
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ちょっと不安なので聞きたいんですが
富士通のデスクパワーS4237のPenII233MHzのCPUを買い換えようと思います
それでPenIIIのCPUを買おうと思ってて、このパソコンにつけられるCPUは
スロット1でいいんですよね?
またスロット1のCPUならなんでもさすことが出来るんでしょうか?
今買おうと思ってるのは、Pentium III 800EB SECC2 BOXです。
0点


2001/03/07 09:37(1年以上前)
おそらく指せても動かないでしょう。
チップセット等のサポート外ですので。
書込番号:118197
0点


2001/03/07 11:41(1年以上前)
FSBが倍も違うCPU買っても後悔するだけでしょう。
ってか何故メーカーに相談しないのか不思議。
相談だけなら無料のはずでっせ〜。
書込番号:118251
0点


2001/03/07 20:08(1年以上前)
う〜ん、身の回りの人間の行動パターンで、CPU交換でメーカーに相談する人は余り居ませんね〜(^^;)
大体、そういう話は「詳しそうな奴」に聞きに行きます。
故障とかだったらサポート行きですけど。
書込番号:118502
0点



2001/03/07 20:40(1年以上前)
すいませんサポートのページへ行ったんですが
登録番号書いた紙がどこかへ行ってしまい質問する所まで行くのが時間かかりそうだったので
ここを使わせてもらいました
えーと・・
PenIIIにはチップセットと言う物が絶対ついてるものなんでしょうか?
それとチップセット無しのCPUはどういうものがあるんでしょうか?
書込番号:118527
0点



2001/03/07 20:57(1年以上前)
すいません、上の書きこみをした後に調べてみました
チップセットは全部のCPUについてるものなんですね・・・
それでまた質問です、すいません
ウチのパソコンに付けられるpenIIIのCPUはあるんでしょうか?
書込番号:118543
0点


2001/03/07 21:27(1年以上前)
チップセットがLXなので無理でしょう。
書込番号:118576
0点



2001/03/07 21:37(1年以上前)
レスありがとうです
ううpenIIIは付けられないんですか
調べたんですがスロット1につけられるのはpenIIとpenIIIしかないんですね
つらい・・・
書込番号:118587
0点



2001/03/07 23:04(1年以上前)
PenIIなんですがもう新品で手に入れるのは不可能なんでしょうか
何ヶ所も通販のページを見て周ったけどどこにもありませんでした
どこかに通販で買えるところありませんか?
書込番号:118672
0点


2001/03/07 23:09(1年以上前)
参考になるかどうか判りませんが、
Pen3は理論的に搭載する事は出来ませんが、(もし動いてもFSBが66MHz(100MHz以下)では、メリットがありませんから)
しかし、Celeronなら動く可能性がありますよ、それには、まずメインボードのBIOS(メインボードの制御を司るプログラムです)を出来る限り新しいものにUP(書き換えること)する事、
そして、CeleronですがFSBが66MHzのものは766MHzが最高クロックですので
766MHz以下のものから選択する事になりますが、可能性の高いものは、PPGAの533MHz以下だと思います。
これを、スロケットと呼ばれるソケットからスロットに変換できるカードを
使えば取り付ける事は出来るはずです。(電圧変換が出来る物の方が良いですよ)
ある程度までの倍率はBIOSに依存せずCeleron内部の倍率に追随すると思いますが、それが何処までかは判りません。
これは、あくまでも可能性であって確実ではありません。
実は、私も先日ビデオカードの件で此処の掲示板で色々な方達から貴重な情報を沢山戴きました。
書込番号:118692
0点



2001/03/08 00:36(1年以上前)
ありがとうございます!そんなことが出来たんですね
早速スロケットを通販で探してきました
ですがSloket1はなかなか見つからないのでSloket2にしようと思ってますが
Sloket2はPPGAのセレロンにも対応してるんでしょうか?
どこもそれに間する事が書いてないので不安です
書込番号:118826
0点


2001/03/08 02:42(1年以上前)
ちょっと勘違いをされていませんか?
スロケット(?)っていうのは多分PPGAをSECCに変換するもののことだとおもいます。
スロットって言うのはちょっと古いけどファミコンのカセットのように差し込んで使うCPUでスロットって言うやつはよく見るいっぱい足の生えた四角いやつです。
スロットはスロット1と2とAがあって1がpen2とpen3で2がサーバーに使われるようなジーオン(?)というやつですAはAMDのアスロンです。
あとチップセットもCPUについてるものじゃなくてマザーボードについてます。
そいつが動かせないものはなにつけても動きません。
前に書き込まれてるかたがLXといってましたがそれならPEN3はうごかなかったとおもいます。
それにそもそもメーカーもののCPUをかえてまともに動くとはおもいません
ですが、動く可能性を求めるのなら確かにセレロンしかないと思います。
p2の266以上をつけるというのもアリですが・・・・・
もうひとつ付け加えると533(533Aじゃないやつ)までしか可能性はないとおもいます。
書込番号:118933
0点


