
このページのスレッド一覧(全23027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年3月15日 17:39 |
![]() |
0 | 2 | 2001年3月15日 15:11 |
![]() |
0 | 4 | 2001年3月15日 10:42 |
![]() |
0 | 19 | 2001年3月15日 07:24 |
![]() |
0 | 18 | 2001年3月14日 18:31 |
![]() |
0 | 5 | 2001年3月14日 09:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


2、3日前に初めてPCの自作をしました。
で起動はできるのですが15〜30分ぐらいの間でフリーズしてしまうのです。
(ファイルのコピーをするとすぐ止まります)
ctrl+alt+delもききません。本体のリセットスイッチ押すしかありません。
環境は
MB AX3SPROU
CPU P3-1GHZ
メモリ PC133-CL3 256M
HDD IBM DTLA307045
OS WINDOWS ME
これにADAPTECの2920CというSCSIカードと、
LANカードを指しています。
グラフィックとサウンドは内臓の物を使用しています。
BIOSでCPUの温度を見てみると、
2つ表示してあり、30℃ともう1つの方は24〜27℃です。
クーラーは付属のはコンデンサにぶつかり付かないと言われ、
市販のBIG WAVEというお店で薦められたものを使ってます。
こういう場合どうしたらよいのでしょうか?
初心者の自分では検討もつきません。
とりあえずメモリの相性かと思い、
サイコムの物に交換してみようかと思うのですが。
どうか教えてください。よろしくお願い致します。
あと、リテールファンも付きそうでしたが、
せっかく買ってしまったので、グリスを塗って市販品を付けましたが、
リテールファンの方が性能が良いのでしょうか?
AX3SPROの掲示板の方にも書かせていただきました。
重複投稿お許しください。
0点



2001/03/13 09:51(1年以上前)
追加です。
OSをWIN2000に変えても、結果は同じで、
ファイルのコピー(D:からC:にコピー)をするとすぐに止まってしまいます。
40GBのHDDをC:20GB、D:20GBに分けてあります。
書込番号:122370
0点


2001/03/13 16:41(1年以上前)
ほかにもう一台持っていたら、電源を交換してみてはどうですか?
電源とマザーボードの相性って結構あるみたいですよ。
書込番号:122518
0点



2001/03/13 22:23(1年以上前)
>最小構成にしても同じですか?
はい、やってみましたがファイルコピーで止まってしまいます。
>ほかにもう一台持っていたら、電源を交換してみてはどうですか?
>電源とマザーボードの相性って結構あるみたいですよ。
他のもう一台はIBM製のものしかなくマニュアルで見ると
最大200Wみたいなので取り替えは無理そうです。
書込番号:122681
0点


2001/03/15 11:38(1年以上前)
ファイルコピーすると止まるんだから、電源とマザーボードの相性の可能性はまず無いのでは?
メモリが気になるなら、メモリテストとか・・・
書込番号:123766
0点



2001/03/15 12:45(1年以上前)
>メモリテストとか・・・
メモリテストとはどのようにやるのでしょうか?
皆様レスありがとうございました。
とりあえずメモリをサイコムの物に変えたら正常に動きました。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:123808
0点


2001/03/15 17:39(1年以上前)



CPU > インテル > Celeron 700 FCPGA バルク

2000/12/18 10:34(1年以上前)
少なくとも、これに関してはトラブルが多いので、
動く動かない以前に、CPUを知り合いから借りる
なりしてでも、私なら、先ず先にBIOSを書き換えます。
rev1.0だとSSまで上がりました。
SSでも未だにメモリー・PCI関係は。。。。
BPも同様だと思います。
書込番号:72240
0点


2001/03/15 15:11(1年以上前)
最新版のBIOSはサポートしているみたいですよ。
僕の友人には、もうこの組み合わせで利用している人もいます。
書込番号:123886
0点



CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA バルク

2001/03/13 10:47(1年以上前)
マザーボードのRevision次第では?Revisionが大丈夫なら、次にBIOS。
http://www.nifty.ne.jp/forum/fasus/faq/a_faq9.htm
(http://www.nifty.ne.jp/forum/fasus/)
書込番号:122388
0点


2001/03/13 10:56(1年以上前)
>Revisionが大丈夫なら、次にBIOS。
BIOSの更新が必要であれば(現在使用しているものが古いものであれば)、BIOSを最新のものに更新。
書込番号:122392
0点



2001/03/14 02:54(1年以上前)
彩さん、ぞうさん、レスありがとうございますm(__)m
早速、秋葉のツ○モex内にあるASUSサポートに聞いた所、BIOS更新も99年で止まってるとの事。
迷ったあげく、衝動買いしました(笑)
そして取り付け・・・普通に動作しております。
有り難うございました。
書込番号:122893
0点


2001/03/15 10:42(1年以上前)
MR2さんこんにちわ。もしかしてMR2さんのマシンはエプソンのエディキューブですか?教えてください。
書込番号:123739
0点





こんばんわ3日前くらいに質問した者です
ABITのslotKETにCeleron533PPGAを付けて起動したんですが
画面が真っ暗なままですぐにセーフモードになってしまいます
多分電圧の設定をしなければならないと思うんですけど
通販で買って届いたABITのslotKETに説明書などがついてなかったので
電圧の変更の仕方がわかりません。
slotKETに付いてるジャンパ?のスイッチを切り替えるんだと思いますが
どういう風に切り替えたらCeleron533PPGAが動くようになるんでしょうか?
FMVデスクパワーS4237でbiosも最新のものに更新しました
0点


2001/03/12 01:22(1年以上前)
そのslotKET何時の?ABITの場合、ふつう裏面にジャンパのパタンを印刷した紙はってあるがな。プリント基盤よーく見ても何も書いてないのかの?
書込番号:121534
0点



2001/03/12 01:32(1年以上前)
ああ!!ほんとだ!
こんなところに・・・
ありがとうございます!
それで電圧は多分2.0Vでいいと思いますが・・・
試してみます
書込番号:121553
0点


2001/03/12 01:53(1年以上前)
わーお。あせってるから検索してないが多分デフォルト1.5Vじゃど。検索で調べてくだされ。
書込番号:121568
0点


2001/03/12 02:44(1年以上前)
はは またやった 汗) 河童セレじゃないのね。2Vで大丈夫ですど。もう寝よう。
書込番号:121589
0点



2001/03/12 03:28(1年以上前)
起動できませんでした・・・
多分BIOSのバージョンが古いかも
富士通のページでこのパソコンの最新のBIOSが「登録日:1999/2/24」
となってるので・・・
色々検索したんですがマザーボードメーカーが公開している
最新のBIOSをアップデートすればいいというのを見つけたんですが
FMV DESKPOWER S4237に使われているマザーボードは何かご存知の方居ませんでしょうか
書込番号:121597
0点


2001/03/12 08:13(1年以上前)


2001/03/12 08:18(1年以上前)
ああ。メーカーBIOSはためしたのね。時間あったら調べてみるけど
チップセット (インテルとかVIAとかALiなど)分からんかの?また、マザーのどこかにOEM提供しているメーカー名書いてあるとは思うが。運がよければマザーの型番ものってるど。
書込番号:121626
0点


2001/03/12 11:49(1年以上前)
FUJITSUのM63というNLX、LXチップセットのマザーじゃった。OEMは前後関係から言ってAcerのような気がするが、いずれにせよ、セレ333が限界みたいじゃ。セレ533を乗せたケースも見つけたが失敗例ばかりじゃった。
書込番号:121702
0点



2001/03/12 22:02(1年以上前)
本当にいろいろありがとうございました
もうマザーボード換える以外にCPUを換える事は出来ないんですね
その前にマザーボード取り換えられるのかもわからないし、探してみます
書込番号:122029
0点


2001/03/13 19:13(1年以上前)
りるさん、今日このスレッドを見ました。
先日、PPGA Celeron533+スロケットなら動く可能性があるかも知れないと、レスをしたtanpaです。
もう一度、ジャンパの設定を見てみてください、
りるさんの購入したスロケットに以下の3つの項目はありませんか?
FSB AUTOもしくは、66MHzになってますか?
CPU TYPE PPGAになってますか?
CPU SEL INTELになってますか?
もし、この項目が有り、尚かつ、設定しても動かない場合には、
連絡して頂けませんか?
私の手元にいくつかのPPGA Celeron等が有りますので、
動作確認の、お手伝いが出来るかもしれません。
確実で無い事を公の場で発言したことに後悔しています。
そして、このレスをりるさんが、見てくれる事を祈っています。
書込番号:122561
0点



2001/03/13 20:19(1年以上前)
レスありがとうございます
設定であるのは
JP1〜5で電圧を設定する所
JP6〜8でFSB Frequency Settings for Intel
JP6〜8で上と別の切り替え方でFSB Frequency for Cyrix
JP9でCPU Type PPGA370とCoppermineの設定です。
その設定で何回か試しました
やっぱりパソコンの電源を入れた後すぐにセーフモードになってしまいます
書込番号:122598
0点


2001/03/13 21:25(1年以上前)
りるさん、見てくれて良かったです。
セーフモードに、なると言う事は、起動はするのですか?
もし、起動しているのでしたらOSの再セットアップを行って見てください。
それと、メインボードに倍率設定のディップスイッチは、有りますか?
倍率設定のディップスイッチが有れば8倍の設定に変更できますか?
8倍の設定が出来ないとは、一倍から順に大きくして行き、試してみてください。
メインボード上にシルク印刷と言う白い文字で書かれていると思います。
セーフモードで起動しているのでしたらCPUは動いていますのでOSが認識を、
正常にして無いという事だと思います。
りるさん試してみてください。
書込番号:122637
0点



2001/03/13 21:39(1年以上前)
どもですー
倍率設定するスイッチがあるんですね・・・探してみます
あと再セットアップは必須なんでしょうか?
書込番号:122648
0点



2001/03/13 22:05(1年以上前)
いくつかジャンパスイッチ見つけました
どうやったらどういう倍率になるかはわかりませんが・・・
書込番号:122667
0点



2001/03/13 22:42(1年以上前)
あ、シルク印刷というのに対応表みたいなのが書いてあるんですか?
対応表らしきものは見あたりません・・・
書込番号:122693
0点


2001/03/14 00:16(1年以上前)
りるさん、遅くなりました。
色々と調べていたもので、
SW237に使われているメインボードは
FujitsuのM62と言う専用の物らしいのです。
私は、てっきりAcerあたりの物だと思っていたのですけど、
http://www2.justnet.ne.jp/~rainbringer/urafmworld/index.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/1295/index.html
http://www.netlaputa.ne.jp/~fimat/wwwboard/fmv/wwwboard.html
こちらのサイトなどで色々と載っておりましたが、
残念ながら確信を持てる情報は、あまり載っていませんでした。
めぼしい物ではPPGA Celeron300Aで動いていると言う情報と、
アクセラレータの566の物が不安定では有るが動いたと言う物でした、
(OSにより動く物と動かない物があるとのこと)
CPU IDの書き換えなどの情報も有りましたが、
りるさんのコンピュータはセーフモードでは動くのですか?
または、起動FDDからは動くのですか?
(DOS)
また連絡してください
書込番号:122784
0点



2001/03/14 00:27(1年以上前)
すいません間違えてました・・
セーフモードじゃなくてモニターの省電力モード?青いカウントが始まって
暗くなるやつです
混乱させてしまいました申し訳ありません
書込番号:122801
0点


2001/03/14 14:19(1年以上前)
遅くなりました。
それですと起動は、していないようですね、
もう一度、確認の為にCPUは完全に奥まで刺さっていますか?
(Slot1は、二段階で刺さる様な感じです)
(スロケットの種類によっては刺さりにくい物も有ります)
何度か試してみてください。
最初に、Slotに刺した時の電圧の設定は高くありませんでしたか?
上記の差し込み方を確認後、完全に奥まで刺さっているのなら、
今の状況から私が推測出来る事は、
1,りるさんのM/BではCeleron533を使用できない。
2,M/Bとスロケットの相性が合わない。
3,Celeron又は、スロケットが壊れている。
4,どこかの設定に見落としがある。
このくらいの事しか思いつきませんが、
りるさんが動作確認をしてみたいと思うのでしたら、
前にも書きましたが、手元にいくつかのCeleron等が、
ありますので、協力できるかも知れません。
連絡は、直接メールで構いません。
書込番号:123105
0点



2001/03/15 07:24(1年以上前)
うう、いったん諦めてみます、ちょっとすぐ時間取れないので
それとそっちの掲示板で書かれてるアクセラレーターが動くというの
動作報告待って検討しようと思います
いろいろありがとうござした
書込番号:123671
0点





CPUクーラーについて質問します。
Aopen Ax3sProを使用しています。
CPUをPentium3 1GHzに交換しようと考えていますが、
リテールのCPUクーラーを取り付けることはできないと聞きました。
(コンデンサーと干渉する。)
そこで、これに取り付けられるCPUクーラーを教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2001/03/09 16:25(1年以上前)
ここの掲示板にAX3S Proのユーザーの方結構いるみたいですので、ユーザーの方から返事が来るまでとりあえず「AX3S Pro」で過去の書き込みを検索してみるか、
YAHOO!掲示板
http://messages.yahoo.co.jp/yahoo/Computers_and_Internet/index.html
→ ハードウェア →「全般」に「Aopen AX3S Pro の集い」なるスレッドがあり、CPUクーラーについてもいくつか名前が挙がっています。270近く書き込みがありちょっと大変ですが、「メッセージリスト」からクーラー関係のものを拾われてみては?
書込番号:119897
0点


2001/03/09 16:46(1年以上前)
ALPHA PAL6035MUC
書込番号:119907
0点


2001/03/09 20:15(1年以上前)



2001/03/09 20:42(1年以上前)
ぞうさん、ジュン1さん、tosiさん、アドバイスありがとうございます。
ALPHA PAL6035MUCは、軽量であるところがいいですね。
HEDGEHOG-238Mは、高性能なもののようです。
どうやら、正方形のヒートシンクだと取り付けられる場合が多いようです。
ソルデンツ(親和産業)のBIG WAVEはどうなんでしょうか?
書込番号:120008
0点


2001/03/09 21:54(1年以上前)
付きましたよ、今も使っています。<BIGWAVE
書込番号:120064
0点



2001/03/09 23:09(1年以上前)
へばへばさん、アドバイスありがとうございます。
BigWaveの使用した感想はいかがですか?
ALPHA PAL6035MUCのファンは、3800rpm
KANIE HEDGEHOG-238Mのファンは、5400rpm
とありました。できれば静かなほうが良いので、
PAL6035MUCが候補に上がりました。
静かであれば、BigWaveも検討したいのですが…
ほかにも、静かなCPUクーラーがあれば教えていただけませんか?
書込番号:120131
0点


2001/03/10 00:45(1年以上前)
>静かであれば、BigWaveも検討したいのですが…
30db超えてるので普通のFAN並です。
(参考)SANYOの静音FANは20db程度
書込番号:120229
0点


2001/03/10 05:22(1年以上前)
おはようございます、お返事遅れました。
アスリート様の仰る通り、言うほど静かでもないです。
ケース用の6cm静音ファンに換装もありでしょうね。
書込番号:120341
0点


2001/03/10 10:42(1年以上前)
現在VFS6030にアルファPAL6035MUCについていた山洋の標準ファンを使用しています。セレロン533A@800(1.55V)のときには、山洋の静音ファンでも特に問題はなかったのですが(夏にシステム温度が30度前後になっても40度台中頃)、この時期P3-1GHzでシステム温度プラス18-20度くらいまでCPUの温度が上がるので(壊れることはないと思っていますが、夏に40度後半−50度は生理的に嫌なため)、PALについていた山洋の標準ファンに付け替えました(付け替えても、システム温度プラス13-14度くらいですが)。ただし、私の場合はケースの通気性が悪い場合です(CPUの後ろにドーターカード、左右に電源ボックスとマザーボード、上下にケースの蓋とビデオカード、正面に、CD-RWとDVD-ROMとSmartDrive。ケースのファンは電源のファンだけ。ただし、電源はサイレンサー235W。)。本当はPAL6035を使いたいのですが、三つしかないメモリスロットが一つしか使用できなくなるので、VFS6030を使用しています。
音ですが、標準ファンよりも山洋の20dbの静音ファンの方がかなりに静かです(当然ですが)。山洋の標準ファンがうるさいということではなく、静音ファンがそれだけ静かだという意味です。
パソコンに電源を入れて2時間ほどですが、現在32.5-33.5度です。
書込番号:120387
0点


2001/03/10 11:05(1年以上前)
書き忘れましたが、山洋の静音ファンは2600回転です。
どこかで読みましたが、BigWaveの風を切る音は静かではないそうです。また、CPUクーラーの騒音を評価したページでは、一番うるさい部類にランクされていました(確か?)。
書込番号:120389
0点


2001/03/10 11:19(1年以上前)
CPU Cooler Maniacs !
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/3989/ccm2.html
(違うBIG WAVEだったらごめんね!)
書込番号:120397
0点


2001/03/11 02:24(1年以上前)
絶対にKANIE社製HEDGEHOG-238M \3980。値段の安さと冷却製を兼ね備えたクーラー。でも、ちとうるさい(笑)
書込番号:120895
0点


2001/03/11 08:39(1年以上前)
こんにちは、以前こちらにリテールファンについての書き込みをしたものです。私はこちらの過去ログを参考にして、ビッグウエーブを選んで取り付けました。へばへばさんとおそろいです(^^)
おかげさまで無事稼働し、1GHzの機能を堪能しております。
冷却性能については皆さんのお薦め通りまったく問題ないです。
シリコングリスは付属のものを使いました。
確かにケースを開けた状態で駆動すると、風切り音が気になったりしますが
ケースを閉じ、机の下に設置しているのでほとんど気になりません。
むしろ電源のファンと、DVDドライブの稼働音の方が気になります(^_^;)
以前から使用しているAptiva273に比べますと、実に静かです(笑)
外付けのMOドライブもうるさいです(^^;)<私のシステム
書込番号:121036
0点


