
このページのスレッド一覧(全23027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年3月28日 01:53 |
![]() |
0 | 4 | 2001年3月27日 21:50 |
![]() |
0 | 9 | 2001年3月27日 17:59 |
![]() |
0 | 5 | 2001年3月27日 08:05 |
![]() |
0 | 9 | 2001年3月26日 23:20 |
![]() |
0 | 10 | 2001年3月26日 11:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2001/03/27 18:04(1年以上前)
>DUALにしたいんだけど、どちらにあわすべきか・・・
ステッピングが違うのでは?
だから、回答としてはDUALに出来ません。
もしするならば「自己責任」で(笑)。
書込番号:132568
0点



2001/03/27 18:15(1年以上前)
即答、ありがとうございます。
自己責任ですか・・・トホホ
別々に組む事にします・・・お騒がせしました
書込番号:132581
0点


2001/03/27 18:29(1年以上前)
>(笑)
って事で、実際には大抵動くらしいですよ。
とりあえず、ステッピングの確認ですね。
書込番号:132589
0点

ステッピングは確認しなくても大丈夫でしょう。
KlamathとDeshutesというCPUの商品名が同じでステッピングどころではない違うチップでも動きましたし。
デュアル対応か非対応か、それを確認したら大丈夫そうに思います。
箱にはデュアル可能とあってもステッピング違うと駄目とは記されてないですし。
書込番号:132890
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


こんばんわ。ペンティアム3の1GHzを使った自作を考えているのですが、いま866MHzをAX3SPRO(中古)につけているのですが、これにリテールファンをつけるのは難しそうだということなので、どうしようかなと思って・・・マザーが中古でかなり安くで手に入れたので、この際だからマザーを変えてみようかなと思ったりしています。
0点


2001/03/25 01:17(1年以上前)
http://www.users-side.co.jp/catalog/motherboards/TYAN/PRO133A/S2507S/
まず確実じゃないかな?
i815系ならMSIの815EP Proとか。>写真を見る限り・・・
書込番号:130481
0点

新しい815が出るので、それまで待ってみるとか・・・。
書込番号:130934
0点


2001/03/26 18:00(1年以上前)
最近初めて自作したのですが、某メーカーのマザーで組んだところ、リテールCPU付属のヒートシンクではコンデンサ−等に当たり取付できず、MSI 815E PROに変更してOKでしたよ。ヒートシンクを削ってみたりしたのですが冷却性能に問題でそうなので途中でやめました。
書込番号:131762
0点



2001/03/27 21:50(1年以上前)
やはり、いろいろ勉強してからにしないと痛い目にあいそうですね。
書込番号:132711
0点





Athlon1G(266)ソケットA とは、発売が遅れていたという、こちらでお勧めの噂のCPUですか?
何だか思っていたより値段が安いですね。(21000円強)
これにもCPUクーラーの付いているのと付いていないのがあるのでしょうか?
また、CPUのパッケージがSECCとPGA2通りあるのですか?
マザーボードはAK73Pro(A)/EP-8KTA3どちらが相性いいでしょう?
ちなみにグラフィックカードは流用してDIAMOND VIPPER V330を使うつもりです。
電源は現在使用の250Wでは足りないですか?
ケースについていたものですが、交換は可能なのでしょうか?
色々と考えさせられる点が多くて、自作するかしまいか迷っています。
でも、楽しいですよね。自分で組み立てるのって。
アドバイスお願いします。
0点

お勧めは一部の人を除いてしてませんねぇ。
付いてるのと付いてないのがあります。
SlotタイプのSECC系パッケージがSocket Aには合うはずがありません。
相性なんかは自分で両方揃えて確かめてください。
電源が足るかどうかは公表総合供給電力ではないので何とも言えません。大容量の方が足らなくなることは少ないとは思いますけど。
交換が可能かどうかは同じ形状のものが出回っていれば可能ですし、同じ場所に取り付けないで転がしておくのなら、ATX電源でどんな物でも使えます。
書込番号:129925
0点


2001/03/24 11:32(1年以上前)
ソケットAはDuron又はAthlon用(厳密には違うが)です。
Pentium3やCeleronはつかえませんよ。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~onajimi/pasocon_kikaku01.html
失礼ですが、もっと勉強しないと今のあなたに自作は無理だと思います。
自作PCのページを見るとか、自作の本とか売ってるのでそれ買ったりしてまずは勉強してください。
書込番号:129945
0点

VIPERV330は、もうそろそろ非力なのでは。。。
ギガロンがちょっとかわいそうです。
一つ前のEP-8KTA2+を使ってますが、とくに問題起きてませんよ。
(DIAMONDのカードを使ってないのでどうにも言えませんが。)
電源は250Wと言っても、メーカーなどで違いますのでまずはメーカーとアンペアを確認しましょう。HDDなどを色々つけるつもりがあるなら250Wは苦しいかも知れないですね。
自作は楽しいですが、アスロンはいろいろあるので、もりもとさんも
頑張りましょう!
書込番号:129954
0点


2001/03/24 17:40(1年以上前)
勉強ったって自作そのものの作業はパーツをネジ止めするだけですが、プラモなんかと違って周辺がややこしいですからねえ。
ただ「Intelは初心者に安全です・AMDは危険です」みたいな文章には辟易します。440BXでもトラブルが起きるときは起きますから。ここの掲示板じゃありませんがVIAが駄目だと騒いでいて、よくよく聞いてみると4in1ドライバを入れてなかったとか、どうしようもない輩も居ますし・・・。
とりあえず本題。Athlonで問題なのは消費電力が大きく、それに伴い発熱が激しいことと、それを冷やすための大型クーラーから発せられる騒音が大きいことです。その他は、例えばチップセットはIntel系でもVIAが席捲しているわけですから条件は同じです。
電源はAMDの推奨リストを読んでください。ですがAthlonで古めの250Wでは3.3V/5V系の出力が足りなくなるでしょう。おそらくは買い替えが必要となるはずです。Duronの場合は消費電力が小さいため、それほど神経を使わなくてもかまいません。
形状はSocektAのみですのでFC-PGAとかSECCなんてものは一切関係ありません。厳密に言えばFC-PGAとはPentiumIII等を意味する言葉ではありませんが、関係のない話なので省略します。以前はSlotAというものがありましたが、今は考える必要はないでしょう。
また、ちまたではCPUクーラーが密着していなかったとか、冷却不十分であったなどの理由でCPUを熱で壊してしまう人が多いです。発熱を甘く見て十分に冷やさなかったわけですから自業自得ですが、一方でCPUコアがやや脆くて、クーラー取り付け時のバネをはめる時に斜めに力が入ってしまう等で、コアを欠けさせて壊してしまう人も多いです。
マザーボードは、どちらでもいいでしょう。どうしても安心できない場合はGigaByteのGA-7IXE4という選択肢もあります。AMD750で仕様が古いですが。
書込番号:130123
0点


2001/03/25 00:51(1年以上前)
>ただ「Intelは初心者に安全です・AMDは危険です」みたいな文章には辟
>易します。440BXでもトラブルが起きるときは起きますから。ここの掲示板
>じゃありませんがVIAが駄目だと騒いでいて、よくよく聞いてみると4in1ド
>ライバを入れてなかったとか、どうしようもない輩も居ますし・・・。
そうでもないのにVIAが悪く言われてるのはそういう輩が多いからですかね?
私もVIAのチップセットですが、そう悪くはないと思います。
AMD系のマシンは3台ほど作ってますが(VIAチップの)別に難しくないですし、今のところトラブルないです。
ということで、神田須田町 さん の意見には賛成ですね。
書込番号:130449
0点


2001/03/26 17:29(1年以上前)
確かに(笑)VIAでも安定しているマシンは、組めますもんね。で、ファンの騒音の話が出ていたので…。アルファのCPUファンがお勧めですよ。価格も手ごろですし静です。現在、アスロン1.2GHzとペン3 1GHzのデュアルで使用してますが問題ありません。
書込番号:131743
0点


