くことができないため、どちらに問題があるのかが見えて来ません。
CMOSクリアやWindowsのクリーンインストールも行いましたが結果は同じでした。画面は真っ暗ですがCPUやストレージは発熱しますし、ファンも回転しています。
メモリなどの相性問題は聞いたことがありますが、マザーボードとCPUの相性というのは聞いたことが無いので何が原因なのか不明で困っています。
この場合だとCPUとマザーボード、どちらに問題があるかわかる方いませんか。
初めての質問なので至らない点があると思いますがよろしくお願いいたします。
0点

多分ですが、MSIのマザーでCPUが動作し、ASrockのマザーでは9100だと動作し9700は動作しないですよね?
自分はこれ経験があります。Ryzenですが、1700は動作し2700Xは動作しませんでした。
結果、マザーを返品交換したら動作しました。
この場合、動作するマザーがあるならCPUは一般的には正常と判断されます。
これも多分ですが、マザーの電源回路の一部が動作してないなどマザー側による要因だと思います。
書込番号:25035674
1点

返信ありがとうございます。
動作するCPUはあるのにマザーボード側が原因なんて普通に検証してて分からないのでタチが悪いですね…。
返品期間は既に過ぎているので今までの環境で使い続けようと思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:25035715
1点

XPS8930とZ390,B365M/BとMSIのM/Bも含めた関係性は?
i3 9100はXPSに乗っていたCPU?Cドライブ、OSが入っているドライブはXPSからの物なのか?
メーカー製PCの場合、M/BのBIOSでLock(セキュリティー上の問題)違う種類、グレードで使用できない、させない仕様。
Ryzenでは特に(バルク、中古の闇)。OSもメーカー製のPCの物だと、製品版と若干違いがあるみたいです。
(基本的なところ以外で)。
OSのセキュリティーアップデートしているうにこの部分で引っかかり動作不良となる(ライセンス違反だったりその他の問題)。
一応、セキュリティー上の問題なので、メーカー非公開。探っていくと突き当たる。
ので、自作とメーカー製は改造となる部分で切り分けが必要。
Ryzen の場合BOX品でも、最近のCPUはメーカー製PCのM/Bに乗せると使用した時点で、CPUのセキュリティーでLockがかかる
可能性もある。
ステッピングの違いでも、M/BのBIOSのバージョンで動作しないことがある。
書込番号:25036307
0点

デジタル回路はアナログの上で動いてるので、曖昧なことは起こりえます。
あと、標準といっても、最後は「デファクトスタンダードの機器と接続して動いたらOK」みたいな話に過ぎないので、どっちが悪いとか決着つかないことはありえます。
あとは、電源不安定だとマージン下がってありとあらゆるものが不良に見えてくる、ということはありえます。
というわけで、境界線症状の場合は (メーカーの技術者であっても) わかんないわけです。そうならないようにするのがノウハウの蓄積なわけですけど、それって「こういうことがありうるので、ここのマージンは大きく取っておこう」みたいな話だったりするので。
>どちらに問題があるのかが見えて来ません。
簡単な入れ替えできっちり分けられるモノだと思い込んでいるところが間違いです。
BIOSは気になるんでBIOSくらいはチェックした方がいいと思うけど。
>11月辺りからPCが起動しなくなったり
電源が一番疑わしいけどなぁ。ブランドや型番も覚えてないような電源なんですよね。
書込番号:25036787
0点



CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
今使えてる電源ユニットとSSD・PCスピーカーは既設利用しします
使用用途はMSFS2020+PMDG737-700をストレス無く使用できることです
CPU Corei7 13700k BOX
M/B TUF GAMING B660M-PLUS D4
メモリー CT2K16G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
G/B GALAKURO GAMING GG-RTX3060Ti-E8GB/DF/LHR [PCIExp 8GB]
ケース Fulmo.Q ECA3360 ドスパラWeb限定モデル
を考えています。
アドバイスよろしくお願いします
2点

メモリーはOCメモリーにしてもう少しクロックを上げた方が良いかな?
3600くらいのXMPメモリーの方が良いとは思います。
RTX3060Tiでも問題はないと思うけど、解像度次第ですね。FHDかWQHDくらいまでなら問題はないと思います。
クーラーは簡易水冷ですか?
書込番号:25023530
1点