2001/03/11 19:07(1年以上前)
静音ファンに慣れているため、標準ファンの音が気になり、再び静音ファンに載せ替えました。とりあえず、BIOSの「CPU温度の警告」を51度にセットし、あとは警報が鳴ってから考えることにしました(鳴ればの話ですが)。
書込番号:121273
0点


2001/03/11 20:22(1年以上前)
追記です。
机の上に載せ、すぐ傍で稼働すると
人によっては結構気になるかもしれません>ビックウエーブを載せた自作マシン
ちょっと試してみました。(^^)
個人的には気にならないんですけれど..(笑)
常連さんのアドバイスや、こちらの過去ログをご覧になって
素敵な自作マシンを完成させられることをお祈りしています(^^)
私もまた、ここで色々と勉強させていただきます。
書込番号:121294
0点


2001/03/11 20:40(1年以上前)
失礼しました、上の書き込み「自作マシン」ではなく、「1GHzマシン」と書いた方がいいですね(^^;)
分かりにくくてすみません<(_ _)>それでは
書込番号:121298
0点



2001/03/12 19:22(1年以上前)
アスリートさん、へばへばさん、ぞうさん、不士子さん、ちょっとだけ恩返し?さん、アドバイスありがとうございます。レス遅れてすいません…
とても参考になりましたっ!
今のマシンは静音化にちょっと気を使っているので(ケースは一応Windy。安価なタイプのものですが…)ALPHA PAL6035MUCにしようとおもいます。
様々なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:121939
0点


2001/03/14 18:31(1年以上前)
256MBのメモリを買うことにして、PAL6035+静音ファンに替えました。CPU温度はシステム温度プラス10-11.5度で安定しています。現在、室温16.5度。システム23.5度、CPU34度。
書込番号:123197
0点





わたしは数年前に買ったFMVをやめ、自作しようと思ってます。雑誌を読んだりしたらDuronは安くて高性能と書いてありました。が、ここではコテンコテンに書かれていて驚きました。安定性があるのはやはりslot370の方なのでしょうか?
0点


2001/03/12 23:44(1年以上前)
SLOT370ではなくソケット(スペルわかりません)ですね。
お勧めは440BXマザーです、主にSLOT1タイプの物が主流ですがCUBXのようにソケットタイプの物もあります。
欠点はチップセットがATA100、66に未対応、FSB、メモリクロックが100までということでしょう。
安定性はぴか一です。とりあえずベンチって人以外はいいんじゃないでしょうか?
書込番号:122129
0点


2001/03/12 23:59(1年以上前)
AbitのBX133-RAIDなんかどうでしょうか
440BXでFSB133だせて、Pen3の1Gも動いちゃうし
Socket370です。
書込番号:122152
0点


2001/03/13 02:15(1年以上前)
DTMや3DCG、DV関係に滅法弱いのでケチョンケチョンに叩かれているように思えるだけです。Web閲覧や電子メール、Officeアプリとか程度ならAMDも安定してますよ。尤もマザーボードによっては何をやってもダメな場合がありますがね。(w
書込番号:122278
0点



2001/03/13 06:36(1年以上前)
ありがとうございましたー。こんなに早くアドバイスもらえるならもっと早く聞いて見るべきでした。
書込番号:122319
0点


2001/03/14 09:29(1年以上前)
Susinekoさんへ
>DTMや3DCG、DV関係に滅法弱いので
うちはPenV、Athlon両方使っていますが両方いけてます。(笑)
チューニングしなくていいのは確かに440BX系マザーでしょうね。
だから、普通にお金かけてスキル不用の方とかはPenVとBX系でやればいいと思うし、自作とかしなくても完成品買えばそれでいいんじゃない?
Athlon系マザーはBIOSの設定とパーツの相性さえ下調べ出来ていれば安くて高性能に仕上がります。私は仕事で2D、3D使ってますがPenもAthも「どう違うの?」って感じです。むしろ、Athlonの方がmp3エンコード&mp3再生&写真屋さんで2Dグラフックして、あいだでスキャナー(TWIN)取込みしてもフリーズしませんよ。
なんか、ここって反AMD派が多い?(爆)
書込番号:122949
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





