CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295098件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23023スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CPU

スレ主 takesanさん

安くなってきたのでPentiumIIIの1G版(FSB133)を購入しました。
しかし、メモリがPC100-CL2-128M×2なので、PC133のメモリに買い換えるべきか非常に悩んだ挙句、資金的なこともあり、とりあえずBIOSの設定でFSB133・メモリ100・PCI33で動作させています。M/BはCUCL2-Cです。
FSBを133で動作させてもメモリが100だとやはりスペックが落ちるのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いいたします。
ちなみに購入価格は秋葉で32480円でした。

書込番号:98292

ナイスクチコミ!0


返信する
上級者@昔からアキバっこさん

2001/02/03 23:30(1年以上前)

ベンチマークの数値に出るだけで体感速度は変わらない。

書込番号:98314

ナイスクチコミ!0


生々茶さん

2001/02/03 23:31(1年以上前)

メモリバスの設定を「100」としたのであれば、
当然、「133」よりは遅くなります。

しかし、私も同じCUSL2ですが、
PC100メモリを3本挿し、「133」設定していますが、
特に支障は出ていません。
もしかしたら・・・

書込番号:98315

ナイスクチコミ!0


生々茶さん

2001/02/03 23:31(1年以上前)

追伸  オーバークロックは「自己責任」でね!

書込番号:98316

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/02/03 23:44(1年以上前)

biosに
SDRAM RAS CAS latency Time(CL)
SDRAM RAS-to-CAS Delay
SDRAM RAS Precharge Time
の設定項目があれば、、上の項目を3-3-3(それぞれ3)に設定してやれば、PC100 CL2のメモリを、133(CL3)として使えるかもしれませんよ?
(不安ならやめておいた方がいいですが)

コラム2メモリ設定の仕組み(PC Adventure)
http://www.ne.jp/asahi/pc/adventure/column2.htm
http://www.ne.jp/asahi/pc/adventure/

メモリ−耐性表(tanukiの世界)
http://www.biwa.ne.jp/~yok/m-taisei.htm
http://www.biwa.ne.jp/~yok/

書込番号:98330

ナイスクチコミ!0


スレ主 takesanさん

2001/02/04 09:53(1年以上前)

みなさん、ご回答ありがとうございます。
とりあえず、資金的余裕ができるまで100で動かそうと思います。
OCは万が一メモリ以外に被害が拡大するのもいやなので止めておきます。

秋葉で昨日いろいろ探し回ったのですが、新しくできたサトー無線のPC館が一番安かったです。kakaku.comより安く、それなりに信頼できるところですし、カードも使えてお勧めです。

書込番号:98588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

p3bfについて

2001/02/04 00:14(1年以上前)


CPU > インテル

スレ主 KH−2032さん

P3B-F BXボードにのる最速CPUについて教えてください

書込番号:98359

ナイスクチコミ!0


返信する
上級者@昔からアキバっこさん

2001/02/04 00:27(1年以上前)

ASUSのHP見てみそ。自ずと分かる。
BIOSのVersionにも寄るから注意して見てな。

書込番号:98376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:731件

2001/02/04 00:39(1年以上前)

リビジョンが河童対応ならP3−1GHz
非対応ならP3−600(Eじゃないよ)
どちらもFSB100のものです

書込番号:98384

ナイスクチコミ!0


まおゆさん

2001/02/04 07:24(1年以上前)

リビジョンに対応していないバージョンというのは
1.8V以下の電圧が出せないだけなので
電圧生成機能付き変換アダプターを使えばOKです。

もちろんBIOSは対応の物に変える必要はあります。
また、変換アダプターの出せる電圧のCPUにしか対応しません。

http://www.lontec.co.jp/PL-pro/ip3.html

書込番号:98557

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

eTower500isについて

2001/02/03 13:17(1年以上前)


CPU

スレ主 赤毛のぼうずさん

eTower500isというマシンを使用しています。
先日も、掲示板に乗せたのですが、初歩的な質問ですが、
メモリを買うときにに、100とか133とかCL2とかCL3とか書いているのですが、基本的に何を見てそれだとわかるのでしょうか?
eTower500isのホームページのメモリ欄を和訳してみたところ、

メモリ・ソケット(Memory Socket)(3.3VのSDRAM DIMM)--
システムランダムアクセスメモリー(System RAM)は
あなたのPCの定義する実行コンポーネントでありえます。
となったのですが、これだけでわかるのでしょうか?

それと、cpuを交換する際に、説明書きが、
セレロン500メガヘルツのPPGA CPUのための
PGA 370ソケット--etower
PPGA波形率は370のピン・ソケットと互換性をもち、
設計システム波形率用のより多くの柔軟性も
システムデザイン・コストを低下させる
PCメーカーの新しい可能性も提供します。
という風にかかれていたのですが、実際は、celeronXXX,pentium3XXX
の両方が使えるものなのでしょうか?
どちらか一方でも、使うに当たって、何をみて判断してるのでしょうか?
初心者相手ですいませんが、回答して欲しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:98062

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/02/03 15:49(1年以上前)

CLはパーツ見ても分かりません。
メモリに書き込まれたCL値を抜き出すツールはありますが、CL3よりも高性能なCL2を買っておくとCL3でも使えます。が、私は保証しません。
メーカーに質問して答えてもらえばいいんではないでしょうか。

個別の機種は知らないけど、Celeron 500が動作するパソコンで高い確率で動作するのはCeleron 300A〜533までの33MHz刻みの物。
Celeron 533A以降とPentium IIIは、動くかどうかは判らない。

書込番号:98119

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/02/03 17:40(1年以上前)

http://www.e4me.com/infocentral/product_etower500is.html

>Celeron400がついてるそうなのですが、遅いので

オフィスやIEではなく、ゲームが遅いということでしたら、新しくパソコンを購入された方がいいと思います。

eTower500isはマザーボードが440LXチップセット(North Bridge−Intel 82443LX、South Bridge −Intel PIIx4e)のマザーボードなので、今売られているPen3は載りませんし、CoppermineコアのCeleronも難しいと思います。載る替えるができるとしたら、FSB66の旧コアのセレロンです(FSB66のPen2はソケットタイプではないのでダメ)。ただし、Celeron533(無印)に載せ替えてもそれほど快適になるとは思えません(400で遅いのなら)。
http://tom.g-micro.co.jp/howto/00q2/000412/index-04.html
http://tom.g-micro.co.jp/howto/00q2/000412/index.html

書込番号:98153

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PenV966

2001/02/03 05:39(1年以上前)


CPU > インテル

どうも、たびたびの質問ですいません。
昨日PenV933を買ったのですが、いざ起動してみるとジャンパフリーだと、
一回「かちゃん」と言う音がして、700で起動してしまうのです。
M/BはきちんとFSB133対応しています。
また、ジャンパで設定すると一応は起動しますが、メモリのクロックが400になりません。たしか、200いくらかだったと思います。
メモリが死んでいるのでしょうか…。
(Pen3 600の時は400で動いていました。)
OCとかせずに使ってます。
アドバイスをお願いします。
CPU:penV966
M/B:P3C-E
メモリ:DRDRAM128(PC-800)
VGA:RADEON256 64MVIVO
Sound:SoundBlasterX-Gamers
OS:WinME

書込番号:97941

ナイスクチコミ!0


返信する
へばへばさん

2001/02/03 09:48(1年以上前)

i820マザーに関してはあなたの方がお詳しいでしょうが、
CPUのFSBとメモリクロックを調整する設定があったと思いますが、
FSBを変更したときにそちらもいじっているでしょうか。
メモリクロックが設定値を上回ったので強制的にFSB下げられているとか
では?

書込番号:97987

ナイスクチコミ!0


スレ主 RPさん

2001/02/03 14:05(1年以上前)

レスありがとうございます。
ランバスのクロックは、一応400に設定してありますが、400は無理なのでしょうか…。PC-800は無条件で400でいけると思っていたのですが…。
でも、ランバスのクロックをオートで起動しても、やはりジャンパフリーだと700でしか起動しません。
ジャンパで設定したら、運がよければランバスクロック400で起動します。(電源を落として間が立たないで、起動させたときとか…久しぶりに電源を入れたときには400で起動。)
i820に詳しい方がおられましたら、ぜひアドバイスお願いします。

