
このページのスレッド一覧(全23023スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年2月8日 12:52 |
![]() |
0 | 3 | 2001年2月8日 03:22 |
![]() |
0 | 3 | 2001年2月8日 02:38 |
![]() |
0 | 4 | 2001年2月8日 01:13 |
![]() |
0 | 6 | 2001年2月8日 00:32 |
![]() |
0 | 17 | 2001年2月7日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めて参加させて頂きます。どうぞ、よろしくお願いします。
現在使用している、K7Mに1GHzのアスロンを
取り付けようと試みましたが、一緒に購入したクーラーが
でかすぎて、ATX電源コードにあたり、使えませんでした。
K7Mで使える1GHz対応のCPUクーラーは
どんなものがあるのでしょうか?
ちなみに、そのクーラーはTai Sol製のようです。
0点


2001/02/08 12:52(1年以上前)
Resがついていないようですね.既にSlot Aは終わったのか・・・
金に糸目をつけないのなら,Brizzardの薄型ファンがつくみたいです.
私は,電源コネクターの裏から半田づけで延長コードをつけてしまった
のでクーラーの心配はありません.
書込番号:100953
0点





つまらんことをすみません。
Athlon(Thunderbird)700MHz以上、
ビデオボードGeforce以上、
メモリ256MB、
CD-ROM 24倍速以上、
OSなし
17インチディスプレイで
いちから自作すると今はいくらぐらいでしょうか?
0点



2001/02/07 18:59(1年以上前)
いろいろ教えていただいてありがとうございます。
やはりショップブランドがええかなぁ。
いちから作るとすると安いから・・・
書込番号:100520
0点


2001/02/07 21:50(1年以上前)


2001/02/08 03:22(1年以上前)
なんでもかんでもピンからきりまでありますからね、17インチディスプレイ1万円以下(中古)〜3.5万円、SPECTRA8800 5万円以上、ケース5千円〜5万程度。
先日かったWindyのMT-PRO1100は4万円です、カラーはブルー、MT-PRO2200は6万くらいするし…。
キーボードも1000円〜1万程度まで、マウスもしかり。
ディスプレイ、キーボード、マウス、ケースはいいものを買っておいたほうがいいです。外見がいいと中身がしょぼくても結構我慢できますから。
私のCPUはPen3の700しかないですから(笑)。ビデオカードはいまどきTNT2UltraのSPECTRA5400PEだし。
書込番号:100829
0点





DV編集をしたいと思い自作しようと思うのですが以下のようなスペックで大丈夫でしょうか?
HDDなんですけどやはりRAIDにしたほうがいいんでしょうか?
SCSIはちょっと高くて手が出ないのでやるとしたらRAIDにしようかと思うんですが。
よろしくお願いします。
CPU PEN3 1Ghz
M/B ASUS CUCL2
メモリ SD-RAM PC-133 256MB*1
HDD U-ATA100 7200rpm 45GB IBM DTLA307045
ビデオカード Canoopus SPECTRA7400
CD-R/RW ATAPI(プレクスター)
DVD-RAM Panasonic LF-D200JD
SCSICARD Adaptec 2940AU
音源 SB Live Value
キャプチャーカード Canoopus DV RapterU
0点


2001/02/07 23:42(1年以上前)
>大丈夫でしょうか?
って、言うより、“すっげー”って感じです。上には上がありますが・・・。
HDDはシステムの入ったHDDと編集用HDDは別にしたほうが便利ですよ。
書込番号:100678
0点


2001/02/07 23:45(1年以上前)


2001/02/08 02:38(1年以上前)
そうですね、CBR900RRさんのいわれるとおりHDDをもう一台用意したほうがいいと思います。
あとSONYのメディアコンバーターがあるとVHS等のビデオ、テレビのキャプチャーも簡単に出来て便利ですよ、DVデッキがあるんでしたら必要ないですが…。
書込番号:100806
0点





またまた、質問っす...
はあ..情けない(勉強不足だなあ...)
雷鳥 と ATA100 アンド WIN2000の
相性が良くないとアチコチで耳にしましたが
実際のとこどうなんでしょう?
雷鳥1G以上 と ギガバイトのMBを考えていますが
不具合でまくりなんでしょうか...TT
購入して試すほど資金に余裕がないもんで><
0点


2001/02/07 01:34(1年以上前)
U-ATA100びW2k用ドライバがうんこすぎるだけ。
A7V万々歳です(謎
書込番号:100198
0点



2001/02/07 07:59(1年以上前)
レスどうもっす
MBはA7Vだと全然問題なしと
解釈しても可?(謎
書込番号:100312
0点


2001/02/07 15:47(1年以上前)
雷鳥800+A7V+ATA100接続DTLA372050+WIN2000
以上の環境で安定して使っています。
動作保証するわけではありませんが一つの参考として(笑)
書込番号:100444
0点


