
このページのスレッド一覧(全23021スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2001年1月15日 22:25 |
![]() |
0 | 8 | 2001年1月15日 18:07 |
![]() |
0 | 5 | 2001年1月14日 09:08 |
![]() |
0 | 14 | 2001年1月14日 04:47 |
![]() |
0 | 10 | 2001年1月13日 14:30 |
![]() |
0 | 3 | 2001年1月13日 14:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめて利用させていただきます、よろしくお願いします。
数年前から待っていたPentium4が登場し、そろそろ念願だったパソコンを
購入or自作しようと思っているのですが、本を読んでみるとAMDのATHLONなん
かも良いらしいと知り、どちらにしようか悩んでいます。結構ゲームなんかも
やるんですが、そうすると『IntelのSSE2』と『AMDのエンハンスド3DNow』どっち
が適しているんでしょうか。出来るだけ長く使い続けたいと思っています。そ
んなところも入れて教えてください。・・・長くてすみません。
0点


2001/01/08 18:28(1年以上前)
長く使うつもりなら、もう少し待ってどちらが勝ち組になるか見
極めてみたほうがよいかな?
返信がないからって新しいスレ立てるのはやめたほうがいいです
よ。老婆心ながら・・・。
書込番号:83003
0点



2001/01/08 18:42(1年以上前)
すみませーん。
やっぱりそうですよね、まだどっちが勝つか判らないですもんね。ず
いぶんとこのPEN166MHzマシンを使ってきたけど待ちすぎると今度は
その先が…。早く変えたいけどなー、夏ぐらいまで様子を見ようかと
思います。トホホ、お返事どうもでした。
書込番号:83004
0点


2001/01/08 19:04(1年以上前)
待つというのは、今の新チップセットの評価がどうなるのか?ま
た価格的に見ても対性能比を考えるとちょっとどうかなって思う
だけ。今だったら少し落ち着きを見せてきた(安定した)815
EかKT133を選び、ビデオボードに金かければ、しばらくは
大丈夫じゃない。
書込番号:83017
0点


2001/01/08 19:27(1年以上前)
いまのPen4の寿命はすごく短そうですよ。本屋で立ち読みしていたの
ですが、すぐに今のPen4とは違うソケットが出てきて、新しいPen4
が登場するらしいです。 たしか、雑誌のなまえは・・・、週間アスキ
ー かな? 探してみてください。気になるのであれば。
書込番号:83030
0点


2001/01/08 20:28(1年以上前)
ソケット478ですね。
インテルもソケット423は短命と言ってますし
http://www.watch.impress.co.jp/pc/
ここにロードマップでてますのでご参考までに
書込番号:83076
0点


2001/01/08 20:44(1年以上前)
あら、hastur さん
こちらでもいろいろと。ありがとうございます。その調子でどんどん
困っている人を助けてあげてください。 おねがいします。
書込番号:83086
0点


2001/01/08 21:21(1年以上前)
http://tom.g-micro.co.jp/
上記日本語版のサイトですが公平な判断を下すサイトです。
よく研究されています。
個人的には自作がマニアックなイメージを開放したのはAMDのおか
げと認識します。すなわちCPUの価格破壊はインテルとAMDの企
業努力によるものです。AMDがいなければインテルの支配下におい
てパソコンは消費者にとって幅広い普及はしなかったでしょう。
良い物が高価であるのはあたりまえですがそれより良い物(Athlon)
が安価に供給されることを素直に認める時期にきていると考えます。
書込番号:83114
0点


2001/01/09 00:35(1年以上前)
話を戻しますが、Pen166からの自作ならば将来性等を考えずに程々のスペックで自作して、買い換え(というかパワーアップ)の周期を短くしてみてはいかがですか?
intelなら800MHzくらい、AMDなら1000MHzで組んでも(これでも十分ハイエンドですが)組み合わせによっては10万いきませんよ。
書込番号:83240
0点



2001/01/15 22:25(1年以上前)
皆さんどうもでした.とりあえず今は10〜15万ぐらいにして、後々新
しいのに変えようと思います.いろいろな意見ありがとうでした.
書込番号:87015
0点







2001/01/10 22:23(1年以上前)
アスロンってたぶんモバイル版でてないんじゃないでしょうか。
書込番号:84204
0点


2001/01/10 23:45(1年以上前)
どっかの好きもんが作ってないかと、英語圏の検索エンジンまで調べ
たけど、無いど。 電源考えりゃあたりまえだが。
書込番号:84269
0点


2001/01/11 00:03(1年以上前)
Duronのモバイル版が出るとか出ないとかいってたのは
どうなったんでしょうかね?
書込番号:84287
0点


2001/01/11 00:27(1年以上前)
確かな記憶ではないのですが、Duronのモバイル版はなくなったので
は?
書込番号:84319
0点

K7系で電源容量が云々って言ってるようじゃ、モバイルはまだ無理で
しょう。
書込番号:84393
0点


2001/01/11 22:47(1年以上前)
電源もさることながら発熱が...。
そういえばAMDとTransmeta(でしたよね)接近中、
あるいは買収か、という噂はどうなったんでしょう?
AMDがモバイル市場をねらっているのかと思いましたが。
書込番号:84848
0点


2001/01/12 13:37(1年以上前)
モバイル向けAthlon/Duronは、次世代CPUで計画されているようです
ね。「PowerNow!テクノロジに対応していない」という理由で、現行
Duronのモバイル化は見送られたはず。
次世代では、プロセスルールを微細化(0.13μm)にすることで、発
熱&電力問題も解消できるのかもしれませんが…。
いずれにせよ、個人的には、今後の動向が楽しみではあります。
書込番号:85150
0点





先日CUSL2を使って自作をしまして、問題なく動いていますが付属のソフ
トにCPUの温度をはかる機能をもつものがあるのですが、標準はどのくらい
の温度か気になっています。「俺はこんくらいだった」「このくらいが普通じ
ゃねぇか」と言う意見をお待ちしております。僕は35±5といったところで
す.
0点


2001/01/14 00:34(1年以上前)
今ごろの季節で暖房をつけない状態で約30℃です。
35℃くらいなら普通だと思いますよ。
書込番号:85954
0点


2001/01/14 01:06(1年以上前)
MBプローブの示す「温度」の絶対値を鵜呑みにしてはいけま
せん。
このソフトは、絶対値で一喜一憂するとエライ目に遭います。
相対値で使うのがイイでしょう。
今35度だとして、1時間後に38度になっていたら、
「ああ、3度上がった・・・」というように。
書込番号:85990
0点



2001/01/14 01:15(1年以上前)
参考になります.
>今ごろの季節で暖房をつけない状態で約30℃です。
やはり、暖房の有無も結構かかわってくるのですね。
>MBプローブの示す「温度」の絶対値を鵜呑みにしてはいけま
せん。
わかりました肝に銘じておきます。そういわれればそうですね、どう
やって計ってんだかわからないですからね。絶対温度を計ってみるに
はどうするのでしょうか?
書込番号:85998
0点


2001/01/14 02:32(1年以上前)
熱伝対なのではありませんか?
書込番号:86071
0点


2001/01/14 09:08(1年以上前)
CPUの温度測定用には、熱電対は使わないでしょう。
たいてい、MBから出ているセンサーは、
サーミスターのような、半導体を使った温度センサーです。
温度センサーで、絶対温度が測定できないのは、
基準がないからです。
たいていの場合、室温を基準にしてしまいますが、
それにしたって、5度や10度のズレはあります。
零接点のような、基準を内部に持っているICもありますが、
それにしたって、温度センサーの検知精度が一定であればこそ
で、精度にバラツキがある現実では、やっぱり絶対温度とズレ
が存在します。
絶対温度を測定する場合、絶対狂わない零基準と、
厳密に校正したセンサーが必要です。
むちゃくちゃ高い機器です。
書込番号:86144
0点



ここにO/Cの書き込みを為さると、達人の方々からいろいろな、教
訓をいただけますが、AMDの場合、少し厄介だと思います。
とあもは申し上げておきます。
書込番号:84508
0点


2001/01/11 07:53(1年以上前)
あも様、お勧めのCPUクーラーを教えるだけなら何も問題
ないですよ、マジで。今までの場合は何処までクロックアップが
できますか?とか言う自己責任という言葉をよく理解していない
人達の質問に関する問題だっただけですから。
クーラーマスターのカッパードラコ。 エイドリア〜ン!(謎)
多分高速電脳にも\5,000以内でまだあると思います。OCの道は
色々大変でしょうが頑張ってください。それではさようなら。
書込番号:84509
0点


2001/01/11 08:00(1年以上前)
>何処までクロックアップが
正しくは『何処までオーバークロックが』でした。失礼しました。
書込番号:84511
0点


2001/01/11 09:24(1年以上前)
SocketA、FC-PGAだったらKANIEのHedgehog-238Mがお勧め。
かなり冷えるよ。空冷最強と言って良いほど(笑)
http://www.est.hi-ho.ne.jp/kanie/
書込番号:84539
0点


2001/01/11 09:24(1年以上前)
KENDONできまりですな
書込番号:84540
0点


2001/01/11 11:16(1年以上前)
僕は、ソルデンツ(販売:親和産業)の「BIG WAVE」を使ってます
が…。背丈が低い&冷却効果が高い&ソケットからはみ出さない
(笑)で、なかなか気に入っています。
Athlon TB 1.1GHz で、現在 30 ℃台で安定してますが、いかがで
しょうか?
書込番号:84570
0点


2001/01/11 14:34(1年以上前)
高みを目指すなら水冷で決まり!
名前は忘れたけど。
書込番号:84646
0点


2001/01/11 15:21(1年以上前)
Duron750を950で使ってます。純正のクーラーで42度位だったの
で、COOLER MASTER Copper DRACOを購入しましたが、温度は下がり
ませんでした。せっかく買ったので何とかならないかと思い、純正の
FANを使って色々な方向から風を当てて試したところ、なんと最高で
32度まで下げることが出来ました。使ってないFANがあったら一度
試してみてはいかがでしょうか?
(ケースを閉めると40度位になってしまいましたが...)
書込番号:84659
0点


2001/01/11 17:19(1年以上前)
なんだかんだいって、けっこう皆さん好きじゃのー。
書込番号:84705
0点


2001/01/11 17:35(1年以上前)
連打してしもうた。アルファであげるだけあげて、ブリザードで
安定させるのがわしの常套手段じゃ。両方とも地方でも入手しや
すいからの。
書込番号:84711
0点


2001/01/11 23:27(1年以上前)
アルファのPEP66でA7V+Duron600@945。
空冷での冷却度は期待出来る逸品だよ。
とことん冷やすならペルチェも用いるとか。
なんにしても中途半端な気持ちではやらない方がいい。
書込番号:84868
0点


2001/01/12 00:38(1年以上前)
>[84868]
あくまで一例ね。
同一の環境でも個体差があり上手く行かない場合もある。
と書かないと行けない雰囲気なので(笑)
書込番号:84916
0点


2001/01/12 07:07(1年以上前)


2001/01/14 04:47(1年以上前)
アルファのPEP66Uがお勧めです。ショップでは\5000弱くらいで売ってるかと。
書込番号:86111
0点





中古で売っているCPUはオーバークロックなどができない(あまり上がらな
い)からいろんな人たちがショップにうるのですか?またオーバークロックは
同じクロックのCPUでも上がり方がが違うのですか?どうぞ教えてください。
0点


2001/01/12 23:51(1年以上前)
OC(オーバークロック)をできるできないだけでCPUを売る人も
いるかもしれませんが、それだけでもないと思います。
例えば今800MHzのCPUを持ってる人が、新しく1.1GHz
のCPUを買えば800の方を売る理由にはなりませんか?
それと、OCは同じクロックのものでも上がりかたはかなり違いま
す。
書込番号:85407
0点


2001/01/13 00:08(1年以上前)
中古CPU=ハズレ。順当に考えればそうでしょう。OCッカーは個人で
も複数CPUを購入するのでハズレは即中古Shop(必ず買い取ってくれ
るから)自分は1番いいやつをキープして残りのはオークション。こ
れって定番。
書込番号:85419
0点

ヘタってクロック耐性の落ちてきたやつを売る人もおるで。
定格でしか動かない可能性大。しかも近日中に動かなくなる可能性
も。
書込番号:85433
0点


2001/01/13 01:02(1年以上前)
無理な渇入れされようが売るときは定格で動けば買い取るからね。
その中古のがどんな道を辿ってきたかは問題視しない。
安いから手を出すのは安価なPCを作るときには最適化もしれんが
わざわざ寿命の短い瀕死状態のを買う必要はなかろう。
というかカキコから察するに中古CPUでO/Cやるの?
ちと基本的な知識が欠けているようなのでソレ系のサイトでO/Cは
どんなものか勉強してみれ。
#また突っ込んで来るのか?(謎)
書込番号:85462
0点

自己責任で中古CPUを買ってみて試してみてくださいな。
自己責任でオークション出品CPUを買うというのも良いですよ。
公称クロックの同じCPUでも、何処までのクロックに絶えられるかは
違ってきます。
例えば、○○○○のロットの耐性が高いとかとか!なんて事書いてる
人よく見かけるけど、同じシリコン ウェハから切り出したCPUコアで
も、ウェハ上の場所によっても耐性は変わってきます。
公称クロックが同じでウェハが同じなら、当然の事ながらロット番号
も同じです。
耐性の高いCPU個体は、基本的に高クロック製品として売られます。
売り切らないほど高クロック個体が生産できてしまった場合は、低ク
ロックとして出荷するでしょうね。
書込番号:85467
0点


2001/01/13 01:59(1年以上前)
きこりさんが言うように近日中に動かなくなったら
激安自作ユーザさんはどうするの?
ママは、納得いかないけれどなあ。
それ以前に大して新品買っても変わらないと思うけれどなあ〜〜。
まあその人の考え方次第だけれども。
セレでも買ったら。
安いし。
書込番号:85492
0点


2001/01/13 02:36(1年以上前)
きこりさんてけっこう根に持つタイプ?
書込番号:85516
0点


2001/01/13 03:13(1年以上前)
きこりさんは私のタイプよ♪
書込番号:85528
0点

オモチャは使えるだけ使うのですよ。
この種のオモチャは壊れても問題ないので、手荒に扱って楽しみま
す。
で、飽きたら捨てる。笑
書込番号:85583
0点



2001/01/13 14:30(1年以上前)
皆さんへ
いろいろ情報ありがとうございました。
今度、秋葉原にいっしょに行きましょう。(只今、募集中)
書込番号:85687
0点





Celeron 533 PPGA ならBP6を使ってデュアルCPUにする事は、
可能でしょうか?
また、BP6でFCPGAのPEN3デュアルは使用可能でしょうか。
下駄を履かせれば可能って話を耳にした事があるような気がしたんで。
0点

533なら可能でしょう。
Pentium III 800Eを使ってBP6でデュアルしてる人もいてたよ。
ゲタというとアレを指してると思うけど、あれはシングルでしか動か
ないらしいですね。
書込番号:85642
0点



2001/01/13 14:19(1年以上前)
げ!
半田っすか。
うーん、VP6買います。
書込番号:85685
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