クーラーはAK400 R-AK400-BKNNMN-G-1を使用したいと思ってます
書込番号:25023534
1点

PCケースは13700K向きではないです。
簡易水冷はダメだし、空冷でも大きめなのは無理です。
重いゲームするなら、しっかりした冷却性能あるPCケースにしましょう。
変なところケチると最後には大損しますよ
書込番号:25023539
0点

アドバイスありがとうございます
ちなみにおすすめのPCケースってありますか
書込番号:25023542
1点

このPCケースのサイドカバーをよく見てください。
最大CPUクーラー高さ165mmでも、通常のような配置では取り付け出来ずに、
ヘタしたらクーラーを横向きに、格好悪く付けることになり兼ねませんよ。
書込番号:25023544
0点

揚げないかつパン様
>メモリーで3600くらいのXMPメモリーの方が良いとは思います。
品番でいうとどれにあたるのでしょうか
初心者で申し訳ございません
書込番号:25023554
1点

そのCP'U使うなら簡易水冷をフロントに取り付けれるPCケースがベターです。
クーラーも280mm簡易水冷以上、それに見合うPCケースはカタチから入るので、
ご自分の好みに合うPCケースから探されることです。
3,000円台では考えないように。。
書込番号:25023556
0点

メモリーはこういうのから選んでください。
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_Spec102=1&pdf_Spec103=45&pdf_Spec105=2&pdf_Spec301=8&pdf_so=p1
もっといいのもありますが、まあ3600 CL18くらいがコストとの兼ね合いではいいですね。
書込番号:25023594
1点

メモリーの容量なんですが
16Gでもいいんでしょうか
それとも32Gの方がいいんでしょうか
書込番号:25023617
1点

自分が最近、FS2020をやった時は16GBでも足りましたが、まあでもいいとは思います。
書込番号:25023637
1点

足りないと困るのがメモリーなので32GBあった方がいいのは間違いありません。
少なくとも容量を減らしてまで無駄に高いクロックのものを買う必要はないです。
メモリー速度の向上より容量が足りないことの方が致命的です。
同じくらいの値段なら高いクロックのものという程度でいいです。
書込番号:25023687
1点

FS2020 UWQHD B767-600 ULTRAで一応、羽田上空を飛んでみました。
今回のアップデートでまた、状況が変わってました。
メモリーは16GBでは足りなくなってます。
それと、グラボのメモリー使用量も増えてますが、これは自分のグラボが16GBだからかもしれないです。
この前アップデートが大きくかかってので不安だったので飛ばしたら状況が変わってた。
今回のフライトでは、メモリーは16GBでは自分の環境ではやや足りない。
グラボはわからないです。
アップデートがかかる度に状況が大きく変わるのはやめてほしい。
書込番号:25023726
2点

ごめんなさい。再修正です。
なにか計測ソフトがおかしくなってたみたいです。
メインメモリーは12GBくらいでした。グラボのメモリーが12GB弱も食ってます。
こちらはGame Memoryが9GBに達してるので自分のUWQHDでは8GBだときつい感じです。
CPUはRyzen7 7700Xで30%弱なので、こんなにCPUの性能は要らないようです。
簡易水冷の問題もあるのでi5 13600Kでも十分かと思われます。
CPUの使用電力はあてにならない(CPUが違うので)です。
GPUがRTX3060Tiでいいかは、何とも言えない状況になりました。(この前までは7GBくらいだったのだけどUPDATEで状況が変わったように見えます)
書込番号:25023748
1点

私もFS2020がやりたくて、昨年8年振りに自作PCに復帰しました。
10年前というとCPUはIvy Bridgeあたりですか?
私も9年前にHaswell用に買った600W電源ユニットを使おうとしましたが、前の構成ではちゃんと動いていたのに何故か新しいパーツ構成ではまともに動きませんでした。電源ユニットが弱ってしまっていたのかもしれません。
CPUもグラボも当時よりかなり電源を酷使しますし、動いたとしても早めに新しくした方が良いと思います。
SSDはSATAですよね?
FS2020はNVMeのSSDを使っていても起動だけで何分も掛かります。
高速なものを使うに越したことはありません。
他の方も指摘されているようにケースも予定されているものはお勧めできません。
サイドパネルの穴からして、トップフロー型のCPUクーラーを想定した、CPUがあまり熱くない頃のケースだと思います。
自分で組み立てることに拘らなければ、BTOのゲーミングPCの方が安く済むかもしれませんね。
書込番号:25024089
1点

