
このページのスレッド一覧(全23026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2001年3月13日 14:52 |
![]() |
0 | 2 | 2001年3月13日 06:52 |
![]() |
0 | 14 | 2001年3月13日 01:49 |
![]() |
0 | 5 | 2001年3月13日 01:13 |
![]() |
0 | 4 | 2001年3月12日 23:35 |
![]() |
0 | 6 | 2001年3月12日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんばんは。
今日、やっと初の自作PCが完成し、早速電源を入れたのですが、まず細かい連続のピープ音・・
説明書を読むと、CPUのオーバーヒート(システム周波数を下げている)とあります・・
しかし、僕は特に何もしてませんし、下げるも何もいじってもいません。
また、BIOS設定画面の「CPU Vcore」のコメントみたいなのが赤くなっています。
それで、CPUの電圧が高すぎます。defaultに戻すことを勧めます・・みたいなことが書かれているようです・・
これについても何ともどうしたら良いのかわかりません。
前者は、僕にだけ起こり、後者は弟も起こっています・・
CPU PentiumV1GHz socket370
M/B CUSL2
ケースは(関係ないと思いますが・・)二人とも星野金属です。
よろしくお願いします。
0点

CUSL2だからAward BIOS 6.0ですね。
説明書に書いてあるんじゃないのかな。
使ってるけど説明書は見た事ないので知らん。
個別の個所を変更するよりデフォルトにBIOSの設定を戻してみるといいと思います。
書込番号:121414
0点


2001/03/12 00:30(1年以上前)
知識のない人間が自作などと考えるからそのような目にあうのです。
ジャンパーピンをデフォルトに戻してチェックするくらいできませんか?
書込番号:121457
0点


2001/03/12 00:44(1年以上前)
私は、一発で起動し、windows2000をインストールしました。
初心者嫌い@若松 さんのいうことも、一理あると思います。
(自作が簡単になったからといって、安易な気持ちでは、できません)
お困りの県ですが、マザーボードのディップスイッチをすべてディフォルトにしてください。
それでもだめなら、ボタン電池を抜いて、一時間ぐらいほかって置いてください。そのあとで、電池を入れてください。(電池を抜くと、BIOSの値がクリアされます。日付も含めて)
書込番号:121483
0点


2001/03/12 00:53(1年以上前)
Case1: Bios上でCPU温度を確認してください。
もし、本当に高ければ(例:60℃以上とか)、CPUへのヒートシンクの
取り付け不良が考えられます。
Case2: V Core 不適切???
V Core 電圧変更していませんよね?
変更していれば: Defaultに戻す。
変更していなければ: 赤くなっているのは、本当にV Core 電圧ですか?
CPUあるいはCaseのFANスピードじゃありませんか?
もし、FANスピードだったら、FANスピードによる警告の設定回転数を下げる。
あるいは高速FANに変更する。
(注: Caseによっては、静音のため、低回転の大型FANを使用しています。
その場合、BiosのDefaut設定ではFANスピードが速すぎる
ことがあるようです)
ご参考。
書込番号:121491
0点



2001/03/12 01:06(1年以上前)
皆様、レスありがとうございます。
すみません。確かに僕は知識が乏しいです。
しかし、自作を安易に考えていたりしません。容易でないことは自覚しています。
ジャンパピンですが、JumperFreeモードというのを使っているので、BIOS上で設定してみようと思います。
書込番号:121510
0点


2001/03/12 01:11(1年以上前)
わたしも初めてでノートラブルいまだに大きなトラブルは無いんですがやはり本とかに書いてある基本に忠実にしたからと思います。
もう一度よく確認をして見てください。
星野金属のケースはアルミでかっこいいですが、初心者のうちは向きません、組み替え組み替えで、多分ボロボロになるでしょう。
書込番号:121520
0点


2001/03/12 01:11(1年以上前)
っていうかジャンパなんて確認するだけで
いじらない方がいいよ。
せっかくBIOS上でいじれるよになってるんだからさ。
書込番号:121521
0点

