
このページのスレッド一覧(全23020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2000年12月4日 06:30 |
![]() |
0 | 1 | 2000年12月4日 06:28 |
![]() |
1 | 7 | 2000年12月4日 04:00 |
![]() |
0 | 6 | 2000年12月3日 12:20 |
![]() |
0 | 2 | 2000年12月3日 09:22 |
![]() |
0 | 3 | 2000年12月3日 07:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




celeron300からceleron700にする場合BIOSのアップグレードが必要とか。
メーカーサイトからダウンロードしましたが、アップのしかたは危険が伴うと
かいっておられましたが、どうしたらよいのでしょう?
それとslot1への変換アダプタはPGA用とFC-PGA用とありますよね?
あとslot1にさしこんでもFSBは当然66ですよね?
最後に倍率変更のジャンパーが8倍までしかなかったら
celeron700は最終的に無理かな?
よろしくおねがいします
0点


2000/12/03 17:00(1年以上前)
なんつってもマザーボードの型番が書いてないのが致命的ですが、
>アップのしかた
運を天に任せて指示された通りに試行してください(笑)。いきなり
電源供給が遮断されたりしない限りは普通それで大丈夫です。
>当然66ですよね?
です。が、自動設定されないマザーもあると思いますので御注意を。
何処で設定するのかはマザーのマニュアルと相談してください。
>celeron700は最終的に無理かな?
大抵はその辺りの情報もメーカーサイトにあると思います。
では、御健闘を祈ります。
書込番号:65103
0点


2000/12/03 17:14(1年以上前)
不安なら、検索して、そういった情報が活発にやりとりされている
掲示板や情報提供しているユーザーサイトを見ると良いと思います。
ここのような掲示板で質問するしか確認の方法がない方の場合は
やらないで済むならやらない方がいいだろうなぁ。と、思います。
書込番号:65108
0点


2000/12/03 19:57(1年以上前)
ひでさんのPCは、誰にも分からないので具体的に情報を開示しないと
具体的なアドバイスをいただけませんよ。
で、BIOSの書き換えは、MBのメーカーのHPに詳しく書いてありま
す。ご覧になると良く分かります。
しかし、書き換え失敗の確立を下げるために注意することもありま
す。
FDDのformatをして、FDをスキャンディスクして検査する。
FDにシステムを転送し、書き換えプログラムとBIOSイメージをFDに
書き込む。
FDD以外のドライブはすべて外す。
カード類もVGA以外は外す。
FDDからDOSを起動し、今の、BIOSも保存しておく。
MBのメーカーのHPに書いてある方法で書き換える。
表示を良く確かめてから、電源を切る。
ほとんどの場合、これで無事書き換えられます。
検索エンジンでBIOSの書き換えについて情報を集めることも
大切です。特にはじめても方には。。。
それから、CPUの件ですが、BIOSがCPUのCPUIDをサポートしているな
ら
倍率には気を使う必要はありません。
Intelの一般小売のCPUはES品を除き倍率はCPU内部で固定です。
よって、BIOSとCPUに必要な電圧を生成できるMBであることが
確認できればCeleron700は使用できると考えていいでしょう。
なにより、まずMBメーカーのHPで確認するなり、適当なHPを
探し出すか、紹介してもらって熟読し自分で理解されることと薦めま
す。
書込番号:65150
0点


2000/12/04 06:30(1年以上前)
書き加えます。
BIOSの書き換え時に、us モードで行いましょう。
書込番号:65344
0点





FWD-P3C4XDでセレロンのデュアルをしている方はいらっしゃいますか?
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2000/09/12/12.html
ここのページでメーカー保証外だけど、対応していると書いてあったので
すが。
0点


2000/12/04 06:28(1年以上前)
はて、、、CeleronとはPPGAとFC-PGAのどっちでしょう?
PPGAはできる可能性は大ですが、保証はできません。
FCPGA(河童Celeron)タイプは、できないというのが業界のコンセン
サスを
得ています。
VP6がβ‐BIOSでできるかもなどと紹介している海外のHPにあります
が
どうなのでしょうね。?
書込番号:65343
0点





上の通り、slot1で下駄をはかせて(下駄はFC-PGA対応)FC-PGAのCPUをつけ
たいのですが、過去ログを参照して推察した結果、PPGA用マザーでもBIOSのア
ップデートをして、電圧、倍率を合わせられるようになればFC-PGAのものも動
くのでしょうか??
いろいろ本を読んでみたのですがどうもいまいち違いが良くわからないので
す…。ちなみにマザーはAX6BCProUです。よろしくお願いしますm(__)mペ
コ・・
0点

FC-PGAでIntelから指示されたマザーボード上の配線はそれ以前の
PPGAとは違います。FC-PGAの配線ではPPGAにも対応しています。
書込番号:64940
1点


2000/12/03 08:58(1年以上前)


2000/12/03 09:48(1年以上前)
泰三さんの知りたいことは、おそらく、
「泰三さんのAX6BCProUにFC-PGAは乗るのかな?」
と推測され、、、ます、、、と、私は思うのです。
(私の勘違いな解釈でしたら、ゴメンナサイ m(__)m)
と、言うことで、誠に勝手かとは思いますが、
「PPGAとFC-PGAの違い」については返事を割愛させて頂きまして、
「泰三さんのAX6BCProUにFC-PGAは乗るのかな?」
について、答えさせて頂きます。
基本的には、マザーボードと同社製品のCpu-Card(FC-PGA)
を使用し、CUP(FC-PGA)を挿せば良いと思うのですが、
ここ↓
http://210.229.240.22/tech/report/cpuref/converter.htm
に、そのような記述(テストレポート)が有ります。
上記URL(テストレポート)に、
「泰三さんのAX6BCProUの製造ロットbフ記述が有れば、
”おそらく”AX6BCProUにFC-PGAは乗る”だろう”」
と”推測”されます。
なお、CPUの交換前に、最新BIOSへのアップデートが必要と思われま
す。
以下のURLを参考に、お調べ下さい。
ただし、BIOSのアップデートは、かなりな危険が伴いますので、
必ず、万全な復旧対策を行った後に、作業して下さい。
http://210.229.240.22/products/mb/ax6bcp2m.htm
http://210.229.240.22/products/mb/fc-pga.htm
以上、お役に立てれば幸いに思います。(^^)/~~
(役に立たなかったらゴメンナサイ m(__)m)
書込番号:64970
0点


2000/12/03 12:13(1年以上前)
AOpenの下駄に電圧制御機能があるかは知りませんが、
理論的にはFC-PGA対応の電圧降下機能のある下駄であれば
殆どのSlot1マザーで動作するはずです。
(電圧とCPUの配線は合っている訳ですから)
ただし、下駄の作りによる相性や不具合も有り得る訳で、
100%動作するという保証はありません。
書込番号:65004
0点



2000/12/03 16:10(1年以上前)
>風侶 さん。
そのとおりです。わかりづらい文章で申し訳ありませんでした。
>あうち さん
マザーもゲタも同じAOPENなので相性問題は平気と思ったんです
が…?
もちろんFC-PGA対応なので、ゲタに電圧設定スイッチはついていま
す。オートと、1.7V固定とどちらを使ったら言いのでしょう??それ
とBIOSの電圧設定とゲタの設定のほうはどちらが優先されるのでしょ
うか??ゲタのほうの気がするのですが・・・なかなか、下駄を使う
となるとむすかしいですね…
それにしても、みなさん親切にありがとうございます!
書込番号:65087
0点


2000/12/03 21:00(1年以上前)
マザーからCPUへの電圧供給なので、
BIOSが最優先のはずです。
(下駄に電圧上昇機能があるとは思えないので)
よって、マザーで1.65を指定した場合は
下駄で1.70にしても1.65で供給されると思われます。
オートと1.70固定は、オートの設定の仕方次第なので何とも。
意味合いが、「マザーに任せる」なのか、
「FC-PGAだったら有無を言わさず1.65に設定」なのか………
書込番号:65184
0点


2000/12/04 04:00(1年以上前)
AX6BCPro2にAOpenの下駄をはかせて、P3-800を使っています。
少し前までは、セレロン600を使っていました。
どちらも問題なく動作しました。
書込番号:65328
0点





私のPCは、NEC VALUESTAR NX VE35D67D なのですが、本日メルコ社製のメモ
リー SDRAM3.3V 168pin PC100対応 を設置し、幸いにも増強に成功しまし
た。CPUは PenU350Hz ですが、現在のメモリー192MBに対して少々バランス
が悪いのではと思い、CPUの方も増強を考えています。詳しい知識には全く乏
しいので、どなたかからアドバイスを頂けると幸いでございます。どうぞよろ
しく。
0点


2000/12/03 02:37(1年以上前)
必要ないんじゃない
書込番号:64867
0点


2000/12/03 07:33(1年以上前)

どういう根拠でバランスが悪いんでしょか・・・。
ただ速くしたいと言うなら、してください。
書込番号:64929
0点


2000/12/03 09:01(1年以上前)
私のNEC VALUESTAR NX VS26D なんか
Pen2 266しかないのに メモリー256MBありますよ(^^;;;
バランスって言うのは関係ないかと思います。
ようはどのように使うかと言うことで。
CPUパワーに不満があるのでしたら増強しないといけませんし、
別に使えるのならわざわざしなくてもいいでしょう。
私の場合はCPUパワーに不満は有るけれど、CPUアクセラ
レーターはかなり高いので、CPUパワーに合った使い方を
しています。
書込番号:64960
0点


2000/12/03 11:35(1年以上前)
メモリをたくさん積んだからって、
CPUの負荷が大幅に増加するものではありません。
バランス・・・というのは、こう言うときです。
・最新のグラフィックボードを搭載したが、
ゲームが速くならない。
CPUをPen3に換えたい。
書込番号:64989
0点


2000/12/03 12:20(1年以上前)
それよりも軽くする努力をした方がいいと思う。
メーカー製は色々入れた状態だから、
そのまま使って「重い」って言って
すぐに買い換えを考えちゃうパターン多し。
(メーカーの策略とも………(^^;)
書込番号:65006
0点





現在セレロン300Aをつけていますが700を付けたいんですが・・・
M/BはCPU電圧が自動設定できるタイプ。しかし!ソケットにはPGA370と書いて
るし倍率が8倍までしかできないんです!どうしたら良いのでしょうか?
ちなみにM/BはDCSのP2/370A(370とスロット1同時搭載タイプです)
0点

想像やけど、アダプタ使ってSlot1側に挿すと出来るかも。
書込番号:64924
0点


2000/12/03 09:22(1年以上前)
メーカサイトを見ると、最新BIOSでCoppermineサポートとあり
ます。うまく行く可能性が大と思います。
書込番号:64967
0点




2000/12/02 20:56(1年以上前)
過去のログに何度か書いてあります。
BOX=リテールは箱、CPUファン、メーカー保証が付きます。
バルク又は無記入はCPUのみで箱、CPUファン、メーカー保証は付きま
せん。
解らない用語などはこちらで調べ下さい。
http://www.ascii.co.jp/ghelp/
お気に入りなどに入れとけばすぐ調べられますので便利ですよ。
書込番号:64718
0点


2000/12/02 20:58(1年以上前)
あなたみたいな人は
「初心者」ではなく
「自分で調べようとしない人」
と言うと思いますが(苦笑)
BOXとは何か。FCPGAとは何か。を調べたら、
自ずと答えは解りますよ
書込番号:64719
0点

FC-PGAはFlip Chip-Pin Grid Arrayの略。
こんなの覚えても仕方ないけど。
半導体のパッケージング形状の1種。
書込番号:64936
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





