
このページのスレッド一覧(全23014スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 13 | 2025年4月18日 12:19 |
![]() |
2 | 6 | 2025年4月17日 20:00 |
![]() |
9 | 8 | 2025年4月12日 18:20 |
![]() |
1 | 11 | 2025年4月11日 21:49 |
![]() |
19 | 13 | 2025年4月9日 22:34 |
![]() |
104 | 73 | 2025年4月9日 12:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
長年やっているMMORPGの公式に認められている複数ID同時起動での放置自動プレイってのをやってます。
古いゲームなんで1アカウントあたりの負荷は8%程度と低いのですが、5アカウントの同時起動なので常時40%以上の負荷がかかってます。放置自動プレイなんで年中つけっぱなしです。(週1サーバーメンテがあるのでそのときに再起動)
20〜0時あたりだけ中身入りでプレイする感じです(他の人も同様)。
で、現在のCPUは5700Gです。CPU負荷は他のアプリも含めて常時45%前後かかっている状態です。
これを本CPUとかにすると負荷は低くなると思いますか?
ゲームタイトルはリネージュ2です。
グラボへの負荷はゲームを裏に隠してる状態では1〜3%程度です(RTX4070Ti搭載)。
3D負荷は今どきではほぼ無いようなゲームなんですが、先の通り複数アカウントの同時起動してますので、現在よりコア数、スレッド数の多い本CPUはどうかなと思ってます。
なお、大幅なシステムアップは考えてないのでソケットAM5への移行とかはありません。
あくまで現環境からCPUのみアップグレード考えています。ソケットAM4で最後のアップグレードになると思うので最上位モデルで考えています。
ゲームの必要環境です。
https://lineage2.ncsoft.jp/about/start
0点

全体的に負荷が上がるなら消費電力は下がるし、コア毎なら下がらないかな?
コア当たりの電力はZEN4である限り、周波数に比例するので下がらないが、分散するなら周波数が上がると効率が悪化するから全体の周波数が上がらない5950Xの方が下がると思います。
たくさん立ち上げた時と少ない時の負荷分散を調べてみては?
書込番号:26148596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも、なんのために負荷を減らしたいのかが分からないですが。
(高性能のCPUで負荷"率"下げても、処理当たりの電気代が変わるかも微妙)
どうせ放置なんだから。要求されるCPU時間をそのまま与えるのではなく、CPUリソースの割り当てを制限すればいいんじゃないかな? どうせ、データ処理は全部サーバー側で、クライアントは画面で動かす為の物なんだから、そこで動きが遅くても何の問題も無いと思いますが。
書込番号:26148601
0点

負荷を下げたい理由は熱です。
電気代ではないです。真夏の日中放置は熱で部屋の温度がかなり上がります。それをいくらかでも抑制できればいいかなと思いました。ただ現在65WのTDPのCPUなんで105Wだと結局同じなのかなとも思ったりしてます。
書込番号:26148613
0点

>KIMONOSTEREOさん
消費電力が上がると発熱は増えると思います。
だからAMDは人気ないのかも。
発熱を減らすには負荷を下げるのです。最低FPSとかバックグラウンドで最小とかあるでしょ。
1垢で実1コア仮想化は弱いです。安定しないと思います。(*^◯^*)
書込番号:26148740
0点

>かぐーや姫さん
負荷が低くなれば消費電力も下がり、温度も下がると思いますがね。
65wの5900が売れ残っていれば良かったんですけどね。
CPUだけの入れ替えを考えてるのでIntelは無しですね。
書込番号:26149245
0点

5900XTをエコモードで使えば良いかも各CCDに分散するので温度は下がると思う
クロック上限も下げると良いです(4.8GHz→4.6GHz)
新品は高くほぼ枯渇してる5950Xを選ぶ理由は中古購入とか?
書込番号:26149377
0点

どうなんだろう?
CPU性能は上がるけれど、そこから先は一緒なので渋滞するんじゃないかなと...
それに負荷が減っても温度が下がるかは別な問題です。
ファンは負荷ではなく温度で制御するので、負荷が下がっても温度が下がるとは限りません。
書込番号:26149411
0点

