
このページのスレッド一覧(全23022スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年1月31日 16:09 |
![]() |
0 | 7 | 2001年1月31日 13:39 |
![]() |
0 | 3 | 2001年1月31日 03:39 |
![]() |
0 | 9 | 2001年1月29日 23:36 |
![]() |
0 | 23 | 2001年1月29日 13:29 |
![]() |
0 | 6 | 2001年1月29日 10:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




かなり古いFMVを使っているのですが、型番はFMV-5166Lという機械です。この機械のCPUを変えたいと思っているのですが、現状はMMX P166が乗ってますSocket7のCPUでK6-2あたりはつくのでしょうか?電圧がちがうで、ゲタとか必要になってくるかと思いますが、どういった場所で売っているのでしょうか?
それから、もとにファンがついていないのでHDDの電源から分岐でファンの電源を確保しようと思っています。
メルコなどで出しているCPUアクセラレータを使えば良いのですが、なにぶん値が張るもので手が出せません。
勝手な質問ではございますがぜひ教えていただけないでしょうか。
0点


2001/01/30 13:26(1年以上前)
yahooのオークションでCPUアクセラレータを探してみては?
書込番号:95651
0点


2001/01/30 14:19(1年以上前)
CPUアクセラレータを使いたくないと言われるのでしたら、多分方法はないと思いますよ。一応IDTのWinchipなら300MHzあたりまであって動くとは思うのですが、なにしろ遅いCPUだったので、166MHzから交換してもあまり差は感じられないかと。
あきらめるか、CPUアクセラレータ使うか、PCごと買い換えるかしかないですね。
書込番号:95669
0点

電圧はK6であれば定格よりも低くなってしまうけど大丈夫でしょう。
でもBIOSは対応してないと駄目そう・・・。
K6-2は電圧とBIOSの対応が必要ですね。
でも、ここまでのを求めるのなら中古でパソコンがもう1個買えちゃう気がする。
書込番号:95972
0点



2001/01/31 16:09(1年以上前)
多数のご返事ありがとうございます。CPUアクセラレータの安いものを見つけてみます。
書込番号:96272
0点




2001/01/29 10:53(1年以上前)
>ペンティアム!!!は最高で何MHzまで上がる予定ですか?
1.13GHz?
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/intel/roadmap.htm
http://www.theregister.co.uk/content/3/15599.html
>ペンティアム4は買いですか?
今買っても将来CPUのアップグレードができないのとソフトが対応していないと同じくロックのP3よりも遅いので...
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20001124/hotrev86.htm
>2001年第3四半期には、CPUソケットの形状が現在の423ピンのPGA423から、
>478ピンのmPGA478へと変更されるという
買うなら来年?同じお金でうんといいものを買えるでしょう。たぶん。
書込番号:94928
0点


2001/01/29 10:58(1年以上前)
>ペンティアム!!!は最高で何MHzまで上がる予定ですか?
P3と言う商品としては1.6ぐらいまでいくらしいね
コアを変えることにはなりそう。
P4とどっちがいいのって言うのは難しいかな
>ペンティアム4は買いですか?それともAMDのP4互換CPU待ちですか?
AMDはP4互換CPUは出さないでしょう。
現行のアスロンも、P3対抗品であって、P3互換品ではないです。
SSE対応を次のモデルからするらしいけど、あくまで互換ではないと考えたほうが良いかなと・・・
書込番号:94933
0点


2001/01/29 11:18(1年以上前)
>ペンティアム!!!は最高で何MHzまで上がる予定ですか?
開発が進む限り、無限に上がるのではないですか。
>ペンティアム4は買いですか?それともAMDのP4互換CPU待ちですか?
欲しいときに買うのが一番では。
待っていても、きりがないでしょう。
書込番号:94945
0点


2001/01/29 12:19(1年以上前)
上記の方々のレスを御参考に、どっちでもいいから購入し、そして
色々といじってみて自分なりの意見をここにUPしてくれると
凄く嬉しいですね。きっと貴殿と同じ疑問をもっている方は
多いでしょうから。
※見返りがどうとかそういう問題ではなく、ここで有効な情報を手にした
のですから(スミマセン勝手に改行テストしていきます。話は違いますが
リンクが切れなくなった事の恩恵は死後20にとって有難い事ですね。
管理人様感謝しております)今度は皆の役に立つ情報をよろしく!
マジでよろしく(爆)。
書込番号:94965
0点


2001/01/29 19:42(1年以上前)
死後20殿はさみしがりやかい?
書込番号:95125
0点

AMDのPentium 4互換なんてあるんですか?
Pentium 4対抗という物ならそのうち出てくるだろうけど。
書込番号:96088
0点


2001/01/31 13:39(1年以上前)
>死後20殿はさみしがりやかい?
というか今回の質問は自分でも気になっているところだからです。
ロードマップなんて変わっていくし、用途によってはPentium4で
一台組んでみようかね(他人様のを)とか思っているだけ(笑)。
[94965]の最後の一行にはそんな電波がこめられてます。
寂しがり屋がここに来てもしかたがないでしょ。
書込番号:96233
0点





初の自作に向け日々勉強中なのですが、少々わからないことがありましたのでこちらの先生方にご質問いたします。
1 FSB100なら、どのチップセットの場合でも、PCIバスの動作クロックは 33MHzか(つまり、常に1/3になるのかということです。)?
2 FSB100のチップセットならバス幅32ビット、FSB200なら64ビットと考 えてよいか?
3 32bit・33MHzなら132MB/sなので、この場合Ultra160のSCSIカードを 設置してもその最大転送速度は活かされない?
以上です。つまらない質問ですみません。何方かよろしくお願い致します。
0点


2001/01/30 03:33(1年以上前)
1についての回答・・・通常33Mhzと考えていいでしょう。2分の1に設定できる場合もありますが、FSB66の時に使うものです。
2についての回答・・・FSB200はNチップとCPU間で100MhzのDDR稼動しているだけでN→Sチップ間のPCIブリッジは33Mhzです。
3についての回答・・・Ultra160のSCSIカードの最大転送速度は生かされません。でも160MBを生かす機器はなのを使う予定なのでしょう?SCSIHDDでさえ内部転送100MBも出てないのに?
書込番号:95480
0点

FSBの後ろに付く数字はクロック周波数を表しているのでしょう。
クロックが変わってるだけで他は変わってないのでは?
で、この場合の200は、0.5クロックのサイクルで送受信を行い、100MHzのクロックの場合の200MHz相当という意味です。
実際に200MHzになっているわけでも、幅が倍に増えて倍相当になっているわけでもありません。
余談だけど、Intel 800シリーズのチップセットでは、NorthやSouthとは言わないみたいですね。
書込番号:95994
0点



2001/01/31 03:39(1年以上前)
皆様丁寧なご回答ありがとうございました。大変参考になりました。
他にもいろいろとお聞きしたいことがあったのですが、当方ただいま脳が休止状態でして・・・、また今度に致します。
先ずはお礼まで。
書込番号:96108
0点





どなたか親切な方、教えて下さい。私のパソコンはFMVのデスクでペンティアム133,32MBですが、デジカメなどの対応のためCPU・メモリー共に替えたいと思ってます。ちょっと古い型だと思うのですが、付け替えが可能なのかパーツがあるのかが分かりません。こんな質問して!?とか思われるかもしれませんが、取り替えができるのか?また付け方などのホームページってあるのでしょうか? それとも新しいのを買った方が安いのでしょうか?
0点


2001/01/28 22:31(1年以上前)
買い換えをお勧めします。
結果的にその方が安くなると思います。
書込番号:94504
0点


2001/01/28 22:31(1年以上前)
まずCPUはメルコやI/Oデータからアクセラレータが出ています(対応品)ゲタもありますが意味が分からない場合辞めたほうがいい
メモリーはノーブランドでも大丈夫だと思うが不安ならメルコやI/Oデータの対応品をおすすめします
ただ対応品を揃えるくらいの予算で新しいのが買えます
書込番号:94505
0点


2001/01/28 22:34(1年以上前)
いやデジカメうつしだして、印刷するだけなら、メモリだけふやせばいいじゃん!限りある資源をフル活用することだな。十分に作業できるぞ
書込番号:94508
0点