みんな最初は知識の無い初心者です。
そして試行錯誤しながら知識を得ていく物だと思います。
頑張って下さい。
ところで本題ですけどFANが回っているのは確認されてますよね。
もしかしたらCPUFANの電源刺し忘れかなと思いまして・・・
書込番号:121526
0点


2001/03/12 01:24(1年以上前)
ここでなげちゃったらパソコンに対するコンプレックスは相当のもんでしょうね、乗り越えられるようにがんばってください。
わたしがはじめて組んだ時にはこのような掲示板を知らなかったから逆によかったのかも・・・。人に頼りすぎなような気がします。
書込番号:121539
0点


2001/03/12 01:41(1年以上前)
起動時にDELキーを押してBIOSに入り、EXITへ行く。LOAD SETUP DEFULTSにカーソルをあわせリターン、すぐ上のEXITSAVING CHANGESにカーソルをあわせリターン。起動させて、ヒートシンクに触れてみる。全く暖かくならないようだと、ヒートシンクとCPUの間に何らかの隙間が出来て冷却不足になっている。ヒートシンクの付け直し。駄目ならもう一度BIOSに戻りVCOREを最低電圧に下げる。駄目なら、えーと、世界を彷徨うバガボンドさんの家に行って見てみぬと分からぬ。
書込番号:121558
0点


2001/03/12 04:16(1年以上前)
失敗なんてできる内にしとけ。そのうち本当に失敗できないことがでてくるんだからさ。
どうしても分からない場合はマザボ交換もひとつの手でっせ。
BIOS設定は自作の基本中の基本やからな、しっかり勉強しいや。
http://www.hi-net.ne.jp/iwatoku/vt_seiko/award_help/aw_Award.htm
書込番号:121602
0点



2001/03/12 16:08(1年以上前)
皆様、レスありがとうございます。
今日、BIOS上で設定をDefaultに戻してみたのですが、そこだけ変化がありません。
また、CPUの温度を調べてみると、僕が54度前後、弟が46度前後でした。
それと、Vcoreの電圧は、選択肢の中でもっとも低い1.7Vでした。
書込番号:121828
0点


2001/03/13 01:59(1年以上前)
マザボをケ−につけるときスペ−サ−つけましたか?マザボの基盤の端子がケ−スの外側に触れるとASUSの俺のはなりました。
ネジだけじゃなくて電流遮断するやつです。マザボをケ−スにつけるときはさむやつ
書込番号:122264
0点



2001/03/13 13:15(1年以上前)
>あんにんさん
スペーサーは、ちゃんと付けました。
ただ、電流を遮断するものはちょっとよくわかりません。
ワッシャーですか?ワッシャーはケースに付属していなかったので付けていないのですが・・
書込番号:122444
0点


2001/03/13 14:52(1年以上前)
こんにちは、はじめまして私も同じような経験があります。
CPUを変えたときCPU温度が90℃で安定(笑)
CPUコア外周熱伝導版が原因でした。
ファンの底がCPUに当たらずファンが浮いた状態でした
そこで外した所外気温でほぼ安定するようになりました
もしかしたらバガボンドさんも付けてませんか?
付けているようでしたら一度はずして見ればいかがですか
関係なければすみません。
書込番号:122476
0点





はじめましてSOTEC PCSTATION 260DVを使用しているものです
セレロン600がのっています。これをPen3 ソケット370 FC-PGA
にのせかえるにはどうすればいいのですか? 下駄かなには必要なのですか
また、ソーテックの情報系のサイトがありませんか?
なにぶん素人なものでよろしくお願いします。
0点


2001/03/12 12:20(1年以上前)
元ソーテックユーザーのじゅうですが、ソーテックのM/BはFSBのジャンパーなかったような・・・M246はなかったです。
書込番号:121718
0点


2001/03/13 06:52(1年以上前)



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


はじめまして。とうとうパソコンを自作してみようと
ここの掲示板や雑誌で勉強しています。
CPUは Pentium3 1GHz、MBは AX3S Pro2にしようと先日とある
パソコン屋さんに下見に行き、店員さんにもいろいろ聞いてみました。
すると店員さんいわく、
このCPUリテール版についているCPUファンは確かに大きいけど、
AX3S Pro2ならあたらないし、冷却効果だって問題ない。
それに、OCするならともかく、別にシリコングリスは塗らなくても大丈夫。
と言っていました。
いろいろ情報を仕入れると上記2点がちょっと不安に思えてきます。
ほんとうに大丈夫なのでしょうか?
どなたかご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