私もMSFS2020メインなのでグラボ必須ですから13700KFにしました。
メモリは16GB x 2です。
書込番号:25026643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内蔵グラフィックスありなし、F付はなし。
まあ、自作の時に検証が楽なのはFなし
書込番号:25027410
0点

ちゃんと動作させる自信があって、QSVを利用するなどがなければF付でも構いません。
自分はインテルを使ってた時は内蔵GPUで動画再生させてたから(電力が低い)からFなしを使ってたけど
書込番号:25027431
0点

MSFS2020を主に使用する場合グラボはメモリー12Gの3060を
選ぶべきかそれともメモリー8Gの3060Tiを選ぶべきか
書込番号:25027645
0点



CPU > インテル > Core i5 12400F BOX
先日購入しましたがDAW上でのリアルタイムオーディオ処理でプチプチとノイズが発生しやすいように思います
全世代11400Fのときではなかった症状です。
どちらもBIOSの設定はデフォルトでDAW環境も同じです。
性能アップを期待しての購入でしたのでかなり残念です...
正直この状態では作業できませんので11400に戻すことも考えてます。
同じ経験の方いますでしょうか?
4点

バッファ増やせばいいのでは?
あと、USBの接続経路は気にしてますか? AIFと同じルートHUBに他のデバイスぶら下げると遅延しやすいですよ。
>性能アップを期待しての購入でしたのでかなり残念です...
そもそもほとんど変わらないと思いますけど。
巨大サンプラーとかで性能不足してるならコア増やさないと。
書込番号:24953107
0点

性能アップを狙うならCore i5-12600K以上にしないと意味がないです。
コア性能は上がっても劇的という程ではないので、コア数が今より多いものでないと性能向上を実感は出来ないと思います。
それからリアルタイムでなければ問題はないのですか?
処理をしながら音を出すのであれば、メディアプレイヤー等で適当な音を出しながらDAW処理や重めの処理をした場合の様子を確認した方がいいでしょう。
書込番号:24953386
0点

ポートにはIFのみ刺してますし、どのポートでも変わらずです。
同じプロジェクトで11400ではプチプチしなかったのが
12400ではプチプチ鳴るというのが問題で
同等以上の性能は一応あるわけなので12400にしてプチノイズが乗るっていうのが
納得いかない部分なんですよね
biosで設定しないといけないとかあるんでしょうかね...
一応省電力関連(EISTやC-state)は無効にしたりは試しましたがまったく変化はなかったです
(マザーはB660M AORUS PRO DDR4)
録音したものを再生しても同じくプチプチいってました
書込番号:24953626
1点

>ポートにはIFのみ刺してますし、どのポートでも変わらずです。
ポートじゃなくてルートHUBです。
デバイスマネージャーとか見たことないですか?
>同等以上の性能は一応あるわけなので12400にしてプチノイズが乗るっていうのが
>納得いかない部分なんですよね
だから音切れはCPUじゃなくてデバイスの使い方の問題じゃないですかってことですが。
CPU使用率とか見てますか?
書込番号:24953674
1点

>no name forさん
どんなオーディオインターフェイスを使用されているのか不明ですが・・・
バッファサイズで比較するのではなく、ASIOの場合はOverall Latency = 10〜20msが目安ではないかと思います。
オーディオインターフェイス側の取り込み速度は変わらないからです。
書込番号:25035792
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
Ryzen ASRockの組み合わせが多かったのですが
5900XですとおすすめのMBありますか?
使用感などありましたらお願いします。
また、VGAカードもお願いします。
1点

5900Xって普通に使うならそんなに熱も出ないし消費電力も高く無い、拡張性にそんなに必要性を感じないならB550のほうが省電力。
個人的にはASUSとGIGABYTEのミドルからハイクラスは割りに使ったけど、個人的にはGIGABYTEが好きだった。
ASRockはBIOSFLASHBACKが無いから却下してた。
グラボは用途で選ぶ物なのでCPUで選ぶとかは無いです。
RTX3070とかRX6700XT辺りが無難だけど。RTX3080やRX6800XTでも十分にドライブできるよ。
書込番号:25030997 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分的には、ASUSかMSIです。
今はマザーも高騰してますが、MSIのB550 GAMING PLUSと5900Xの組み合わせで使用しておりました。https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001259445_K0001269119_K0001259409_K0001287854_K0001259407&pd_ctg=0540
これらの機種ならば肝となるBIOS Flashbackも対応なので、古いバージョンのマザーでも心配要りません。
グラボは、当時〜今もですが、RTX3070使用です。 いまなら確かJoshin のYahooショップで、実質6万円で買えると思います。
電源も650W〜750Wで十分やっていけますよ。
メモリー買われるなら、8GB x2でDDR4 3600のレイテンシ低めなものが良いと思います。
書込番号:25031081
1点

回答が出来るだけの情報を下さい。
どういう機能(コネクタ種類や数)が必要かは人によるので。自分で選べないのならBTO買いましょう。
なんでもいいと言うのなら、一番安いのでも問題なく動きます。
ビデオカードも同じ。ゲームをしないのならとりあえず出力できる程度で。
やりたいゲームがあるのなら、そのゲームに足る性能のカードを予算が許す限りで。
書込番号:25031127
5点

ざっくりの質問ですいません
ほぼ3年振りの自作ですっかりパーツ群も入れ替わり困惑してますが
ネット等でアキバショップで確認してましたがMBがあまり在庫も含めて
機種選択が少ないですね?
基本在庫ありから選択の方が賢明ですかね・・・
昔からATXで組んでましたが昨今はMATXが主ですか?
書込番号:25032248
1点

丸投げするような人は自作に向いていません。
マザーボードのタマ数が少ないのなら、今ある中で自分が最適と思うものを選んでくれとしか言えません。
その最適が何かは人それぞれ。
書込番号:25032280
4点

たんに5900Xにおすすめというと今ならX570S(もしくは比較的後期に出たX570)、
B550の人気商品を選んでおけばいいのでは。
流石にもう新しい世代に切り替わっていくのでBIOS更新とかのサポートの厚さを期待してもしようが無いので
メーカーもどこでも
Asrockなんかは人気機種とそこまでじゃない機種のBIOS提供に差があるとか自分的には避けたいメーカーでしたが
AM4世代を選ぶ今回は気にする部分ではないかなと。
MBは結局CPUに合ってるかってより用途次第だとおもいます。
今だとSSDや拡張ボードはどのスピード・サイズのものを何枚挿したいか、USBもどのスピードのものが何個以上ほしいのか?
とくにPCケースにUSB3.2など高速なポートが付いてるものなどをきっちり使いたい場合は当然MB側のそれに対応した
USBコネクタ付いてないとダメですし
あとは予算
またメーカーごとに管理ソフトなど出てますがこれも難しいとこです。実際便利だったりしますが、
どこのもトラブルの元と言われたり、1度入れたら綺麗消すのが大変とかユーザーによっては
そもそも入れない選択する人も少なくはないと思います。だからといってそのメーカーおすすめしないとはならない
なのであまり管理ソフトの機能に期待してメーカーを選ぶのは辞めといたほうがいいです
基本便利だと思いますよ、不具合に合わなければ
ATXかmATXもどっちが主なんてなく人それぞれです。使いたいケース、挿したいSSD、拡張ボードが
どれだけあるかってとこで選ぶことです。mATXは普通は小さいケースに限られたパーツだけ入れるってことになるので、
しっかり目的あって構成決めれる人向けではあると思います。
自分の場合はとにかくGen4のSSDをなるべくCPU直結レーンで複数枚挿せるやつって条件や
今じゃ昔の話ではありますが、チップセットファンがついてないやつって条件で探してたりしましたね(あと予算)
MSIやGIGAの候補もありましたが、最終的にはAsus DARKHEROのセール品にしました。
書込番号:25032425
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
こちらのCPUがかなり安くなったので、初めてAMDを組んでみようと思ったのですが、マザーボードの値上がりがとてつもなく購入に踏み切れずにいます。
田舎に住んでいる為、秋葉原に簡単に行けず、セットセールなどやっているのかお伺いしたく投稿させて頂きました。
また、オススメの安いマザーボードがあれば教えて頂きたいと思います。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25024749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ネット販売ならこれでもいいんじゃない?
AMD Ryzen 5 5600G + A520M-HDV
https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=80031972
書込番号:25024787
3点