書込番号:98083

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PenV933のファン。

2001/02/02 14:45(1年以上前)


CPU > インテル

最近Intel系CPUの値下げで、PenV966を購入しようと思っているのですが…。
966(FC-PGA)のリテールファンと、1Gのリテールファンは同じものなのでしょうか?
うちは、ASUSのP3C-E(Slot1)にドーターをはかせてCPUを乗せているのですが、CPUとメモリの間が狭いため(Slot1の為ファンが横を向く)、上に大きいファンはつかないのです。
1Gのファンは巨大だと聞くので、同じものだったらきっと付かないと思います…。
もし、966のファンも大きいなら別売ファンの購入も考えています。
その場合は、小さめのファンで966でも十分使えるようなファンってありますか?ぜひ、教えてください。お願いします。

書込番号:97437

ナイスクチコミ!0


返信する
ピースケクンさん

2001/02/02 17:01(1年以上前)

 私は、ASUSのP3C−EにASUSのドーター付けてP−III・1G
使ってます。FANは、CoolerMasterのCopperDraco
です。熱暴走はありませんが、これはお使いのケースやCPUとヒートシンク
との接触の取り方(Siグリス等)で変わるので保証の限りではありません。

メモリは、D・RDRAMです。確かに背の高いFANだとメモリと干渉する
可能性大です。

 お店の展示品で、気に入ったFANをCopperDracoと
高さを比較してみるのも手かも知れませんね。

 参考になれば幸いです。

ところで、1GのBOX付属のFAN付きませんか?私は試したことない
(付ける前に固定用のステーを折ってしまいました)ので正確には判りませんが
付きそうな雰囲気でしたけど。もう一度確認してみることをお薦めします。

書込番号:97487

ナイスクチコミ!0


へばへばさん

2001/02/02 19:54(1年以上前)

CopperDracoですか。正月にファンの羽根不注意でへし折るまで
使っていました。5cmファンは意見が分かれるでしょうが
あの小ささと取り付けのし易さは魅力ですね。
しかし本当によく折れるんですね、あのシーソー(?)

書込番号:97571

ナイスクチコミ!0


スレ主 RPさん

2001/02/03 02:44(1年以上前)

どうも、レスありがとうございました。
933のファンは、1Gよりもだいぶ小さく、無事付くことができました。
1Gのリテールファンは、高さ的にはギリギリっぽかったのですが、
ファンの大きさ自体がおおきい…。
ファンがあるのに、買うもの勿体無いので933で落ち着きました。
にしても、1Gのあの支えてる部分?は、不満がいっぱいですね。
なんか、半分ぐらいの人が折れてるような…。w

書込番号:97897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Pentium III 1G のクーラーについて。

2001/02/01 21:07(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

スレ主 ぶりおさん

Pentium III 1G FCPGA BOX に付いているCPUクーラーについて、
あまり良い噂を聞きませんが、とりかえるべきなのでしょうか?
クロックアップしないつもりなのですが、そこのところはどうなのでしょうか?
誰かおしえてください。

書込番号:97062

ナイスクチコミ!0


返信する
へばへばさん

2001/02/01 21:14(1年以上前)

私の聞く「良くない噂」は取り付けにかんしてのみです。
今日始めて実物見ましたが、確かに巨大です。
付かないMBも多いことでしょう。
でも今付いているならそんなに噂に惑わされなくてもよいかと。

書込番号:97067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2001/02/01 22:01(1年以上前)

ぼくもぶりおさんと同じ心配をしてます。
僕の場合はまだPIII-1G買う前なんですが、
外国製のプラモデル作るとき力まかせにパキっといってしまうことがたびたびありました。
そこのところがとても心配です。。。

書込番号:97089

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶりおさん

2001/02/01 23:08(1年以上前)

ちなみに、ASUSのCUSL2-C に付けようと思うのですが
不具合などはないのでしょうか?

書込番号:97141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2001/02/02 21:14(1年以上前)

ぶりお さんに当てはまるかどうかわからないですけど
P3とCUSL2-Cとの組み合わせではこんなこともあるらしいですよ。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=1&CategoryCD=0540&ItemCD=054020&MakerCD=10&Product=

書込番号:97608

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング