
このページのスレッド一覧(全23020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2000年11月18日 22:41 |
![]() |
0 | 0 | 2000年11月18日 17:39 |
![]() |
0 | 2 | 2000年11月18日 02:10 |
![]() |
0 | 9 | 2000年11月17日 19:55 |
![]() |
0 | 4 | 2000年11月17日 04:32 |
![]() |
0 | 2 | 2000年11月16日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




パソコン初心者でたいした質問ではないのですが。
CPUをデュアルにするとどういった利点があるのですか?
単純に周波数を足した値が速度になるわけはないと思うのですが、
どういった時に効果を発揮し、またどういったときにあまり有効でないのかを
誰か知っている方がいたら詳しく教えていてだけないでしょうか??
ベンチマークだと結構良い結果がでるらしいのですが、
手持ちの自作パソコンの本にはそこまで書いていなくて。。。
0点


2000/11/18 04:52(1年以上前)
自作しだすと、RAIDとDual CPUにてをだしたくなってくる。
趣味の世界。
私は、シングルが好きです。
今のとこ・・・
書込番号:59051
0点


2000/11/18 04:58(1年以上前)
CPUを二つにしても 基本的に速度が速くなるわけではありません
処理を分担して全体的に軽くなるだけです
しかもOSが対応していないと二つ目は眠ったままです
マイクロソフトのOSでは
NT3.5 NT4 もしくは WIN2000となります
WINMEも対応していなかったはずだけど(未確認
書込番号:59054
0点


2000/11/18 05:03(1年以上前)
手持ちじゃない自作パソコンの本にのってます。
書込番号:59056
0点


2000/11/18 07:11(1年以上前)
OSとアプリがデュアルに対応していれば早くなったのは体感できま
すよ。
書込番号:59086
0点

2個のCPUとそれ用のマザーボードの価格分を考えたら、速いCPUを1
個の方が速いです。
演算処理に負荷が掛かってきた場合でも二つに割り振る事で負荷が軽
減されます。軽減されるだけであって速くなるという印象は捨てたほ
うが無難です。
しかも、OSを含めデュアルのシステムにデュアル未対応のアプリケー
ションを走らせると、双方に割り振る処理が増えてしまいますので逆
に遅い場合もあります。
普通には、デュアル対応のアプリケーションなど使うことは少ないの
で、片方のCPUは何らかの処理に備えて空いている・・・という程度
のメリットだと考えてください。
書込番号:59087
0点

OSが対応していてもそれほど効果はありません。
効果を発揮するのは、
・頭のいいコンパイラがきちんとスケジュールしたコードを
吐いてくれる。
・頭のいいプログラマがきちんとスケジュールしたコードを
作成できる。
の条件を満たさないといけません。つまり最初からデュアルを
意識したプログラムでないとあまり速く動作しません。
ということで、デュアルが役立つのはプログラマの人でしょう。
書込番号:59281
0点







初歩的な質問で恐縮です。
いま、巷に出回っているセレロンのなかで、一番オーバークロックができる確
率の高いMHZは、何ですが?それとも、どのMHZでも、確率は同じなのでしょう
か?
0点


2000/11/17 21:55(1年以上前)
確率のお話ですか? 実績ベースのお話ですか?
確率なら、低クロック品ほど、確率は高くなります。
533Aが、最たる例ですね。
実績ベースのお話となると、
専門のサイトへどうぞ。
http://wakusei.cplaza.ne.jp/overclocker/Menu.html
書込番号:58910
0点

全て出来ます。
ただ、その幅は色々ですけどね。
という答えは望んでないでしょうね。
書込番号:58989
0点





ごめんなさい、過去の発言をみてもなくって検索エンジンで記事を
集めても結構大変だったので良ければ教えてください。
IntelじゃなくてAMDのCPUを使うのは、どんないいことがあるんですか。
途中だけど、いろいろ調べたら安いのはわかりましたけど、
反対にその分損しないかなと不安。
もしこの質問が不快じゃなかったら教えて下さると嬉しいです。
0点


2000/11/05 03:16(1年以上前)
安くて速くて不安定。
いじょ。(藁
CPUよりもチップセットがVIAしか無いのが大問題。
不安定なのはi815Eにも言えるけど。
安定第一なら440BX+Pentium3が一番です。
書込番号:54492
0点


2000/11/05 03:22(1年以上前)
【良いこと】安い、同クロックのIntel製品と比べて同等または
若干高い性能。(Dulon対Celeron、Pentium3対
ThunderbirdAthlon)
【悪いこと】電源を選ぶ必要がある(特にAthlon)正式対応の物に
するのが好ましい。
発熱が凄いのでリテール品のクーラーや、よく冷える物を使う必
要がある。
1Gの物で約2万円の差があるのでAMDをお勧めします。
書込番号:54493
0点


2000/11/05 04:20(1年以上前)
既に書かれていますが、440BXの方が安定感はありますね。
P2B-F + PII350 + Bansheeでアプリにも寄りますけど
まぁまぁ安定してましたが、
A7V + Duron600 + Bansheeだとフリーズが若干目立つように
なりました。
#DIAMOND製ドライバのせいもあるだろうけど(笑
メインのP3V4X + Cele533A@840 + VIPER IIは極めて安定して
います(ぉ
#ドライバは初期限定。新しいのにするほど不安定になった。
書込番号:54513
0点



2000/11/05 08:12(1年以上前)
難しい質問なのにみなさん返事有難う。
不安定っていうのはあまり良くわかりませんけど、
実用に困るくらいフリーズするのでしょうか。
わたしは3Dゲームとかはやらないけど、処理の重くない
ソフトを使っても不安定でしょうか。
巷で聞く不安定って説明しにくいみたいというのは、
調べた感じではわかりましたけど。。。
具体的なお話があればお聞かせ下さい。
パルコにもCPU売ってたら今日買えるのに(笑)
書込番号:54547
0点


2000/11/05 14:37(1年以上前)
通常の使用でCPUが原因となってフリーズする事は殆どありませ
ん(あるとすれば不良品か放熱が不十分という事です)。
IntelもAMDもCPU自体の安定性には大きな差が無いと思います
(むしろIntelの方がPentiumIII/1.1GBのリコールでケチを付け
てしまった感がありますが)。
安定性が問題になるのは、やはりCPUのチップセットや各社のM/B
の設計の方です。
一般的には枯れた(古い)チップセットのM/Bの方が安定してい
るので、サーバを立てるなら発売から時間の経ったものを使った
方が良いと言われています。
ただ、フリーズや一般保護違反のエラー等は、大抵の場合はOSや
アプリの方に問題があると考えるべきで、一般のユーザがCPUの
安定性にまで気を使う必要性は無いと思います(クロックアップ
でもしない限り)。
基本的には消費電力(=発熱量)の少ないIntelか、コストパフ
ォーマンスの高いAMDという事で好きな方を選べば良いと思いま
す。
書込番号:54620
0点


2000/11/05 15:51(1年以上前)
それぞれの長所を纏めると次のようになります。
Intel(PentiumIII)
・消費電力(=発熱量)が少ない。
・SSEに対応している。
・デファクトスタンダードという安心感がある。
AMD(Athlon)
・価格性能比が高い。
・同一クロックでの性能も若干高い。
・エンハンスド3DNow!に対応している。
・Intelの市場独占を阻んで、全てのPCユーザに貢献している
(笑)
個人的には電源に余裕があり、放熱対策に自信があるのなら
(※)Athlonをお勧めします。
逆に自信が無ければ、PentiumIIIの方が良いでしょう。
※発熱は重要です。放熱が十分でないと、熱暴走する危険性があ
ります。
ただ、Athlonでもクロックアップしなければリテール品のファン
で大丈夫です。
また、Athlonは消費電力が大きいので電源に余裕がなければ不安
定になります。換装の場合は電源も確認しましょう。
書込番号:54641
0点


2000/11/05 16:02(1年以上前)
不安定→使用中固まる。アプリケーションの複数起動に絶えられな
い。特定のソフトの特定動作で処理が落ちる。
ADM+VIA→周辺機器メーカーが動作確認していない。ソフトメーカー
が動作確認していない。Windows(Microsoft)も動作確認していない
と思える。
WindowsがVIAのマザーボードに最適のドライバーを、その時期の
intelのものに比べてつんでいないことがあるので、自分でOSをイン
ストールする場合、ドライバーを自分でダウンロードする必要があ
る。
使うビデオカードを選ぶことがある。マザーボード類のドライバーと
ビデオカードのドライバー類の相性が出ることがある。
VIAの提供のドライバー類はいけていないので、結局だめなことも多
い。
いろいろソフトインストールしたときに、INTEL+INTELよりだめにな
る可能性が高いと考えられる。
自分の場合、AMD+VIAはサーバー専用1台と、CD−RWの焼き専用1台
です。
WINDOWS 2000で、機能限定で使うと安定しています。
書込番号:54644
0点


2000/11/06 00:04(1年以上前)
キャプチャ関係では殆ど動作対象外になってます。>AMD
特定の用途がある場合はそっちの情報を調べてみた方がいいでし
ょう。
書込番号:54778
0点


2000/11/17 19:55(1年以上前)
質問に便乗さしてください。
自作でAMD雷電900+KT7+メモリ256 WINNT4.0で
システムを組んだのですが
いくつかのアプリケーション(Flash5とか)で
プルダウンメニューのファイル項目を選択すると
フリーズしてしまいます。(その他は問題なし。起動直後から発生)
これってAMDを選択したことが関連しているのでしょうか?
それともメモリの問題なのでしょうか?
>キャプチャ関係では殆ど動作対象外になってます。>AMD
>
そうなんです。キャプチャ目的で今回PC組んだんですけど
買ったキャプチャボードが2日後にホームページで
お詫びとして「AMDでは動作しない。改善の見込みなし。」
と発表され、そのうえその他アプリでもハングってしまい
ものすごく後悔してIntelでの組み直しを考えています。
書込番号:58874
0点




2000/11/16 17:38(1年以上前)
逆なら可能でしょうが、フツーは無理でしょう。
タイミングが合わないでしょうから。
書込番号:58536
0点


2000/11/16 20:44(1年以上前)
CUSL2はできたと思いますが!?
書込番号:58576
0点



2000/11/16 21:18(1年以上前)
みなさん、お返事ありがとう!
100→133は、やっぱり単にBIOSの設定だけで解決する問題ではないんだ。
ちなみに、私のM/BはABITのBH6です。結構イジリやすくて気に入ってます。
書込番号:58585
0点


2000/11/17 04:32(1年以上前)
CUSL2は、133:100は出来ないですよ。
66:100
100:100
133:100
133:133 です。
書込番号:58695
0点



CPU > インテル > Celeron 533 PPGA バルク


すみませんが教えて下さい。CPU製品名の後にBOXと付く物と付かない物は、
どう違うのでしょうか。また、バルクとは単体で売られる様にパッケージ
されていない物のことなのでしょうか。よく知らないままでいたので..
0点


2000/11/07 23:54(1年以上前)
基本的にこの類のことは過去ログに書いてありますよ〜
BOX:メーカーの純正品のもの。パッケージに入り、
専用ファンとヒートシンク、3年の保証がつきます。
バルク:BOXではないものをバルクといいます。
CPU単体のみの販売で、ファンなどは一切付属しません。
保証も初期不良交換が1週間程度つくくらいで、
基本的に壊れたら自腹で対策することになります。
BOX品の方が高いですが、ファンの費用を考えると、
1000円〜2000円高くてもBOX品を買う価値があるでしょう。
IntelのCPUの場合、BOXとバルクで値段の違いは小さいので
BOX品を強くオススメします。
書込番号:55471
0点



2000/11/16 18:11(1年以上前)
レス有難うございました。
書込番号:58544
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





