
このページのスレッド一覧(全23020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2000年11月10日 00:59 |
![]() |
0 | 14 | 2000年11月9日 18:43 |
![]() |
0 | 10 | 2000年11月9日 17:44 |
![]() |
0 | 7 | 2000年11月9日 16:33 |
![]() |
0 | 4 | 2000年11月9日 15:53 |
![]() |
0 | 6 | 2000年11月9日 10:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




CPUを増設しようとおもっているのですが、
どのメーカーの、どのタイプを買っても
支障ないものなのでしょか。
説明書にのってないので、困ってます。
機種は、NEC Nx LaVie LV16C です。
0点


2000/11/05 05:29(1年以上前)
アイオーやメルコの「対応品」を買えば問題ないかと。
上記メーカーのカタログに載ってます。
書込番号:54528
0点

私よく知らないんだけど、LaVieってノートパソコンではないです
か。ノートパソコンのCPUは普通は交換出来ないです。
まれに交換できるノートパソコンもありますけど。
しかし増設はしないでしょ、きっと。
書込番号:54531
0点


2000/11/05 06:03(1年以上前)
どのメーカーの、どのタイプを買っても、というより、どんなCPUだ
ってくっつきはしません。ノートパソコンでCPUを増設というのも…
マクサスとか、CPUの換装を請け負うところに相談して、そこでダメ
なら諦めるしかないです。もし換装が可能であってもそれほどのスペ
ックアップは見込めませんし、作業代を考えれば新しいノートパソコ
ンを買っても費用は大して変わらないと思いますよ。
書込番号:54532
0点


2000/11/05 06:31(1年以上前)
あれれ、ノートPCでしたか。
返答者として軽はずみな返答をしてしまってスミマセンでした。
書込番号:54536
0点


2000/11/05 14:14(1年以上前)
換装は難しいと思うので、倍率変更という手は?
たしかLaVie16Cは66MHz×2.5倍だったので、3倍
(=233MHz)まではクロックアップできたはず・・・?
書込番号:54613
0点


2000/11/05 14:15(1年以上前)
すいません。
3倍ではなく、3.5倍です・・・。
書込番号:54614
0点


2000/11/06 03:04(1年以上前)
メモリの増設は説明書に載っているはずなので、本当にCPUだと思い
ますよ。
この質問をするって事は多分自力での換装は無理だと思います。
そこで道が二つに分かれます。
1.「息の虫」さんの言う通りノートCPU交換可能業者に頼む。
2.ノートCPU交換が出来る人を探す。
LV16Cに使えるMMX233のCPUを探す。(ジャンク屋へどうぞ)
交換作業に必要な道具が無ければ購入する。(半田ごてやヒート
ガン等)
CPU換装が無事に終わる事を祈る。
で、成功しても結構費用がかかった上にあまりパフォーマンスが上が
らないって結果が待っていると思います。
メモリが初期の32MBのままでしたら、メモリを増設した方が、パフォ
ーマンスアップすると思います。
まぁ、その筋のプロに頼めば、かなりのパフォーマンスアップが望め
ますけど、多分、費用が技術料込みで15万円近くになると思います。
書込番号:54853
0点


2000/11/06 19:19(1年以上前)
もっとレス続けましょう
書込番号:55042
0点


2000/11/10 00:59(1年以上前)
質問者はCPUを「増設」したいって言ってんだぞ。
「交換」したいんじゃないんだよ。
てゆーか、無理。
書込番号:56284
0点





この度CPUとマザーボードを買い換えようと思っているのですがPentiumV
800EBMHz+CUSL2かPentiumV800MHz+CUBXのどちらで組もうか迷っています。
性能的にはどちらの組み合わせが良いのでしょうか?
皆さんの意見をお聞かせください。
ちなみにメモリはPC100、HDDはATA66、グラフィックは2Xの物を使用していま
す。
0点


2000/11/08 23:47(1年以上前)
Duron600
書込番号:55880
0点


2000/11/08 23:59(1年以上前)
600で1000 OKttoφ(.. )メモメモ
ほんとかな・・・
Duronはどこまで進化するか楽しみです。
書込番号:55883
0点


2000/11/09 00:19(1年以上前)
メモリがPC100なら、PentiumIII800MHzでしょ。
PentiumIII800EBMHzはFSB133ですから。
書込番号:55899
0点


2000/11/09 01:31(1年以上前)
PentiumV800MHz+CUSL2はどうでしょう?
書込番号:55929
0点


2000/11/09 01:33(1年以上前)
好きにして
書込番号:55932
0点


2000/11/09 01:37(1年以上前)
ちょっと危ないけど性能的にはBXをFSB133で動かすのが一番速いで
すね。まったく保証しませんが。
書込番号:55937
0点


2000/11/09 02:05(1年以上前)
>ちょっと危ないけど
「FSB133・ATA100(+RAID)対応BX」なんていうの出てますよね。
(AGPは2Xまで) (CUBX-Eは違うみたい?)
あれってやっぱ規定外なんですかね?
書込番号:55946
0点


2000/11/09 02:09(1年以上前)
--------------引用---------------------
「CUV266」はDDRメモリ対応チップセット「Apollo Pro266」を搭載
したSocket370マザーで、対応CPUはPentiumIII300MHz〜1GHzと
Celeron300MHz〜。最大の特徴はメモリスロットで、DDRメモリスロ
ットを3基、SDRAMのスロットを2基備えており、排他利用ながらも手
持ちの資産を流用できるのはありがたい。他には、3ComのLAN機能を
搭載しているほか、USBポートを6ポート備えている。
…ということですからマザーに関してはもう少し待った方がいいです
よ!
将来的にDDRメモリーにのりかえることもできちゃいますから…
書込番号:55947
0点



2000/11/09 02:27(1年以上前)
様々なご意見ありがとうございました。
どうやらBXマザーはあまり良くないようですね。
junjunさんのネームを使わないでさんが言うようにマザーボードに
関してはもう少し待ってみることにします。
とても勉強になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:55956
0点


2000/11/09 02:46(1年以上前)
>どうやらBXマザーはあまり良くないようですね。
規格が古いだけで良いチップセットだよ。
i815 VIA SISなんかより賢い選択だと思うが?
書込番号:55964
0点


2000/11/09 03:05(1年以上前)
目的にもよりますが(どんな目的だろう)、BXが一番でしょ
書込番号:55969
0点


2000/11/09 04:32(1年以上前)
>[55932] 好きにして
は、どちらへ行かれたの?・・・ (ゴミ)
書込番号:55982
0点


2000/11/09 08:57(1年以上前)
>雨月さん
メモリがPC100なら、PentiumIII800MHzでしょ。
PentiumIII800EBMHzはFSB133ですから。
CUSL2は、FSBとメモリを別々にセットできるハズですが。
書込番号:56014
0点


2000/11/09 18:43(1年以上前)
そう言えばその手のM/Bも存在していたんだよねぇ・・・。
昔からその手の事は自分でM/Bに手を入れる物って考えが未だにとれ
ないもので・・・。
書込番号:56160
0点





ヤフーオークションで巨大(?そんなに大きいような気はしないのですが・・・)ヒートシンク付ファン無しセレロン466マシーンを手に入れました。
しかし、4〜5時間使っていると熱暴走らしき症状がでてきました。ヒートシンクは短時間でも手ではとても触れない程熱くなっています。ヒートシンクはアルファ社製H6030Cです。SLOT1からSOKET370への変換ボートが使われているのであまり重いのはダメなような気がするのですが、もっと性能のいいヒートシンクか静かなファンでおすすめがあれば教えていただけないでしょうか?
0点


2000/11/08 00:19(1年以上前)
ヒートシンクの性能を問題にする前に、ファンをつけていないのが問題です。
ファンがあるのとないのとでは、熱の逃げ方があまりにも違います。
書込番号:55478
0点

今時のCPUはヒートシンクだけじゃ無理ですよ。
なんか知識が偏ってるじゃないですか。
書込番号:55489
0点


2000/11/08 00:58(1年以上前)
昔、DELLのPCでセレ466のヒートシンクのみでファンなし
仕様があったね〜OCしてなければファン無くてもいけそうだけど!
書込番号:55500
0点

CPUのファンと筐体内の排気ファンを兼ねた作りになってる機種でし
ょ、それは。
書込番号:55512
0点


2000/11/08 03:48(1年以上前)
サイレンスPCを目指したいという気持ち、分りますよ(^^;;
その場合、電源ボックスのFANによる通気能力を上げて何とかす
る…という手があるようです。
コードを縛って筐体内の風通しを良くするとか、電源ボックスの排気
口を広げるとか、吸気側の穴を広げるとか…
セレロン466くらいならば、ギリギリ可能なレベルかもしれません
ね。
頑張って下さい。
書込番号:55582
0点


2000/11/08 04:36(1年以上前)
こんばんは。
t_kisimotoさんは、ソフトウェアCPUクーラー「Rain」は御存知でし
ょうか?
このソフトをインストールするだけで、CPUはぐっと冷えますよ。
私のおすすめです♪
書込番号:55591
0点



2000/11/08 14:21(1年以上前)
たくさんの意見ありがとうございます。自分ではわからないことが多すぎるので色々な意見、とてもためになります。とりあえず通気性はよくしますね。ヒートシンクだけでは、やはりムリがあるのですね、それが売りだったのですけどね…。
Rainですか?聞いたことはありますけど効果あるのですねー、できればそのサイトのアドレスを教えてもらえませんか?
書込番号:55695
0点


2000/11/09 03:24(1年以上前)
Rainはすでに配布中止しています.
書込番号:55972
0点


2000/11/09 17:34(1年以上前)
リンク壊れたらアドレスに足りないところを張り付けてね。
Rain Ver1.0
http://www.softseek.com/Utilities/Benchmarking_and_Tune_Up
/Review_18382_index.html
書込番号:56142
0点


2000/11/09 17:44(1年以上前)
ダウンロードも上のページからリンクをたどっていけばできます。
ftp://zdftp.zdnet.com/pub/private/sWlIB/utilities/other_ut
ilities/rain.zip
書込番号:56145
0点





本日PENV933/133MhzとどいたのですがBIOSで設定しても100×7
700Mhzしか見てくれませんベンチテストも800×100よりも遅いのですが
これってはずれですか。どなたか教えて頂けませんか。M/BはABITの
BE6-Uです。
0点


2000/11/03 00:22(1年以上前)
933/133Mhzの表記どおり133X7が正しい設定です。で、X7は固定なの
で変更はできません。FSB100に設定したらそりゃX7の700になります
わ。
書込番号:53740
0点



2000/11/03 01:26(1年以上前)
133×にしても7MHzなのです。ちなみにAopenのM/Bに変えた
ら933Mhzに見てくれまあした。
書込番号:53756
0点



2000/11/03 01:28(1年以上前)
7Mhzでなくて700Mhzの間違いです。
書込番号:53757
0点


2000/11/03 02:09(1年以上前)
私はそのBE6-IIを使った事無いのではっきりとは言えませんが、
確かM/B上に、ディップスイッチがありますよね。
多分こっちの方で、FSBが100になっているのではないのですか?
普通はBIOSよりこっちの方が優先になるので原因はこれだと思いま
す。
もしくはBIOSが古く対応していないって事もあると思います。
現在、私の所からABITのHPにアクセスできない為、詳しい情報が分か
らないんで、BIOSについては詳しく語れないです。あしからず。
書込番号:53780
0点


2000/11/04 09:14(1年以上前)
だから無知な奴が書くなって!BE6-2はBios上からFSB変えるんだよ 第一ABITってBiosからFSB変えれるから有名になった所じゃないかそんなのも知らないのにレス付けるなよ
書込番号:54167
0点


2000/11/06 04:32(1年以上前)
あまり自分の無知さを公表しない方がいいですよ。「やまだぁ」さ
ん
BE6-IIはSOFT MENU III or DIP switches to set CPU
parametersです。
orですよor。
書込番号:54881
0点


2000/11/09 16:33(1年以上前)
すみませんでした。
書込番号:56133
0点




2000/11/08 22:24(1年以上前)
当たり。
書込番号:55852
0点


2000/11/09 02:48(1年以上前)
ただ、Socket370対応マザーだからといって、FC-PPGA対応とは
限りません。カッパーマインでないCeleron(PPGA)しか刺さらな
いものもありますのでご注意を。
書込番号:55965
0点


2000/11/09 04:23(1年以上前)
SLOT1でも河童も対応して無ければカトマイすら対応してないのも
存在する。
要するにPII450までとか。
書込番号:55978
0点



2000/11/09 15:53(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
しかしややこしいですね・・。
書込番号:56125
0点





ASUSがオンラインショールームの開設に伴いVIAのM/B(CUV266)を投入するよ
うですが、↓
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2000/11/07/14.html
カッパーマインコアでDDR-テクノロジーをサポートしているのでしょうか?
私の知る限りでは、ペンティアム4からサポートすると
聞いた覚えがありますが…?!
いずれにしよ早くPentium3(1GHz)FCPGA BOXもっと値段が
下がらないかな〜!!
Pentium4が量産に入ったら3万円代になると見込んでいるのは私だけでしょう
か?
現状このまま続けば、シュアが逆転されるのではないでしょうか?
Intelさんの傲慢も今のままでは頭痛いです。
0点


2000/11/08 18:39(1年以上前)
CPUはチップセットを介してメモリにアクセスするので、CPUのイ
ンターフェースとメモリのインターフェースの種類は無関係です
書込番号:55777
0点

AMDはDDR-SDRAMに対応したAthlonを出荷する様ですが・・・
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20001030/am
d.htm
>Phoさん
結局は200とか266MHzのFSBに耐えられるかどうかっ
て事なんですか?
P3もドライアイスとかで冷やせばWin起動くらいは現状の物で
行けますかね(^^;
書込番号:55787
0点


2000/11/08 19:47(1年以上前)
FSBその物の速度は100/133のままです。
単に出入り口が倍の数があるメモリだと思ってください。>DDR
現状では、
DDR200 クロック100MHz/CL2
DDR266(B) クロック133MHz/CL2.5
DDR266(A) クロック133MHz/CL2
の3種類の生産が決定しているようです。
書込番号:55798
0点

そう言うことでしたか!
あうちさん説明ありがとうございます。
書込番号:55833
0点



2000/11/08 23:47(1年以上前)
CPUコアとチップセットにDDRテクノロジーを、お互い実装していない
と使えないものだと今まで思っていました。
しかしWEBページを見る限り、AMDはDDRテクノロジーを全面的に
推しだしているのに対し、Intelさんは未だ控えめなのですね?
RDRAMを忘れたくはないといったとこでしょうか?
815E M/B+Pentium3(FCPGA BOX)を購入しようと考えていたが
どうやらもう少し様子を見たほうがよさそうですね?
書込番号:55879
0点


2000/11/09 10:36(1年以上前)
それは例のintelの大失敗と言われているRambusの契約のせいじゃな
いのかな???
多分ですけど…<IntelがDDRに控えめ
書込番号:56052
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