2001/03/26 17:52(1年以上前)
>そうでもないのにVIAが悪く言われてるのはそういう輩が多いからですかね?
仕事には使いたくないですね。
FAで使うスキルも勇気もありません。
>VIAでも安定しているマシンは、組めますもんね。
使い方次第ですね。
CPU+M/Bでintelの半値以下なら検討しても良いかな?
という輩もいます(笑)。
色々な意見があるということで、宜しく。>けん10 さん &renkin さん
書込番号:131758
0点


2001/03/27 17:43(1年以上前)
DIAMOND VIPPER V330はちょっと...
DIAMOND VIPPER V330 2枚ほど手元にあるんですけどいずれもWin2000
でインストールできなかった。
比較的新しい(最新のとは言わないけど)カード使ったほうがいいと思います。VIPPER V330もう捨てました。
書込番号:132552
0点


2001/03/27 17:59(1年以上前)
>AMD系のマシンは3台ほど作ってますが(VIAチップの)別に難しくないですし、今のところトラブルないです
私もかれこれ30台ほど組み立てましたが、トラブルは皆無です。
あ!ひとつあった。
SlotAのころ殻割して500->650に上げて、そのときファンの電源差し込み忘れたまま起動して1羽殺しました。
会社のサーバーも全部Athronですが、WIN2000、NetWare、Linuxを1年以上
無停止で動かしてます。
お勧めのマザーはGigaByte。なんかとてもしっくり動く感じがします。
書込番号:132562
0点





みなさんはじめまして。
今、PC組み替え作業をしています。
そこで早速つまづいてるんですが・・・
ソケットタイプCPUに付着した古い熱伝導シールをみなさんはどうやってはがしていますか?
爪でチョビチョビとはがしているんですが、いい加減疲れました。
どなたか良きアドバイスをお願いします。
0点


2001/03/26 20:52(1年以上前)
ドライヤー等で温めてから、ティッシュで拭き取っています。
それでも頑固で取れないやつは、ヒートシンクが傷つかないようにカッターナイフを使って取っています。
書込番号:131858
0点


2001/03/26 20:52(1年以上前)
過去ログで見たなあ。えーと、[117128]中身。あと”熱伝導シール”で過去ログ検索するといろいろ出てきます。
書込番号:131859
0点


2001/03/26 22:43(1年以上前)
ヘットクリーニング液や無水アルコールで
拭くと綺麗になりますよ(^^
普通のシリコーンも同じく
書込番号:131951
0点


2001/03/26 22:53(1年以上前)
ガソリンや灯油がきれいで簡単に取れますよ。
書込番号:131958
0点


2001/03/27 08:05(1年以上前)
>ヘットクリーニング液や無水アルコールで
に1票。
>ガソリンや灯油がきれいで簡単に取れますよ。
は、ちょっと・・・
書込番号:132298
0点



CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA バルク


セレロンの800Mhzがでてますよね(まだ福岡でお目にかかってないけど・・・)あれって100×8=800MHZってことですよね?そーなるとPV800Eとの違いってあるの?L1・L2キャッシュの違いくらいなの??くわしくおしえて。
0点


2001/01/31 21:11(1年以上前)
このごろのセレってPIIIベースだったと思うけど・・・。
だから正解では、それで。
書込番号:96415
0点


2001/01/31 21:19(1年以上前)
カッパ−マイン66ベースのセレロンで聞いた話。
L2キャッシュの量だけでなく、スピード(タイミング取り)がちがうそーな。
はて800は、、、。
書込番号:96418
0点

もうPentium IIIはFSBが133MHzにメインはシフトしてるし、競合するDuronが健闘しているのでFSB66MHzでは無理が出てくるという読みが働いてるんじゃないかという、私の憶測。
書込番号:96534
0点


2001/02/01 00:14(1年以上前)
でも、FSB100のP3 800Mhz よりベンチマークは、かなり悪いらしいです。
値段もあまり変わらないので、迷ってるならP3のほうが気分いいです。
オーバークロック好きなら別だけど。
そうそう、セレロンとペン3の違いは、ほかにも何かあった気がしますが、性能に直接影響するのはキャッシュぐらいだと思います。
書込番号:96562
0点


2001/02/01 16:47(1年以上前)
レイテンシもCeleronのほうが大きいです。
使っていて、キャッシュが実は効いてなくてスカスカなんじゃないかという印象を受けますしね。
書込番号:96960
0点



2001/02/01 20:26(1年以上前)
皆さん有難うございます。大変参考になりました!
私はクロックアップ前提でセレロンにしま〜す?
書込番号:97042
0点


2001/02/01 23:36(1年以上前)
上のレスからどーしてこんな結論が出てくるんだろう?不思議だ
書込番号:97167
0点


2001/03/26 23:20(1年以上前)
同感
書込番号:131988
0点







2001/03/25 23:18(1年以上前)
うごかん。FSBも電圧も異なる。
書込番号:131184
0点

形状は似てるけど動かない。
動作電圧が違うし、BIOSもK6-2に対応していなければ駄目。
Pentium 133は66MHz2倍速のところK6-2 500は100MHz5倍速だしね。
9821でNECが対応BIOSを作ってくれるというわけも無いし。
CPUアクセラレータの中にはK6-2を使っているものもあるかも知れませんね。
書込番号:131186
0点


2001/03/25 23:33(1年以上前)
いわゆるN2/N3下駄という部品で電圧と供給クロックを変えてやれば動きますね。
でも費用対効果の面では疑問もあるけど・・。
メルコのCPUアクセラレータを使うのが確実です。
重箱で申し訳ないけど、PC-98ではFSBとは言わないですよ。
書込番号:131192
0点


2001/03/25 23:40(1年以上前)
以前、NECのPC9821 V200にCPUアクセラレータ(K6ー2 400Mz)を乗せたことがあるのですが、期待ほどの効果がありませんでした。
やはり、マザーボード等の基本設計が古いのでCPUだけグレードアップしても効果は薄いと思います。
書込番号:131198
0点

FSBはPC-98かなにかの用語じゃなくCPUの用語だぁね。
ちなみにL2キャッシュを内部に持たないCPUにFSBは無いです。
書込番号:131204
0点


2001/03/25 23:47(1年以上前)
3年ほど前に同じPCでCPUを乗せ変えました。http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/cpu/pc9821.html
ここでご希望のCPUを探しましょう。
ちなみに私はHK6-MS400-N2(MD400かも)にしました。
書込番号:131205
0点


2001/03/26 00:00(1年以上前)
(補足)
K6-2を載せるくらいなら256KB等速L2キャッシュを持ったK6-IIIの方が効果高いです。
ウチもK6-III+載せて、600MHzでまわしてるけど、それなりに快適ですよ。
PC-98の場合はそれよりもグラフィックやディスク周りを変えたほうが快適になりますね。
書込番号:131222
0点


2001/03/26 00:23(1年以上前)
暗黒温泉卵さん きこりさん、ご指摘ありがとうございます。
でクラッシックPentiumでは(あるいはPC98では)ベースクロックとかでいいんじゃろうか?
書込番号:131238
0点



2001/03/26 01:03(1年以上前)
みなさん有り難うございます。 ところで、K6ーIIIはどうやって動作させれば良いのでしょう? BIOSや電圧等は大丈夫なのでしょうか?
書込番号:131272
0点


2001/03/26 11:14(1年以上前)
住んでるところが分からないんでなんともいえないけど、アキバ限定で「HK6-MS600P-NV4(K6-III+/(OC)600MHz)」ってのがあります(40,000円くらい)。
ちなみにN3下駄とK6-III+450MHzならあわせて20,000円くらいかな。保証なし、煙噴いてぶっ壊れることも(←実話)ごくたまにあるけど。
動作方法はi-mode向けページだと知ってるところが無いなぁ・・。
PCで「K6-III PC-98」とかで検索すればたくさん出てきます。
書込番号:131541
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