シリコングリスは普通、塗ると思います。
塗らないと密着しないじゃないですか。。
大きさは、リファレンスがつかないようなマザーにはなってないと思いますが、見たことないんで悪しからず。店員さんがOKだって言えば、ダメでも返品はきくと思いますよ。
書込番号:121438
0点

やすいま さんこんばんは
こちらを参考になさってください、多分つかないのではないでうか?
http://aojp.aopen.com.tw/products/mb/ax3sp.htm
書込番号:121441
0点

シリコングリスは使わないのがIntelのリテールCPUクーラーの仕様になってます。
だから、使わなくても動作保証はあるでしょう。
書込番号:121452
0点


2001/03/12 00:33(1年以上前)
こんにちは、いつもこの掲示板で勉強させて貰っているものです。
先日、ペンティアム3 1GHZを購入しましたが、リテール品のファンはAX3S PROにはコンデンサに干渉して取り付けが出来ませんでした(T_T)
PRO2もレイアウトが同じならつかないと思います。
ちなみに私が買ったときも、店員さんが「大丈夫だと思います」と言ってましたね(汗)
書込番号:121464
0点


2001/03/12 00:34(1年以上前)
リテールだと密着シート(?)じゃなかったですか?
書込番号:121466
0点


2001/03/12 01:06(1年以上前)
PRO2とPRO1のソケット周りのコンデンサの配置はほんの少し違ってるが、狭いことには変わりなか。リテールファンはつかんとおもっとたほうがええ。また下手に塗るなら塗らん方がええが、薄く空気の層を作らず、密着させるように塗るなら、当然シリコングリスは塗ったほうがええ。なんかいいかげんいってるの。その店員さん。
書込番号:121509
0点


2001/03/12 03:22(1年以上前)
自分もPenV 1GHz使ってます。
別にグリス塗らなくても24時間フル稼働で使ってますが何の問題もありません。
温度も34度前後をさまよってるだけです。
書込番号:121595
0点

AX3S Pro2 は、CPU周りのコンデンサーの配置を変え、リテールファンが付かない不具合を解消した製品だとアナウンスがあったような気がするのですが?間違っていたらごめんなさい。
書込番号:121620
0点



2001/03/12 22:37(1年以上前)
こんなに短時間に、そして丁寧なレスをいただけるなんて、
みなさん、どうもありがとうございます!(まとめたお礼でごめんなさい)
みなさんのご意見をまとめ、自分なりに答えを出してみました。
・Pen3 1GHzのリテールCPUは密着シート仕様で、シリコングリスをつけなくても
動作保証があり、実際に稼動もするが、シリコングリスを華麗につけれるなら
つけたほうが密着性があがる。
・Pen3 1GHzのリテールファンは AX3S Pro2には付かない覚悟を持っていた
ほうがよい。しかし付くかもしれない。
こんなところでしょうか。
リテールファン装着可能かどうかは、ここで質問に答えていただいた方には
失礼かもしれませんが、「AX3S Pro2」の掲示板が適切かと思いますので
そちらにもあげてみたいと思います。
ここの掲示板はほんとうに勉強になります。
どうもありがとうございました。
書込番号:122057
0点


2001/03/12 23:43(1年以上前)
ちょっと遅いかもしれませんけれども、
やすいまさん
>・Pen3 1GHzのリテールファンは AX3S Pro2には付かない覚悟を持っていた
>ほうがよい。しかし付くかもしれない。
ProIIはProと違って1GHzリテールファンが出っ張る方向にコンデンサが
たたないように設計されているので、つくはずです。Proの場合は思いっき
りぶつかりますけれど。
あもさん
>こちらを参考になさってください、多分つかないのではないでうか?
>
>http://aojp.aopen.com.tw/products/mb/ax3sp.htm
ProIIはこちらになります。
http://aojp.aopen.com.tw/products/mb/ax3sproii.htm
Proのページの注記の事をおっしゃっておられると思いますが、ProIIの方には
同様の記述は無いですし、上述の通りマザーの拡大写真を見ても、問題ないと思
います。
ぷちしんしさん
>PRO2とPRO1のソケット周りのコンデンサの配置はほんの少し違ってるが、狭いことには変わりなか。リテール
>ファンはつかんとおもっとたほうがええ。また下手に塗るなら塗らん方がええが、薄く空気の層を作らず、密着さ
>せるように塗るなら、当然シリコングリスは塗ったほうがええ。なんかいいかげんいってるの。その店員さん。
おっしゃるとおり狭いのは間違いないのですが、その少しの違いがつくかつかないかの
境目になるとおもいます。また店員氏は、シリコングリスを使わなくても大丈夫と言った
だけで、優劣を述べているわけでは無いので間違いではないのでは?これだけで、この店
員氏がいい加減を言っているというのは少々かわいそうに思います。実際にリテールファ
ン、シリコングリスなしで運用できないわけでは無いですし。
もちろん、シリコングリスを使用した方がいいと言う点については深く同意いたします。
書込番号:122128
0点


2001/03/13 00:16(1年以上前)
Pro2に、PV1G(リテールFAN)乗っけてますが、全然問題ないっすよ♪
ただのProはリテールファンでは無理ですが・・・
書込番号:122163
0点


2001/03/13 00:31(1年以上前)
>永遠旅人さん そうか、また外してしまったの。今日リテールのフィンだけ持っていってあれこれやったんじゃが。店員さんにもすまんことをしたの。また暇があって、マザーも売れ残ってたらやってみよ。
書込番号:122181
0点


2001/03/13 01:02(1年以上前)
え!そうなんですか(@_@)
うーん...PRO2にしとけばよかったかなぁ
勉強になりました(^^;)>どうもどうも。
書込番号:122215
0点



2001/03/13 01:49(1年以上前)
自分で見てもすごいレスです。
みなさん、ほんとうにありがとうございます。
実際 Pentium3 1GHz リテールファンと AX3S Pro2 を使って
いらっしゃる方が見えるようですし。安心しました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:122260
0点





吸い込み式と吹きつけ式があると思うのですが
同じヒートシンク、同じファン、同じCPU、同じシリコングリス
を使った場合、吸い込みと吹きつけ、どちらの方が何度程冷却効率が高いのでしょうか。
知識豊富なベテラン自作経験者の方々、適切なアドバイスをお願いします。
0点


2001/03/11 05:07(1年以上前)
物、ケース内の空気の流れによって変わると思います。
吸い込みのタイプはスカートを付けないと十分な冷却効果は発揮されないてす。
もし、お持ちの物が知りたいならばCPU-FANを逆に取り付けて温度計で測ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:120978
0点



2001/03/11 23:29(1年以上前)
>のぶたかさん
一般的には吹きつけ式の方が冷却効果がありますか。
私の使用しているファンの場合吹きつけ、吸い上げどちらも
温度上昇値が同じような結果がでたのでちょっと悩みまして。
私、ヒートシンクとファンを別々に購入したので。
ヒートシンクはアルファ製で、ファンは清音仕様の物を。
どうもありがとうございました。
>その他の方
当たり前すぎてアドバイスになってません。
温度くらい測るのは常識ですし。
書込番号:121383
0点

くだらない質問したから解答もくだらないんでしょう。
それを棚にあげてナニ言ってるんだお前は。
書込番号:121392
0点


2001/03/13 01:04(1年以上前)
>ヽ(´ー`)ノ さん
>当たり前すぎてアドバイスになってません。
>温度くらい測るのは常識ですし。
その「当たり前」の事をすれば、どちらの方が何度程冷却効率が高いのかどうかは
分かるでしょう?
上にも書いてますが、ケース内の空気の流れによって変わります。
他の人の結果と自分の結果は必ずしも一致しません
だから、両方試してみるしかないです こだわるなら。
書込番号:122218
0点


2001/03/13 01:13(1年以上前)
>ヽ(´ー`)ノさん、ちょっと発言が不穏当ですね。
自分で取ったデータが一番信用できるのではないですか?
ただし正確に測れているという前提ですが、
それくらいの心得はありますよね。
書込番号:122225
0点



CPU > AMD > Athlon Thunderbird 1G SocketA BOX


組み立て初心者です。
Athlon1GHで作る予定ですが、CPUがSocketAとSocketA BOXとの違いを教えてください。また、どちらもクーラーは着けなければいけないのでしょうか?AMDのページを見ても分からなかった(^_^;)
0点


2001/03/09 03:25(1年以上前)
SocketAはCPUのみのバルク品、BOXはクーラー付きのリテール品と私は認識していますが・・。違いましたら、どなたか訂正を。。
SocketAと書かれている方を買われるなら、クーラーは必要です。ちなみにAthlon1GHz対応のクーラー(電源ユニットも)でなければなりません。
Athlon推奨の部品一覧がAMDのHPで確認できますので一度ご覧になることをお勧めします。
書込番号:119678
0点


2001/03/09 04:48(1年以上前)
つよ様の仰る通りです。(付属品は知りませんが)http://www.amd.com/japan/products/cpg/athlon/athlonpower.html
にて推奨電源が検索できます。平たく言えば1GHzの場合はhttp://www1.amd.com/athlon/npower/index/1,1712,,00.htmlです。
書込番号:119691
0点


2001/03/09 04:52(1年以上前)
すみません、リンクはり失敗です。
上から1GHz/ATXを選択してsubmitです。
書込番号:119693
0点



2001/03/12 23:35(1年以上前)
ゔっ、英語のページですね(苦手)
でも、良く分かりました、バルクとリテールの差ですね。
つよ@自作初心者@自宅さん、 へばへばさん、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:122115
0点





今自分、ゲートウェイのG-450って機種使ってるのですけど
そろそろCPUの買い替え時だと思うのです。
で、どのCPUが動作保証しているのかが分からなく悪戦苦闘しています
どなたかご教授下さい。
今使っているCPUはSlot1のペンティアムV450MHz
マザーボードのチップは440bx らしいです
サポートセンターに問い合わしたところ・・・・
0点

サポセンに電話したところ・・??(続きが気になる)
CPUもそうですが、メモリもあった方が良いですよ。
でも、知識もないのに妙に触ると、壊す可能性もあります。
CPUファンの取り付け方とかわかっておられますか?
それと、BXはいいチップセットですが、slot1のは、新品では
なかなかないような気がします・・。
書込番号:121776
0点

あ、GATEWAYといえど、たしか彩さんの言うとおりだった気がします。
UPGRADEは保証していたけど改造はダメだっけ。あと、みっけたとしても値段比を考えると、slot1はあんまり良くないかな。
書込番号:121784
0点


2001/03/12 17:33(1年以上前)
簡単なのは、あなたが使用しているpcのシリーズで同チップの最高クロックのcpuだと思います。それ以上だとbiosの書き換えが必要でしょう。
書込番号:121887
0点



2001/03/12 18:28(1年以上前)
そーなんですよ。サポセンは答えてくれませんでした。
自分が調べてところ、最高のクロックのCPUは550でした
自分としては値段が750も550もあまりかわらないので750の方が欲しいのですが・・。BIOSの書き換えって難しそうですね。
どこか詳しく説明しているサイト知りませんでしょうか?
書込番号:121908
0点


2001/03/12 19:27(1年以上前)
私もGatewayのG-450を使用しております。
MBはIntel(OEM)のWS440BXだと思います。
BIOSの更新を考えられているようですが、カッパーマイン対応のBIOSはあり
ましたか? たしか無かったと思うのですが、、、、。
因みに私はMB+CPU+電源を変更しています。
書込番号:121940
0点


2001/03/12 22:06(1年以上前)
私もG7−450でCPU換装を検討中。下記参照(^^)
http://www.ceres.dti.ne.jp/%7Eisato/
http://www.geocities.co.jp/Foodpia/6036/
kaitoさんのお知りになりたい情報がほとんど分かるはずですよv(^^)v
書込番号:122032
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