2001/03/08 02:57(1年以上前)
すみません 途中で送ってしまいました
セレロンは533A以上はCPUのコアが変わってしまいますので動く可能性は絶望的です。
セレロンでもスロットタイプとソケットタイプがあります。ソケットタイプはソケット370といってこれをスロットにつけるときに先の変換器が必要となります。
ソケット370にも2種類あって533A以上のCPUをつけることができるやつと出来ないやつがあります。多分どちらとも533以下は装着できたと思いますがもし変われる場合は念のためお店に確認をとってください。
ですが個人的には使えるパーツだけ取って自分で作るか 新品を買い換えることをオススメします。
あとさっきの追加ですがセレロンもスロット1です
間違ってるところがあったらごめんなさいね 長々とすみませんでしたm(__)m
書込番号:118939
0点



2001/03/08 03:22(1年以上前)
あう、また混乱してきた・・・
つまりスロットタイプのセレロンを買えば変換機を使わなくっても付けられるんですか?
書込番号:118945
0点


2001/03/08 03:49(1年以上前)
アクセラレーターじゃダメなの?
書込番号:118949
0点


2001/03/08 04:00(1年以上前)
そのとおりです。一度パソコンを開けて見るとわかるでしょう。真中あたりにドンとある黒いのがCPUです。
533MHzまでと皆が言っているのは第二世代のセレロンです。現在の第三世代セレロンはソケットタイプだけでスロットタイプは無かったと思います。
第二世代でも500Mクラスのスロットタイプは入手し辛いかも知れませんね。
その場合に横のものを縦にする変換アダプタ(スロケットは商品名)を使います。
でも動作がはっきりしないなら中古と言う手もありますね。
品物があれば、スロットタイプは潰しが効かないので、若干安いようです。
書込番号:118951
0点



2001/03/08 07:48(1年以上前)
皆様のおかげで買うものが決まりましたー
ABITのslotKET
Intel Celeron533(BULK)PPGA
PPGA用FANです。
もし変な所があればツッコミお願いします
本当にありがとうございました。
書込番号:118995
0点




2001/03/05 21:46(1年以上前)
ヒートシンクの裏側にグリス替わりのものが付いています。
書込番号:117145
0点


2001/03/05 21:47(1年以上前)
ペンIIIの場合、リテールファンのコアが当たる部分に白いシール状の
ものが貼りつけてありました。熱で熔けてシリコングリスのように密着
が良くなりますのでリテールファンを使う分にはグリスは不要でした。
参考まで。
書込番号:117146
0点


2001/03/06 00:31(1年以上前)
リテールファンのコアが当たる部分ついている
白いシール状のものは熱で熔けてCPUにくっつくので
後々FANを取り替えたいときに非常にはがしにくいので
気をつけましょう
書込番号:117280
0点


2001/03/06 01:12(1年以上前)
CPUやヒートシンクに溶けてついた白いシール状のものは
メガネ用やカメラ用のレンズクリーナーで拭くととれます。
(ATHLONの場合ですが)拭いてもCPUが壊れることはなかったです。
書込番号:117311
0点



2001/03/06 20:42(1年以上前)
返信ありがとうございます。付属ファンを使えば、シリコングリスは不要とのことですが、市販されている本とかに載っていたシリコングリスうぃ塗ってファンを付けているのはリテール品のCPUだからですか?
書込番号:117746
0点


2001/03/06 21:09(1年以上前)
ファン無しのバルク・もしくはFANに付け替えたい人のために説明してあるんでしょうね。保証切れるけど静音ファンに変えてみようかなあ、くっつかないうちに。
書込番号:117763
0点


2001/03/08 04:44(1年以上前)
やはり熱伝導シールは邪道?だと思いますね、あまり薄くならないし。
雑誌の記事では、付け外しが必要なのでシールを剥がして使うんでしょうね。
そう言えば、シールはパソコンを動かしてCPUを暖めてから剥がすと比較的楽だと聞きました。
実験したことは無いけど。
書込番号:118962
0点





以前、Duron700をメーカー不明のファン5800回転を使用してましたが
とてもうるさく電源以上の音(空気清浄機の強または掃除機ぐらいの音)
リテールをお使いの人にお聞きしたいのですが
リテールは何千回転?またはどれぐらいの音でしょうか?
Duron600〜800は同じファンなのでしょうか?
今はセレロン400リテールを使用しています。
とても静かです。
Pentium III、 Celeron700以上 のリーテルのファンに付いても
リテールを基準に教えてほしいのですが、お願いします。
それからCeleron733のパフォーマンスは、Duronだと
単純に考えて650前後でしょうか?
セレロン400から乗り換えて速さを体感できるのは、どれぐらいからでしょうか?
K6-2 300→セレロン400に乗り換えたときは、ゲームなどでは快適でした。
Duron700も使用したことがあるのですが
そのときはDTLAの7200回転だったので、とても早く感じました。
最近は、種類が多くとても安いので選択に悩んでいます。
0点


2001/03/07 17:00(1年以上前)
>今はセレロン400リテールを使用しています。
Duron700でそのFANを使っていたら危険ですよ
セレロン400よりも発熱量は大きいですから。
今は冬で気温が低いので、ケース内部の換気がよければある程度は大丈夫かもしれませんが、、、
夏場は心配です、また動いているにしても寿命が縮まるかもしれません。
静かでデュロン700に対応している物に交換をお勧めします。
>それからCeleron733のパフォーマンスは、Duronだと単純に考えて650前後でしょうか?
Celeron733だと、Duron750〜800位では?
特定のソフトでSSEが利いたとしても五分かなあ。。。
>セレロン400から乗り換えて速さを体感できるのは、どれぐらいからでしょうか?
CPUだけの違いとしたらクロックが1.5倍も違えば体感出来るのでは?
書込番号:118414
0点


2001/03/07 19:17(1年以上前)
>Duron700でそのFANを使っていたら危険ですよ
>セレロン400よりも発熱量は大きいですから。
一概にそういうわけでもないようです。
CeleronとDuronのデータシートを調べてみました。
Duron700の発熱量は28.2Wとのこと。
対して、Celeron400ですが、
これって今は懐かしいPPGAのコア電圧2Vのタイプですから、
発熱量は意外に大きく、23.7Wあります。
ちなみに、Celeron700なら18.3Wなんですが・・・。
ですから、Celeron400に付属していたヒートシンク/FANの、
余裕分がどの程度あったか次第ですが、
たかが20%程度なら、余裕の設計がしてあったと思います。
保証はしませんが・・・。
それより、ソケット370用のヒートシンクを、
ソケットAに使う方が問題だと思います。
往々にして、ヒートシンクとコアが接触していなかったり、
コア欠けの原因となったり・・・。
書込番号:118475
0点


2001/03/07 20:51(1年以上前)
>セレロン400から乗り換えて速さを体感できるのは、どれぐらいからでしょうか?
>Duron700も使用したことがあるのですが
あれ?今はセレロン400のファンだけじゃなくてCPUもセレロンってことですか?
体感速度だったら、セレロン733もDuron700も今の所、変わらないと思うんでDuron700を使っていたならセレロン400から速さを体感できるか分かると思います。
リテールファンでそんなにうるさいという物は聞きませんが、700以上のCPUは使ったことないんでよく分かりません。
書込番号:118536
0点


2001/03/07 23:29(1年以上前)
>生々茶さん
その比較は間違っていると思いますが・・・
熱設計用消費電力(typ.)
Celeron400 記載なし
Duron700 28.2W
熱設計用消費電力(max.)
Celeron400(PPGA) 23.7W
Duron700 31.8W
ちなみにPentium3 1G(FC-PGA)は29.6Wです。
typ.とmax.の違いです。
発熱に関してはかなりの差があると思いますが・・・
*詳しくはないので間違っていましたらスミマセン
書込番号:118725
0点





ペンティアムV667MHzメモリー256MHzの自作機を使っております。
息子に自作機を譲って、2台目を新しく自作しようと思っております。
CPUをインテルにするかAMDにするか迷っております。
またクロックは何GHzが良いか悩んでおります。
コストパフォーマンスはAMDが良いと思っておりますが、チップセットや周辺機器との相性等問題が多くあきらめようかと思いますが、価格の安さに魅力を感じてあきらめきれません。
現在は、ビジネスユースと画像のちょっとした加工をしております。将来的には、動画の編集にもチャレンジしたいと思っております。
どなたか経験者の方教えてください。
マザーボード、メモリー等の組み合わせも一緒に教えてください。
0点


2001/03/01 22:28(1年以上前)
>メモリー256MHz
256MBですよね?
・・・と、突っ込みはおいておいて、
新たに自作するPCの目的は、
・組み立て
・実験
・仕事(ビジネスユース)
と分けた場合、やっぱり「仕事」何ですよね?
だったら、やっぱりパーツは安定重視でいった方がいいと思います。
新しいモノに手を出して、不安定きわまりないシステムを組み上げ、
何度もシステムインストール/バグフィックスしていては、
仕事なんて出来ませんよ。
ちなみに私、汎用、インターネット用、スキャナー/画像加工用、
ファイルサーバー用・・・と、目的別にPCを所有しており、
それらとは別に、実験用のシステムを持っています。
ビジネスユースなら、無難にi815搭載のAX3Sproに、
Pen3-1GHz、メモリ256MB、グラボにG400あたりでいかがでしょう。
安定してますよ。
書込番号:114359
0点


