
このページのスレッド一覧(全23020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2000年10月30日 09:34 |
![]() |
0 | 5 | 2000年10月30日 05:22 |
![]() |
0 | 5 | 2000年10月30日 00:00 |
![]() |
0 | 1 | 2000年10月29日 01:52 |
![]() |
0 | 5 | 2000年10月28日 21:32 |
![]() |
0 | 0 | 2000年10月28日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




私は、今まで既製品のパソコンしか購入した事がないのですが,
今回自作パソコンを作ろうと考えています。
そこで、Pentium3の1GHの購入を考えているのですが,
SECC2とFCPGAの違いがよくわかりません。
ご存知の方教えていただけないでしょうか。
また、52319の書き込みでBOXについての説明が書いてあった
のですが、初めてマシンを自作する人にとって、BOXの方が
組みやすいのでしょうか?
初心者の質問ばかりで申し訳ないのですが,よろしくお願い
いたします。
0点





激初心者です。
CPUの外部バスロックに100Mzと133Mzとかありますが、
やっぱ133Mzの方が性能がいいのでしょうか?
値段がどっちも一緒ぐらいだったもので・・。
こんな初歩的な質問ですいません。
0点


2000/10/30 01:02(1年以上前)
133Mhzの方が少しだけ性能がいいです。
書込番号:52459
0点


2000/10/30 01:21(1年以上前)
実際使ってみると
FSB100でオーバークロックさせてるCeleron566より
FSB133のPentium3@800のほうが細かい動作が速い
です
ベンチの結果は大して変わらないんですけどね
参考までにどうぞ
書込番号:52473
0点


2000/10/30 01:23(1年以上前)
この質問に率直な答え方をするとしたら「YES」です。
(ただし、実際の使用時にその差を体感できるほど大きなものかどう
かは疑問ですが。)
パソコンをどのような用途に使うか、どのパートのパフォーマンスを
重視するかによって、組むシステムは変わってくると思いますが単純
に数値上のスペックにこだわりがあるなら133MHzでいいと思いま
す。(オーバークロックを考えないのであれば)
100MHzのチップセットを積んだマザーボードでも優秀なものはあ
りますけど、もう少し勉強が進まないとそのよさは理解できないでし
ょう。
書込番号:52476
0点



2000/10/30 02:21(1年以上前)
みなさんありがとうございました^^。
書込番号:52501
0点

CPUのFSB(Front Side Bus)の速さが100MHzと133MHzの性能差を知
りたいの事ですね。
CPUを工場、FSBを工場へ通じる道だと思ってください。
現在のFSBは64車線あります。(64bitのバス幅)
工場は原料を運び入れないと稼動は出来ませんし、製品を運び出さな
ければやはり意味がありません。運び入れをデータの読み込み、運び
出しをデータの書き出しに相当します。
原料を欲しいときに、製品は出したい時にやり取りできる状態が向上
としては最大の効率で稼動することが出来ます。
CPUという工場は大量の原料を使って大量の製品を作り出します。
100MHzが制限速度を時速100km、133MHzを制限速度133km。ならば欲
しいときに欲しいだけ素早くやり取りできる方が有利でしょう。
ただ、最近の工場では原料と製品の出し入れをより効率的に行なうた
めに、広大な原料や製品の倉庫を用意しています。1個の製品を作っ
ては運び出し、そして1個分の原料を仕入れるという事は行なわず
に、一括で原料を大量に仕入れて製品を大量に運び出します。
工場は倉庫に対して原料と製品の出し入れを行い、工場と同じ敷地内
に倉庫はあるので道路の制限速度よりも早く運べます。
工場は、メモリ コントローラという原料調達と製品販売を両方行な
う購買営業部に対して製品と原料を輸送しています。
時速133kmのトラックを保有している購買営業部は、最近新設された
ばかりで従来の100kmのトラックを使っている部署と比べてあまり手
際が良くなく、最新のトラックをあまり効率よく使いこなせていませ
ん。
ましてや時速133kmで工場とトラックを往復しているにもかかわら
ず、その購買営業部の取引先は133kmのトラックは所有しているとは
限らず、100kmのトラックで運んでいる事も多いです。
ということで、工場と購買営業部を結ぶ道路の制限速度はそれほど工
場の生産性(CPUの実質的処理速度)にはあまり左右しなくなっていま
す。
でも、工場から購買営業部を経て取引先までの間が一気に製品や原料
が流れるように整備され、そして製造にかかる時間が短い製品を工場
に作らせる場合、道路の制限速度は大きく工場の生産性を左右しま
す。
って、これじゃ説明する相手が初歩的過ぎな人向けですね。笑
書込番号:52538
0点





PentiumV 850MHZ SECC BOXと、SECCのみの物で
は、
どこが違うんでしょうか?
バルク品とか、ファン付きとか、新品の箱に入っているとかでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点


2000/10/29 19:31(1年以上前)
BOXは、箱入りファン付です。
BOXって書いてないのは、CPUのみ単体のバルク品です。
たぶん。
書込番号:52324
0点


2000/10/29 19:34(1年以上前)
あと、機種依存文字は使わないようにしましょうね。
Macの人とか、化けちゃうんで。
書込番号:52327
0点



2000/10/29 22:36(1年以上前)
どうもありがとうございました。
しかし、どうして、箱入りファン付きの物の方が、バルク品より
安いんでしょうか?
それと、機種依存文字って何でしょうか?
もしかしたら、?のことでしょうか?
よくわかりませんので、教えて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:52371
0点


2000/10/29 22:52(1年以上前)
http://www.infosakyu.ne.jp/~kaoru/kaoru/manner.htm
のりかずさんの場合は、ローマ数字ですね。
Pentiumiii とか、PentiumIII とか、Pentium3って
書いた方が良いって事ですね。
書込番号:52377
0点

物の値段は売りたい人と買いたい人が決めるので、その内容は必ずし
も関係有りません。
安く仕入れられたから、というのが答えでしょうね。
書込番号:52419
0点









2000/10/28 16:19(1年以上前)
http://aojp.aopen.com.tw/products/mb/ax6bcp2m.htm
最低限、メーカーのページは見ましょうね
http://aojp.aopen.com.tw/tech/report/cpuref/p2cpu.htm
あとお返事は、返信ボタンをおしてね
書込番号:51947
0点


2000/10/28 20:09(1年以上前)
この人、返信のしかたは知っているようですから、わざとしていると
も考えられますよ、悪くいえば。
書込番号:51990
0点


2000/10/28 20:50(1年以上前)
返信でしろと何度も言ってるだろうが。ゴルァ
書込番号:52001
0点


2000/10/28 21:17(1年以上前)
↑
でましたね、半角挿入。
書込番号:52010
0点


2000/10/28 21:32(1年以上前)
>[52001] NSR-X さん
最低ですね、人のハンドル使っての煽り。
書込番号:52018
0点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





