
このページのスレッド一覧(全23022スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2001年1月29日 08:32 |
![]() |
0 | 5 | 2001年1月29日 04:51 |
![]() |
0 | 6 | 2001年1月28日 22:26 |
![]() |
0 | 13 | 2001年1月28日 18:21 |
![]() |
0 | 2 | 2001年1月28日 15:28 |
![]() |
0 | 2 | 2001年1月28日 11:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめて書き込みします。先日Pentium3GHzを買ったので早速付け替えてみたところ、ウインドウズの終了のボタンを押し、終了してもすぐに起動を繰り返してしまいます。休止状態では、電源を切ることができます。どうしたらよいのでしょうか?
なお、マザーボードはギガバイトGA-6VX7-4Xです。
0点

ウインドウズの終了の画面で、再起動するにチェックが入っていませんでしょうか?
確認してください。
書込番号:94649
0点


2001/01/29 00:57(1年以上前)
Pentium3 GHz?
Pentium 3GHz?(笑)
さておき、以前Windowsの終了を選んでも終了せずフリーズ状態になる
ってのがあったけど、今回のは事例は初耳。
あも氏が言われている様にチェックの間違いかと。
書込番号:94661
0点



2001/01/29 01:14(1年以上前)
すみません1GHzです 確認しましたが、やはり終了できません。
OSはMeのアップグレード版ですが98から入れなおさないとダメでしょうか?
書込番号:94685
0点

上級者@昔からアキバっこさんこんばんわ、もう体は大丈夫なのですか?
入院為さったとか。
今、ガイドブックを見てましたら、BIOSの中に
Restore AC/Power LOSSの項目があり。
Power ON、Power OFF、Last Statusとあり
Power ONになっていますと、電源が切れた後に再起動します。
と、書いてありました。
Power OFFにしますと、電源が切れた後にシャットダウンするとあります。
Last Statusにしますと
電源が切れる前と同じ状態にするとありました。
一度こちらも調べてください。
書込番号:94699
0点



2001/01/29 01:33(1年以上前)
あもさんが言っているBIOSの設定なのですが、やったことがないのでやり方がよくわかりません。 もしよかったら、くわしく教えていただけませんか?
書込番号:94704
0点


2001/01/29 01:39(1年以上前)
起動するときにDelete押しとくとBIOSが起動するのはわかる?
書込番号:94711
0点


2001/01/29 01:42(1年以上前)
自作歴3ヶ月弱(1台のみ)で、ほとんど素人の私ですが、
似たようなことがありましたので、
参考になればと思い書き込みいたします。
ちなみに、私のM/BはGA−60XM7Eです。
BIOSの設定でWake-Up by PCI cardと
ModemRingOn/WakeOnLanがデフォルトでEnabledになっている所を
Disabledにしたら私の場合、治りました。
書込番号:94716
0点


2001/01/29 01:43(1年以上前)
BIOS設定なら電源を入れてビデオカードのBIOSが起動したあとにDELキーを押せばいいですよ、知らずに自作機使ってるんですか?
書込番号:94717
0点



2001/01/29 01:44(1年以上前)
182さんへ
それはわかるのですが、セットアップの画面でどのようにすればいいのか?・・・
噂では、セットアップを間違えるとマザーボードが壊れると聞いたので・・・
書込番号:94719
0点


2001/01/29 01:52(1年以上前)
変なことをしなければ壊れませんし、それを恐れていては自作はできないかと。
MBの説明書ありますよね?それ見てやればなんとかなりますよ。
書込番号:94726
0点

私のAWARD BIOSのばあい
POWER MANAGEMENT SETUPから
Restore AC/Power Loss を選びOFFで宜しいかと思います。
書込番号:94751
0点


2001/01/29 02:56(1年以上前)
[94719]ケンケン777 殿
無理な設定をしない限り壊れることはない(と思う。)
設定後はきちんとセーブしてBIOSに記憶させないと意味ないよ。
[94751]あも 殿
まだ病み上がり。過労=初心者の接客(苦笑)
なるべく掲示板では張り切らないようにしているが・・・。
#不摂生するなと念を押されてもこのありさま。困ったちゃんですな。
#美人の看護婦って架空の世界だけか?(ぉ
書込番号:94790
0点


2001/01/29 08:32(1年以上前)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2040/w2k/w2kboot.html#120
を、参考にして、BIOSを設定してください。
ふぇにっくす似のAWARDなら、Powerタブ>Power Up Controlに一通り電源に関する設定があります。(ふぇにっくす:AWARDに、吸収されたBIOSメーカー白っぽい画面のBIOS。スペル忘れた...)
BIOSを、かっちり設定してから再インストールしたほうが良いですよ。
書込番号:94880
0点





DELLのDimension T-450を使っています
最近DVRaptorでDV編集をはじめたのですがレンダリングに
大変時間が掛かってしまいます、パソコンショップで相談したところ
この機種では500HzにしかCPUの交換はできないと言われました
450→500では大して変わらないと思い購入しませんでした。
新規にパソコンを購入する余裕もなく、何かよい方法はないかと相談
させていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点


2001/01/28 00:48(1年以上前)
チップセット、マザーは何でしょうか?CPUの種類は?
そのくらい書いてくれんとわからないですよ。
書込番号:93942
0点


2001/01/28 01:29(1年以上前)
XPS-T450ならこれを使ってくだされ、おそらく1.2G(FSBは100だろうけんども)まで対応できるようになりますけん。ただXPS-T450以外でしたら絶対に使わないで下され。
http://support.jp.dell.com/jp/jp/download/htm/xpst_a09.asp
書込番号:93995
0点


2001/01/28 01:48(1年以上前)
>もとくんさま。横レスして申し訳ありませんでした。近くに使ってる人がいるもんで。
>石川 さん BIOSアップじゃけん。HPの説明よく読んで慎重にやってくだされ。
書込番号:94017
0点



2001/01/28 08:43(1年以上前)
もとくん様情報不足で申し訳ありませんでした。
ぶちしんし様BIOSのUPですね、HPを見て慎重にやってみます
XPS-T450(CPU ペンティアム3 450hz)後はよくわかりません
ありがとうございました
書込番号:94126
0点


2001/01/29 04:51(1年以上前)
ATXのタワー型であればマザーごとかえてしまうことも可能ですね。
Pen3 1GHzでも5〜6万位で何とかなりそうですね。一応DVRatorはインテルチップ、CPU以外は動作保証してないので注意してください。
書込番号:94840
0点





PPGAのCeleron466が搭載されているNECのSIMPLEM:VS46H/1Bを
使っているのですがPPGA対応のsoket370マザーには
電圧変更のゲタを履かせるだけでFC-PGAのCeleronを
BIOSをアップせずに搭載する事ができるのでしょうか?
いまのところsoket370のCPUアクセラレータが
発売されていないみたいなので、これしか
CPUをパワーアップする方法が無いと思うんです。
もっとも今のBIOSではそんなに高い値にできないですが。
HDDとDVDドライブを換装しメモリも384Mにして
随分手をいれたので出来ればCPUも換装と思っていますので
知っている方、是非教えてください。
(soket370タイプののCPUアクセラレータ発売の噂でもいいです。)
0点


2001/01/27 22:57(1年以上前)

FC-PGAを使うにはBIOSと電圧の両方が対応していること、そしてマザーボードそのものがFC-PGAに対応してなくては駄目。
書込番号:93840
0点


2001/01/28 00:13(1年以上前)
いえね、ソケット370用アクセラレータ、メルコが出ているんですよ。HCL-MX700(セレロン700MHz)が発売中で、もうじきHCL-MX733(セレロン733MH)zも発売されます。
が、VS46Hは、どっちも非対応になっています。問題はその理由ですが、おそらく動作不可なのではなく装着不可、つまり液晶一体型の狭い内部に、物理的に取り付けられないためではないかと想像できます。
というわけで、変換ゲタの場合も、取り付けられる物理的なスペースがあるかどうかを確認した方がよいように思います。
書込番号:93914
0点


2001/01/28 00:17(1年以上前)
なお、様々な情報を総合すると、カッパーマインコアのセレロンは、電圧を変換しただけでそのまま動くかどうかは非常に疑問。
ちなみにNECのパソコンに関してはこちらで質問した方がいいと思います。
http://www02.so-net.ne.jp/~dorcom/
http://tyrant.chem-eng.kyushu-u.ac.jp/3rd/NXFanClub/Main.asp
書込番号:93918
0点


2001/01/28 07:23(1年以上前)
あと私の見たことがある変換下駄では
確か専用のCPUクーラーが必要でした。
書込番号:94108
0点



2001/01/28 22:26(1年以上前)
ご返答してくださった皆さん、ありがとうございます。
やはり、単ににゲタを履かせただけではダメそうですね。
現状では内部の保護板(鉄板)のようなものにゲタを履かせるだけでも
干渉しそうなので、干渉部分は最初から加工するつもりでいました。
これを加工するとスペース的にもかなり余裕ができるので
教えていただいたアクセラレータのサイズがW50×H16×D50mmと
意外とコンパクトこともあって物理的に搭載できそうです。
(でもこの外寸はH61の間違いだと思うんですけど?)
動作に関してはダメモトで買ってみたいと思います。
その前にダメモトでメルコにも聞いてみます(で、ダメでも買う)
有益な情報をありがとうございました。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hcl-mx700/index.html
書込番号:94501
0点



CPU > インテル > Pentium III 800 FCPGA BOX

2000/11/21 16:21(1年以上前)
あちこちで「過去ログ見ましょう」みたいな書き込みしているようで
すが、教えてあげたうえで「今度からは過去ログを調べて」みたいに
付け加える様に出来ませんかね。
ところで答えです。
800で言えばFSB100*8の物とFSB133*6の物のように同じクロックで
FSBの違いで2種類存在する物があります。
この場合に、FSB100のモデルを800E。
FSB133のモデルを800EB。と最後にBを付けて判別されています。
書込番号:60227
0点


2000/11/21 21:36(1年以上前)
デル太さんの意見に賛成です。そんなにあなたがえらいの??
それとたしかEは河童コアを表していたとおもいます。
書込番号:60304
0点


2000/11/21 23:18(1年以上前)
すいません。反省します。。。
書込番号:60344
0点


2000/11/22 14:15(1年以上前)
デル太さんの意見”も”もっともですね。
ただ、彩さん、とらさん(など、かなりアドバイスしている人)は
同じように丁寧なアドバイスを繰り返ししても
安易に質問する人が減らないので、
こういった書き方になっているのだと思います。
デル太さんも、自分の意見が正しいというなら
今後も行動で示すと良いと思います。
どちらが正しいなんて議論は不要でしょう。
どんなに正しくても継続出来なければ意味がないと思います。
少なくとも、自分のやり方が正しいと思うなら
それを他人に強要するのでなく、行動で示してこそ
説得力も生まれると思います。
過去にも、デル太さんのように言う人はいましたけど
続いたことがないので、デル太さんの今後の活躍に期待していま
す。
書込番号:60549
0点


2000/11/22 17:31(1年以上前)
カブトムシさん、ご丁寧にどうも(礼)
>どちらが正しいなんて議論は不要でしょう。
>それを他人に強要するのでなく
私の文章を良く見て下さいね(笑)
私が正しいような掲示はしていないですし
それに強要ではなく問い掛け文ですよ。
彩さんご本人のコメントが無いのにカブトムシさんは彩さんの代理
の方ですか?常連さんだから気に入られようとしているのかな(^^;
とらさん
>文句だけ言うのは実に簡単です。
のんたさんの文章は文句だけではないですよね。
結局私が発言しても発言権が無いようなのでこれ以上はコメントし
ません。失礼しました。又、見ている方で不快な思いをされた方、
この場をお借りして申し訳有りませんでした。
書込番号:60619
0点


2000/11/22 17:53(1年以上前)
> 常連さんだから気に入られようとしているのかな(^^;
> 結局私が発言しても発言権が無いようなので
> これ以上はコメントしません。
なんで、こんなつまんない捨てゼリフを書いて逃げるんでしょう?
書込番号:60626
0点


2000/11/22 18:35(1年以上前)
コメントしないと言いながらも申し訳無いです。
カブトムシさん
随分お堅い方の様ですね。
>気に入られようとしているのかな(^^;
この文面の最後に付け加えているように悪気があってのコメントで
はないですよ。お堅い方には通じないようですね。お詫びします。
失礼しました(詫)
自分に対して誹謗中傷と判断された様で前回のコメントでの前半部
分に対してのコメントはなく誹謗中傷と判断された部分のみのコメ
ントしか頂けない様で私も判断に困るのですが、逃げるとか何とか
は思われるのは自由ですが提示するのはどうかと思いますよ(^^;
これ言った発言から正しいのは全てカブトムシさん自身と言ってお
られる様ですね。それこそ強要みたいで良くないですよ。この板を
良くしようとしておられるのは十分分かりますが、こう言った発言
から「自分は正しい」って言われているのと同じだと思いますし言っ
ている事と行動とが噛み合っていないと思ってしまいます。残念な
がらカブトムシさんはお堅く感じらるのでまた何か提示されると思
いますが正しいと思われるのは自由ですが他の方の提示をシャット
アウトする様なコメントは良くないと思うので広い意味で対応して
頂けたらと思います。
長文大変失礼しました。失礼します。
書込番号:60635
0点


2000/11/22 19:28(1年以上前)
=>デル太さんへ
自分の都合のいい所は言葉尻をとらえてそんなことは言ってない。
自分の都合の悪いところは最後に付け加えてるから悪意はない。
って、同じ人とは思えませんね。
---
このままでは、せっかくの正論も台無しだと思います。
私が言いたかったのは、デル太さんのように
『こういった回答の仕方の方が良い。
xxさんの、回答の仕方は良くない。』
といった発言は過去に何回、何十回と見てきました。
しかし、具体的に([60227]のように)答えてる方は
非常に少ないので、それを続けてはどうでしょう?
そうすることで、デル太さんの発言に賛同する人も
出てくるのではないかと言う内容でした。
このままデル太さんが、言いっぱなしで
この掲示板を去るのは自由ですけど、私からすれば、
”一見正論で他の方にいちゃもんを付けたかっただけ”
だったのかな?と、残念に思うだけです。
PS.
言葉尻をとらえて、本題からずれた内容を主張するより
本質的な内容について回答してはどうでしょう?
書込番号:60647
0点


2000/11/23 08:20(1年以上前)
デル太さん
>あちこちで「過去ログ見ましょう」みたいな書き込みしているようで
>すが、教えてあげたうえで「今度からは過去ログを調べて」みたいに
>付け加える様に出来ませんかね。
こう言う発言する人が
>常連さんだから気に入られようとしているのかな(^^;
>お堅い方には通じないようですね。お詫びします
こう言う馬鹿にしたような発言 どうでしょう?
書込番号:60840
0点


2000/11/24 01:46(1年以上前)
彩さんすいません。過去ログあまり見てなかったのでてっきり嫌な人
かと思い変なことを言ってしまいました。
ちなみに僕はみんなレスが欲しくて返事書いているんじゃないと思う
のでそれはしょうがないと思います。でもちょっと残念かも。
書込番号:61182
0点


2001/01/28 09:58(1年以上前)
つーかデル太は引っ込みつかなくなったから
自論出して逃げてるんじゃん。
書込番号:94147
0点


2001/01/28 10:15(1年以上前)
過去ログ、すごく古いところまであるね、今回のリニューアルで。
みなさんが、きちんと活用していけばいいけど・・・見ないだろうな新規の質問者は・・・
書込番号:94149
0点


2001/01/28 18:21(1年以上前)
また久しぶりに始まってますね。この掲示板がよくなるための議論は
個人的には活発にやって欲しいなあと思ってます。
色々考えることはありますが、少なくとも・・・
>あちこちで「過去ログ見ましょう」みたいな書き込みしているようで
すが、教えてあげたうえで「今度からは過去ログを調べて」みたいに
付け加える様に出来ませんかね。
という意見には大きくうなずけます。それを他の人に要望としてだすこと
もいいことだと思います。でも、最終的に自分の行動を決めるのは自分自身
ですからね。強要はできないですね。
私は他人の意見を参考としながら、最終的に自己決定しているので、
デルタさんも、自分のスタンスで、精神で、是非書き込みをし、デルタさん
なりの啓発活動を行って欲しいと願ってます。若輩者の意見ですが、どうかお願いいたします。
書込番号:94347
0点





MBは先行して売られてるようですが、肝心の133アスロンはまだ手に入らないのが現状ですよね。近いうちにニューマシンを組もうと考えているのですが、実際にお店に並ぶのは何時頃なんでしょうか。又価格の方はいったいいくら位だと皆様は予想されますか?
初物&最新物は高い!!ってのは世の中の基本仕様なので133アスロン&DDRはやめて安くなり始めてる旧モデルと言う手もアリなんですが...どうせ組むならやっぱり...ねぇ。
よろしければご意見お聞かせ頂ければ幸いです。
0点


2001/01/24 05:38(1年以上前)
パソコン工房で、もうあったよ、先週から
書込番号:91774
0点


2001/01/28 15:28(1年以上前)
昨日、大雪の中秋葉中を徘徊して探しましたが、どこにもありませんでしたHPで予約している店にも行きましたがだめでした。しばらく入荷はしないとの事。ある店員さんの話では、AMDが正式に認定したFSB266用のマザーが出荷されまでは発売をAMDが控えているとの事、2月の中旬までは発売されないと思います。ただし、今出回っている1.2GはすべてL1がクローズだそうです。これの意味は。。。。。
書込番号:94282
0点




2001/01/28 08:47(1年以上前)
CPUによって違います。
詳しくはインテル、AMD等のサイトに行けば
データシートがあるので見て下さい。
書込番号:94128
0点

メーカーに行けば公表してます。
が、一般ユーザーには意味の無い計測方法をしてたりしますので、参考にしてください。
書込番号:94182
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