>あずたろうさん
いつもお返事ありがとうございます😊
出来ればSATAが6個付いているのが好ましいのですが…。
HDDを外付けにした方が安く済みますかね?
>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます!
即座にポチろうとしたところ在庫がないそうでダメでした…🥲
書込番号:25024993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SATAスロットはB550(450)マザー以上じゃないと6つは付きません。
今更B450は、あり得ないですからB550で安くなるのを待つか、A520で4つで我慢かになります。
仰るように普段使用しないなら外付け外付けでも構わないでしょうし、
インターフェィス・ボードを積むことで内蔵も可能です。
書込番号:25025028
3点


B450の場合はM.2スロットと排他になるので通常使えるのは4ポートのみです。
M.2スロットを使わなければ関係ないですが...
最近はSATAの使える数が減っているので、USB外付けや拡張カードを考えた方がいいかも知れません。
それにSATAの為だけに高いマザーボードを買う必要がなくなります。
書込番号:25025758
1点

>あずたろうさん
お返事ありがとうございます。
SATA増設を考えたのですが、Amazonで調べたら4000円程したのでそれならマザーボードに付いている方がいいと思ったのですが、こんなに安いのもあるんですね。
ただ評価が低いですね…。
うーん、悩みます。
>uPD70116さん
お返事ありがとうございます。
昔と違ってケースもベイなしのが多いですね…。
HDD外付けだとUSBになってしまうので、やはりSATA増設がいいのでしょうか…。
書込番号:25025808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サーバー向けの高性能な商品が中古で出ているので意外と安く買えますよ。
個人的な体験としてB350と組み合わせでASMediaチップのSATAが動かなかったことがありました。
認識はしたのですが、アクセスすると不具合を生じるので使い物になりませんでした。
書込番号:25026724
0点

>uPD70116さん
お返事ありがとうございます。
認識しない場合もあるのですね…。
みなさまへ
色々と相談に乗って頂きありがとうございました。
なんとAmazonにてB550 Phantom Gaming 4が12706円であったので狙っていたマザーボードだったので即ポチりました!
いつ届くのかがわからないですが、狙っていた方も多いのでは?
みなさま、本当にありがとうございました😊
書込番号:25027274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX
Ryzen MasterでAuto Overclockingしたら、デフォルトよりCinebench低いから、なぜ?
って思ったら8コアしか動いてない。
biosをデフォルトに戻してみたけど、だめだった。
やっぱり死んだのかな?
1点

死んだか死んでないかはマザーのお替りをしてみないとなんとも言えないですね。
自分は7700Xを持ってるんですが、OCってどのくらいOCしたんですか?
そもそも、7950Xって160WでCinebencR23で40000越えできそうな感じだと思うのですが、方向性としてはCurve Optimizerで電圧下げて、PPTを下げて温度を下げた方がスコアよかったりしますが、どのくらい上げてたんですかね?
ちなみに自分はUV(Under Voltage)でスコアを出す方が安全で温度も速度も出るのでそちらでやってますが、どれだけ上げたんですか?
ショップでCPUだけ見てもらうとかでもわかると思います。
書込番号:25023305
1点

返答ありがとうございます。
自己解決しました。
Ryzen Masterの設定でCCD1が消えていました。
Control Modeをデフォルトにしたのですけど、初期設定には戻らないのかな?
壊れたのかと思ってビビりました。
それにしても昨日もオーバークロックしてみたのだけどそれ以来、メモリのオーバークロック設定ではbiosが通らなくなってしまって。
これもRyzen Masterの設定が悪さしているのかな?
興味本位でいじるものではないですね。
これも自作の楽しみと言えば楽しみなのですけど(笑)
書込番号:25023314
1点

自分はOCするにしてもBIOSオンリーでRyzenMasterを使わないので、まあ、壊れてなくてよかったですね。
過度なOCだと壊れるみたいです。
確か1.55V以上はかけてはいけないと聞いてます。
清水さんがそれで無理なOCして7950Xを1個壊してましたね。
個人的にはAGESA 1.0.0.3A or DでCurve Optimizer All Code Negative -35カウント SOC1,1V固定とかにしてます。
PPTは88Wか95W(7700Xなので)
これでも十分に世間でいう7700Xのベンチよりいい性能が出ています。
書込番号:25023329
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





