
このページのスレッド一覧(全23014スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 48 | 2025年3月4日 22:46 |
![]() |
2 | 8 | 2025年3月4日 19:04 |
![]() |
7 | 7 | 2025年3月3日 18:46 |
![]() |
89 | 27 | 2025年3月2日 16:30 |
![]() |
4 | 2 | 2025年2月28日 11:03 |
![]() |
7 | 3 | 2025年2月25日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
初自作PCで現在下記構成で購入まで完了しております。
CPU:Ryzen 7 9800X3D
Coler:
M/ B: B650M Pro RS
GPU: ZOTAC GAMING GeForce RTX 5070 Ti
AMP Extreme Infinity
MEM Predator Vesta U 6000MHz (16GBX2)
SSD:T500 CT1000T500SSD8JP
PSU :
CASE:zalman p10 (白)
・クーラー
ID-COOLING FROZN A620 PRO SE
クラーケン240mmの白色水冷 などが候補
・電源は全く調べていません
→850w程度でメーカーはどこでも良い?
共にお勧めございましたらご教示頂けないでしょうか?
用途としては生成ai勉強とモンハンワイルズをそうていしております。
5000番台GPU不具合を考慮すると、残りの予算はケチる事なく、安全牌の物を購入したいと思っています。
書込番号:26092222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源はATX3.1対応のが良いですね。
CorsairやMSIが人気ですね。
個人的にはまあ、これ以外ならSuperFlowerなんかも良いと思います。
クーラーのID-CoolingのA620 RRO SEは最近使いました。メモリーもACERの16GB×2ですね。
メモリーの背がやや高いので、自分はファンを両方抜きファンにして使いましたが、7700Xでフルロードで70℃台でした。割と冷えると思います。(コスパはすごく良いと思います)
簡易水冷も良いですね。240mmならArcticは冷えるみたいですね。(使った事はないです)
書込番号:26092242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
CPUに熱を高熱負荷を掛け続けると短命化する?
→高額な CPU買い替え頻度が上がるのは困る
→空冷より値段は高いが、冷却能力が高い水冷を採用すべき!
と勝手に素人解釈して水冷を購入検討しているのですが、認識合っていますでしょうか?
もし当方認識間違いであれば、コスパ良い空冷クーラー購入で余った資金をモニターに回せたら…と淡い期待をしてます。
書込番号:26092251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほぼあってます。
X3Dの場合であっても普通に使って時の温度は70℃台で抑えたいですね。
性能も上がりますしA620クラスだとそこそこは冷えます。
個人的には240mmの簡易水冷だと大型空冷とそこまで違うとは思ってないです。
ケースの大きさにもよりますが、まあ、360mmをつけてもいいとは思います。
空冷の場合、グラボの熱を吸い込む場合もありますが配置によりますね。
ぎりぎりの温度は関心しませんが、常に80℃以下に抑えてるなら、そこまで心配はいらないですが
書込番号:26092265
0点

MicroATXなら選択肢は狭いとは思いますが、長く使いたいならもう少しいいマザーでも良いかなと思いますしなるべく新しい設計のX870あたり使う方が作るのも、使い勝手も良いとは思います。
また今AsRockはRyzenで問題というか出てますのでもう少し考えても良いかもしれません。
あとAiやるならメモリーも24GB×2くらいの6000以上の物を選んだ方が良いと思います。
それからNZXTの簡易水冷はCAMを使うものが多いので、これもまたトラブル起こったときにはひと手間かかるので、普通にマザーのファンコネクターとARGBで繋ぐタイプの方が、ある意味あんてはすると思います。
電源はATX3.2とかの最新から850W以上の物を選んでおけばまあ安心かなとは思います。
書込番号:26092271
1点

モンハン今日14時〜ですよね。
ASRockは問題出てるんで、運よく起動したらOCオンにする前にBIOS UPで。
トラブル出てるメモリを隠ぺいするのでどれが問題なのか良くわからないんだけど。
温度気にするなら3連ファンというのは同意。
個人的には気にしてない。サーマルキャップ内であれば問題ないと思ってる。(チップベンダーも寿命の研究はしている)
電源のブランドは趣味性強いんだよなぁ、、、
個人的にはKEIANでもSeasonicでもなんでもござれなんだけど、Corsairは買わないかなぁ。色々Corsair買って良かったことがない。
サンプル1だったりするけど、経験上良かったのはENERMAX。もう日本じゃ売ってないけどね。
容量過剰でもオーバークオリティと言われてても、10年付近で壊れることには変わりないんで入れ込んでもしょうがないんだけど、ピンキリの「キリ」はやっばり6年くらいで壊れる。それと煩い。
だいたいファン見て選んでる。ファンに予算注げるということは良いパーツ使ってると解釈してる。
あと、保護回路が最低6つ入ってないと、色々道連れにする可能性が出てくる。
それから、水冷にするなら当然水漏れは起きてくるので、垂れる場所の下に電源置いたら火災の原因になると思う。
PCの安全性は電源がブラックボックスで安全回路が入っていることに依存してるんだけど、水ぶっかけてAC側がやられたらさすがに火が出るでしょう。
ACショートは壁の中で火が出たりするから厄介。ブレーカーはショートから火災を防いでくれない (経験談
書込番号:26092336
1点

ちなみに、自分なら9800x3dは迷わず空冷にする。
つか、AMDに水冷いらんでしょ。
10年後のCPUの余命より、今のゲームを楽しめる静音の方が大事だし、安全優先。ゲームに家族の命賭けません。
(あくまで個人の価値観)
書込番号:26092337
3点

何かスレ主さんの意向を無視して書いてるけどケースがzalman p10なのでラジエターは240mmまでしか入りませんね。
まあケースのついでにマザーも変更ならそれも良いとはお思いますけどね。
自分は小さいケースならなおさら水冷で良いと思います。
小さいケースでグラボに排熱まともに食らってゲーム長々とやってたらCPUが発熱低くても色々な意味で温度どうなのというところですしね。
あと水冷で水漏れ・・火事も使ったことない想像力だけ豊かな人間が吠えてますが、そもそもAsRockで燃える確率の方が今は高そうなんですけどね(笑)
まあそこはそれぞれの考えで良いでしょう。
書込番号:26092342
8点

KEIANとかENERMAXとか書いてる時点で10年以上前の話をされても困るよね。
簡易水冷の水漏れとかの記載もあるし、10年以上前の話でかいてる気がします。
そんな前の話で今を言われても困るとは思う。
だからAMDが動画編集が致命的とか書いてるのかな?
書込番号:26092387 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様返信ありがとうございます。
そもそもはワイルズ用で総計10万程度で自作する予定で、形の好きでセール中だったケースとマザボを最初に購入しました。
自分なりに色々調べるに連れ、 CPUやGPUもいい物が欲しかなり購入した結果、
・その他パーツも高額な物が求められる
・ケース、マザボは今考えるとスペック不足かも
という負のサイクルに入ってます。
ただasrockマザボと9800x3dの問題を考慮すると、後悔しないのはケース・マザボを一旦手放し、共に新調すべきでしょうか?
書込番号:26092507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、ASRock公式からコメント出てて、メモリーとのトラブルだから最新のBIOSにすれば対応済みと記載がある。
9800X3Dは240mm簡易水冷でも大型空冷でも特に対策が必要なほど高温にはならないと思います。
このケースだと上部排気だから簡易水冷でグラボの熱の影響を受けないと言う優位性はほぼ無いのと、240mmのラジエターの大きさはA620 PRO SEのヒートシンクの容積と大差ないからどっちもどっちだと思うけど、書い直すほどか?と言われるとそこまで熱出ないでしょ?とは思います。
マザー、ケースを買い替えるのは、損失が大きいのでマザーのBIOSを直ぐにアップデートしてそのまま組んでみて、温度が高いならケースから買い替えるで良いと思いますし、温度に問題がないならそのままで良いと思います。
理想は理想だし、ゲームメインでも、多少の動画編集程度ならCPUをフルロードする事も無いので、温度はそんなに上がらないと思います。
清水さんの検証動画で360mmとの比較では温度差出てたけどそれでも60℃に収まってたのでA620 PRO SEでも良いと思います。
240mmなら5℃も違わないと思いますが
書込番号:26092551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しいと水漏れしないっていう思い込みは意味が分かんないんだが。
正常性バイアスってやつ?
漏れたら出火しかねない構造は40年前から一緒です。
電源のブランドに関しては、趣味って書いてるのに突っ込んでくるのねw
240mmしか入らないなら、あんまり意味ないって意味でも書いてますよ。
空冷とどれだけ違うのか。
書込番号:26092599
5点

リスク込みで判断して自己責任でやるのが自作であって、リスクがあるのにモラハラで叩いてないことにしようってのは自己責任を無視した発言ですよね。
大丈夫って言った人、責任取れるんですか?
書込番号:26092600
2点

10年前なら水漏れ事故は、少なかったけど聞きましたが、今は全く聞かないです。
水漏れがというなら、そういう事故はレビューを書きたくなるし事故例が出てるので、実例を挙げて書くべきなのではないでしょうか?
それなら電源事故でパーツが壊れるのは今でもありますが、電源なしでPCは組めないし、マザーが原因で2次災害もあります。
どんなパーツでも事故の確率はあり、現状ではその確率は電源事故やマザーの故障と大差ないので、それでやめるという理由にはならないでしょう。
水漏れがないから安全といってますが空冷にしてエレクトロンマイグレーションが進んでCPUが壊れたらムアディブさんは責任とれるのですか?と一緒のことを言ってるのに気が付いてますか?
書込番号:26092609
6点

うーん、会社でリスク管理って習わないんだろうか。
わたしが書いてるのは世間一般の常識ですよ?
なんかわたしを叩けばなかったことになると思ってるみたいだけど、それ似非科学の一種だからね。
>揚げないかつパンさん
いや、いちいち書かないですよw
当たり前の話だし。
電源壊れたらいちいち書くんですか?
自分は少なくても書いたことないけどな。
さすがにサポートしないのはITでは非常識なんで頭に来て書くけど。
>それなら電源事故でパーツが壊れるのは今でもありますが、電源なしでPCは組めないし、マザーが原因で2次災害もあります。
だからそういう電源は避けましょうって話も書いてますよね?
>どんなパーツでも事故の確率はあり、現状ではその確率は電源事故やマザーの故障と大差ないので、それでやめるという理由にはならないでしょう。
ないことにはならないですよね?
余計なリスクしょいこむ事になるんだから、無視するのはおかしいですよね。
ご自分で書かれているように、(そもそも奇妙な考え方だとは思うが)電源なしは考えられないんだから電源と比較するのそもそもおかしいですよね。
>水漏れがないから安全といってますが空冷にしてエレクトロンマイグレーションが進んでCPUが壊れたらムアディブさんは責任とれるのですか?と一緒のことを言ってるのに気が付いてますか?
わたしゃ、責任取らない前提でリスクについて話してます。
寿命が伸びる件についても否定してません。読んだ人が判断すればいいように書いてますよね。
それについて突っ込んで欲しいなら書くけど、半導体の寿命は一般に長くて、心配するの馬鹿げてますよね。
一方は火事のリスク、一方は製品寿命が終わったCPUの余命のリスク。重要度が全然違いますよね?
繰り返しますけど、リスク管理ちゃんと学んだほうがいいですよ。(年寄りの老婆心から)
1時間もかかりませんけど、スキルは一生ものです。
10年経とうが、マネジメントノウハウは変わりませんからね。
書込番号:26092623
2点

まぁ、今一度、自己責任の意味についてよく考えてみてください。
書込番号:26092625
3点

なんて言うか、リスクなんて普通に有るんじゃ無い?
グラボだって電源だってあるし企業努力でその確率を減らして来たから、簡易水冷が普通きBTOに標準搭載されるほどに信頼される様になりました。
リスクマネジメントの観点から言うと、リスクの確率とそれを行うことによると恩恵、起こった際の被害をトータルして行う物なので、その観点からリスキーでは無いとは言えると思います。
自分がA620 PRO SEでも良いと思う理由は、単にコストとメンテナンス性の問題からです。
簡易水冷の故障で1番多いのは、水漏れでは無く詰まる、ポンプの故障です。
また、3-5年程度では交換の必要性による物で水漏れと言う理由からでは無いです。
10数年前に簡易水冷を始めて使った時は水漏れの事例が割とあり、漏れは怖いとは思いましたかが、今は探しても殆ど有りません。
0.0001%でも水漏れの可能性があるのが嫌ならやめるべきとは思いますが、それは個人の主観に任せますけどね。
個人的には240mmの簡易水冷の冷却性能がヒートシンクの容積から考えて、理論的には大差ないだろうと推測できるので効果が薄いと言うのなら、納得はするし個人的にはそうだねとは同意しますが、事例が殆どない事をさも直ぐ起きそうみたいに警告するのは違うかな?と思います。
それなら、水漏れはこの位の確率で起きてますが、大丈夫てすか?とデータを元にリスクマネジメントの観点から語るべきと思いますが如何ですか?
勿論、自分は最近は事例を知らないので殆ど起きてないのでリスクと思ってないのでリスクマネジメントもなにもそんな物は無いですが
書込番号:26092655 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

追記:
ASRockのマザーの話も電源の話も、グラボの破損の話も事例があれば紹介しますし、マザーの故障で2次被害の話も実際に事例があるので取り上げてリスクマネジメントをしましょうと言いますが
ここ数年で事例が出ない水漏れを上げられても、そんなに故障するの?故障の確率のうちで水漏れの確率は?となる気はします。
まずは水漏れと言ったムアディブさんが水漏れ故障の確率と事例を出しましょう。
仕組み的には可能性があると言うのはNGです。
それ言い出したらコンデンサの爆発や回路のショートやはんたクラックなども可能性があるので
書込番号:26092670 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>手羽王さん
水冷と空冷論争は長年にわたり歴史は長いです。
個人的には好きな方を選べばいいと思います。
理由としましては、水冷と空冷はそこまで差はないと思います。金かけた分冷却性能はあがるのは事実なのですが。
ゲームをやる分で90度を超えることはまずないかなと思います。
メンテナンス面では明らか空冷の方がおすすめです。
自分も水冷の水漏れが心配で空冷をおすすめしたいです、少しの衝撃で水漏れとかした時点でおわるので。
空冷ならコスパと安全性があって。水冷なら冷却性と見た目がいいです。
書込番号:26092785
4点

