
このページのスレッド一覧(全23026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年3月12日 20:28 |
![]() |
0 | 2 | 2001年3月12日 18:12 |
![]() |
0 | 3 | 2001年3月12日 09:30 |
![]() |
0 | 8 | 2001年3月11日 18:24 |
![]() |
0 | 0 | 2001年3月11日 11:42 |
![]() |
0 | 13 | 2001年3月11日 11:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA バルク


どなたか、御存知なら教えて頂きたいのですが・・・。
FC-PGAのceleronは、FC-PGAのpen!!!用のDUALマザーにのるのでしょうか?
pen!!!の価格がこなれてきているので、celeronDUALにしても意味は無いとは思いますが、興味があったもので。
よろしくお願いします。
0点


2001/03/10 05:03(1年以上前)
シングルでは大概問題ないです。
デュアル化は恐らく素直にPEN3を2個買うほうが
手軽に出きると思います。
書込番号:120337
0点

そらなみ さん へばへばさんおはようございます、
SELERONはデュアルサポートしていませんが、シングルでご使用になるのでしたら、使えるはずです。
[115701]デュアロンを検索なさってみては如何でしょうか。
書込番号:120338
0点


2001/03/10 05:39(1年以上前)
あも様 おはようございます。
Syrixもデュアルで動く日が来ないかな?Samuel1じゃやり甲斐無いけど。
とりあえずお揃いにしてみました。
書込番号:120344
0点



2001/03/12 20:28(1年以上前)
へばへばさん、あもさん、お返事ありがとうございます。
celeron dualはできないみたいですね。
pen3も安いし、そっちの方向で。
ちなみに、AMD製品って使った事ないんですけど、
どうなんでしょう?
それ系のかきこみて見ます。
書込番号:121960
0点




2001/03/12 04:40(1年以上前)
ゲタれば1Gオーバー可能。
というかSlot1に未来は無い・・・(T_T
書込番号:121605
0点



2001/03/12 18:12(1年以上前)
(T.T)/~~~slot1さよなら〜
書込番号:121900
0点



CPU > インテル > Celeron 533 PPGA バルク


始めまして、質問させていただきます。
今、AopenのMX6B EZというM/Bを使用しているのですが、
マニュアルにセレロン500までしか書いてありません。
下の書き込みでPPGAならすべてOKという風にかいてありますが
大丈夫でしょうか?(今はセレロン400PPGAを450で使っています)
また、OCを行った方がいらっしゃいましたら情報をもしいただけたら
よろしくお願いします。
0点


2001/03/12 06:09(1年以上前)
ここは初心者の方がたくさんいらっしゃる板なのでOC関係の話題は好まれません。全て自己責任においてするべきものなので、ここで質問するより別の板に行ったほうがいいと思います。
書込番号:121610
0点


2001/03/12 08:30(1年以上前)
>今はセレロン400PPGAを450で使っています
珍しいOCですね。FSB74.25ですか?
PPGAでは、366までは容易にOCできますが、
400は、苦しかったような・・・。
素直に533(PPGA)を使うか、
366を550として使った方が、いいかも。
書込番号:121628
0点



2001/03/12 09:30(1年以上前)
質問にに答えていただき、ありがとうございます。
おーふぇんさん
少し安易に質問してすいませんでした。
生茶々さん
素直に533でいかせてもらいます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:121644
0点





雷鳥1G、AX74PRO,256M SD-RAMバルク,VOODOO4500 AGP
電源ENERMAX EG351Pが基本構成です。
電源オンすると、CPU FAN、電源ファン回転します。
でも、モニター起動しません。
ビデオカードを他の奴にかえても同じでした。
キーボードもCAPやNUM LOCK ランプ点灯しません。
雷鳥逝ってしまわれたのでしょうか?
それとも、モニターORケーブル不良でしょうか?
教えていただけませんか?
よろしく、お願いします。
0点


2001/03/03 23:17(1年以上前)
ビープ音とかしないんでしょうか?それならマザーが怪しいような気がするんですが。チェック用のLEDとかないんですかね?HDDは動いてますか?
別のCPUは用意できないですかね?
書込番号:115670
0点


2001/03/03 23:57(1年以上前)
メモリの相性の可能性も。。。
挿す場所を変えてみるとか
他のメモリで試せませんか?
書込番号:115717
0点


2001/03/04 04:08(1年以上前)
AX74PROってどこのマザー?AK74もまだ出てないんじゃなかったけの?あったけ(自信ない)。
書込番号:115989
0点



2001/03/04 04:29(1年以上前)
AK73PROの打ち間違いでした。
すみません。
メモリは別のものにのせ変えてみたり、スロット変えてみたりしたのですが、ダメでした。
モニターのほうはノーパソに繋いでみたところOKでした。
現時点であやしいのは、雷鳥かなあ。
書込番号:115996
0点


2001/03/04 12:13(1年以上前)
僕も同じような症状で悩まされましたが今はなんとか正常に作動しております。(たまに3DMrak2000でフリーズします)
@CPUファンは3芯の回転センサー付のものを使用、又は電源ON時にF10を押して起動
ACMOSクリアをためす。
BダイハードBIOS切り替えてみろ。
CSW1CPUレシオ設定ディップスイッチを1Gの設定にする。
以上何回かトライしていたら起動するようになりました。
AthLon1.2G MatroxG-450DDR メモリノーブランド512M モニタ飯山A-102
環境です。
書込番号:116117
0点


2001/03/06 17:50(1年以上前)
私も似たような事象が何回か起きてますが電源を入れた後リセットを押すと起動します。
書込番号:117670
0点


2001/03/11 18:24(1年以上前)
いろいろ調べたら電源が古いといけないらしいです。
電源の瞬間ワット数がなんちゃらかんちゃらというやつで。。。。。
書込番号:121250
0点






2001/03/10 02:48(1年以上前)
別に仲間内での会話とかなら、なんとでも呼んでいいんじゃないでしょうか。(話が通じれば)
日本AMDに電話をかけると「日本エイ・エム・ディーでございます。」って出たような気がした。のでたぶん「エイ・エム・ディー」が正解。
書込番号:120303
0点

読み方は、日本法人があるときはその登記簿を見ると良いでしょう。
法律で社名には、漢字ひらがなカタカナと僅かな記号しか使えません。
書込番号:120329
0点


2001/03/10 11:17(1年以上前)
固有名詞に限らず、一般的に3文字の略称はそのまんま読めばオッケーっす。
IBMとか、NECとか、DMAとか、IDEとか...
まぁ、当然例外もありますが、AMDの場合は『そのまんま』が正解です。
書込番号:120395
0点


2001/03/10 11:32(1年以上前)
IBM:インターナショナル・ビジネス・マシーン
AMD:アドバンスド・マイクロ・デバイス
が本当の呼び方なのでしょうかね?
書込番号:120400
0点


2001/03/10 11:57(1年以上前)
IBM:インターナショナル ビジネス マシーンズ
AMD:アドバンスド マイクロ デバイセズ
(笑)
貰い事故でエボ君全損(号泣)
書込番号:120414
0点


2001/03/10 12:03(1年以上前)
ですね(笑)
NECのC&Cもコンピューターズ&コミュニケーションズでしたしね?
違いましたっけ?(笑)最近記憶が定かじゃないです・・・
書込番号:120415
0点


2001/03/10 12:10(1年以上前)
そーだったような淡い記憶が(笑)
ところで、TyanとRumbusは?
「ちゃん」「らんばす」って読んでるけど。
たいあん、らむばす説も良く聞くから。
書込番号:120418
0点


2001/03/10 12:14(1年以上前)
わたしだったら、「たいあん」「らんばす」って呼んじゃいます(笑)
ほんとはどーなんでしょうね?
書込番号:120422
0点


2001/03/10 14:35(1年以上前)
Tyanは「タィアン」ですな。向こうの発音で太陽だとかそんな意味だったような。Rambusは撥音だからランバスでいいんじゃないでしょうか。
ところでチップセット三社の読み方も人によって異なります。「アリ」「シス」はいいとして、いったいVIAはビアなのかブイアイエーなのか。
あまり関係ありませんが、社名(略称)の元は
VIA=Very Innovative Architecture
ALi=Acer Laboratories inc.
SiS=Silicon Integrated Systems
AMD=Advanced Micro Devices
そういえば、Win95が出始めの頃のグラフィックチップ「ViRGE」は、「Virtual Reality Graphics Engine」だったり(余計
書込番号:120487
0点


2001/03/10 14:43(1年以上前)
関係ないですが、なつかしいです。神田須田町さん
なんて読むのかわかりませんが、昔(2年前位)ROMってた時、勝手に参考にさせてもらいました(笑)
書込番号:120489
0点


2001/03/11 00:49(1年以上前)
VIA=「ブイ・アイ・エー」
ALi=「アリ」(!?)「エー・エル・アイ」
SiS=「シス」
AMD=「エー・エム・ディー」
って読んでます。(あくまで個人的に)
ASUSとASUSTEKって、「アーザスorアザス」と「アザステック」でいいんですかねぇ?
あとATAは「アタ」
ISAは「アイサ」
>そういえば、Win95が出始めの頃のグラフィックチップ「ViRGE」
あ、これって「ViRGE」って名前だったんだ・・・
今までてきとーに読んでて、なぜか「ブイレージ」・・・
読もうと思えば読めなくもない!?(爆)
・・・変ですか・・・
書込番号:120834
0点


2001/03/11 10:12(1年以上前)
英語ってスペルが長いので、英語文化圏の人々は単語の頭文字を取って省略した呼称を使います。AMDもその1つなので、たぶん彼らはそのままアルファベットで発音していると思います。ただ、日本では誰が言い始めたか分かりませんがアムダっていう呼び名を使う人結構いますね〜。AMDの愛好家はアムダーだそうです(笑)。
ASUSは、僕はずーっとアサスだと思いこんでいました(笑)。アザスって読むんだったのか・・・φ(._.)メモメモ。
未だに分からないのが1つあって、ALiMAAGiKってなんて読むんでしょうね?
ALiは台湾エイサーかなんかですよね?
書込番号:121058
0点


2001/03/11 11:24(1年以上前)
>ASUSとASUSTEKって、「アーザスorアザス」と「アザステック」でいいんですかねぇ?
ASUS本社の人がアススやアサス、アスースでも好きに読んでくださいって言っていました。
今となっては、どれが本物? か、把握していないみたいです。
現地じゃアススって発音に聞こえるのが多かった気がします。
発音が濁ることはないと思います。
>AMD:アドバンスド・マイクロ・デバイス
昔はCPUに書いてあったのにね。
書込番号:121093
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





