
このページのスレッド一覧(全23015スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2025年2月14日 20:14 |
![]() |
7 | 5 | 2025年2月14日 11:31 |
![]() |
15 | 6 | 2025年2月14日 11:30 |
![]() |
36 | 25 | 2025年2月12日 22:17 |
![]() |
10 | 5 | 2025年2月12日 17:41 |
![]() |
14 | 6 | 2025年2月12日 02:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 9600X BOX
最初ビープ音が長1回短3〜4回なってたから可笑しいなとは思いつつOSとWindows11を導入し使用するも2〜3日ほどで使いました。
ちなみにcpu-zで振り幅広いですがキチンとCPUが動いてたように思えます。
FF14のベンチマーク(オンボード)も落ちる事なくはかれたのですが…
4日目…電源、ファンは回るがビープ音が鳴らず、BIOS画面も付かず 立ち上げれない不具合に直面
色々試し困り果ててマザーボードとメモリはパソコン工房で買ったので、パソコン工房にて診断してもらいました。
マザーボード、メモリ異常なし 残るは電源かCPUになりました。
で…今日電源が届き、最小構成で、箱の上で接続してみたがBIOS立ち上がらず、ビープ音も鳴らない、ファンは回って電源は入る……
CPUはメルカリで新品バルク品を買いました。
やはりCPUでしょうか?
でも最初いつも聞き慣れないビープ音がなったが起動してたので、早々CPUがおかしいなんてあるのかな?
予備のCPUも無いしBIOSのアップデートもしてませんし困りました。
もしかしてマザーボードのBIOSを更新しないとキチンときどうしないとかだったのかな?とか勘ぐったりしてます。
マザーボードは、PRIME B650M-A II-CSM
AM−5対応なので初期のまま使ってました。
やはり新しいCPU買わないといけませんでしょうか?
35000円で買ったのでメルカリなんかで買った勉強代として泣くしかありませんかね…
次は買えても8600か当たりお店で買いますが、その前に何かしらの可能性はないでしょうか😖
ご助言頂きたいです(泣)
8000番代はBIOS対応は大丈夫とは思いますが…
普通にハズレ引いたと思いますが、
でもBIOS更新するにも変わりのCPUも無いです…
m(_ _)m
書込番号:26073839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パソコン工房 ならワンコイン診断やってるでしょ。
予約して一式持ち込んで診断してもらいましょう。
書込番号:26073996
0点

また問い合わせてみます>猫猫にゃーごさん
書込番号:26074026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOS FlashbackボタンがあるのでCPUがなくてもBIOSのアップデートならできるはずですが。
必要なのはFAT/32フォーマットのUSBメモリで、そこにダウンロードしたBIOSをBIOSRenamer を使用して BIOSファイルをPB650MA2.CAP)にリネームしたものを入れて、BIOS Flashback用の指定のUSBポートに死してボタンを3秒長押しして待つだけです。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1038568/
書込番号:26074080
3点

mokomcjさん、皆さん、こんばんは。
解決済のようですが書き込みさせていただきます。
マザーボードは PRIME B650M-A II-CSM との事ですが
製品サイトを見るとRyzen 5 9600X BOXの対応BIOSナンバーは
2613 (2024/04/18)になります。
ASUSのマザーボードのメモリスロット近辺に英数字が
色々と書かれた白地に黒文字の細長いシールが
貼られていていると思います。
そしてその末尾の数字四桁がそのマザーボードの
現状のBIOSになるので2613より少ない数値だと
9600Xに対応していないBIOSになります。
未対応BIOSであってもイ・ジュンさんが説明されてる通り
お持ちのマザーボードにはBIOS FlashBack button 機能が
ありますので検索をすればやり方も分かると思いますよ。
ただ…逆にマザーボードに記載されているBIOSナンバーが
2613、もしくは以降のナンバーであっての不具合となると
BIOSというかCPUの不具合が疑われる可能性が出てきますね…。
書込番号:26075235
4点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
グラボ2枚入れるなら2枚使えるでしょうけど、APUとグラボ1枚の共存ってのは出来ないんじゃない?
大昔のAMDのAPUはAMDのグラボとクロスファイヤ出来ましたけどね。
書込番号:26070483
2点

>KIMONOSTEREOさん
>>APUとグラボ1枚の共存ってのは出来ないんじゃない?
それも出来る様な気がするのですけど。ていうか出来てる様な。
そんな気がするだけですけど。
実質、内蔵とカードで2枚で動いているので
これは内臓を切ってカード2枚でも使えるのかな?と思った次第です。
当然レーンはX8を2枚ですけど。ゲームでは無いですよ。AIなどで。
書込番号:26070500
1点

アプリしだいじゃないんですかね?知らんけど。
書込番号:26070555
1点

>KIMONOSTEREOさん
その後インテルグラボ2枚では出来ないとインテルにありました。
やはりインテルのアプリでは内臓GとGカードの構成のみのようでした。
他のアプリに期待ですね。(*^◯^*)
書込番号:26074582
1点



CPU > インテル > Core Ultra 5 235 BOX
Intel GraphicsはUWQHD (2560×1080)は表示可能でしょうか?
インテルのHPから問い合わせようと思ったら、中々問い合わせのとこに行けず困っています。
現在i5-6600使ってHDMI接続で表示は出来ているのですがWindows11にアプデ出来なくて、
その辺一式買い換えようかと考えています。
1点

Intel Core i5 10400 CPU (内蔵グラフィック:UHD 630)でも表示可能なので、出来るでしょう。
>【試してみた】ウルトラワイドモニターは内蔵グラフィックでも動くのか?
https://kurodemekinpc.blogspot.com/2022/08/uhdgraphicsultrawide.html
書込番号:26070523
0点

出来ます。
Core Ultra 265Kを持ってますが、大抵の解像度は表示出来ます。
ただ、8600Gの760Mの方が汎用性はあると思います。
書込番号:26070605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オンボードグラフィックというのはマザーボードに載っているもののことです。
現在、オンボードグラフィックの載っているものはサーバー用途等に限られています。
CPUの仕様としては8Kまで対応しているので何の問題もありません。
書込番号:26072039
0点

皆々様コメントありがとうございます。
実際の所、Core Ultra 5 235 BOXとRyzen 5 8600Gで迷っています。
ゲームなどはやらないので
出費を抑えるため今使っている物は、そのまま使いたいなと。
パソコンは10年サイクルで見直してます。
今年がその10年目なんです。
書込番号:26072347
2点

10年前のPCだと今年秋にWindows 10サポート終了、Windows 11サポート外なのでどのみち買い替えが必要ですね。基礎ベンチマークは下記の通り。
Ryzen 8600G
Cinebench2024: ST 100, MT 750 前後
PCMark 10: 6250前後
Time spy(iGPU): 2700前後
Core Ultra 235 (コア数の同じ245K, Arrow lake-Hの既出レビューからの推測)
Cinebench2024: ST 125前後, MT 1000-1150 前後
PCMark 10: 7500前後
Time spy(iGPU): 2100前後
マザボ選択にもよりますが1.5〜2万円の価格差に対して性能以外でCore Ultra 235を選ぶ理由を挙げれば
- 事務用途で使う限り8600Gより省電力(アイドル、負荷時両方)
- Core Ultra 200Sシリーズは重いゲームが伸びないだけで事務機としては問題ない
- OS等のサポート終了はCore Ultra 235のほうが2年程度後になると期待していい(単純に発売が遅く新しい規格を採用しているため)
書込番号:26074400
5点

まあ、LGA1851はAllowLakeとRefreshで終わりと言われてるし一長一短だとは思う。
どのみちどちらもPlutonに対応してないのでそれを要件にされたらほぼ全滅になるんだけど
書込番号:26074580 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
FPSゲームをメインで360hzモニターを使ってます。
現在Delta ForceやCall of Duty Bo6をプレイしており、Delta forceのフレームレートが平均的に130から150、COD BO6が150から200fps前後です。
使っているCPUはi9 9900kでGPUはRTX3080で、
元々9800x3D一式にアップグレードしようと思っておりましたが、なかなか入荷予定が決まってなく
待っているうちにRTX5000シリーズの発売日が決まりました。
そこで質問なのですが、仮にCPUは9900kでRTX5080またはRTX5070tiの場合RTX3080から何%くらいフレームレートがアップするのでしょうか?
例えばDelta forceでRTX5080orRTX5070tiにアップグレードしたとしてフレームレート200から300前後まで上がるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:26048189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Toshi-D-Sさん
販売されるまでわかりません。
とりあえず、以下のサイトを参考に
https://tech-gadget.reinforz.co.jp/14442
自分も6900XTというAMDの同時期のグラボを使ってますが、
このグラフィックカードで自分がやっているゲームは無問題なので
アップグレードする気はないけどね。
書込番号:26048213
1点

まだレビューの解禁前のこの段階では適当な答えしか返ってきませんよ。
その適当に予想するとDLSS4が嵌るゲームならフレームレート100くらい上がる物もあるかもね。
書込番号:26048216
5点

まずは現状把握からちゃんとした方が良いです。
RTX3080で現状、ゲーム中のCPU負荷はほぼ100%に張り付きますか?
現状がGPUの負荷が100%で性能の天井に当たってるならGPUを交換してフレームレートが大きく上がる事が推測できます。
現状でGPU負荷が70%とかならGPU負荷が上がる様にしてから上げたほうが良いと思います。
DLSS4でフレーム挿入でフレームレートを上げるなら効果はあると思います。
レビューをみて見てから、現状との比較をきちんとして下さい。
書込番号:26048244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Toshi-D-Sさん
ひとまず今の物でグラフィック設定を最低まで下げてどのくらいまでfps伸びますかね?
下げても要望の200〜300fps行かないならグラボだけ変えても無理だと思った方が良いです。
書込番号:26048287
0点

>Toshi-D-Sさん
>例えばDelta forceでRTX5080orRTX5070tiにアップグレードしたとしてフレームレート200から300前後まで上がるのでしょうか?
●CPU の交換よりコスパが良いと 「 思います 」。
他の人も指摘している、CPUの使用率でご確認下さい。
発売を待って、比較されてはいかがでしょうか?
書込番号:26048315
0点

お節介ながら、
ちなみに、CPUが綺麗に100%近くに張り付く前にグラボ以外でボトルネックが出るのは割と普通。
CPU負荷率は見方が難しいです。
ビジータイムやスレッド負荷も絡めて見ないと…
そこら辺わかっている人ならこんな感じの質問にはならないと思ったので…
書込番号:26048410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU負荷率はとても難しいので、見れる人は見るで良いのです。
まず、CPU負荷率が100%に張り付くなら論外でCPUなどが優先です。
次に厄介なのが、GPU負荷とCPU負荷が共にある一定で止まってしまう。
この場合は
1 コア毎で負荷率を確認する、1つの負荷が100%になる場合は何やってもたいして効果が無いので、ゲームの最適化待ち
2 メモリーの速度不足などでデータが回らない。
こっちはメモリー変えるとか色々方法はあるけど、財力があるなら、面倒なんで、9800X3Dにしておけば間違いはない。
財力がない人は割安なパーツをOCするとか、バランスを考えながらそこそこのミドルをミドルハイくらいまで手を加えてフレームレートを上げる。
知識と経験で多少はカバーできる範囲で頑張る。
なので、あえて分かりやすいグラボの負荷率を調べてグラボが全力かで確認。全力じゃないならCPUやマザーを交換して全力を出してもらう、それで足りなきゃグラボ交換だけど、どれだけ足りないかわかりやすいで、スイートスポットのグラボが買えると言う話です。
全力なら、そのまま足りない分のグラボ性能を求めれば良いですが、まあ、今度はCPU周りが足りなくなる可能性は無くは無いです。
バランスだし、FPSでオープンはCPUでもフレームレートが出にくくなる場合もあるので要注意です。
書込番号:26048421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
>JAZZ-01さん
>Solareさん
>聖639さん
皆さんありがとうございます。
先ほど、Delta ForceでGPUとCPUの使用率を確認しました。
念の為CPUのcoreも見て、Coreのどれかが100%になっていなくてすべて均等でした。
CPU 使用率だけで見たら半分、GPUも半分で両方とも一定でした。
勝手にRTX3080の性能100%使っていると思っておりましたが半分以下だったのでびっくりしました。
この場合はやはりCPU一式(9800x3d)にアップグレードした方が間違いないでしょうか?
書込番号:26048529
2点

自分としてはそちらを先行するで問題はないと思います。
書込番号:26048540
2点

とりあえず9800X3Dにしておけば、今のところゲーム性能でこれ以上の物は無いので、そこは悩まなくて済みますね。
9900KからならまあCPU側のシステムから先に換えたほうが良いとは思います。
書込番号:26048662
1点

9800x3dも高騰してますね
いっときのプレミア価格なので上のx3d発売されれば下がるとは思います
購入も発売当初の8万円台まで待った方が良いですね
まぁ落ち目の14900k狙いってのもありかな?(笑)
7万円台で購入も魅力です
書込番号:26048754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Toshi-D-Sさん
本当にGPUも半分しか使ってないなら、
グラボ買う前にもう少し精査しておいたほうが良いと思いますよ。
書込番号:26048764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

言葉足らずでした。
メモリー、CPU周りを先にアップグレードできるなら自分もその方が良いと思います。
書込番号:26048776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
>アテゴン乗りさん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
>聖639さん皆さんありがとうございます。
14900k真面目に考えてる自分がいます。。。
今の14900kはどうなんでしょうか?
不具合をする前は元々購入検討しておりました。
書込番号:26048969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正です
不具合を知る前、です。
書込番号:26048975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲーム用に使いうなら285Kよりはましかなとは思います。
自分は14900K→14900KS→285Kとそれとは別に今9800X3D使ってますが、ゲームではRyzenが今は最強です。
9900Kからならマザーやメモリーすべて変えるんだから、どうせなら長く使えそうなRyzenの方が良いと思いますよ。
700番台マザー今から買ってもそれ以上のCPUは無いし、285Kでも同じですね。
Ryzenならさらに先でもCPUだけ付け替えられそうですからね・・・そこはまだ分かりませんけど。
まあ好みもあると思うので好きな物買ってください。
書込番号:26048989
1点

個人的には14900Kは電力面でも個人的にはなしと思いますが、好き好きなので本人がいいと思うならありかな?くらいです。
285Kにするなら265Kでコスト面でありかな?と思うけど、それなら14700Kでもいいかと思うけど、個人的には電力面も含めて9800X3Dが一番いいとは思います。
ただ、供給量と正価で買えるかが問題だと思います。
9万以下で買えるなら9800X3Dが一番いいと思います。
まあ、fpsだし重いゲームとかではないので、自分も9800X3Dが最押しにはなります。
次点はそれなりに安く買えるなら7800X3Dなんだけど、こちらも供給不足で価格が高いね。
書込番号:26048994
2点

>Toshi-D-Sさん
>今の14900kはどうなんでしょうか?
・76000円弱ですよね? 良い様に見えますけど・・・。
それと、CPUの問題では無く、無理な電圧をかけていてのトラブルだと思っています。
ですので、Bios で問題は解決したのではないでしょうか?
該当CPUは保証も2年間延長になったはずですし。
書込番号:26049015
0点

>Toshi-D-Sさん
冷却さえ万全でbiosも最新のマイクロコードさえ導入されれば安心だと言えます
現に不具合無く13900ks(14900k同等)使ってましすし 対策のbiosすら導入してません
新しい285kは導入見送りですが…
14900kもz790マザーも底値と言っても良い感じです
不具合と世間騒がしましたが1部ユーザーだけと思っています
14900k購入されてもIntelでは最長5年の延長保証うたってますし
多少は安心感有るとは思ますよ
書込番号:26049020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CPUの問題では無く、無理な電圧をかけていてのトラブルだと思っています。
どこにそんな論拠があるんですか?
自分は一連の流れを追っかけてみてましたが、最終的にそんな話ではないはずですけど。
書込番号:26049157
9点



CPU > AMD > Ryzen 5 8600G BOX
UWQHD (2560×1080)は表示可能でしょうか?
現在i5-6600使ってHDMI接続で表示は出来ているのですがWindows11にアプデ出来なくて、
その辺一式買い換えようかと考えています。
3点

Intel Core i5 10400 CPU (内蔵グラフィック:UHD 630)でも表示可能なので、出来るでしょう。
https://kurodemekinpc.blogspot.com/2022/08/uhdgraphicsultrawide.html
書込番号:26070518
2点

書込番号 [26070456]の質問の回答となり、大変失礼しました。
でも、Radeon 760MもUWQHD (2560×1080)の表示は可能だと思います。
書込番号:26070529
1点

出来ます。
UWQHDも出来ます。
8600Gは持ってますが4Kでも2560×1080でも大抵の解像度は表示出来ます。
書込番号:26070601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > インテル > Core i3 4170 BOX

あら〜 こんにちワン!
まぐさん クーラーは純正でありますよ。
ま〜ケースがZALMANのスケスケミドルケースです。
ふんでもって冷えてるんでしょう。
ケース内様子は画像のとおりであります
書込番号:19212403
3点

わざわざありがとうございます。
純正でもケースの風通し次第でこんなに冷えるのか・・・
書込番号:19212527
2点



>オリエントブルーさん
私はどうもスケルトンが苦手なので昔ながらのものを探しているのですが
選択肢がすっごく少なくて困ってます。
書込番号:26071500
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





