
このページのスレッド一覧(全23026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2001年3月11日 10:53 |
![]() |
0 | 11 | 2001年3月11日 09:00 |
![]() |
0 | 2 | 2001年3月9日 23:54 |
![]() |
0 | 2 | 2001年3月9日 23:47 |
![]() |
0 | 7 | 2001年3月9日 21:44 |
![]() |
0 | 7 | 2001年3月9日 05:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちは、はじめて自作をしたものです。
PV866でM/BはASUSのCUV4X-Vです。
なんとか起動して、WINDOWSも動くようになったのですが、
PVが650MHZ(6.5*100)でしか動かないの
です。
866MHZに設定すると、
WINDOWSを動かせてもすぐフリーズ
動かないときはBIOSの画面も出てきません。
放熱がうまくいってないのでしょうか?
CPUクーラーはリテール品なので付属のやつです。
それともメモリがPC100だから?それは関係ない
ですよね?
それとも何かほかに原因が考えられますでしょうか
0点


2001/03/11 01:29(1年以上前)
俺も知識はない、それはわかってる。
だけど、金払ってんから動いて欲しいわ。
って、全然解決になってないですね。
書込番号:120856
0点


2001/03/11 01:49(1年以上前)
BIOSの問題とか?
850MHZに対応以前のBIOSならアップデートしましょう
書込番号:120867
0点


2001/03/11 01:54(1年以上前)
PC100のメモリがPC133で動かないからメモリチェックで止まってんでしょう、そのくらいのことがわからないのに自作はね〜。
書込番号:120870
0点


2001/03/11 02:16(1年以上前)
(^_^;)P3-866だった....ってことは*133....
上記の人の通りだね〜m(_ _)m
書込番号:120889
0点


2001/03/11 02:48(1年以上前)
CUV4X-VならVIAチップセットだし、メモリクロックを非同期にできるような。
APOLLO PRO133Aだったらサポートしているはずですが、PM133は使ったことが
ないのでわかりません。
書込番号:120906
0点



2001/03/11 10:53(1年以上前)
>あなたの運が足りない。
>あなたの知識が足りない
>そのくらいのことがわからないのに自作はね〜。
そう言われると元も粉も無いのですが、
自分なりには知識を高めてチャレンジしたつもりで、
それも中途半端だったかもしれませんが、
やってみて、わからないことがあって、知識や経験
があがっていくものだと思うので、いろいろ考えた末に
アドバイスを求めたのですが、不快でしたかね・・・
上の方で別の波紋を呼んでしまったようで、
申し訳ないです。済みません。今後気をつけます
まずは、メモリ関係をやってみようと思います
アドバイスしていただき、どうもありがとうございます。
書込番号:121082
0点






PCで何がしたいのでしょうか? あとは、PCに何を求めますか?
(コストパフォーマンスやゲーム性能、安定性など)
書込番号:118659
0点

両方試しに使って2台組むのは無し?
一般的に、安定性・周辺機器との相性等は Intelの方が上
コストパフォーマンスは AMDが上、だと思います。
書込番号:118674
0点



2001/03/07 23:10(1年以上前)
すみません。言葉が足りなくて。安定性は重要ですよね。あとCGとかを扱いたいのですが。それから将来性!?などでしょうか。
書込番号:118696
0点

私はAMD派です。理由は単純に好きだから!
でも、マザー&チップセットによってはたまについてくれない周辺機器があるので、INTELの方がそういう点は強いですよね。(この前もIOのキャプチャカードで不具合あったし)
でも、金銭的にクロック比で現在勝ってるのはAMDなのです。べつに安定性も悪くないし。CGだとどっちにこけるかな。。将来性に関しては、どちらも問題ないと思いますよ。と言うか、将来的に買い換えたいときって、またソケットの形が変わってるような気がする。
書込番号:118710
0点


2001/03/07 23:29(1年以上前)
次回CPUを替えるときはまずマザーを替える必要があるので将来性についてはどちらもそう変わらない、会社としては月とすっぽん位ちがうのでインテルの方が上、初めての自作であれば安定しやすいインテルマザーにインテルCPUがいいと思う。
書込番号:118724
0点


2001/03/07 23:30(1年以上前)
最初の自作でしたら、Intelをお薦めしますど。うまく組みあがる確率がAMDより、すこしだけ高いような気がしますだ(私見ですけど)。
書込番号:118726
0点



2001/03/07 23:34(1年以上前)
ありがとうございます。Intelにしようかな。
書込番号:118734
0点


2001/03/08 00:15(1年以上前)
私もAMD派です。理由は単純に安くて性能がいいので。安定性に関してもそれ程差は無いと思います。よくインテルは安定していると言いますが、これは440BXが安定していると理解しています。820では結構トラぶったようですし、815とKT133(A)を比べても安定性に差はないです。
>IOのキャプチャカードで不具合あったし
→GV-MPEG2/PCIのことでしたらKT133(A)では使えます。AMD製のチップセットとあるのでAMD750のことと思います。
ですから安定性を第一に考えられるなら、440BXマザーです。815とKT133は安定性では差はありません。
書込番号:118793
0点


