
このページのスレッド一覧(全23022スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2001年1月20日 02:40 |
![]() |
0 | 9 | 2001年1月19日 22:43 |
![]() |
0 | 10 | 2001年1月19日 15:14 |
![]() |
0 | 9 | 2001年1月19日 12:50 |
![]() |
0 | 3 | 2001年1月19日 09:19 |
![]() |
0 | 1 | 2001年1月19日 08:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




アスロンって今どうなんでしょう....
現在のAMDの価格を調べてみてビックリ
1GのCPUが2万5千円...@@凄い..
しかしかつてAMDの製品は相性やらAGPやら
問題(爆弾)を抱えていた事を思い出し..
購入を思案中です...
この手の質問って店頭で聞いても
うまく はぐらかされる事が多いので
皆さんのお力借りたいのですが
お勧めマシン構成を教えて下さい
もち自作で考えていますが..しばらく
やってなかったので情報が不足しています
CPU マザー ビデオカ―ド 電源 等
(殆ど判ってないですね><)
現在はCEL500 G400DH BP6 192M でやってます
主にUOとかゲーム系(3D以外)になると思いますが..
****
AMD使うときの要点を欠点も教えてくれると嬉しいな
0点

アスロンおもしろいですよ。ま、確かに問題抱えてたりしますけど、
自作するのならそれくらいのリスクは抱えないと・・・おもしろくな
いでしょう(爆)
でも、基本的には定番なパーツであわせればたいがい動きますけど
ね(パーツ指定して動かなかったときが怖いので特には言いません)
でもまあ、ゲーム用としても3Dやらないのなら、高クロックを求
める必要はあるのでしょうか?
電源には気をつけましょうね。
書込番号:88890
0点



2001/01/19 15:44(1年以上前)
素早いレス有難う
実はUOってゲームは2Dのくせにマシンパワーを必要と
するのです>< いわば生死はマシンパワーと回線に掛かってる
わけですね
定番ってどんな感じですか?ほんとに情報不足で...
電源は300wあればOKでしたっけ...
随分離れていたからすっかり浦島太郎状態 TT
書込番号:88899
0点

あ、UOですか。噂はかねがね。。。そんなにおもしろいんですか?
やったことなんですが、友人が昔はまっていたので。
定番って言ってもいろいろありますけど、MSIのK7TPRO2Aとかは
大好きですね。K7PROでは良い思いをさせてもらいました。
クーラーは松下の流体ファンを使ったBIG-WAVEがお勧め。VGAは
高いのならカノプ〜のが良いと思いますが、値段が高いので、3Dや
らないならG400orG450あたりでは? こんな感じでどうでしょう。
電源は、ENERMAXの高級品(350Wにも標準品と高級品の2つがある)
が静かで安いです。
書込番号:88906
0点

全体的にマザーや他の製品の流れがつかみたいなら
V/magのレビューが以下のサイトに載っているので
見られるのもいいかとおもいます。
http://www.vwalker.com/vmag/index.html
書込番号:88907
0点


2001/01/19 16:17(1年以上前)
電源は3.5Vと5.0Vの合計が150W以上がいいです。外部電源無いやつで
書込番号:88910
0点

>のぶたかさん
ENERMAXの351PVE使ってるんですけど、割りに静かですよ。
標準(PVE)のに比べると高級(PVE-FC)のほうがツクモ
かなんかで聞いたときには静かでしたね。
やっぱ450WはENERMAXじゃ無理じゃないですか?もちょっと
お金出さないと・・・。
書込番号:88929
0点


2001/01/20 01:52(1年以上前)
ETASISっていいんですか?300Wものを使用してますがものすごく
ファンがうるさいです。購入時12000円。
もともとWindyMTPro1000でセブンスチームの250Wがついてました
がそれよりもはるかにうるさいです。
書込番号:89305
0点


2001/01/20 02:40(1年以上前)
あっ、静音性についてじゃないですよ。ETASISは元々工業用の電源を作っていたらしいので大容量電源で信頼あるんじゃないかな?ってことです。
静音性でいけば、サイレンサーかNipronなのですが、推奨電源リストに無いのであえて言いませんでした。でも、たぶんNipronの300Wならアスロンも問題無いとは思いますよ。試した訳じゃないから、あくまで多分ですけどね。
書込番号:89328
0点





AMDの掲示板でも聞いたんですが、『SSE2』と『エンハンスド3DNow』どっちが良
いんでしょうか?もっぱらゲーム(でもちょくちょく表計算)に使っているんで
すが…。長く使いたいと思っています、どなたかお教えください。
0点



2001/01/08 18:44(1年以上前)
少し待ってみようかと思います。これからが楽しみですから。
書込番号:83009
0点

SSE2とEnhanced 3DNow!・・・。
Intelは現在のところ予想パソコン生産台数を賄って余りある生産ラ
インを検察しています。その過剰生産力の中で廉価版Pentium III
733が作られ、これが某ゲーム機に組み込まれます。
コンピュータは1固体での性能よりも個体数が勝敗を分けることの方
が多いです。SSE2とEnhanced 3DNow!の数の優劣は、現在でも明らか
でしょう。ソフトメーカーもどうせならユーザーが多い方を作るでし
ょう。
書込番号:83192
0点

SSE2ってPentium 4のだったっけ?笑
来年になるとPentium IIIがほぼ全てがPentium 4に置き換わる予定
です。新しい製造ラインが順調に立ち上がればね。
検察>建設
書込番号:83207
0点


2001/01/09 00:13(1年以上前)
純粋な性能差ならSSE2のほうがだいぶ上みたいですね。
エンハンスド3DNOW!は世代的にSSE1対抗の命令ですし。
AMDの次世代CPUもSSE2をサポートしたような気が・・・
書込番号:83223
0点

個人的なことを言うと、私はAMDの製品開発よりもIntelの河が好き
ですね。
AMDは、現在のソフトウェアにハードウェアを最適化します。ハード
を最適化するんだから当然ながら速い。それを安価に提供するという
方針を執ってきています。
Intelは、新しい提案と市場開拓を、ごり押しの部分もあるにせよし
ていきます。ソフトウェアを最適化させていこうというのだから、当
初は本来の性能は出ないのは当たり前。
私はIntelのやり方が好きですね。新しいものを見せてくれるという
期待が持てます。AMDがこのままIntelを退けてトップメーカーにな
ってしまうと、市場の活性は逆に衰えてしまいそうな危惧がある。
書込番号:83247
0点


2001/01/10 02:02(1年以上前)
確かにきこりさんが言うようにAMDがこのままIntelを退けてトップ
メーカーになってしまうと、市場の活性は逆に衰えてしまうかもしれ
ないですよね。それだとおもろくない。
書込番号:83852
0点


2001/01/10 21:27(1年以上前)
現在のIntelとAMDの開発方針は、それぞれの立場によるもの。
可能性としては低いけど、AMDがトップになれば、当然現在のIntel
のような開発方針も選択することができます。そのくらいはわかる
よね。
書込番号:84171
0点


2001/01/15 08:57(1年以上前)
AMDなんてクソ。
CPUの開発方針なんてどうでもいいじゃん。
所詮二番煎じ
インテル万歳!
TOP企業のゴーマンが通るのが世の常なんだし、
インテルに一票ですよね
書込番号:86683
0点



2001/01/19 22:43(1年以上前)
皆々様どうもでした.とりあえず15万くらいで抑えといて今後の動
きを待ってみようと思います.遅れてすみませんでした.
↑「なっしんぐ」さんって,Intel関係者?ちょっと気になりました.
またよろしくお願いします.
書込番号:89130
0点





現在、MSIの6163 (slot1 BX13)というマザーボードを使っていますが、
PENTIUM−Vの800に乗せ換えようと思っています。100Mhz x 8 の800 と
133Mhz x 6 の800EBでは、どちらがいいと思いますか?また、100MHZベース
と133MHZベースでは、メモリーも違うものを使わなければいけないのでしょう
か?現在メモリーはPC100-128が2本です。ほとんど、初心者なので素人と思っ
て教えてください。
0点

そのマザーボードは知りませんが、440BXチップセットは133MHzには
対応してません。
133MHzのメモリならば100MHzのシステムでも使えます。その逆は動
作の保証はされません。
個人的には800EBではなく800Eが買いたいですね。
書込番号:88055
0点


2001/01/17 23:09(1年以上前)
MS6163(v1.0)を持っていますがこのマザーはPV800はダメです。
Core 2.0v までなのでCoppermineは対応してないです。
MS6163 pro (v2.0), BX Master であれば動くみたいです。
(BX13) が何の事なのかわかんないんですけどwww.msi.com.tw
に CPU support が載っているので買う前に調べてみては?
書込番号:88104
0点

きこりさん MSI6163ユーザーさんこんばんわ
CHRさんのM/Bは残念ながら、FSB133には、対応していな
いみたいです。
私のM/Bは440BXのBX Masterですが、FSB133
は、保証対象外です。
FSBは66〜155まで設定可能ですが、66、100以外は保証
されていません。
書込番号:88141
0点

800/100/256FCPGAのPEN3をスロケットで装着が定番です。
440BXならこれで十分かと思います。
FSBを上げるより定格動作でいけるポイントを目指しましょう。
電圧とかFSBをいじるのは危険が大きすぎます。
メモリを今の時期に買うならPC133CL3を選んでおくと
いいかもしれないです(CPUのFSBが100Mhzだとしても)。
動かすアプリにもよりますが、PC100CL2より若干だけ
速いらしいです(体感不可のリポート有り(爆))。
書込番号:88155
0点


2001/01/18 00:47(1年以上前)
よこから失礼します。
MS6163ユーザーさんのレス読んだんですが、
河童P3ダメなんでしょうか?
私も同じく6163ユーザーなんですが(現在はCeleron400A)
http://henry.msi-computer.co.jp/Zope/news/coppermine
ここみて大丈夫だと思ってたんですが、動きませんでした?
だったらダメかも・・・ですかね?
メインマシンにはCeleron667つんでるんで、
今度テストしてみましょうかねぇ。人柱として…
ところで、BXってFSB133のときって、AGPのクロックがネックに
なりますよね。(もちろんBX自体もオーバークロックですが)
ってことは、PCIは33Mhzだから、ビデオカードをPCIにすると
案外動いたりして・・・
書込番号:88179
0点


2001/01/18 10:07(1年以上前)
MS6163って3つくらいバージョンがあるみたいで僕が持ってる
v1.0, v2.0 = MS6163pro, あもさんの v3.0 = BX Master。
で、v1.0 に Celeron533A を載せてみましたが全く起動しません
でした。もちろん定格で。日本語ページあったんですね。知りま
せんでした。確かにここを見ると対応してそうな、、、ほんとか
なあ?ryouna さん ぜひ試してみて結果を教えてください。
書込番号:88354
0点



2001/01/18 12:33(1年以上前)
みなさん、貴重な情報ありがとうございましたっ!危なく無駄な投資
をすることになりそうでした。総合してみると、PENTIUMV-800
FCPGAを下駄(socket370→slot1)を履かせてBIOSをアップして、
100x8で動作しそうな感じですよね。
ちなみにBIOSの最新はhttp://henry.msi-
computer.co.jp/Zope/support/download/biosの上手に6163て並ん
でいますが、これって6163のバージョンて、BIOSが更新されただけ
のような気がしますけど・・CPUを買う時って、お店にM/Bの取説持っ
ていけば教えてくれますかね?昨日、NETでいろいろ検索して探した
んですが・・PENV800は最近やっと手が届く値段になったので、まだ
試したことある人いないみたいなのです。celeron 566は動くらしい
という情報ですが、下駄が古いと動かないらしいです。
書込番号:88395
0点


2001/01/18 20:01(1年以上前)
MS6163でceleron700が快調に動いています。
533Aが動かなかったとの事ですが、ゲタとの相性が悪かったのでしょ
うか?
古いゲタだと『ただSoket370をSlot1に変換しているだけ』のモノも
あるようです。
因みにゲタはMS-6905Masterです。
BIOSをUPしておかないと起動時の表示がおかしくなるようです。
書込番号:88531
0点


2001/01/19 00:23(1年以上前)
横から失礼します。
げたを選ぶときはMSIのにするといいよう
です。
書込番号:88633
0点



2001/01/19 15:14(1年以上前)
自己レスです。さきほどMSIに電話して聞いたら、100x8で
PentiumVの800までは大丈夫だそうです(安心)、あとFCPGAタ
イプは下駄がMSIのものを使ってくださいと言っていました。アドバ
イスしてくれたみなさんありがとうございました。さっそく秋葉
に・・
書込番号:88884
0点





現在使っているCPUが旧Athlon600Mhzなんですが、
これを、Duron800Mhz・ThunderBird800Mhzに変えた場合、
どのくらい体感速度で差がありますか?
旧Athlon600とDuron800に比べて
Duron800とThunderBird800にさほど差が無いなら、
値段も安いし消費電力の少ないDuronの方を選ぼうかと思うのですが…。
用途としては、ネットやプログラム。
たまに3Dレンタリングも行いますが、
やはりこの辺りはThunderBirdが強いのでしょうか?
0点

AMD使ったこと無いので分かんないけど、大差は無いですよ。
ネットとかプログラミング(?)ってCPUにとっては待ち時間だらけ
の処理ですから。
レンダリングはまぁ違うでしょうけど、2割速くなれば良いと思いま
す。
書込番号:87162
0点


2001/01/16 02:15(1年以上前)
600MHzクラスのCPUがあれば大半の作業は十分だと思う。
処理が重いと感じたのならば買い換えればいい。
安いからと言って無理に買い換える必要はないよ。
3DCGは専門外だがCG系ならCPUよりメモリを増やした方が効果覿面。
書込番号:87180
0点


2001/01/16 09:00(1年以上前)
私もまた、AMD使ったことないんですが、
3Dレンタリングなどは、2時キャッシュの容量や速度によるとこ
ろが大きいので旧Athlon600Mhz、Duron800Mhz、
ThunderBird800Mhzは、等順にそれなりの差が出るのでは。
プログラミングも何をするのかは、わかりませんが、長いソースを
コンパイルする時や、dBのテストなどでもThunderBird800Mhzに変え
るメリットはあるかと。
ただ、上級者@昔からアキバっこさん の言われるように、メモリ
が最優先ではないでしょうか?
書込番号:87260
0点


2001/01/16 09:20(1年以上前)
旧Athlon550から値崩れした旧Athlon950に交換しましたが、
レイトレの速さは体感的に2倍になりました。
旧AthlonからDuron/雷鳥に交換となるとM/Bも交換せんとあかん
から、
旧Athlon950の放出品ねらったらどうですか?
そして、ムスタングAthlonが出るまで待ちましょう。
私はそうしてます。
書込番号:87264
0点


2001/01/16 13:43(1年以上前)
>Duron800Mhz・ThunderBird800Mhzに変えた場合、
>どのくらい体感速度で差がありますか?
ギガバイトのGA-7ZX使ってます。ハードディスベンチでメモリ
ーリード、ライト14000以上でます。リードライト20000超えま
す。で、問題の体感速度ですが、スキャナーで取り込み印刷した
時、「おおおおっ、早い」と思いました。インテル(河童750Mh
と比べ)より安いのに良い買い物をし良かったと思ったことの方
が強かったです。
今お使いのマザー、CPUを売って新しく購入した場合、お値段
がいくらの出費にになるか・・・あとは、あなた本人の財布と物
欲の問題ですね。^^
売って中古(ヤフーオークションなど)でそろえるのも、一つ
の手だと思います。
書込番号:87350
0点


2001/01/16 15:13(1年以上前)
予算がそれほどないのであれば、Windows2000にして、メモリ増設と
いうのが良さそうですが…
CPU交換であれば、マザーボードの交換も必要になりそうなことです
し、思い切って1GHz当たりまで狙ってみてはいかがでしょうか。1.5
倍くらいクロックが上がらないと体感というのは難しい気が…
>紫の蛙 さん
>そして、ムスタングAthlonが出るまで待ちましょう。
Mustangはラインアップから消えましたよ〜。
次に出るのはPalominoですね。それにしても、760MPやFSB266
Athlonはまだなんだろうか…当初の予定では2000年中の発売だった
はずなのに…う〜む。
書込番号:87381
0点


2001/01/16 17:33(1年以上前)
>息の虫さん
マスタングってロードマップから消えたんですか・・・
(私のPC関連の情報は半年ほど古いですんで・・・)
ではDualマザー出るのを待つことにしよう。
>CPUさん
マザー+雷鳥+ドライバー類再インストールする手間と
旧Athlonの950〜1Gの値段のどちらを取るかですね。
とにかく旧Athlonでも950あれば当面困らないと思います。
書込番号:87425
0点


2001/01/19 02:15(1年以上前)
レンダリングだったら、OpenGL対応のビデオカードにかえるとか
は?
書込番号:88698
0点


2001/01/19 12:50(1年以上前)
ファイナルレンダリング(レイトレ)が目的なら、
OpenGLカードはほとんど関係ありません。
VRやシェーディングしながらのモデリングなど、
リアルタイムレンダリングが必要ならOpenGLカードが威力を発揮しま
す。
書込番号:88845
0点





ペンティアムV 600 KATMAI リテール品を探していますが、見つかりませ
ん。どなたかショップで売っている所を知っている方教えて下さい。EもBも付
かないのを探しています。
0点


2001/01/19 07:57(1年以上前)
新品で探すのには、難があるかな。
ソフマップの中古でなら、よく目にしますが。
しかし、
http://www.kakaku.com/sku/price/cpu.htm
に、まだ価格を掲載している店が数軒ありますから、
そこからお買いになったら?
書込番号:88777
0点


2001/01/19 09:18(1年以上前)
私も一時期カトマイ600を探しまくってましたが、
ここに開催されているどの店も取り寄せになってます。
書込番号:88796
0点


2001/01/19 09:19(1年以上前)
×開催
○掲載
書込番号:88797
0点





ヒートシンクとっかえたいんですが、取り外し方が見当つきません。
マザーボードの説明書にも載ってないし。
クリップみたいなものがあるのはわかるんですが、どこをどう押したら
いいものやら
ソケット370です。
0点


2001/01/19 08:48(1年以上前)
自作の本なら出てると思うけど。
とりあえず手元では15日発売のdos/vマガジンのp111に載ってます。
やった事ないので、それを見てしか言えない。
書込番号:88794
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