2001/03/01 22:45(1年以上前)
生々茶様の提案でおおむね賛成ですが、
例のヒートシンクの件が出てくるので
AX3SProIIにする
CPUクーラーを別途購入する。
Pen3の933あたりにしておく。
のどれか一つをアドして下さい。
あとメモリは256MBの二本挿しでしょうね。
思い切ってCL=2にしちゃうとか、以外に下がってきましたし。
書込番号:114364
0点

へばへばさん今晩は
AX3SPROUは関西弁バージョンと関東弁バージョンがありますのでご注意ください。
以上無駄レスでした。ごめんなさい…
書込番号:114413
0点


2001/03/02 00:28(1年以上前)
i815Eのマザーにもいろいろ問題があったりとかするようですから440BXもまだまだいけると思います、SLOT1の1GHzもありますし。
キャプチャー関係はやはりBXマザーが一歩リードしてますからね、相性もほとんどないようです。
動画の編集のみでキャプチャーをしないのならアスロンでも問題はないでしょうね。
BXMASTER(Pen3 700 382MB)にDVRaptorで動画の取り込み、編集をしてますが不満は特にないです。
OSはWindows2000が軽くて頑丈で良いです。
書込番号:114473
0点


2001/03/02 06:47(1年以上前)
あも様 おはようございます。
それは「名古屋弁仕様がない」と暗に仰ってるんでしょうか。
「おみゃーさんメモリ挿しとらんがぁ」欲しいかも。
書込番号:114632
0点


2001/03/02 14:51(1年以上前)
>へばへばさん
名古屋弁バージョンがでたら、ほ、ほしい....
ごみレスでした。すいません。
書込番号:114780
0点



2001/03/06 22:22(1年以上前)
皆さんいろいろ教えてくださって有難うございました。
マザーボードを近くのショップで探しましたが、AX3SProIIは無くてAX3Sproだけ販売されておりました。何か問題があるのでしょうか。
教えてください。
書込番号:117853
0点


2001/03/06 22:54(1年以上前)
1GHzのPen3(リテール)に付属するCPUクーラーのヒートシンクが
大きすぎて、AX3SProには使えないのです。
で、IIになった際にその問題はクリアされています。
最初から別にクーラーを買うか、933MHz以下のクロックのものにすれば問題ないですよ。
あとIIでチップセットが815EPになり、オンボードのグラフィック機能が廃止されたりしています。この辺の話は私には・・・
あとは前述の「なんでやねん」か「みたいな〜」が選べます。大須界隈では「なんでやねん」の方が¥1000程高いです。
書込番号:117890
0点



2001/03/07 22:48(1年以上前)
皆さん本当に有難うございました。
参考にさせていただきます。
どなたのご意見も貴重なご意見だとありがたく思っております。
またわからないことがあったらお願いします。
書込番号:118651
0点







現在、Celeron 400 PPGAを使用してます。
どちらにしようか迷っています。
1 Celeron 733 FCPGA
2 Pentium III 667
3 マザー取替てDuron 800
1,2はマザーボード両方とも対応してます。
使用目的はインターネット、MPEG→AVl変換などです。
0点


2001/03/05 18:50(1年以上前)
インターネット利用ならどれでも問題ないし
>MPEG→AVl変換(AVI->MPEG2じゃなくて?)
MPEG−>AVIも大してかわらんでしょう。
AVI−>MPEG2だとしてもそれほど差が出るとも思えない。
(どれ使っても元の5倍近い時間は掛かるだろうし)
なので
>1 Celeron 733 FCPGA
が、いいんじゃないですか?
書込番号:117024
0点


2001/03/05 21:15(1年以上前)
のぶたか様のおっしゃるとおり
〜800MHzあたりまでは今じゃ価格差はあってないようなもんです。
しかもそっから+¥10000で1GHz・・・
大須のツクモでも3万切ってたけど今あの店の話したくない・・・
書込番号:117105
0点


2001/03/06 17:35(1年以上前)
P3-667、インテルのプライスリストから消えています。
http://developer.intel.com/intel/finance/pricelist/
あと、
http://www.zdnet.co.jp/magazine/pcjapan/0103/sp3/03f.html
1ページ前の14ページから「動画が扱えるスペックを判定」という章が始まっています。
書込番号:117662
0点



2001/03/07 16:29(1年以上前)
有難う御座いました。どれにしようか相変わらず悩んでいます。
書込番号:118392
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