2001/03/08 09:31(1年以上前)
intelでしょ。
CGやるなら特に。
ほいほいがすきなのはNSだけど。
書込番号:119015
0点


2001/03/08 14:10(1年以上前)
私もAMD派
多分、人にはintel勧めるけど、自分で買うならAMD。安さの魅力に…
簡単な3DCGや動画とか扱ってますけど別に、問題ないですし
私に限るなら周辺機器も問題なかったですし、、、
普段使ってる上では安定性も問題ないですし
現状、次もAMD買うと思う。ただし、あくまで人にはIntel薦めます
金銭的余裕があるならなおさら
書込番号:119131
0点


2001/03/11 09:00(1年以上前)
ゴリさんこんにちは。
いつもこの掲示板で色々と勉強させていただいているものです。
私などの書き込みで役に立つかはわかりませんが(汗)
私もつい最近、自作をしたのですが、
よく使うソフトの「フォトショップ5.0」のアドビのサイトに、
ペンティアム3用のフイルタプラグイン(風、照明効果等)がアップロードされていたことから、ペンィアム3を選びました。
英語版のプラグインですが、実に処理時間が短くなりましたよ。
たくさんの自作入門系の本を読みましたが、はじめての自作にはたいていインテルを薦めていました。本文中の作例も、ペンティアム3を利用したものが多いです。そしてボードはCUSL2のパターンです(^^)
書込番号:121038
0点





この前、誰かが質問していたけれど、リーテール品のCPUファンに付いている熱伝導シールを剥がしてシリコングリスを塗った方が冷却効果は良いのだろうか?それとも、熱伝導シールを貼ったままシリコングリスを塗っても意味はあるのだろうか?
0点


2001/03/09 23:10(1年以上前)
FAQな内容ですが、リプライしておきますね。
世の中で、もっとも熱伝導性の高い物質は「銀」で「銅」もほぼ同じです。
(ホントの一番は、「ダイヤモンド」です。ヒートシンクに使うかどうかは別にして。)
それと比較して、シリコングリスは、桁違いに熱伝導性が悪い物質です。
では、なぜシリコングリスを用いるのでしょうか?
CPUの面とヒートシンクの面は、一見、ミラー状でもミクロに見れば凸凹です。
つまり、両者をいくら密着させても、凸部分で接触するだけで、その界面には空気の層ができます。
空気は、非常に熱伝導性が悪いことは、ダウンジャケットが暖かいのと、仕組みは同じです。
つまり、この空気の層を排除しないと、熱伝導性は改善されません。
そのため、シリコングリスを用いて、空気の層をつぶすのです。
しかし、シリコングリスも金属に比べると熱伝導性が悪いので、
金属同士が接触するのを阻害するほど厚塗りしてはいけません。
ですから、熱伝導シールをはがして、シリコングリスを薄く塗るのが正解です。
重ねて使用すれば逆効果です。
また、シリコングリスにもアルミナやダイヤモンド粉を混ぜたタイプのものも売っていますので、
これらを用いると、より熱伝導性が改善されます。
書込番号:120133
0点



2001/03/09 23:54(1年以上前)
了解しました。シール剥がしてシリコングリスを塗ることにします。
書込番号:120179
0点





はじめまして。
CPUを交換しようと思っています。
できればPV1GHzにしたいなと考えているのですが、問題なく交換できるのか心配です。
機種:Fujitsu DESKPOWER C3/557
CPU:PV550E(FC-PGA)
メモリ:PC100 192MB
マザーボード:810E
まったくむりなのか、メモリをPC133に交換すれば大丈夫なのかよくわからないので、みなさんよろしくお願いします。
0点

チップセットはFSB133をサポートしているけど、マザーボード上のジャンパーピンかBIOSでFSBの変更が可能ですか?
メーカー製は難しいのではないでしょうか。
>問題なく交換できるのか心配です。
簡単にできるものではないと思いますよ
書込番号:120017
0点


2001/03/09 23:47(1年以上前)
一応メーカーで確認をしてみた方がいいですね、多分無理と思います。
マザーボードとメモリの交換になるんではないでしょうか?
予算として6万くらいあればいいでしょう。
書込番号:120170
0点





皆さん、こんばんわ
いつも楽しくROMさせていただいてます。
質問が有るので、宜しくお願いします。
本日、FSB266版Athlon1.2GHzを購入しました。
衝動買いなので正式対応のM/Bが有りません(笑)
取り敢えず動作確認したいのですがMSIのK7Tpro2-AやABITのKT7で使用して大丈夫でしょうか?
また、皆さんのお勧めのM/BやCPUクーラーを教えて下さい。
宜しくお願いします。m(__)m
0点

カノープスのCPUクーラー FBIRD-R7 、発売されたらほしいかも。
3月下旬に発売予定
書込番号:119474
0点



2001/03/08 23:34(1年以上前)
のぶたかさん、返信ありがとうごさいます。m(__)m
去年の暮れにFSB200版1.2Gを衝動買い(←おバカ)した時にも未対応のKT7で動作確認したので大丈夫かな〜位に思っていたのですが常連さんに言われて安心しました。
こまったちゃんさん、何かの雑誌記事で見ました面白そうですね。現在、旧1.2GでCOOLERMASTERのCOPPER-DRACOを使用してますがBIOS上の温度が50℃前後あり不安なので買ってみようかな〜(笑)
あっ、でも福沢さん全滅したばっか…(爆)
書込番号:119520
0点



2001/03/09 00:33(1年以上前)
のぶたかさん、度々の返信ありがとうごさいます。
温度計ですか、どの様に取り付ける物でしょう?
やはり50℃は危険ですかね〜(汗)
ちなみに別売のグリスなど使わずクーラーのシールを剥して乗せただけです。(笑)
一度きちんと乗せ直してみます。
書込番号:119579
0点


2001/03/09 05:11(1年以上前)
そのシールってはがしていいの?
グリスを塗るかシールを貼った方が安心。
書込番号:119698
0点



2001/03/09 07:02(1年以上前)
おはようございます、ほいほいさん、返信ありがとうございます。m(__)m
シールですがAthlon1Gのリテールクーラーに付いているシールと同じ感じなので多分剥して大丈夫かと…
のぶたかさん、昨晩はありがとうございました、無事動作確認出来ました。(K7Tpro2-A使用)
なお、クーラー付け直してましたが、あまり変化しませんでした。FSB266版の時は45℃位です。
来週、給料入ったらM/Bとクーラーと温度計を捜しに秋葉原に行く予定です!
DDRメモリーは「買い」 でしょうか?
今のところ本命はABITのKT7A(RAID無し)+PEP66ですがどうでしょう。
書込番号:119711
0点



2001/03/09 07:09(1年以上前)
PS. ほいほいさん、i-Modeだと文字数制限が悲しいですね。
無駄レスです、すいませんm(__)m
でも、誰も見てないかな(^^ゞ
書込番号:119713
0点



2001/03/09 21:44(1年以上前)
のぶたかさん、また返信していただけるとはありがたいです。
クーラー購入の際は販売店で良く確認してもらいます!
ただ問題が有るとすればGIGABYTEのGA-7DXに引かれ始めている自分でしょうか(^^ゞ
自作を始めて一年になりますが今回ので4台目の自作機になります(全てAthlon)
もう無限地獄にドップリはまって抜け出せません(爆)
おや?質問とは全く関係無い話になってしまいました(笑)
それでは失礼します、どうもありがとうございました。m(__)m
書込番号:120052
0点





存在する噂は聞いたんですが見たことありません。
ABIT SH6を使ってます。変換カードは使いたくないのであくまで
slotの1Gをさがしてます。どこかで見かけた方いませんか?
BOXタイプでお願いします。定格動作で使いますので。
0点


2001/03/08 05:01(1年以上前)


2001/03/08 06:47(1年以上前)
たしかにSlotのPEN3-1.0BMHzなんざ見たこと無いですねぇ。
書込番号:118986
0点


2001/03/08 08:11(1年以上前)
あ、なんだ。133なんですね。
よく見てませんでした。
私は存在するという話すら聞いたこともないです。
適当なこと言ってすいませんでした。
書込番号:119002
0点



2001/03/08 11:34(1年以上前)
んん〜やっぱslot1のFBS133版1Gはないのか・・・・・。
某HP(ベンチマーク、改造etc..)で有名なHPでは売ってるって返答
いただいたんで秋葉ならもしやとおもったんですが誤情報だったのかな。。
残念無念
書込番号:119080
0点


2001/03/08 19:09(1年以上前)
発売予定はあったけど、中止になった。
・・・と某流通業者よりの連絡が以前ありました。
確かそこ、Intelの1次代理店だから間違いないと思うんだけどなぁ。
書込番号:119305
0点



2001/03/08 23:03(1年以上前)
なるほど。分かりました。情報ありがとうございました。
書込番号:119492
0点


2001/03/09 05:57(1年以上前)
前にも出た話題でしたっけ?
SECC2の750Eのリマークの可能性ありかなって思ったんですが。
本家が発売を止めればリマークはバレバレですものね。
書込番号:119703
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