2001/02/08 01:13(1年以上前)
A7Vのマザーはリビジョンによって動作が一台一台違うらしいので気をつけて下さい
書込番号:100752
0点





先日、CPU(Celeron466)が昇天したので、この際、マザボごと買い替えようかと
思っています。はじめはP!!!のつもりでしたが、ちょっと高いのでAthronにしようか
迷っています。
予算的には、CPUに2万強、マザボに1.5万強、計4万位を考えています。
こちらで値段を調べたところ、CPUはAthron(雷鳥)1G or P!!!800EB と
なるようです。
マザボはAopenのAX73pro or AX3Spro で、計4万を切るようです。
情報お願いします。
0点


2001/02/06 14:34(1年以上前)
GIGABYTEのGA−7IXE4がおすすめ。
AMD750なんでパフォーマンスは並ですが相当に枯れてきているので安定感は高いです。
KT133Aと比べてもそんなに体感上の差はないです。
安いとこだと1万2000円くらい。
それだとあまったお金で1.1Gが買えますね(爆
僕はAMD派なんでAthlonを推しますが(笑
書込番号:99847
0点


2001/02/06 15:00(1年以上前)
>Athlon 1Gまでのサポートになるのでご注意を
そうでしたね(汗
どこかの掲示板で1.1Gが動いたという情報が記憶の片隅にあったもので…
正式対応してるものを進めるべきですね。申し訳ありません。
では、改めて。
7IXE4に1G,クーラーはHedgehog-238Mで4万円。
これでどうでしょう?
>ちなみに私はA7Pro。でもお勧めはしません。(笑)
お気持ち、痛いほどわかります。
A7V使ってましたから(^^;
書込番号:99853
0点



2001/02/06 18:07(1年以上前)
皆さん、大変早いレスありがとうございます。
ちなみに今は学校のPCからネットに繋いでいるので、本当はWIN98SEです。
皆さんはAMD派なんですねぇ。
皆さんの意見を参考にAthron800位にしようと思います。
学生さんはお金が無いので、なるだけケチらせて頂きます。
ちょっと気になるのは、P!!!のFSBは133に対し、Athronは100×2ですが、
FSBが高く倍率が低いCPUの方が安定すると聞きます。
この辺りの情報もお願いします。
また、GA−7IXE4はAMD製チップという所が大変気に入ったのですが、
調べてみると、AGP×2やATA66など、ちょっと古いのが残念です。
せっかく買い替えるのならせめてAGP×4の物がいいのですが。。。
もちろん、今使っているDIAMOND社のViperV770はこれに対応しています。
ところが、こちらで検索しても見付かりませんでした。(DDRのみ)
どなたか、対応しているマザボをご存知の方、またはBIOSアップで対応
出来るなどの情報をお持ちの方、是非教えて下さい。
書込番号:99907
0点


2001/02/07 00:52(1年以上前)
わしもUSBで懲りてるんで、P3+インテルチップに1票
書込番号:100147
0点


2001/02/08 00:32(1年以上前)
友人のマシン組んだとき815使って苦労したのでP3+ApploPro133Aに一票。
書込番号:100722
0点





p3−800FC−PGAを買ったところ、ソケットには対応せずスロットルのみの対応でした。そこで、スロットルに差し込むための下駄を買おうと探したのですが、わかりませんでした。良い下駄と売っている店について教えてください。
0点


2001/02/07 00:12(1年以上前)
FC−PGAでソケットに対応せずスロットル??
意味がわからないのは私だけですか?ソケット370からスロット1に変換する下駄っていうのは知らないですが…。
書込番号:100119
0点



2001/02/07 00:33(1年以上前)
すみません、M-ボードにソケットとスロットの両方があってCPUを買ったあとに、ボードのメーカーのHPを見たところソケットにはセレロンしかさせなかたのです。
書込番号:100133
0点


2001/02/07 00:33(1年以上前)
わしもわからん。
>p3−800FC−PGAを買ったところ、「マザーボードが」ソケットには対応せずスロットルのみの対応でした。ということじゃろうとは思うけん。マザーボードと同じメーカの下駄がよかが、背が高くなるので電源等と干渉せんような下駄を買えばよか。
書込番号:100134
0点


2001/02/07 00:34(1年以上前)
>売っている店
マザーボード等自作のためのパーツも扱っているショップなら置いていると思います。
>良い下駄
ショップの店員さんにマザーボードのメーカーと製品名を告げアドバイスをもらうか、お使いのマザーボードメーカーから出ているものが無難では?
例えば、マザーボードがASUSTeKなら、
http://www.asus.co.jp/products/Motherboard/Pentiumpro/S370/index.html
AOPENなら、
http://www.aopen.com.tw/products/mb/fc-pga.htm
等々
メーカーのホームページに行って調べてみましょう。
書込番号:100135
0点


2001/02/07 00:37(1年以上前)
ますますわからんくなった。370→370(電圧変換下駄)か、370→SLOT1の下駄か、どっちがええんや? 2つあると言うことじゃからおそらくECSかDCS、スーパーマイクロあたりと思うが、BIOSのUPも必要なことあるから
マザーボードの型番とBIOSのリビジョン教えてくだされ。
書込番号:100137
0点


2001/02/07 00:39(1年以上前)
マザーボードの名前を書いた方がいいと思いますよ。
マザーボードはCoppermine Pentium3に対応していますか?
メーカーのホームページで調べてみてください。
対応していない場合、下駄を使ってもP3は使えませんよ(Coppermine
Celeronも)。
書込番号:100138
0点


2001/02/07 00:51(1年以上前)
Pentium2の頃のマザーボードなら、Pentium3に対応できる場合、通常BIOSの更新で対応しますから、メーカーのホームページのBIOS情報等をお調べになった方がいいと思います。
書込番号:100145
0点



2001/02/07 00:52(1年以上前)
ボードは9BXAS。REV 1.01でJETWAYという会社です。スロットルの方は対応とあったのですが。ソケットにさせるのであればソケットにさしたいと思うのですが。
書込番号:100146
0点


2001/02/07 00:52(1年以上前)
Socket側は河童非対応、Slot側は河童対応なんてマザボあったな。
確かDOS/V SPECIALかなんかの雑誌で見た。
書込番号:100148
0点


2001/02/07 00:59(1年以上前)
[100148]
2月号に載ってたけど機種が氏のとは違った。
書込番号:100150
0点


2001/02/07 01:10(1年以上前)
370(ソケット)→370(ソケット)の下駄は不具合も多いので、370→SLOT下駄を薦めるど。さすがにJETWAYの下駄は見たことないので、GIGABYTEやASUS、IWillあたりで他のパーツに干渉せんものを選べばよか。(個人的には、わしは違う会社のを2種類買うことにしてるが)。おそらくBIOSもRev1,01じゃと対応してないので、http://www.jetway.com.tw/evisn/download/other/WINP2X4.EXE
のBIOSに更新してくだされ。できるかいの。ちょっと心配。自作本でBIOSUPの方法勉強してや。BXじゃから多分河童にも対応すると思うけんど。
書込番号:100159
0点



2001/02/07 01:29(1年以上前)
ぶちしんしさんをはじめとする方々ありがとうございます。メーカーからBIOSをDownLoadしてみます。そして、下駄の件ですが370からSLOTの下駄のお勧めのメーカーとそれを安く売っている店を教えてください。自分でも探しているのですがみつかりません。
書込番号:100189
0点


2001/02/07 01:30(1年以上前)
>ぷちしんしさん
http://www.jetway.com.tw/evisn/download/other/WINP2X4.EXE
それ、ドライバ
BIOSは
http://www.jetway.com.tw/evisn/download/bios/index.htm#bx
Coppermine P3使えるかどうか、メーカーに確認した方がいいと思います。
(Celeron566という記述はありますが?)
P3がカトマイということも...
書込番号:100190
0点


2001/02/07 01:37(1年以上前)
>Celeron566という記述はありますが?
すいません。「FC-PGA Celeronという記述はありますが?」の間違いです。
書込番号:100201
0点


2001/02/07 01:37(1年以上前)
>ぞうさん。フォローありがとうございます。どたばた動きすぎてしもうた(笑)。
>下駄でお薦めの店 どこで買っても大してかわらんど。もともとがそんなに高価なものではないんでの。
書込番号:100202
0点


2001/02/07 01:51(1年以上前)
>ぞうさん。フォローありがとうございます。
いえいえ、おたがいさまです。
ゆうおうさんへ
BIOSにsupport for Coppermine CPUというのがないのが気になります。
Coppermine Pentium3が正式発表されたのは99年10月です。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/991106/coppermine.html
書込番号:100217
0点



2001/02/07 22:03(1年以上前)
マニュアルをDLすると、手持ちと違い、両方にP3河童がさせるようになっており、よって下駄は必要ないことがわかりました。JPスイッチで133mhの設定も載っていました。皆さんのあどばいすによりM/BのHP探すことができいろいろと学ぶことができました。133がつかえるのならp3ー800の133のほうを買えば良かったと後悔してます。皆さんありがとうございました。
書込番号:100599
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