>理由としましては、水冷と空冷はそこまで差はないと思います。
それはCPUや環境によりますね。
まあ9800X3Dはゲームだけではそこまで熱くはならないでしょうが、そもそも空冷と水冷とでは冷やし方が違うので冷却能力含めて差は大ありですね。
あとリスク管理とか言ってますが、そもそも経験に裏付けられたリスクい管理ならまあ分からなくはないですが、水冷したころもないようなおっさんの空想で正体不明のYouTubeとかくらいの理由で水冷が燃えると言われても気持ち悪いだけですw
まあこのおじさんは前から自分の空想を上から目線で書くので、それは違うよという話です。
リスクマネージメントとか語る前に実戦詰めよという話です。
昔自分がダメだったことを引きづって全然関係ない最新事情を語っても特にPC業界は極端に言うと3か月前の話は昔ばなしですからね。
古い基準の昔話は迷惑以外何物でもないと思うけど。
自分を含めて周りでも会社のPCで水冷のところもたくさんあるけど、まあここ数年で水漏れ何て聞いたことないですね。
あと自分は本格水冷でリークテスト中に何回も水漏れさせたことはあるけど、燃えたことも一度もないです。
マザー壊したことが1回かな。
水冷でもそういうリスクを回避する方法もいくらでもあるのでそこも知識不足ですね。
まあ意見としては色々あっていいとは思うけど、過ぎたるは及ばざるがごとしですな。
>手羽王さん
>ただasrockマザボと9800x3dの問題を考慮すると、後悔しないのはケース・マザボを一旦手放し、共に新調すべきでしょうか?
それは現在進行形の話でこれもどういう状況なのかまだよくわかっていません。
Xとかで情報見て自分で判断してください。
自分ならですが買って今あるなら試してみますけどね。
起動さえすればBIOS設定で何とかなると自分は思っています。
書込番号:26092842
4点

>手羽王さん
かなり話脱線してる模様ですね(笑)
空水冷共に良い部分あって一長一短な感じだと思いますね
自分が扱いやすいパーツ選ぶと良いです
簡易水冷だとケース内は綺麗に収まりますけどね
ただラジエーター設置場所確保出来ればです
空冷クーラーはエァーフロー良くしないと結果も良くなりません
まぁ自分は本格水冷なので水漏れなんて簡易水冷どころかリスクあり過ぎ
トリマーでキチンと切断面綺麗にしないとソケットから漏れる
配管短いとそこからも漏れる
簡易水冷どころの騒ぎでは無いですけどね
っても簡易水冷クーラー5台程購入してきましたが水漏れは1度も無いです
水漏れなんて都市伝説?(笑)
Intelもryzenも冷やし込めば高clock維持出来るのは当然同じです
後は空冷水冷クーラー選ぶのは本人です
書込番号:26092847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X3D BOX
最安値。。。というかどのサイトでも5700x3Dが中国版だらけですが、使用する上でどうなのでしょうか?スペックが落ちたり保証が受けられなかったりするのでしょうか?
ドスパラ等の名のある販売者が復活するのを待ったほうがいいですか?
書込番号:26090390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

待てるなら、ええ。
AM4終わりではないようなので、わたしも待ってます。
>スペックが落ちたり保証が受けられなかったりするのでしょうか?
そりゃあ、販売者を信じるかどうかじゃないですか。
保証はもちろん販売店の保証しかないですね。
書込番号:26090405
0点

スペックは変わらないとは思う。
RMAが受けられないとかは無いと思うけど、正規代理店品は欲しいです。
書込番号:26090435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

生産国はマレーシア 中国
スレ主はAliExpressのサイト覗いてるのでしょうね
ちょっと前にベンジャミンラボと言うYouTube拝見しましたが 本物送られて来たみたいです
ただAliExpress購入だと日本での保証は受けれませんけどね
まぁAliExpressでも90日間返金返品保証有りますので
興味有れば購入するのも良いと思いますよ(笑)
ただ商品到着まで2週間前後掛かるので気長な方向け
商品追跡もリアルタイムで通知来るのが便利
最近のAmazonの梱包なんかより遥かに頑丈で送られて来ます
書込番号:26090457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>月曜日のカンパネラさん
ここから飛んだら中国流通品しかないのわかると思うんだけど。
書込番号:26090491
0点

>ムアディブさん
待つ人がいてとても心強いです。
現状5700Xと7900XTの組み合わせで7900XTのポテンシャルを引き出せなくて変えたいって程度ですので。。。僕も待とうとおもいます!
>揚げないかつパンさん
正規代理店品がいいですよね。昔はア○ク滅べとか言ってましたがいざないとこから買うの恐ろしいってのが第一感です。。。ちょっとしばらく正規品待ちます。。。
>月曜日のカンパネラさん
同じ中国版ならむしろAliexpressから買ったほうがおもろそうですよね。現状国内のマーケットに中国版しかないカオスなんです。。。
書込番号:26090657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Fastechλさん
まぁ大陸からの買い物も面白いと思いますよ(笑)
銭捨てる事も無く本来正規品?
箱潰れをパッケージ品で格安で販売してる訳ですから
自分も結構パーツ購入してますし悪くは無いサイトです
ショップ選びだけは慎重にしないといけませんが!
流石にcpuだけはAliExpress購入無いです
正直ちょっと恐い
自分は幸いにも未だ5800x3d所有し現役稼働してます
5700x3dとは比較出来ませんが良いcpuだと思いますよ
正規品 非正規の境目って曖昧な感じですよね
自分で納得して使うのが大事だと思いますけど
書込番号:26090777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Fastechλさん
こちらのサイトから販売者様から中国正規BOX版を購入しましたがAMD封シールも本物でした。
性能も同一で今のところは問題ありませんでした。マレーシアか中国製かは正規でも日本同様にランダムの様です。
最近、話題に出ている例の◯リエク等は安値で出品してる方がいますが販売信用度の高い所でも新品ではなく中古報告もあったり…。
詐欺トラブル(返品等が出来ない)・不良ロッド個体があるとのことなのでリスクあるので注意ですね。返品等も手間がかかったり
してくれなかったり…等も聞くので玄人サイトですね。(^_^;)
書込番号:26094603
0点

しかしCPU以外は大して安く無いどころか日本より高いですね。
ただPCケースとかメモリは面白いのがありますよ。
自作大国と言うだけはあります。
特にyestonは国内正規で入って来たら人気出ると思います。
5700x3dに話を戻しますが保証無しな分圧倒的に安いので我こそはという人だけ買ってもいいんじゃ無いですかね。
ちなみにフリマサイトでも初期不良なら事務局に証拠付きで言えば返金になります。
動画を送れるなら動画でエラーの様子を撮るのがポイントです。
書込番号:26097999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



10年ぶりに自作をしてみました。
CPU Ryzen 7 5700
マザーボード ASRock B550M Pro RS AMD Ryzen 5000
BIOSが起動せずにこの画像のようなエラーがです。
この画像のエラーの意味はどんな意味なのでしょうか?
改善する方法はありますでしょうか???
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

これはエラーでは無いです。
fTPMを初期化するかどうするかを聞いて来ています。
SecurebootのKeyの暗号化キーはCPUが変わると変更されるので、それを初期化して良いかと確認して来ています。
bitLockerを使っていない限りはYでSecureKeyを初期化すれば良いです。
Nを選択した場合、初期化はされませんが、ログインなどが面倒になるのです。
BIOSを起動して初めてはSecureKeyが設定されていないのでYで初期化してください。
書込番号:26094726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はここでNを押して初期化しようが、何してもWin11がインストールできなくなったので、Yを推奨しておきます。
苦労したいならNで頑張ってみて下さい。
書込番号:26094744
1点

初期インストールの場合はYで大丈夫です。
ここでNを初期インストールで選択するとSecureKeyが設定されないので注意が必要です。
Nを選択しないと大変になるのはbitLockerを設定している場合のみです。
書込番号:26094763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Press Nと書いてあるところで大事なところは新しいCPUを付けた場合fTPMが有効になりません・・という部分です。
つまり自分で設定し直してくださいねと言うことなので、面倒な作業が増えるだけでなんの利点も無いというところです。
同じマザーで他のCPUを使ってた場合で前の設定を使いたいときだけNで良いかと思います。
逆に前のCPUでBitlocker使ってた場合はYを押すと回復キーがなければ起動しなくなるのでそこは注意は必要ですが、大体こういうのが分からないのはそのマザーを初めて使うからという場合が多いと思うので、素直にYでいいでしょう。
10年ぶりと書かれてますしね。
書込番号:26094773
1点

皆様、ご回答頂きまして有難うございす。
仰るとおり、Yボタンを押しました!
ありがとうございました。
通常のBIOS画面に入れるようになりまし^ ^
ありがとゔざいました^ ^
書込番号:26095273
1点

多少砕けた書き方をすると「新しいCPUを取り付けたみたいだけど、それやるとfTPMで作った暗号化キーがなくなってしまうけどいいの?」という感じです。
最初の場合、メーカーがテストで使ったCPUと違うからです。
因みにこれは同じ型番でも別個体なら出ます。
当然、アップグレードで上位CPUに交換しても出ますが、不良等で同じ型番のものと交換しても出るので注意が必要です。
最初なら暗号化とかしていないので気にする必要はありません。
それ以降でCPUを交換する場合でBitlocker等のfTPMを使った暗号化を行ったときは、交換前に暗号化キーをバックアップしておく必要があります。
最近のWindows 11は勝手にブートドライブのBitlocker暗号化を実施することがあるので、暗号化キーのバックアップを忘れていると再インストール以外対処の方法がなくなります。
OSやアプリは多少面倒でも復旧は可能ですが、データーは消えてしまうので注意が必要です。
書込番号:26096771
1点



CPU > インテル > Core Ultra 7 265K BOX
発売当時、一部レビュー等でゲーム性能に限っては12世代と同等と酷評されていましたが
現在まで様々な更新がなされていると思います
ずばり現状ではゲーム性能はいかがでしょうか
5点

自分は285Kと9800X3D使ってますが、率直にゲームに関してはインテルは全くいいところありません。
まあもうすぐマザーはB860とか出ると思いますが、Z890の高いマザー買ってまでとなると2万円くらい高くても9800X3Dの方が価値は高いと自分は思います。
あとベンチのシングルスレッドは速いけど、実際のUL ProcyonとかのでのOFFICEでのシングルスレッド性能ではRyzen9000番台が圧倒してるので、本当に高いのはベンチだけに感じてますね・・・自分は。
まあCPUでエンコードやレンダリングをやるならCore数は多いので・・・というところはありますが、今やそのあたりグラボが中心ですからね。
CPUでゲームの至高を目指すなら今はX3D一択です。
書込番号:26031576
14点

原時点ではIntelを購入は余りお勧め出来ないのが現状でしょうね
と言っても肝心の9800x3dは品薄どころか抽選販売
現状貴方様がどの様な構成か存じませんが 手っ取り早く購入出来るであろうrtx5000番台が性能アップの近道かとは思います
私は既に4090は所有してますが! 5090購入するかと言われれば躊躇しますね しかも40万円(笑)
グラボからのcpuの購入でも宜しいとは思います
パーツ交換しながらのスペックアップも自作の楽しみですね!
書込番号:26031616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゲーム性能は初期のレビューのころより現状でもかなり速くはなってますね。
メモリ次第ですが14700K+DDR4-4200 Gear1や7800X3D+DDR5-6000と大差ない比較できるくらいには。
ただメモリレイテンシが遅いので、得意不得意はある状態とはいえます。
DDR5-8800 XMP設定であれば、メモリレイテンシ72.6nsとなり7800X3Dと大差ない寧ろ快適なゲームもある状況ではあるものの、正直ゲーム側のスレッド最適化が進んではいるものはそうでも、そうでないものは7700Xと大差ない程度でしょう。
演算シミュレーション度が上がると265Kでも9800X3Dより速くはなり、とことんメモリよりだとRYZENが有利。
そんな2面性がある現状です。
ただ例え1080p以下でも、ベンチマークの数字にこだわらなければ一般的にはもう十分ですが。
あとメモリレイテンシ60nsあたりまで下がれば面白くなりますが、正直今月中に出てくるゲームパフォーマンス改善の新BIOSにはそれほど期待はもてず現状と大差ないかなと思っています。
72.6nsの割にはなぜか十分速いともいえるので、侮るともう面白い状況とも思え驚きもあって楽しめてます。
265Kに興味がおありのようなのでお勧めしつつも、現状では9800X3Dは難しくないとしても9700Xや9900Xあたりでも無難だとも思います、、、
私はまだ9000を触っていないのでなんともなところがありますが、しっかりゲーム性能が上がっていると想定して。
歯切れが悪いですが、12700K〜14700Kよりは一般的に265Kの方が良いとも思います。
14700Kはとことん弄れば最高なんですけども。265Kはまだ試してないので不明。
書込番号:26032251
6点

まあZマザー・・・しかも8800のメモリーのメモリーが動かせるマザー買って、それでも大半のゲームで負けても良いならCoreUltraで良いと思うけどね。
あとだれかどこかで起動できないゲームあるって騒いでたけどねw
書込番号:26032271
3点

8800のメモリーでなくても72.6nsは出せるとは思いますが、、、まあX3Dはともかくメモリ依存度が高いですよね。
あとぶっちゃけ個人的に14700K環境があれば他はいらないともいえるのと、ベンチはともかくゲームでの差はスレッドの安定感のようなものか分からないですがそんな類でしか体感が難しいのも現実で、ほんともうお好きにという感じがします。
ゲームはCPUにお金を掛けるよりはGPUでもあり、そのGPUも5090がゲームで絶対だとは全く思ってもいないのとで多種多様ほんと好きなのをどうぞですが、とりあえずこのクチコミの答えとしてはゲームで265Kを選んでも現状とくにレビューのような遅さではなくなってますということですね。
書込番号:26032360
3点

どのレビューの話なのかよく分かりませんが、ゲームに関しては14世代より優れてるとは今でも言えないと思いますね。
5090がどれくらいの性能か分かりませんが、グラボの性能上がるほどゲームの解像度高くても性能差付き安くはなるので、同じ買うならゲーム性能良いCPU買っておくに越したことはありません。
これで十分とかは個人差もあるのでね。
逆にこれから40万円以上のグラボ買おうと言う人はできるだけゲーム性能高いCPU使いたいと思うのは当たり前でしょう。
取り敢えず今現在他社CPUと比べてゲーム性能が良いとは言えないですからね。
書込番号:26032413 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まあベンチにこだわればですね。
ですが本当に他社と比較して悪いとも言い切れないと感じがしますが、、、
そして14900Kと比較してもですね。 それくらい拮抗している感じにはなってはいますよ。
本当にfpsが欲しい場面で速かったりするのと、消費電力で有利ですね。
否定的なほどゲームが悪いとは思いません。ベンチはともかくですがゲームにおいてはですね。
265K、気になっていて決めかねているならば悪い選択肢ではないといいたいだけでしたが、RYZEN9000触ったあとでもそう言い切れそうな予感すらしてます。14700K + DDR4-4200 Gear1と72.6nsの時点でもうベンチでもいい勝負するゲームが多くなっているのでゲームで差がつく状態でもない現状にはなっている感じですので。
書込番号:26033217
1点

自分は7950X3Dから9950Xを挟んで9800X3D使ってるのと14900Kから14900KS使ってから285K使った感想です。
片や7950X3Dから性能アップは一桁台と言われてますが、使ってみるとそれ以上の差を感じます。
またOfficeから動画編集に至るまで一連の作業やってみるとシングルスレッドおよびその他の作業でも7000番台から9000番台になって進化を感じます。
片や14900KSから285Kになってベンチで上がったのはCINEBENCHくらいですがゲーム以外でもなんでこんなもっさりするのかわからない物を感じます。
そのあたりUL Procyonのベンチを深く見ていけばある程度想像は付きますけどね。
つまり片やかなり進化してるのに、片や後退してると感じるところが多いわけで、自分はそういうCPUを勧められないといういう話です。
ベンチにこだわるとかの話ではなく自分なりに使ってみた総合的な意見です。
今インテルのマザー買っても次のPanther Lakeではまず使えませんので、発展性もほぼ0ですし変えるときはまた層替えですね。
まるまる1台のPCをこれに突っ込んでコストかけるのもどうかと言うのもありますね。
RyzenならCPU気に食わなくてもかわりは色々効きますからね。
Ryzenの7000番台とインテルの14世代の時は使い方によっては消費電力は高くても確実に快適だと思えるところもあったので、どちらも進められる感じでしたが、悪いけど今のCoreUltraには自分には良いところないですね。
消費電力低いのはRyzenも変わりませんしね。
その10数パーセント改善とか言うマイクロコードが現実になれば少しは評価は変わるかもしれませんけど、今のところはそんな感じです。
まあまあなコストかけてこれからPCを作ろうという人に「悪くない」PCは自分は勧められませんので、自分で身銭を切って試してみたことの結果ですから・・・
考え方はそれぞれあって良いとは思いますが、自分は9800X3Dに関してはここ数年で使ったCPUでかなり良いCPUだと思いますので、買いにくいですが、出来たらそちらが良いですよということです。
書込番号:26033245
9点

>Solareさん
言われていることは説明されなくても、レイテンシ72.6nsではメモリ重視系で不利なのは理解できます。
ただ遅い遅いばかりではなく、ZIPの解答は7800X3Dよりもう速いようですし、エンコードもそう。
割と体感できることではもう十分なレベルになっている感じなのも確かですね。
UL Procyonのベンチは知らないですが、参考になるということなら今後暇なときに、、、
ベンチマークにこだわる必要も分かりますのでそれを無視してもいませんが、選択肢から外すほどもう遅くはないのと、ゲームで240Hz以下のモニターで実質十ニ分だと思っていますのと、ここでの趣旨は十分以上過剰までの性能は要求されてもおらず拍子抜けするくらい普通に快適にもう速くなっていますよということですね。
それだけです。
ただメモリ依存度は高いCPUなのでそこは注意で。 XMP設定で使用したいなら8000以上が理想ですね。
余談ついでにですが、、、
今月中には各マザーボードに出てきそうな新BIOSについては、、、正直あまり期待していないです。
理由として、その新BIOSでも電源プラン バランスとパフォーマンスで結構な差があるというスライドを見たので余計に。
私はバランス運用なのでなんだかなぁ、、、まだそんなレベルなんだと。
OSレベルでもまだまだ最適化されているには遠い印象で、いくらコア スレッドあたりの性能が高くても無駄になっているなと感じさせてくれますね。 でも基本的には上がる要因が多いともいえ、実際ゲームのfpsもかなり上がってますので1月の新BIOSが外して現状のBIOSままでも悲観まではしないですが。
書込番号:26033737
3点

>ZIPの解答は7800X3Dよりもう速いようですし
20CoreのCPUと8CoreのCPUとエンコード比べてる時点で次元が低すぎですね。
AMDが言ってるらしいけど今はインテルのCPUがダメすぎてRyzenのX3Dが値上がり&品薄状態なので、安いは武器にはなるでしょうけど・・・
きっちりCore数バランスと最新世代で比べないとね。
シングルスレッド性能が上がったのとAVX512がフルに使えるようになったのも結構な性能差なんだと思います。
書いてるようにCoreUltraじゃなく14世代と7000番台の比較ならインテルも悪くないと思いますよ。
>実際ゲームのfpsもかなり上がってますので
それ感じてるのはイ・ジュンさんくらいでしょう。
自分を含めてBIOSで変わったのは電源バランスでもなんとか動くようになったくらいで、ゲームベンチは自分は当初から最新マイクロコード迄変わってませんね。
何ならメモリー耐性は落ちてます。
最初から285K買ってこちらで騒いでた人も今はBSOD出て文句ばっかり書いてますね(笑)
あれもCUDIMMの8000だったと思うけど、最新マイクロコードでメモリー耐性落ちてるからだと思いますけど・・知らんけど。
書込番号:26033916
6点

>Solareさん
あの人はどこのメモリを?
新バイオス来ました。
切り替えできるようですね。
14世代よりいいと思うけど。
書込番号:26034116
2点

>あの人はどこのメモリを?
自分で聞け。
>14世代よりいいと思うけど。
ゲームしない人には分からん話だから首突っ込まなくていいですw
書込番号:26034148
6点

>Solareさん
>>実際ゲームのfpsもかなり上がってますので
>それ感じてるのはイ・ジュンさんくらいでしょう。
それはありえない。なぜそのようなウソを、、、
レビュー時の285K DDR5-8000を、265Kで軽く上回っている現状ですが、、、
電源はもちろんバランスのままで。
ただ私も侮っていたので7800X3Dでも14700Kでも有利さまでなく、感じるという意味ではもう差は無いに等しいほどまででしたので、驚きとともに面白いと感じていたのですが、、、笑
そして上回ることももちろんある。全くいいところがないとはいえない。それが現実ですね、、、
ここまで言わせないで下さい。笑
とりあえず主旨である、12世代と同等までは低くはもうないのかなと。 クロックが低くても。
FF14黄金はメモリレイテンシがかなり効くベンチなので自信ないですがおそらく大丈夫でしょう。
そしてNon-Kのクロック 電力ダウンで 265(ゲーム時 5.0GHz?)と245(同 4.8GHz?)のレビューが。
https://www.gdm.or.jp/review/2025/0113/570663/2
RYZENのCCDx1 SMT無効化させるGameMode同様に 6コア/6スレッドの245はfpsの上限が一段下がりそうですね。
書込番号:26036737
3点

レビュー時の285K DDR5-8000CL30 4090を、265K DDR5-6400CL52 4080でFF14黄金で上回る。笑
書込番号:26036746
0点

現在 6400CL52(フルAUTO設定)で レイテンシ 98ns。
書込番号:26036749
0点

DDR-8000CL30 × CL40 〇
書込番号:26036755
0点

>レビュー時の285K DDR5-8000を、265Kで軽く上回っている現状ですが、、、
電源はもちろんバランスのままで。
そんな幼稚な話ですか。
https://www.gdm.or.jp/review/2025/0113/570663/2
たとえばこちらの話なら前から書いてますがメモリー6000でその他メモリー整合性とかどういう設定になってるのか分かりませんね。
ああいうのは他のCPUと比べるための物なので一緒に比べてる物と条件合わすのが第一ですね。
そこに出てる14700の数値見ても自分からしたら低すぎですからね。
比較するなら自分でやるのが普通でしょう。
だからそれを言いたいなら自分で初期BIOSと今のBIOSで比べてみて下さい。
自分は初めて使ったときは24H2では動きもしなかったので22H2から始めましたが、その時が一番高く37000でしたけど今は24H2で最大で34000です。
23H2もやってみましたが24H2と変わりませんでした。
清水君がD2D触ってCUDIMMを9000だったかな・・・それで4090で45000くらいなので、そのあたりが良い線だと思うけどね。
そんな比較のために載ってるベンチに競技用マザーでCUDIMMで9000も回して勝ったで喜ぶのも大人げないと思いますよ。
書込番号:26036769
3点

あなた誰?
私の真似しないでよ!!!!!!!!!!
書込番号:26037100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX
9700xは8コア16スレッドかと思うのですが
自作PC(Windows11)で確認したところ8スレッドしか認識されていないようでした。
これはBIOSの設定がおかしいのでしょうか、それともCPUの異常でしょうか?
マザーボードはASRock X670E STEEL LEGEND です
何が悪いのか確認するにはどこから手をつければ良いのでしょうか?
アドバイスをいただけましたら幸いです
1点

3Dゲームモードが入ってると思います。
BIOSの確認をしてみて下さい。
書込番号:26092540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決しました!
ありがとうございます🙇‍♀️😊🙇‍♀️
書込番号:26092556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 7700 BOX
こんばんは
先ほどYouTubeで、ASRockとMSIのマザーボードのBIOS更新によって、CPUの電圧設定が勝手に書き換わる
という動画を観ました。破損報告は9800XDですし、7700の自分は関係ないのかとも思ったのですが、
一応再起動を行った後に確認してみたところ、アイドル時Max1.431Vとかなり高め?の数値でした。
ネットの情報を見るに、凡そ1.2Vくらいが正常との認識だったのですが、この数値は異常なのでしょうか。
仮に異常な数値だった場合、即BIOSで電圧を下げた方が良いレベルなのか、もしくはバージョンの更新を待っても
問題なさそうなのかもご返答いただけると助かります。
BIOSいじったことがないのでできれば緊急性が無いことを祈りたい・・・。
マザーボードはMSI MAG B650 TOMAHAWK WIFIでバージョンは最新の7D75v1L、設定はデフォルトのままです。
ご返答よろしくお願いいたします。
0点

アイドルから負荷がかかるとそんな感じで電圧はかかったように思います。
CPUはアイドル時はそこまで電圧は高くはないですが、負荷が細かくかかるので、HWMonitorやHWInfoで見ると細かい負荷がかかって電圧がかかります。
個人的には1.45V前後までは上がることがあったと思います。
書込番号:26089124
4点

その動画で言ってるのはVDDとSOC電圧の話ですね。
これが見たいならHWInfoとかで確認してください。
VIDはCoreが要求してる電圧なので、1.4Vくらいならまあ普通です。
動画ではSOCが1.8Vとか超えてますから、これが本当にBIOSバージョンだけでこうなるなら明らかにAsRockとMSIのマザーはおかしいですね。
CPUが壊れてあたりまえです。
AMDも調査してるようなので、前にあったROGマザーの時のSOC電圧が高くて焼失したときみたいにAGESAも関係あるのかもしれませんが、自分のGIGABYTEのマザーでは今の意ところそういうことは無いですね。
書込番号:26089131
3点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
素早いご返信を下さりありがとうございます。
なるほどVDDとSOCのことだったのですね、不勉強でした。
確認してみたところ、1.25V前後だったので一安心です。
勘違いして質問した結果、スレ汚しになってしまい申し訳ございません。
改めてお二方には感謝を、ありがとうございました。
書込番号:26089163
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