5950Xに省電力コアは無いと、全部、一緒だと思うけど、エリートコアは有るだろうけど。
同じ仕事の割振り方はプロセスの発行が分からないとはっきりしないし、負荷分散も一緒なのでアプリがどう仕事を配分してるのかが分からないと答えは出ないと思うのですが。。。
書込番号:26149487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
ただの考え方を言ってるだけですので
インテル推ししてるわけでも無いです。
みんなAMD避けるのはそこなだけです。(*^◯^*)
書込番号:26149667
1点

>かぐーや姫さん
KIMONOSTEREOさんが、<質問スレッド>を建てて土俵(プラットフォーム)を書いているのだから、それをDISるのは迷惑行為でしかないのじゃないかな。
書込番号:26150229
0点

大事なことをお忘れの様ですね。
いくら最小化しても消費する電力は一定あるということを。
消費電力の大きいCPUにするとそれだけ最小値が上がるのです。
結果、発熱と使う電力は増えます。
なのでインテルCPUの人気があるのです。(*^◯^*)
書込番号:26150734
0点

効果はあるような無いようなって感じですかね〜
グラボのほうが低負荷なんでほとんど稼働してないような感じなので、同じようにならないかなぁ、、、とか思ったのですが、CPUだとそう簡単には行かないかもしれませんね。
>カメ之カメ助さん
価格コム見る限り、価格は以前よりは安くかつ在庫そこそこあるように見受けますが、実際注文すると無いって感じですかね?
同じ16コアの5900XTとの価格差は約5000円ですので、まだしばらくAM4で行けるように最高スペックのほうがいいのかなって思ってます。
最安値クラスだと並行輸入品も交じってるのできになるところです。特に表示が無ければ正規品ってことなんですかね〜?
まぁCPUで保証が必要になったことは1度も無いんですけどね。
書込番号:26150747
0点

>かぐーや姫さん
力説されるのはご自由ですが、今回はあくまでCPUのみの交換で検討してますので、ご高説は全く私の耳には届きません。
書込番号:26150753
4点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
モンハンワイルズをフルHD画質でやってます。
gpu:5070ti
cpu使用率が常に60%以上で読み込み時には100%になります。cpuがネックになっているような気がしています。
YouTubeに上がっているフレームレート評価ではAM5世代であれば、大きな差異はないようでした。
フレームレート以外の画面切り替え、読み込み等の実使用面でモンハンで3DVキャッシュ付きで改善したという方がいましたらお知らせ下さい。体感レベルでも良いです。宜しくお願いします。
書込番号:26144860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTX5070TiでFHDでやってるんですね。
自分はCore Ultra 265Kなので、はっきりとは言えませんが、このゲームは非常にCPUI負荷が高いですね。
自分はFHDではやらないですが、FHDでやってみました。
ゲームはT500(Gen4の2TB)に入れてます。
カクツクなどもないですし、ロードも最大でCPU負荷80%くらいで常時は40-50%程度で推移します。
まあ、ULTRA設定ですが、GPU負荷はDLSS Quality FG OFFで100fpsを少し切るくらいでGPUは3.2GHzくらいまでOCしてますが90%前後をふらふらしています。
個人的にはRTX5070Tiクラスだと7700ではCPUパワーは少し足りない感じはします。
7800X3Dはロードには特に強いということは無いので(前に7900X3Dを使ってました)そこはダメですかね?
TDPは高いですが、7800X3Dは周波数上限が低いのでCPUのパワーが足りないとなるとどれだけ改善できるか?ですかね?
自分的にはRTX5070Tiを使うならの前提ですが、Ryzen7 9800X3DかRyzen9の7000系の方がスループットは出るとは思います。
自分はこのゲームに関してはCore Ultra 265Kでも問題なくゲームができることからフレームレートが高い時には3D V-Chacheの効果は割と高いと思いますが、それ以外ではやや差が出ないと思います。
ただ、このゲームに関してはフレームレートは60fpsを超えればいいので変なカクツキがない方が良いというならCPUパワー重視で良いと思いますが
書込番号:26144951
1点

ご返信ありがとうございます。
今回のモンハンは7700無印の8コア以上合っても使い切るような感じ、むしろ足らない感じすらあります。
他コアと3Dキャッシュを両立すると7900x3D、7950x3Dは有りな選択ですね。おサイフと相談します。
書込番号:26145473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実は、前に7900X3Dにしたのはワイルズでは無いですが、CPUの性能が足りなくて7700Xから変えてます。
個人的には7800X3Dはゲームによっては負荷で性能が足りないケースはあるのでゲーム次第でCPUを選択してますが、そのため7900X3Dや265KくらいのCPU性能が必要と考える様になってます。
※ 9800X3Dは割と性能が高いので、ギリギリ行けるとは思いますが。。。
ゲームが軽くてFPS重視なのか、重くて画質重視なのかで選択が変わったりしてます。
その意味では9800X3Dはどちらにも取り敢えず対応できる線で良いCPUだとは思いますが高いですね。
書込番号:26145537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9950x3Dが発売されたからか7950x3dの中古品がでてくるようになりました。
cpuの中古品に関しては購入しても故障のリスクは低い方だと考えますでしょうか。
私のパソコンパーツ不具合経験はマザーボードが初期不良1件、マザーボード保証内故障が1件、永久保証メモリの故障が1件。経験があればご教示下さい。
書込番号:26149585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店舗からの中古購入であれば、まあ、動作確認が取れてると思うので割と問題はないと思います。
オークションなどははっきり言ってわからない。
書込番号:26149953
1点

ご返信ありがとうございます。
個人売買はリスク高いですね。「ノンクレームで」みたいな商品紹介コメントもかなりありますし。
店舗だと会社としての信用があるから下手できないですからね。ツクモでの週末特価で七万円切ってる中古品のツイートがあるので急がずにこの辺りを狙う事にします。話を聞いて下さりありがとうございました。
この質問はこれにて〆させていただきます。
書込番号:26150035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i5 12400 BOX
パーツ交換後からQ-LED coreが点滅がしたおり、原因検索で難儀しておりましたが、他の口コミでご助言いただき、どうもVGAのエラーだということがわかりました。ASUSのトラブルシューティングに従ってCMOSリセットまでやりましたが現象は変わらず、原因切り分けのためグラボからマザーボードに出力ケーブルを繋いだところ映像が出力させませんでした。インテルのプロセッサー診断ツールはすべてパスしました。
CPUまたはマザーボードの初期不良を疑っていますが、自分ではこれ以上原因が特定できず困っています。ご助言よろしくお願いします。
・新CPU:inter i5-12400
・新マザーボード:ASUS PRIME B760-PLUS D4
・新メモリ:crucial CP2K16G4DFRA32A
・旧グラボ:ASUS Geforce GTX1050TI
0点

12400などLGA1700は初めてですか?
LGAはCPUのフットプリントが大きく、CPUのピンの圧接が悪いとこう言う現象が起きる場合があります。
一応、CPUの取り付け直しをしてみて、直らなければCPUかマザーの可能性が高いとは思います。
販売店に連絡してみて下さい。
CPUが起動してもこう言う現象が起こり易いのでコンタクトフレームを付ける検討をしてもいいかも知れません。
最初のQ-LED Coreの表示はVGAエラーでしたか?
書込番号:26143244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その場合だとケーブルとかモニターの接続で映ってないだけの場合もありますから、モニター側の端子があるなら違うところに換えてみるとかケーブルを他の物も試してみるとか違うモニターかテレビがあるなら接続してみるとかはやってみた方が良いかもしれません。
それでだめなら、一度CPUを外して付けなおして、CPUクーラーをちょっときつめに止めてみるとかですね。
それでもだめならお店で見てもらった方が良いかもしれません。
書込番号:26143250
2点

そうでした。
モニターへの接続がおかしくてもなりますね。
ケーブルを変えてみる、モニターの入力切り替えをしてみるなどが入ってなかったです。
最初にこれはやってみてください。
書込番号:26143256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主様
こんにちは、
同cpu使用中、自作です。
接触部分とか、接続箇所とか、
再確認・再接続直し(一度外して再度接続すること)、
と思われます。
書込番号:26143363
2点

真逆とは思いますが、 「12400F」 ??
書込番号:26143400
1点

>Solareさん >揚げないかつパンさん >YAZAWA_CAROLさん >沼さんさん返信ありがとうございます。
>沼さんさん
Fのない本製品です。
>揚げないかつパンさん
LGA1700のCPUを扱うのは初めてです。CPUの付け直しは最後の手段かなと考えていました。最初のQ-LED Coreの表示はVGAエラーです。
>Solareさん >YAZAWA_CAROLさん >揚げないかつパンさん
ディスプレイはLCD-GDQ271JA2台を使用しています。ディスプレイ側にHDMI2つとディスプレイポート1つあり、HDMIとディスプレイポート出力で2面モニタで使用しています。
ご指摘いただいたケーブルの交換、再接続、出力モニタ入れ替えを試してみましたがやはり映像は出力されませんでした。
経験がなく教えていただきたいのですが、このCPUはCPUクーラーをきつめに止めるというのは、どのくらいきつくする必要があるのでしょうか?ちなみにCPUクーラーはKOTETSU MARK3です。
書込番号:26143641
0点

虎徹 MK3はスプリングが入ってるので基本、締まるところまで締めるでOKです。
後は傾きがないかだけです。
書込番号:26143651
2点

DISPLAY を1台のみ接続しては?
CABLESを変えたりとかもです。
1台は少なくとも表示されるはずですが、、、
それと、老婆心ですが、
INTEL DISPLAY DRIVER とかはINSTALLされてますよね。
Windows11 でのDEVICE MANAGERのディスプレイアダプターの項で、
『Intel (R)UHD Graphics730』
と表示されます。
◆CPU FANの件
>虎徹 MK3はスプリングが入ってるので基本、締まるところまで締めるでOKです。
>
充分です、この締め付けで、虎徹も MK3所有してます。
書込番号:26144046
0点



CPU > AMD > A10-7870K BOX
https://reinforz.co.jp/bizmedia/75359/
↑こんな情報が出てますが、このAPUをお使いの方で、ここ数日PCの調子がおかしくなった方いますか?
今月13日にスリープから回復して使おうとしたときに急にブラックスクリーンになって、そこからずっとPCの状態がおかしくて、なかなかOSまで起動できない、BIOSでもフリーズするし「ピー」が等間隔で6回鳴る警告音が出る、OSまで辿り着いても数分から数十分のフリーズが何度もあり、マザボのQ-コードは多彩で頻度が高いのは91、25、66、55、AA等、AAは正常を示すコードのはずだが同様にフリーズはする。ネットが急に切れる(モデムとルーターの問題じゃない)
症状が出る前日に上記のアップデートがあったから真っ先にそれを疑ってアンインストールしてみたが、治らずだったので、またインストールしました。症状はずっと続いて、やっぱりハード逝ったかなと色々やったが全部ダメで、症状的にはマザボかCPUの可能性大と思い、PCショップ行く準備までしたとこで、たまたま上記の情報を目にして、ひょっとしてと思い、できればwin11の次が出るまでは、余計な出費せずに今のPC頑張ってもらいたいので、再度アップデートをアンインストールして様子見中です。
0点

>ハンバーガー丼さん
買い替え時です!笑
書込番号:26125597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こんな情報が出てますが
あなたの症状と関係ないじゃん。
私はいつも、ここのサイトで確認してからアップデートします。
>Windows Updateメモ
https://freesoft.tvbok.com/cat97/2020/wu_memo_2025_03.html
書込番号:26125610
0点

>KAZU0002さん
あれ?フリーズもってどっかに書いてあったような・・・
焦って見間違いかもしれない
書込番号:26125717
0点

>KAZU0002さん
すみません、焦って違うページのリンク貼ってました
正しくは下記のページ
https://softantenna.com/blog/windows-10-kb5053606-issues/#google_vignette
ページの下寄りのところの
「パフォーマンスの低下:
Windows 10の全体的な動作が遅くなり、キーボードの反応が遅れるなどの問題が報告されています。」
というところは自分のPCの症状と似てるかなと思ったので質問しました。アイドル状態でCPU使用率2、3%なのに、マウスもキーボードも反応せず何も操作できないし、ネット動画(youtubeとか)は止まる、本当にフリーズしてるかどうかはわからないが、見た目はフリーズと同等です。
書込番号:26125757
0点

>アンインストールしてみたが、
どうやってアンインストールしたんですか?
書込番号:26125803
0点

>AIに訊いたほうが早いさん
PCは不安定ですが全く使えないわけではないので、数回〜数十回起動し直して、一回ぐらいは安定するので、ぎりぎりまだなんとか使えてます。
アンインストール方法のことなら添付画像@〜Bの順番でアンインストールしました。
書込番号:26125836
0点

なるほど。 そこでもいいのですが、システムリストアポイントをセットアップしてそこから戻したほうが確実でしょう。最近はWindows UpdateがかなりRiskyなので、もし、Update後不都合があった場合にただちに「システムの状態」をリストアポイントまで戻せるからです。 昔のリストアポイントは注意点がたくさんありましたが、いまは複雑な考慮点は必要なくできます。Windows Updateだけでなくレジストリを変更した場合などもこれで戻せます。あえて注意点はユーザーデータには対応しないことでしょう。あくまでも、システムの状態ですね。
書込番号:26125853
0点

>AIに訊いたほうが早いさん
一番古い復元ポイントが3/17(添付画像参照)なので、不具合が出始める3/13より前には戻せないです、やれることはたぶん全部やったので、まだ様子見中ですが、たぶん買い替えになりそうです。
書込番号:26126187
0点

Windows Updateの個別削除を試してみてください。
設定の「Windows Update>更新の履歴>更新プログラムをアンインストールする」にあります。
書込番号:26126604
0点

一番ひどかった先週よりは症状は軽くなってるけど、治ってません
買い替え確定、PCショップ色々見てきます
書込番号:26127218
1点

決断してくれてよかったです!
快適なPCをお使いください!
書込番号:26143018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
5年ほど前にBTOのPCを購入しました。
趣味で行っているAndroidアプリの作成でビルド等の処理速度に不満があり、一部パーツの交換を考えておりアドバイスをいただけないでしょうか。
【現在の構成】
CPU:Ryzen 5 3600
CPUクーラー:SCYTHE 虎徹 MarkU SCKT-1000
メモリ:Crucial CT2K16G4DFD832A DDR4-3200 16GBx2枚
マザーボード:ASRock B450 Steel Legend
グラフィックカード:MSI GeForce RTX 2060 VENTUS 6G OC
ケース:Thermaltake V200 TG RGB Sync Edition CA-1K8-00M1WN-01
【変更後】
CPU:
Ryzen 9 5900X
または
Ryzen 7 5800XT
CPUクーラー:
サイズ MUGEN6 BLACK EDITION SCMG-6000DBE
または
DEEPCOOL AK620 R-AK620-BKNNMT-G
または
サイズ FUMA3 SCFM-3000
用途は前述の通りプログラミングで、ゲームもプレイしますが現時点では優先順位が低く、そのためグラボの交換は保留しています。
マザーボードも変える予定はなく、現状のものだと5900Xは性能を出せないとネット記事で読み、5800XTに落とそうか悩んでいます。
CPUクーラーはAK620が良いかと思ったのですが、ギリギリで入らない可能性があるようで、代替としてMUGEN6とFUMA3を検討中です。
自分ならこれにするといったご意見を伺いたいのと、併せてパーツ交換時の注意点等があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
1点

追記です。
電源:Seasonic SSR-650FM Gold
こちらも問題がなければそのまま使用する予定です。
書込番号:26139994
1点

BTOパソコンの場合、BIOSアップデートすると
Windowsのライセンスを失効することがあります。
現在のBIOSバージョンで対応するCPUの中から
選択しましょう。
書込番号:26140008
1点

ZEN3使うならBIOSアップデートは必須です。
CPUを変えた場合、OSのライセンスが失効する恐れはなくは無い。
そのまま使えれば問題はない。
マザーによっては動かないケースはある。
書込番号:26140073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bluvenzさん
5900Xまでアップグレードするのは有りだと思います。
BIOSアップデートでライセンスが外れることはまずないので、
アップデートすればいいかと思います。
※猫猫にゃーごさんがライセンスが外れると言ってますが、
自分は外れたことはないです。
ということでライセンスが外れるとうの話は都市伝説的な
レベルの戯言です。
ちなみに自分は元PCショップ店員です。
※TWOTOPに勤めていました。
その後、派遣社員でPCサポート関連に関わっていました。
※名古屋市、弥富島の郡部の学校関連のサポートにも
関わったりしてました。
自営業者として、中部電力で仮想サーバーを構築したり、
保守したりしてました。
今は無職ですが、貯蓄をしていたので、お金的には
ムダ遣いしない限り、死ぬまで働く必要性がないです。
※独身ですが、結婚も父親の不倫騒動に巻き込まれているので、
結婚をする気は一切ないです。
…遺伝性の心臓病を受け継いてるし、軽く肌が弱い人なんで…。
書込番号:26140078
3点

>現状のものだと5900Xは性能を出せないとネット記事で読み
ソースと理由の提示を。またはその記事を書いた人に聞く。
書込番号:26140099
2点

>bluvenzさん
自分はCPU交換でライセンスが外れた事がありますので、外れた場合はOSを買ってくださいとしか言えないですね、
また、B450で、3900Xから5900Xに変えたことが有りますが、自分の場合は全く起動すらしませんでした、(BIOS最新)なので、起動しない事も考えに入れることもありです。
書込番号:26140150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bluvenzさん
現状マザーボード流用でしたら5900xの選択で!
5900xは使った事有りますが性能的にも十分かと思いますね
空冷クーラー使用でしたらケースとの兼ね合い配慮しながら選択して下さい
マザーボードもb450なので出来ればb550あたりに交換等も視野に入れた方が宜しいと思います
書込番号:26140159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bluvenzさん
5900とかそこそこの値段したような。
AM5に行けば良い様な気もしますね。(*^◯^*)
書込番号:26140364
1点

みなさん返信ありがとうございます。
BIOSのアップデートでライセンスが失効するという記事も、大丈夫という記事もあり、やってみないとわからなそうですね。
とりあえず、バージョンを上げてからパーツ購入をしようかと思い始めています。
素朴な疑問なのですが、この失効というのはMicrosoftに問い合わせを行っても解決しないものなのでしょうか。
>19ちゃんさん
「起動すらしませんでした」とのことですが、その際はどういった対応をされました?
バージョンを戻せば良いという単純な話ではないでしょうか…
>火曜日のカンパネラさん
クーラーに関して、ケースが160mmまでとなっており、AK620が160mmなのでどうなのかと懸念しています。
ちなみに、MUGEN6とFUMA3だったらどっちがお勧めとかありますか?趣味でしょうか
>かぐーや姫さん
AM5にしても5900Xと同等品だと同じくらいの価格になるような気がしています
そのため、なるべく出費を抑えたくAM5は諦めた次第です
書込番号:26140690
1点

クーラーは自分ならID Cooling A620 PRO SEですかね?
https://www.gdm.or.jp/review/2024/1219/566913
使ったことありますが割と冷えます。
書込番号:26140704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bluvenzさん
人好き好き有りますが
自分はtharmallight好んで購入しています
理由は安くてそこ迄冷えるバリエーションが豊富
次購入予定がBurst-Assassin-120-DARK
Amazonで4000円切る値段で購入出来ます
書込番号:26140824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FYI
> 趣味で行っているAndroidアプリの作成でビルド等の処理速度に不満があり
処理中に SSD へのアクセスは無い?
有るなら SSD の QD1 を上げるとか。
後は メモリの使い方を変更する等を先に行った方が良いかも?!
書込番号:26140931
1点

>bluvenzさん
「起動すらしませんでした」とのことですが、その際はどういった対応をされました?
マザーボードをB550のものに交換しました、それによって動くようになりました、
元のマザーボードは3900Xに戻したら普通に動くようになりました。
書込番号:26140962
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX

あれ?もしかして、X3Dターボモード君が休憩中なのかな?『今日は5600MT/sでマイペースに動くわ
書込番号:26115483
0点

というわけで、あなたのCPUは完璧に正常です。ただし、正常な範囲で少しおかしいだけです。でも大丈夫、みんなちょっとはおかしいんだから!
書込番号:26115486
0点

>seventeen12さん
これはX3Dモードをオンにしないと
メモリが高クロックで動きにくいとう認識で良いのでしょうか?・・
書込番号:26115497
1点

正常かどうかですか?
うーん、それは…、大事なことを忘れていました
メモリの速度は相対性理論ですでに照明されています
メモリ速度が高速を超えることはできません
そのため下がるのは正しいです
高速を超えるとターボが火を噴くので!!(*^◯^*)
書込番号:26115500
0点

>seventeen12さん
つまりターボモードをオフにしたらメモリの性能は低下するので
ターボは常にオンにした方が良いということですよね?(*^◯^*)
書込番号:26115508
1点

マーボは常にオンにすると火を噴く?けど、それもいいなら
消火器をお忘れなく!!!
書込番号:26115515
0点

X3Dモードをオンにすると勝手にメモリOCするのかしら(*^◯^*)
書込番号:26115525
1点

X3Dモードをオフで使ってる人って
勿体無いかもしれませんね。(*^◯^*)
書込番号:26115534
1点

マザーの設定をSS出してから、問題定義では?
BIOS設定の問題としか思えないけど
書込番号:26115634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マザーの設定をSS出してから
必死に検索で探しています。
or
他人のPCの画面映させてとお願いしているところww ショップ店頭でBIOS画面見せてとかw
書込番号:26115655
5点

>かぐーや姫さん
ONにすることでゲーム専用ならパフォーマンスが向上する場合がありますが、プレイするゲームによります。
変わらないor低下する可能性もあるので一概にオフで使ってる人はもったいないとは言い切れないと思います。
マルチスレッドアクティビティのパフォーマンスも落ちますし。
書込番号:26115766
0点

非対応のメモリーで適当に使うからそうなるだけでしょう。
自分は3Dモードにしようがメモリー設定は一切変わりませんけど。
壊れてるんちゃうかなw
書込番号:26115770
6点

>しゆうたさん
BIOSでオートになってるからだと思うんですけど
なのでX3Dモードを切ると下がるのではないでしょうかね?・・
書込番号:26115895
1点

文章だけではわかりませんからね
bios設定のスクショでも貼ったら?
貼れない理由が有るとかね?(笑)
書込番号:26115899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

BIOSでもX3Dモードオンで
6400MT/sを確認しています。(*^◯^*)
書込番号:26115904
2点

文章ではなんとでも書ける
まぁまともな事述べても信用性無いけどね!(笑)
書込番号:26115925 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>かぐーや姫さん
言葉足らずでしたが私はメモリ速度云々ではなく、オフで使ってる人は〜のところについて言及しました。
私は余り詳しくないのでx3dターボモードについては1CCDとSMTを切って電力効率を上げ、ゲーム性能を上げる程度のことしか知りません。
書込番号:26116008
0点

こんなことも自分で検証できないくらい、君にはスキルがないということですw
X3Dターボという以上メーカー固有の機能です。
メーカーによってはメモリー設定も変えますから、そのロジックを君が理解できてないだけの話です。
メモリーポンつけだからマザーも触ろうとするだけで、自分できっちり設定してたらそういうことにはなりません。
何も理解できてないということですかぐ〜やがw
書込番号:26116050
5点

人にあれこれ書く前に自分のマザーの取り扱いくらい自分で調べましょう。
それもできないほどスキル無いんか?w
書込番号:26116142
8点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





