CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295068件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23020スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

交換についての質問

2000/12/24 20:07(1年以上前)


CPU > インテル

現在はシステムバスクロック100MHzですが、133MHzのタイプに交
換できますかね?

書込番号:75481

ナイスクチコミ!0


返信する
アイボさん

2000/12/24 20:18(1年以上前)

出来ません。

書込番号:75484

ナイスクチコミ!0


死後20さん

2000/12/24 20:21(1年以上前)

マザーとセットで交換すれば出来るかもしれません。

書込番号:75485

ナイスクチコミ!0


へばへばさん

2000/12/24 20:50(1年以上前)

MITさんへ
あとメモリも交換の必要ありかもね。
できれば使用中の機種(自作じゃないでしょ?)
あるいはマザボorチップセットの情報も欲しいです。

書込番号:75494

ナイスクチコミ!0


死後20さん

2000/12/25 00:12(1年以上前)

言い忘れ。133MHzのCPUを買ってきて100MHzで動作させるのなら
CPUだけ交換でも出来るかもしれませんね。

書込番号:75583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

うるさい〜

2000/12/23 23:31(1年以上前)


CPU

スレ主 ともみのりさん

このあいだ、CPUをAthlon550から850に変えたのですが、
CPUファンの音がかなりうるさくなりました。
ファンの回転数は6800ぐらいです。
Athlonは発熱が大きいのでよく冷やしたほうがよいと聞いたのですが
ファンの回転数を落としてもだいじょうぶでしょうか?
M/BはFW-K7VMを使用しています。
どなたかお教えください。

書込番号:75026

ナイスクチコミ!0


返信する
よくわからんがさん

2000/12/23 23:36(1年以上前)

冷えないとやばいから、静かなファンに変えたらいいのでは。

書込番号:75034

ナイスクチコミ!0


スレ主 ともみのりさん

2000/12/23 23:41(1年以上前)

ありがとうございます。
よく家電屋で販売されている安いファンでもいいのでしょうか?
(今のファンはCPUにくっついてるものです)

書込番号:75036

ナイスクチコミ!0


よくわからんがさん

2000/12/23 23:47(1年以上前)

サンヨーのCPUのファンあたり。

書込番号:75040

ナイスクチコミ!0


スレ主 ともみのりさん

2000/12/23 23:56(1年以上前)

よくわからんがさん、ありがとうございました。
明日にでも買ってきます。

書込番号:75043

ナイスクチコミ!0


よくわからんがさん

2000/12/23 23:57(1年以上前)

変なところにのが入ってしまったが、いい加減なのだとだめだよ、冷
えるのじゃなきゃ、元からついてるものの方がマシ。

書込番号:75044

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2000/12/23 23:58(1年以上前)

そのCPUに付けているファンというのは、AMD推奨の物か相当品でしょ
うか。
回転数を下げるのは構いませんが、独断で判断した事に関しての責任
はご自身にあります。一般的にCPUなどは冷えていれば冷えているほ
ど良いわけです。だから回転数を下げるということはCPUに掛かる負
担は増えていくことになります。
で、家電屋に売ってるファンってどういう物なのでしょうか。

書込番号:75045

ナイスクチコミ!0


堕天使さん

2000/12/24 00:05(1年以上前)

なんか、変なファンをつけようとしているのかな・・・AMD推奨の物
か相当品じゃないとね。

書込番号:75047

ナイスクチコミ!0


デビルさん

2000/12/24 00:15(1年以上前)

>よく家電屋で販売されている安いファンでもいいのでしょうか?

変えない方が無難だろ、この人レベルでは。
こんな質問してるようだし。

書込番号:75053

ナイスクチコミ!0


のぶたか@iさん

2000/12/24 00:15(1年以上前)

一般的にはでかいヒートシンクに換えて(1G推奨のもの)、山洋の静音ファンに換えるのが妥当ですね。
流体軸受けのファンでも静か(山洋標準ファンより静か)ですが、なかなか売ってないです。
ただ、この方法はファンが交換可能なCPUクーラーでしか使えません。それに大抵DIMMスロットを一つつぶします。

書込番号:75054

ナイスクチコミ!0


のぶたか@iさん

2000/12/24 00:26(1年以上前)

あと、最後に。
ファンを低回転の物に換えたら、BIOS上でもいいのでCPU温度を確認して下さい。温度的に前と比べてあまり変わりないようでしたら、とりあえず一時間は様子見て、まだ大丈夫そうならベンチマーク等の負荷のかかるアプリでまた温度を見るの繰り返しです。
これらの事をできないようなら、ケースに鉛シートを貼るとか他の方法を考えた方がいいかもしれません。

書込番号:75061

ナイスクチコミ!0


スレ主 ともみのりさん

2000/12/24 00:29(1年以上前)

みなさん貴重なご意見ありがとうございます。
どうも私のレベルの世界ではないみたいですね…

ちなみに、いまついているファンはメーカー名は書かれていません。
(ただ AMD-Athlon 850MHzとロットナンバーがファンの
 真中に書かれています)

ただ、回転数がAthlon550に比べてかなり多くなっています。
(マザボについてきた監視ソフトのグラフでは見えないくらい)
この回転数で大丈夫なんでしょうか?

書込番号:75064

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2000/12/24 00:58(1年以上前)

それは、Athronの純正ファンです。皆様のおっしゃるとおり、
交換なさるのは少し難しいのでは?と思われます。
誰か詳しい方にお願いした方がよさそうですね。

書込番号:75085

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2000/12/24 01:25(1年以上前)

山洋に2600回転の静音ファン(ファンだけ)がありますが、これを使
う場合、ヒートシンクはアルファかKANIEクラスのものが良いような
感じがします(大丈夫かどうか保証はできませんが)。ただ、ものが
でかいのでお使いのマザーボードによってはヒートシンクがマザーボ
ードに乗らないことや、ケースの電源ボックスの位置によってはCPU
クーラー(ファン+ヒートシンク)が ケースに収まらない可能性が
ありますので、試みられる場合予めつけることができるかどうか調べ
る必要があります。

アルファ
http://www.micforg.co.jp/jp/c_pf.html
KANIE
http://www.est.hi-ho.ne.jp/kanie/

書込番号:75102

ナイスクチコミ!0


のぶたか@iさん

2000/12/24 01:32(1年以上前)

6800rpmっておそらくDeltaのファンかな?とりあえず店頭で見かける最速の部類ですね。うるさいかわりによく冷えるはずです。
あと、SlotAのリテールファンって外すのは楽なのかな?バルクしか触ったことないからわからないなぁ。
まぁ、一度買ったパーツ屋で相談してみたらどうです?ちゃんと聞けばけっこうどの店でも親切に教えてもらえますよ。詳しい友人でもいいけどね。

書込番号:75105

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2000/12/24 01:33(1年以上前)

すいません。slotAだったんですね。
アルファのリンクはこっちです。ごめんなさい。
http://www.micforg.co.jp/jp/c_pf2.html

書込番号:75106

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2000/12/24 01:55(1年以上前)

参考までに

博多ホットライン
http://village.infoweb.ne.jp/~fcx/benchmark/bench.cgi?
scput=0&sraidt=0&cmd=page
http://village.infoweb.ne.jp/~fcx/benchmark/bench.cgi?
scput=0&sraidt=1&cmd=page
http://village.infoweb.ne.jp/~fcx/
son's PC ZONE
http://son.lib.net/bin/tb_taisei.cgi
(http://son.t-next.com/)

書込番号:75119

ナイスクチコミ!0


スレ主 ともみのりさん

2000/12/24 01:56(1年以上前)

 みなさん、本当にありがとうございます。
 今後の参考になりました。
(私のレベルの低さからでは当分先ですヨネ)
 もっと勉強したいと思います。

書込番号:75120

ナイスクチコミ!0


のぶたか@iさん

2000/12/24 04:05(1年以上前)

まあ、別に無理する必要はないですからねぇ。

まあそんなに構えないで、気楽にじっくり解決するくらいに考えた方がいいですよ。web上では静音化を紹介している人もいますし、CPUクーラーを比較している人もいるので眺めてみて検討してくださいね。

ちなみに私はALPHAのP7120(\5980くらいかな?)と松下の流体軸受けファン(\250だけど普通売ってない)にしましたね。ファンを山洋静音にするとファンだけで\5000近くかかりますからねぇ。僕もこの構成で落ち着くまでだいぶ試行錯誤しましたから気長に頑張ってみてくださいね。

書込番号:75167

ナイスクチコミ!0


スレ主 ともみのりさん

2000/12/24 12:15(1年以上前)

みなさんありがとうございました。
また、よろしくお願いします。

書込番号:75292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

CPU

スレ主 J55さん

こんばんは、現在の仕様はAopenAX6BCに最新BIOS、メモリはP
C100を192MB、HDは3.2GBを2基、CPUはペン3−500で
す。CPUを800クラスに入れ替えたいんです。AopenのHPを見ると
FSB133でも100でもOKとなってますが、OK(2)あるいはOK
(2,3)なる記述があり、理解できないのです。メモリは変えたくないの
で、CPUもFSB100を選べば良いか、FSB133でも良いか悩んでま
す。良きアドバイスをお願いします。また、OK(2)の意味がおわかりの方
がいらっしゃれば併せて教えていただければと思ってます。よろしくどうぞ。

書込番号:70481

ナイスクチコミ!0


返信する
ぞうさん

2000/12/15 00:29(1年以上前)

>OK(2)の意味

http://aojp.aopen.com.tw/tech/report/cpuref/p2cpu.htm
2.を素直に読めば、FSB133のPentium3をPC100のメモリとFSB100の
設定の組み合わせ動かした場合、Pentium3はCoppermineは倍率が固
定されているので、例えば、533MHzのPentium3の場合、実際には
100MHzX4=400MHzでの動作ということになる。600や667、733も同様
に100MHzX固定倍率。

要するに、FSB133MHzのCPUでもFSB100で使用するなら「OK」という
ことではないでしょうか?FSB133MHzで「OK」(動作を保証する)と
は書いてないです。(M/B[BIOS]にFSB1/4とかAGP1/2とかの設定項
目あります?)

書込番号:70514

ナイスクチコミ!0


bさん

2000/12/15 00:31(1年以上前)

BXチップセットは、公式にはFSB133はサポートしてないよ。

書込番号:70516

ナイスクチコミ!0


上級者@昔から凄い人さん

2000/12/15 00:35(1年以上前)

440BXだけどFSB133に対応している商品はあるけど
FSB=MSB FSB133=AGP88 という仕様だけは変わらない。

>OK(2) (2,3)
注意書きでは?

書込番号:70517

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2000/12/15 00:38(1年以上前)

間違えました
>Pentium3はCoppermineは
Pentium3は
>FSB1/4
PCI1/4
の間違いです。

書込番号:70525

ナイスクチコミ!0


hasturさん

2000/12/15 00:44(1年以上前)

たしかカッパーマインは対応していないと思いましたが・・・
電圧が対応していれば使えます(BIOS画面で確かめて下さい)。
FSB133ですが133に設定できるというだけで、133での作動を保証
したのもではありません。

書込番号:70532

ナイスクチコミ!0


スレ主 J55さん

2000/12/15 01:23(1年以上前)

早速のRESみなさんありがとうございます。マニュアルも確認しま
したが、AGP率はジャンパーでセットしデフォルトはクロック10
0の場合AGPは66になります。今はデフォルトになってます。B
IOSでは、CPUクロックが100Mhz、クロックレシオが3.
5に設定されています。電圧の設定はBIOSにはありませんが、V
ID信号をサポートしているので1.3〜3.5Vの間で自動選択さ
れるとあります。みなさんのRESを拝見して、FSB100のペン
3河童が妥当な選択かなって思いました。もっとBIOSも勉強しな
くちゃいけませんね。40過ぎには難しいけど・・・ありがとうござ
いました。

書込番号:70569

ナイスクチコミ!0


voldoさん

2000/12/21 02:44(1年以上前)

終わってる物にRESですみません。
自分も同じマザーつかってるんですが、
AXー6BCは、リヴィジョンによって河童対応、非対応があるみたいで
す。
リヴィジョンが低いものであるなら
マザー変える必要があるそうです。

書込番号:73739

ナイスクチコミ!0


スレ主 J55さん

2000/12/24 11:26(1年以上前)

みなさん、おかげさまでPEN3/800E/100Mhzに乗せか
えられました。メモリも増設、ATA100ボードもいれて快適に動
いてます。価格もさんざん調査したけど結局ポイント還元で最安と判
断したBC池袋で購入しました。voldoさん、私もここが気がか
りでしたが勝負かけました。ありがとうございました。

書込番号:75276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Athlonの電源(ケース)

2000/12/20 19:56(1年以上前)


CPU > AMD

1GHz安くなってますね。おいらも購入検討してるんですけど、電源(ケース)
で気をつけることってあるのでしょうか?
今は250Wの電源使ってます。

書込番号:73545

ナイスクチコミ!0


返信する
とろさん

2000/12/21 00:23(1年以上前)

私は通販で6000円くらいのケ−ス(250W)で1G使っていますが問題
なく動いていますよ。結構何ともないみたいです(笑)。

書込番号:73679

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちきさん

2000/12/21 10:09(1年以上前)

ありがとうございます。
昨日1日調べたら、ATX2.03準拠の電源ならいけるみたいですね。
のぶたかさんのいうとおりseventermの名前がでてきました。

書込番号:73787

ナイスクチコミ!0


あすたーさん

2000/12/21 13:14(1年以上前)

TW-777A(1G対応300Wドスパラで約8000円)
TB800/100*9.5(v.core1.95v)
GALILEO
KT7-RAID
SDRAM256cl3(cl2)
1*HDD
1*CD-R/RW
1*CD-ROM
1*724SOUND
---
上記の組み合わせで...

1.冷却不足によるSuperPI実行途中演算エラー停止
CPUtemp:32c→65cCASEtmp:30c→36c
<対策>
12v大型ケースファン追加で解消
CPUtemp:30c→57cCASEtmp:28c→30c
複数ベンチマーク2*MadOnion
SuperPI
HDBench
GClock
SLBench
TreeMark COMPLEX
同時実行による過負荷試験通過

2.CD-R書き込み開始時電力不足による中止エラー

<対策>
別電源から補給

書込番号:73833

ナイスクチコミ!0


あすたーさん

2000/12/21 13:50(1年以上前)

追記
クロックアップしてなければ、1の対策は不要でした。

また、2はCD含め、7台のIDE接続があるためでしょう。CD-R書き込み時の
みのエラーでした。
OS:Windows2000
SuperPI
1.6-00"
3.2-01"
6.5-03"
13-09"
26-24"
52-58"
104-2'14"
209-5'04"
419-11'28"
838-26'17"
1677-1'02'54"
3355-2'23'55" ---
以上
参考まで

書込番号:73845

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちきさん

2000/12/22 09:35(1年以上前)

あすたーさんi-modeからの書き込みありがとうございました。
IDE7台はすごいですね。
自分のやつはごく普通に動かすつもりなので、大丈夫かもしれません
ね。
P3に比べて消費電力はAthlonのほうがやはりたかいみたいですね。
電力不足、放熱はやはりかだいですかね。

書込番号:74155

ナイスクチコミ!0


あすたーさん

2000/12/23 11:48(1年以上前)

誤記訂正

誤)
v.core1.95
1*HDD
正)
v.core1.85
5*HDD

(^_^;)

書込番号:74762

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちきさん

2000/12/24 10:10(1年以上前)

結局PowerManのATX2.03準拠の電源がのったケースを買ってきて、今
使っているケースの電源と交換しました。
問題なく1GHz動いています。
ありがとうございました。

書込番号:75254

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

コア欠けだとBIOS起動しませんか

2000/12/23 18:26(1年以上前)


CPU

スレ主 熊太郎さん

初めて書き込みます。

M/B ABIT KT7−RAID
CPU DURON700
VGA ALL−IN−WONDER128
MEM 256MB
HDD IBM DTLA307045
OS WINDOWS98

以上の環境で、CPU定格で快調に動いていたので、オーバークロックに
挑戦すべく、L1を鉛筆で塗り、再起動したところ、CPUFANやHDD
は回るものの、BIOSが起動しなくなりました。慌てて鉛筆塗りを消しゴ
ムで消しても症状は同じでした。

CMOSクリア
VGA以外の拡張カードやドライブ類を全部外す
電源コードを抜き差しする
VGAをPCIのMilleniumに替えてみる

などのトライは全て駄目でした。

CPUをよく見るとコアの右下の角が僅かに欠けています。CPUって、ほ
んの
僅かでも欠けるとBIOSが起動しなくなるのでしょうか?

どなたかよろしくお願いいたします。

書込番号:74881

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 熊太郎さん

2000/12/23 20:40(1年以上前)

レスありがとうございます。

金具がかなり固かったので、やっちゃったのでしょうかねえ。
中まで、というのは表現しにくいのですが、角が上から半分くらい
欠けている状態です。

実は、この後、慌てて近所の店でDURON650を買い、L1ク
ローズだったので、不幸中の幸いと思って取り付けたらこれも起動
せず、外してみると同じように僅かに欠けているのです。

なんかこの調子だと一体いくつCPUを買えばちゃんと付けられる
のか、途方に暮れています。

でも、自己責任だから仕方ないよね・・・とほほ

書込番号:74943

ナイスクチコミ!0


まおゆさん

2000/12/23 20:55(1年以上前)

コア欠けですか、、 確かにファンの金具は固いですよね。
慣れれば簡単なんですけど。。。
コア欠け防止用のスペーサーはいかがでしょうか?
1000円ちょっとで買えると思います、保険だと思えばやすいので
は?

また、あまりにもバネが固い場合はペンチ等で少しだけ緩くして
みるのもいいかもしれません。

書込番号:74950

ナイスクチコミ!0


のぶたか@iさん

2000/12/23 21:55(1年以上前)

二回連続で壊れるものかな?マザーとか他のパーツをやっちゃってないですか?
あと、リテールファンの金具はだいぶ硬いようなので、他のファンに変えるのもいいかもしれませんよ。

知り合いにKT133のマザーを持っている人いたらCPUとメモリーあたりをチェックしてみたらどうですか?

書込番号:74978

ナイスクチコミ!0


のぶたか@iさん

2000/12/23 21:58(1年以上前)

おっと追加。
スペーサーはあの黒いスポンジを外す為、改造とみなされ初期不良保証も効かなくなる場合があるようです。
一度動くかチェックしてから使った方がいいみたいです。

書込番号:74979

ナイスクチコミ!0


上級者@昔から凄い人さん

2000/12/24 02:13(1年以上前)

KENDON OLGAアダプター
http://www.kendon.com/wu1/wu1sell.htm

書込番号:75132

ナイスクチコミ!0


まおゆさん

2000/12/24 03:39(1年以上前)

AMO社のAJ-DTH7
http://www.rapid.co.jp/jpg/ajdth7.jpg
980円 高速電脳
1,280円 コムサテライト3号店

書込番号:75159

ナイスクチコミ!0


スレ主 熊太郎さん

2000/12/24 09:54(1年以上前)

確かに、2個連続壊すというのも我ながら腑に落ちないし・・
マザーとCPUはソフトアイランド通販で買ったので、一緒に送っ
て確認してもらおうと思います。
でも、これで年末年始は遊べそうにないなあ・・・ショック

書込番号:75251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

biosが起動しません

2000/12/23 20:20(1年以上前)


CPU > インテル

スレ主 ちょびさん


mb aopen ax6bc vspec2
cpu pen3、450mhz を使っています。

asus s370-133 を使ってcpudef で
pen3 800mhz (fbs100mhz) fc-pga
で、起動させると
ハードディスク、ファン、は起動し
モニターのスイッチも入りますが
画面が写らなかったり
copyright
という文字のみ出てbiosが起動しません
この場合
cpuが破損している可能性は高いんでしょうか

書込番号:74932

ナイスクチコミ!0


返信する
コン中さん

2000/12/23 21:04(1年以上前)

デフォルトで動くんでしょうか?450を突然800にあげたわけで
はないですよね?

書込番号:74953

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちょびさん

2000/12/23 21:20(1年以上前)

pen3 450mhz slot1では起動しますが
pen3 800mhz fcpga は、上のような症状
( cpu ディフォルトで、モニターの電源がつき
copyright
という文字のみ表示されます。)

書込番号:74959

ナイスクチコミ!0


コン中さん

2000/12/23 21:27(1年以上前)

ごめん、こっちもちょっと勘違いあったけどBIOS更新した?

書込番号:74961

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちょびさん

2000/12/23 21:48(1年以上前)

bios の更新はしてません
もとのpen3450mhz では、ちゃんと起動します。

書込番号:74975

ナイスクチコミ!0


コン中さん

2000/12/23 21:49(1年以上前)

800使ってるならリビジョン1.21(だったけ、うろ覚え)以上
を薦めるよ。

書込番号:74977

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちょびさん

2000/12/23 22:22(1年以上前)

biosは新しいものだから
やっぱり
cpu死んでるかも
でもモニターに信号は行ってるんだけど
これって初期不良なんだろうか、それとも、
こちらの設定ミス??

なんか、落ち込みますね。

書込番号:74986

ナイスクチコミ!0


コン中さん

2000/12/23 23:04(1年以上前)

わけありのCPUでないなら。安いものから疑ってたほうがよいよ。
まずはアダプター交換してみたら。

書込番号:75013

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちょびさん

2000/12/23 23:40(1年以上前)

迅速にご返事いただきありがとうございました。

ご忠告通りアダプターから替えてみます。

あれから何度かいじましく試してみてたんですけど
一度だけ、
biosが、立ち上がりかけました。途中で止まりましたけど
その時、cpuがいきてるのかもと思わせる
   pen3 800mhz の文字が・・・・
そこで立ち上がらなくなったんですけど
やっぱり、アダプターですかね。

まず明日買いに行ってきます。(aopenの物はなかなかうってないで
すが)
どうもありがとうございました。

書込番号:75035

ナイスクチコミ!0


コン中さん

2000/12/24 01:15(1年以上前)

それは良かった。多分CPUはセーフじゃなかろうか。アダプタは製品
のばらつきが大きいから、複数試した方がよいよ。個人的にはGIGA−
BYTEを薦めるよ。A-Openは日本的にメジャーだけどアダプターには
良い印象がないよ。こういう不安定な状態はたいがいはパーツの接触
不良だった気がするので、AGPの挿しなおしや、メモリスロット、CPU
スロットのブローをすると吉。それからFSBね。ではおやすみ。

書込番号:75092

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング