
このページのスレッド一覧(全23022スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年1月28日 11:33 |
![]() |
0 | 4 | 2001年1月27日 11:21 |
![]() |
0 | 6 | 2001年1月25日 13:45 |
![]() |
0 | 10 | 2001年1月24日 19:06 |
![]() |
0 | 6 | 2001年1月24日 18:10 |
![]() |
0 | 4 | 2001年1月24日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




電源容量が足りないとベンチの結果が悪くなったりするのでしょうか?HDBENCHでHDDとVIDEOが予想よりかなり悪いです。3DMark2000では問題ないのでよくわかりません。
0点


2001/01/28 01:01(1年以上前)
ノートですか?
ノートでCPUがスピードステップな場合にはバッテリが少ないときは
動作クロックが下がるので成績が落ちます。
デスクトップの場合はそんなことはないはずですが。
書込番号:93962
0点


2001/01/28 07:21(1年以上前)
使用環境と具体的な数値を
教えてください。
予想した数値に問題があるだけかもしれません。
書込番号:94107
0点



2001/01/28 10:41(1年以上前)
どうもIDEケーブルが悪かったみたいです。変えたらHDDのほうよくなりました。VIDEOのほうはご指摘のとおり問題なかったみたいです。お騒がせしました。
書込番号:94158
0点

電源容量に何でそんなに過敏になるんだか。
変わるわけがない・・・ノートパソコンみたいに電源状態で可変になってる場合を除いてね。
それにまだやってんの今更・・・?って思うんだけどさ、HDBENCHつかったけどどーたらこーたら質問してくる人。
書込番号:94180
0点





ペンティアムV 600 KATMAI リテール品を探していますが、見つかりませ
ん。どなたかショップで売っている所を知っている方教えて下さい。EもBも付
かないのを探しています。
0点

私のPCで使っていますけど…
もう生産は終わっているはずなので、新品のリテール見つかると良い
ですね。
答えになっていなくてすいません。
書込番号:88755
0点


2001/01/19 06:52(1年以上前)
おはようさん。
カトマイねぇ。あも氏も言われているように既に生産終了したので
中古かオークションで見つけるしかないかと。
たまに新古品とかで発掘する場合もあるけど(笑)
中古ならじゃんぱらとか漁れば出るかもな。
書込番号:88759
0点


2001/01/27 11:21(1年以上前)
ペンティアムV 600 KATMAI リテール品 只今のところ入手困難No1の商品でしょうネ。バルクFAN付なら少量ありますが...
書込番号:93559
0点





Athlon Thunderbird 1G SoketA を使っていたのですが、昨日突然起動しな
くなり、点検していくとCPUの表面にシリコングリスがべっとりついていまし
た。多分これが原因だと思うのですが、直す方法は無いのでしょうか?ちなみ
にふき取ってみましたが、全然だめでした。BIOSすら起動しません。マザーボ
ードも壊れてしまったのでしょうか?まだ、買ったばかりなのでなんとか直し
たいです。情報お願いします。
0点


2001/01/23 16:10(1年以上前)
シリコングリスがCPUのピンにまでかかってないかいの?
その場合、CPUが認識されずシステムが立ち上がらんことがある
ど。
書込番号:91325
0点



2001/01/23 17:42(1年以上前)
書き込みどうも。パソコンは自作で、CPUの上に冷却効率を高める
ために銅版をつけて、その上にシリコングリスを塗っていました。シ
リコングリスは、CPUの下のピンにはついていませんが、表面のL1
とかL2とか剥き出しになっているところについたので、ショートした
のかなと思っています。
書込番号:91372
0点


2001/01/23 18:40(1年以上前)
銅板がらみで壊した方何人かいますよね・・・
銅板はコンデンサーに接触しないようにラップ(サランラップ等)
で絶縁した方がいいですよ
CPUコアの所だけ四角に切り取って。
また、シリコングリスはコア上に薄く伸ばして塗って下さい、多
すぎても良いことはありません。
*買ったばかりならば購入店でチェックして貰ったらどうでしょ
うか?
また、C-MOSクリアなどは試してみましたか?
書込番号:91392
0点


2001/01/23 23:13(1年以上前)
アスロンやデュロンに銅板付ける方がいるようですが
はっきり言って、自作PC素人さんは使わない方がいいです。
チップコンデンサーにふれてショートしたりと危険な行為です。
四隅にゴムパッドが付いているので
慎重に取り付けすれば、コア欠けなど皆無です。
放熱性を期待して銅板つけるなら
高性能ヒートシンクを買う代金に回してください。
銅板研磨&コアとの高さ調整、
さらなるOCとか考えている玄人さんなら扱えますが・・・。
ちなみに、
数百円で売っている白いシリコーングリースには
通電性はほとんどありません。
完全な絶縁物質ではありませんが。
書込番号:91556
0点


2001/01/25 10:20(1年以上前)
電源では?
Athlon,Dulon対応電源でないと、よくその症状起きますよ。
タコ足配線してたら、それやめてみたりしてみてはどうでしょう?
書込番号:92488
0点



2001/01/25 13:45(1年以上前)
書き込みどうも。もちろんC-MOSクリアは行いました。電源は確かに
Athlon対応ではないですが、消費電力の多い旧Athlon 500MHz が先
月まで問題なく動いてました。点検する時は、CPU・メモリ・ビデオ
カードしか取りつけていません。シリコングリスに通電性がないとし
たら、原因は銅版の可能性が高そうです。この構成でBIOSが起動しな
いと言う事は、やはり何かが壊れてるということでしょうか?
書込番号:92568
0点




2001/01/23 23:54(1年以上前)
ケース電源のワット数はパーツに供給できる電力を
表示したもので電源の消費電力とは直接関係ないと
思います(測ったことないので断言できませんが)。
もし本当に電気を節約したいなら低クロックのCP
Uやノート用ハードディスクの使用などパーツの省
電力化と、液晶ディスプレーの導入が効果大きいと
思います。
書込番号:91597
0点


2001/01/23 23:56(1年以上前)
>液晶ディスプレーの導入が効果大きいと思います。
えっ、なんでですか??
まじめに省電力PCを組もうかと思ったこともあるんで、
教えてください。
書込番号:91600
0点


2001/01/23 23:56(1年以上前)
違います。
例外もあります。
書込番号:91601
0点

そもそも、あの電源に書いてあるワット数ってアテになるんでしょう
かねぇ。
最大出力時の入力仕事率だったりするのかもしれませんし。
で、普通に考えたら、300Wだからと言って150Wよりも不経済とは一
概には言えないです。
これは能力の大きさであって、実際に行う仕事の量を表したものでは
ないのですから。
また、効率の悪いものは入力の割合に対する出力が小さいでしょう
し。
考えると何とでも考えられてしまうね。
書込番号:91632
0点


2001/01/24 00:45(1年以上前)
>よーやんさん
下のこの二つ比べてみてください。かなり違うでしょ。
http://www.iiyama.co.jp/monitor/s500m1.htm
http://www.iiyama.co.jp/monitor/txa3612jt.htm
書込番号:91637
0点


2001/01/24 00:51(1年以上前)
よーやんさんへ
カタログの消費電力の項目を比較してください。
液晶にはブラウン管、電子銃など電気を食うパーツが
使われていないからです。
書込番号:91642
0点


2001/01/24 01:33(1年以上前)
内部抵抗とかいろいろ違うだろうから、ちょっとは違うと思います。
>300W/150W
150W以上必要ないのに300W電源を買って、それが150W電源より高価
なら、不経済かと。そうでないなら不経済ではないと思います。
書込番号:91677
0点


2001/01/24 01:34(1年以上前)
レスした後に思ったんだが、これってCPUネタじゃないような気が。
馬鹿だな俺って(ワラ
書込番号:91680
0点


2001/01/24 14:15(1年以上前)
電源のW数は各電源供給ラインの定格電流と電圧の積の総和では
ないですか(ためしに定格ラベルの数字を見て電卓たたいてみて
ください)、たくさんの電流を供給するためにはアイドリング電
流を増やす必要がありますから電源自体の消費電力は当然
300Wのほうが大きくなりますが、その差は多分数ワットのレ
ベルじゃないかな。液晶モニターにするのは確かに節電という意
味では効果大ですね。しかし、何でこんなに電気代を気にするの
か知りたいね。
書込番号:91933
0点


2001/01/24 19:06(1年以上前)
たしかに液晶は消費電力少ないですが置き場所などの理由を除いた
場合購入価格を考えるとどうなのでしょう?
書込番号:92066
0点





すいません、この間自作機を初めて作りました
しかし電源ファンの音が思ったより大きくかなり気になります
そこでケースの電源ファンは交換可能でしょうか?また静かでお勧めのファン等あればお教えください
ケースのメーカーは不明です、すいません
0点


2001/01/24 11:03(1年以上前)
電源ファンではなく電源について、
ATX電源で235Wや275Wでもよろしいのでしたら、
PC Power&Cooling,Inc. Silencer 275 ATX(or 235 ATX)
が手頃かと?静音電源としては有名な電源です。
http://www.dospara.co.jp/t-tsuhan/power.html
(http://www.dospara.co.jp/t-tsuhan/index2.html)
235Wの方も275Wの方も騒音レベルは同じです。
http://www.pcpowercooling.com/products/power_supplies/ultr
a_quiet/silencers/index_ultraquiet_atx.htm
http://www.pcpowercooling.com/products/power_supplies/dime
nsions/index.htm
あと、300Wですが↓の電源が評判がいいようです。18000円前後と
少々高いですが。
http://www.nipron.co.jp/products/pcsa/300/pcsa300p.html
http://www.nipron.co.jp/
私自身はSilencer 235 ATXを使っています。特に不満はありませ
ん。
電源ファンの交換って怖くないですか?
書込番号:91867
0点


2001/01/24 11:24(1年以上前)
>私自身はSilencer 235 ATXを使っています。特に不満はありませ
ん。
私の環境では、の話です。
Celeron533A@800、M/B BE6-2、RAM 2X128MB、CD-R/RW、DVD-
ROM、HDD、FDD、VGA G400(16MB)、サウンドカード。のこりは外付
け。
書込番号:91873
0点


2001/01/24 11:25(1年以上前)
電源を素人さんが開けるのは危険。
今の若さを保ちたいなら止めませんが。
書込番号:91874
0点


2001/01/24 13:20(1年以上前)
FANの交換自体は比較的簡単に行えます
(簡単な配線作業、半田づけの技術があれば)
パーツショップ等で売られている8センチ静音ファンに交換する
だけです。
しかし、標準で付いているファンは専用に設計されたものですか
ら交換は非常に危険です、最悪の場合はマザー&CPU等の破損、
電源からの発火なども考えられます。
また、電源に封印シールが貼ってあり、剥がすと保証が切れま
す。
安全を優先するとして、静音タイプの電源に交換するのをお勧め
します。
書込番号:91911
0点


2001/01/24 17:42(1年以上前)
・FAN騒音
FANその物を手で持ったまま回した事があれば判るのですが、単
体では殆ど耳障りなうるさい音は出ていないはずです。空気の流
れの邪魔になる物を対策しましょう。
電源FANの場合排気部が板金打抜であればそれをペンチなどで
起こし水平に近付けるか、余分な部分を切取ってワイヤー状の
FANガードに交換。PC本体ケースの前面吸気口はかなり役不足な
のが殆どなので、うまく加工して開口面積を広く取るといいと思
います。ケース内発熱部位の空気の流れと障害物も考えておくと
より良いでしょう。
###もし金属切り粉が回路内に混入するとどういう事になるか
理解出来ない場合は、金属部の切削作業はやめておきましょう。
###
書込番号:92026
0点


2001/01/24 18:10(1年以上前)
ほんの少し補足。各部の風切音対策しても満足行かない場合は
、やはり電源ユニット内の流れの良さそうで電源品質も良さそう
な物を検討する以外内と思います。
書込番号:92051
0点





素朴な質問ですが、教えてください。
CPUクーラーの風の向きというのはCPUに対して
吹き付けるのがいいのか、その逆
どっちの方が良く冷えるのですか?
ちなみに、PAL6035TFを使っています。
0点


2001/01/24 10:33(1年以上前)
PC Adventure
http://www.ne.jp/asahi/pc/adventure/cpufan4.htm
http://www.ne.jp/asahi/pc/adventure/cpufan2.htm
(http://www.ne.jp/asahi/pc/adventure/)
アルファのHPにも記述があったと思いますが?
書込番号:91853
0点


2001/01/24 10:36(1年以上前)
ファン、ヒートシンクおよびその周辺の形状に寄ります。
ご使用のアルファ製クーラは「解析から吐き出しの方がよかった」とメーカのサイトにあったと記憶しています。
私もPAL6035使ってますんで..
吐き出し方向です。
書込番号:91854
0点


2001/01/24 13:28(1年以上前)
現物を持っているのなら両方試してみれば?
ケース内の風の流れによっても多少変わるでしょうし。
マザーにCPU温度センサーありますよね?
無かったら買ってくるか無視してください(笑)
書込番号:91916
0点


2001/01/24 14:48(1年以上前)
まおゆ さんのおっしゃるようにケースバイケースみたやの。ど
っかの雑誌の実験では吹きつけが良いような結果出しとったし。
書込番号:91946
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