Pentium 133は、『ちょっと古い』と言わないのがパソコン業界の怖いところ。
Windows 95からUSBは不可となる可能性が高い。
そこで、どこまでをもって妥協するか、それによって買い換え、部分交換、そしてその範囲などが変わってきます。
書込番号:94546
0点



2001/01/28 23:48(1年以上前)
皆さんありがとうございます。じっくり考えてみます。きこりさん;確かに私のパソコンにはUSBの接続が付いてませんが、¥5000くらいで買える接続ケーブルがありませんか? これって勘違いですか
書込番号:94585
0点

Windows 95自体にUSBのメーカー保証がないんです。
コネクタの有無は関係なく。
WindowsのメーカーはMicrosoftとかいう会社。
書込番号:94599
0点


2001/01/29 00:29(1年以上前)
メモリーは64MBにしたほうがよいでしょう。CPU増強はまあ無駄でしょう。
問題はデータ転送ですね。USBがついていないのならUSBボードが必要です。たとえば
http://www.iodata.co.jp/products/usb/usbpci.htm
でも一部FMVでは使用できないと書いてありますが・・。それからWin95ではだめでWin98を買う必要があります。
別の手はUSBではなくパラレル接続(プリンタポート)用カードリーダーを買うことで、これならWin95でもいけます。実は私はこれを持っていて、2年ほど前に7000円くらいでした。ただUSB全盛の今まだ売っているかどうか・・・
書込番号:94627
0点


2001/01/29 12:56(1年以上前)
そのPCは4年位前の機種ですね。
私の場合はP100をK6−300に(メルコ製)
メモリーを128Mにして、ついでにIDEボード
さらにメルコのSF32Pというビデオカードを
つけていました。(総額8万円超)
この度815Eチップとセレロン700+128Mで
新調しました。
結論=古い車体に最新のタイヤ・エンジン・内装をつけても
すべての面で新車にはかなわない!!
ということがわかりました。
EDO−RAMは高いですよ。
新調をおすすめします。
書込番号:94979
0点


2001/01/29 23:36(1年以上前)
ちょっと趣旨が違ったかな?
つまり、デジカメで撮ったファイルを開くにしても
印刷するにしても、そのPCの性能では多分不満がでると思います。
でも、アクセラレータを乗せたり、メモリを増設するにしても、
古い機種ほどお金がかかります。
そして、お金をかけても早くなりません。
結局、新調したほうがトータルでお得です。
書込番号:95263
0点





デジカメで撮った画像を編集するのに少し遅さを感じているので、cpuをp
3-800に変えようと思っているのですが、ほかを変えた方がいいのでしょう
か?ちなみにスッペクは、
mb 440BX AGPセット
CPU CER 433MH
メモリ 128M
GAボード RIVA128ZX 8MB
です。また800であればどれがいいのでしょう。
ちなみに、たしかFSB133対応でソケットとスロットが1つずつあります。
よきアドバイスをお願いします。
0点

うーん、photoshopなどでの使用でしょうか。症状は
画面が引っかかるとかですか? それとも、単純に処理待ち時間が長
いとか・・・まずはメモリを増設されるのも良いのでは?
書込番号:88241
0点


2001/01/18 03:31(1年以上前)
440BXはFSB133非対応のはずですが・・・
さわさわ さんの書いてるとおりメモリを増やしてからが良いと思い
ます。
書込番号:88244
0点

メモリがPC100かPC133対応かで、お勧めもかわりますが…
Seleronだとすると、PC100のメモリかと思われますが…
メモリを無駄にしないで使うのであれば、PENTIUM-3 80
0E FC-PGAなどは如何でしょうか?
書込番号:88245
0点


2001/01/18 03:46(1年以上前)
FSB100のP3は生産完了だそうで値上がり傾向です。
CeleronのFSB100モデルじゃヤダ〜〜という方はお早め
にだそうですが、お店の口車かも???
書込番号:88248
0点

麗奴さんお久しぶりです!!
Pentium−3のFSB100が無くなるんですか?
私としては、440BXに愛着があるのですが…
FSB133だけになったら、M/Bも換えないといけないので…
ところで、Pentium1GHzのSECC2はどうして白箱なの
でしょう?
書込番号:88260
0点


2001/01/18 04:51(1年以上前)
>ソケットとスロットが1つずつあります。
ECS製か、DCS製か、はたまた他の物か? マザーに関しては、あまり
詳しくないので、偉そうには言えませんが。せめて型番ぐらい調べま
しょう。たぶんシルク印刷されています。
>たしかFSB133対応で
hastur さん の言うように、BXは、133非対応です。設定が出来るだ
けで、チップセットのオーバークロックであくまで自己責任です。マ
ザーによっては、PCI、AGP、IDEコントローラーなどもオーバークロ
ック動作するものもあり、接続デバイスを壊す可能性も大です。その
辺は、きっちり調べて、さらに覚悟の上でやってみるしかありませ
ん。(ただし、動けば820よりもパフォーマンスが高いこともざらだ
った気がする。→悪魔のささやき)
麗奴 さん 本当ですか?(お店の口車かも???って言ってるじゃね
ーか!)
ノートも含めてすべてCELERONの私としては、FSB100のP3もCELERON
並に下がってから、生産終了してほしかったので...(多分ありえな
いと思うけど)
書込番号:88263
0点


2001/01/18 05:20(1年以上前)
インテルは440BXを終わりにしたいので・・・
FSB100のPen3=440BXで使用となるのでインテルはそれを望んでな
い・・・そんな記事を見ました。
Pen3=FSB133、Celeron=FSB100とも書いてありました。
そうなると私のBX-MASTERも・・・
書込番号:88270
0点

hasterさん、私もBXMasterです。
個人的に気に入っていますが、スロット1じたいが、もう少なくなっ
てきましたね。
なかなか良い物だったのに残念ですね。
書込番号:88272
0点

スペルを間違えていました、ごめんなさい。
>hasterさん→hasturさんでした。
失礼しました。
書込番号:88273
0点


2001/01/18 05:49(1年以上前)
>hastur様
逆に私はCeleron@FSB100MHzを440BXで使用できる可能性に
まだ一部の望みを託している人間です(笑)。っていうかこれで
Socket370(或いはまず無いがSlot1)でCeleron@FSB100MHzが
発売されなかったら…まあ仕方のない事かな。2年前はSocket3
とか使ってた人間だから死後20は(笑)。
書込番号:88276
0点


2001/01/18 06:33(1年以上前)
>あも さん
スペル違うの気が付かなかった・・・まあその程度なので。
私のBX-MASTERには苦労させられました、今では愛着がありますよ。
>死後20さん
もちろん私も同じです、Slot1は無理でしょうけど。
自作歴1年未満の私にはSocket3はわかりませんが・・・
書込番号:88284
0点

昔の本に載っていました。
ソケット2→238ピン(Pentium60/66Mhz用)
ソケット3→237ピン(i486SXからi486DX2用)
ソケット5→320ピン(Pentium75Mhzから133Mh
z)供給電圧3.3V
ソケット7→321ピン(pentium75Mhzから200mh
z)MMX供給電圧2.8V
と載っていました。
書込番号:88294
0点


2001/01/18 09:07(1年以上前)
>あも様
DX4は?シクシク…(笑)。
書込番号:88330
0点


2001/01/18 09:40(1年以上前)
あも さん、死後20 さん
私のお休み中のPentium233も...
書込番号:88346
0点


2001/01/18 10:05(1年以上前)
あもさん、死後20さん、まもるふさん。
Nx586とBL3もお願いします。
なぜだろう涙が止まらない(笑)。
書込番号:88353
0点


2001/01/18 11:43(1年以上前)
ううう・・・
Am286とか(キーホルダーとして活用中)
Rise mp6とか(友人に寄付してギャルゲーマシンで大活躍)
Cyrix 3486とか(行方不明)
時代の名機(迷機?)たちがぁ・・・
書込番号:88374
0点


2001/01/18 20:58(1年以上前)
Socket4とSocket6とSocket8も忘れてはイカン。
というかSocket4とSocket8は実際に持っていたし。
実に高い買い物でありました・・・。
書込番号:88545
0点


2001/01/18 21:03(1年以上前)
皆で過去を偲んで泣いていましょうね(笑)。
yugo様、変な方向に持っていっちゃってスミマセンでした。
書込番号:88547
0点


2001/01/19 03:18(1年以上前)
何やら、お話がイスカンダルまで行っておられるようなので(^^;
私自身がフォトショップしか解らないのでその範囲の答えになります
が。
A4に360dpiで出力するくらいでしょうか?(2975×4110ピクセ
ル)だとすると、メモリが128では少なすぎです、あと256くらいは欲
しいところです。(それでもギリギリかも)
CPUのほうも、フィルターを多用されるのであればPV800位あっても
良いかとおもいます。
ん〜何にせよ画像をいじるとお金がかかりますね。
そんなにデカイ画像じゃないなら、メモリは合計256くらいで何とか
快適かも…
とにかく、先ずメモリの方からやってみては如何でしょう?
書込番号:88719
0点


2001/01/19 23:13(1年以上前)
ところで、 あも さん、Socket2は486用です。
初代Pentium(60/66MHz)用の物がSocket4です。5Vで鬼のような
発熱でしたが。
ちなみにSocket6は486DX4、Socket8はPentiumPro用です。
書込番号:89155
0点





PeutiumV850MHz SECC2 を購入して無事起動したのですが、Norton SystemWorksのベンチマークを実行してみると、290〜430の数字がでるのですが、こんなにばらけるもんでしょうか、PeutiumV500MHz SECC2を使っているときは220〜240の間でした、Norton SystemWorksをお使いの方でなにか情報があれば教えてください。
0点

完全に同じ条件で比べたのでしょうか?
条件が違えば結果も違っても当たり前。
で、違ったことを他人に憶測で肯定してもらって何の得があるのかな。
違いを自分で見つけ出し、その上で納得すれば、新しいあなたの糧にもなりますよ。
SystemInfoはCPUの処理速度だけが反映されるわけじゃないしさ。
書込番号:94615
0点


2001/01/29 00:56(1年以上前)
MeでNorton SystemWorksですか。注意して使ってくだされ。
書込番号:94659
0点


2001/01/29 01:55(1年以上前)
キャッシュを無効にしてもばらつく?
書込番号:94730
0点


2001/01/29 10:05(1年以上前)
Norton SystemWorks2000ですが、うちの場合は数値に大きく変動があった場合でも前回測定値との違いは20前後の幅に収まります(通常は20も違いません)。今連続して5回測定しましたが、最大値と最小値の違いは1もありませんでした。
HDBENCHでも同じように大きな違いが出るか、メモリ、(ビデオ)、HDDの値を日に何度か調べてみては?ノートンアンチウイルスが常駐(Auto-Protectを有効)している場合、DirectX 8を入れると、ビデオの値とHDDの値がそろって悪くなりますが(Win98,celeron533A@800,128X2,G400,Maxtor ATA66@33、ノートンアンチウイルスのAuto-Protectを有効にした状態で測定←DirectX 7.0ではFileCopy以外の値はほとんど変動はない)、同一の環境でそこまで大きく数値が変わるのはどこか変だと思います。
書込番号:94912
0点


2001/01/29 10:23(1年以上前)
>同一の環境でそこまで大きく数値が変わるのはどこか変だと思います
System Information(のベンチマーク)も含めて。
他のを使いましょう!
定番Utility Program(懲りないねっと)
http://www.korinai.net/soft.htm
(http://www.korinai.net/
書込番号:94919
0点


2001/01/29 10:29(1年以上前)
>ノートンアンチウイルスが常駐(Auto-Protectを有効)している場合、DirectX 8を入れると、ビデオの値とHDDの値がそろって悪くなります
すいません。DirectX 8を入れている場合、Auto-Protectが有効になっていると、無効にしている場合に比べて、ビデオとHDDの値がひどく悪くなるという意味です。DirectX 7.0の場合には、HDDのFileCopyの値が1/4〜1/5に落ちるだけです(他にはほとんど影響はありません)。
書込番号:94921
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





