
このページのスレッド一覧(全23020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2000年10月19日 06:12 |
![]() |
0 | 4 | 2000年10月18日 07:41 |
![]() |
0 | 2 | 2000年10月18日 01:38 |
![]() |
0 | 3 | 2000年10月17日 13:28 |
![]() |
0 | 3 | 2000年10月16日 16:29 |
![]() |
0 | 6 | 2000年10月16日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




2000年10月3日火曜日16:13に質問に答えていた王子さん。わたしもデル製の
DimensionXPS D266を使っている者です。書き込み文を読むと2ヶ月前にCPU
を乗せ換えたとの事ですが、わたしもCPUをセレロンに換えたいと思いインテ
ルのサイトに行き一応マザーボードの型番を調べBIOSのUpDateをとってきま
した。下に記したソフトで合っているでしょうか。
Intel(R) AL440LX Motherboard BIOS Update 4A4LL0X0.86A.0031.P14
[ALBIOS14.EXE] Japan用
それとBIOSのアップデートに際して何か注意した点などお教え下さい。
最後にBIOS Updateは、やはりFDにコピーして再起動させFDからインス
トールした方が良いのでしょうか。アップデートのやり方も重ねて教えて
頂けないでしょうか。もちろん自己の責任において作業をおこないます。
どうか、より良い回答をおねがいします。
0点





cpuクーラーから異音がしてきたので購入しとりつけてみたのですが結構音
がおおきくてなんとなく電源の差込を逆につけてみたのですが、回転方向は同
じで回転数が下がったのか、かなりしずかになりました。電源を逆にさしても
問題ないのでしょか?教えてください。
0点


2000/10/18 01:17(1年以上前)
>がおおきくてなんとなく電源の差込を逆につけてみた
なんとなくコンセントに針金突っ込んだと同レベル。
知識がないのならばやめれ。
書込番号:48935
0点


2000/10/18 01:35(1年以上前)
昔なんとなくコンセントにマブチモーターさしたら爆発した。
書込番号:48944
0点


2000/10/18 01:36(1年以上前)
興味がある話だが、言っていることがよくわからない。
私はあほなのかもしれない。
書込番号:48945
0点


2000/10/18 07:41(1年以上前)
しかし上級者はむかつくねー、もっとましな書き方しろ!!
書込番号:48975
0点





cpuクーラーから異音がしてきたので購入しとりつけてみたのですが結構音
がおおきくてなんとなく電源の差込を逆につけてみたのですが、回転方向は同
じで回転数が下がったのか、かなりしずかになりました。電源を逆にさしても
問題ないのでしょか?教えてください。
0点

これて、ほんとに逆回りしないんですか?
と言うか、最近のは普通は逆刺しはできないようになっていると思う
し、実際したこと無いんでわかんないですけど。。。
できればテスターとかでA計ってみたほうが良いと思います。
書込番号:48919
0点


2000/10/18 01:38(1年以上前)
↑同感
書込番号:48946
0点





○RISE PM6-266というCPUを探しています。○
私が所有するノートパソコン(メビウスPC−A355)に試験的に載せてみ
たいのでさがしているのですが、YAHOOのオークションで買いそびれて以
来お目にかかることが出来ません。何処ぞで目撃された方カキコお願いしま
す。
0点


2000/10/11 18:09(1年以上前)
んなもん、もうないでしょう。
あの会社そのものが作ってないんだもん。
書込番号:47472
0点


2000/10/11 18:59(1年以上前)
RISEは電圧的に載せかえるのは大変だと思います。
そのノートは確かPentium100ですよね。
どうせなら電圧が同じなWinChipなんかがオススメです。
それも、FSBや逓倍などの関係上作業が大変です。
載せるだけではなく、かなりの改造を要します。
クロックを気にしないのならWinChipを100で動かしてめでたしめ
でたしって感じです。
WinChipは技術者的意見を述べさせてもらえば、1本のパイプライ
ンでの処理数の向上等々、Pentiumより遥かに良い技術を使って製
造されています。(後発ですから当然ですがね)
そのわりに性能は思わしくありませんが、使用されている技術は文
句無しです。得意分野に限ればかなりいい動きをしてくれます。
しかし、RISEに目を付けるとはいい人です。
最近はクロックが高ければ速いと勘違いしている素人輩が多い中、
目の付け所が違いますね。
書込番号:47475
0点





Aopen AX6BC ProにPenV450からPenV800の
乗せ載せ替えを検討しています。
Aopenのホームページにはカッパーの推奨ロットナンバーに無いM/B
です。
借用品のPenV700ではなんら問題なく動作しました。
更にFSB124×7=868でも問題なく動作します。
これってPenV800でもOKと理解して良いのでしょうか?
0点


2000/10/16 08:43(1年以上前)
返事待っても無駄無駄!
ここの奴ら最近腐ってるから
書込番号:48505
0点


2000/10/16 10:57(1年以上前)
BIOSでCPUの電圧の確認を。
1.7V前後ならそのままで使用に問題ないと思います。
もし2.0V以上なら・・・・(-人-)
書込番号:48530
0点


2000/10/16 16:29(1年以上前)
世の中可笑しなものでPen3 800MHzは動作しても750MHzが動作しない
M/Bが存在します。
と、言うわけで、700が正常動作したのなら800を載せなくてもいいの
ではないでしょうか。
800乗っけて動かなくても誰も保証してくれませんし、M/Bを買い換え
る事になるかもしれませんね。
書込番号:48595
0点





今ABITのBH−6に刺さっている、Slot1 PenII 333を交換
しようとしているのですが、
引っ張ってもまったく動かず苦戦しています(^-^;
ついに指先が流血したところで一時中断。
堅いと聞いていましたがまさかこれほどとは、、、
あまりにも堅いので確認したいのですが、CPUの交換ってスロットに刺さっ
ているCPUを引っ張って抜くだけでいいんでしょうか?
取り付けは別の人が代行してくれたので、メモリみたいにフックがかかってる
のでは・・・とか思い始めました。
このマザーのCPUを交換するためには力ずくで引っ張るしかないのでしょう
か?
もしそうなら何かコツや小技みたいなのあれば教えてください〜(^-^;
0点


2000/10/05 11:56(1年以上前)
普通は簡単にはずれないようにロックされていると思います。
ロックをはずせば楽に取りはずせます。
書込番号:45894
0点



2000/10/05 19:56(1年以上前)
アドバイスありがとうございます〜!
ロックがあるとのことなのでよ〜く形状を眺めてみたところ、
リテンションになにやらそれらしきものが!!
それを内側にまげて引き抜くとあっさりと抜けました(^-^;
御陰様で、非力には自作は無理とあきらめずにすみました(笑)
今は快適にPCを動かせています(^-^
書込番号:45966
0点


2000/10/14 01:30(1年以上前)
すいません
自作初心者のさるのすけです。
自分もBH−6を使っています。
あまり関係ない話ですが、
どんなCPUにグレードアップされたのでしょうか。
参考までにお聞かせねがえませんでしょうか?
調べてはみたのですが、
BH−6はどこまでのCPUがつくのかわかりませんでした。
また、情報をおもちのかた、対応していただければ幸いです。
書込番号:48017
0点


2000/10/14 01:33(1年以上前)
あ、書き忘れました。
今はp3−450がついてます。
700ぐらいにしたいんですけど、無理なのでしょうか?
書込番号:48018
0点


2000/10/14 16:38(1年以上前)
小生もBH-6を使っています(REV.1.0)。SL-02A++(SOLTEC)
を介して、セレロン533Aを100で動かしています。BH-6は
いいマザーですね。こんなにまで使えるとは思っていませんでした。
バイオスはもちろん最新にしています。ただ、100の上が112
なんですね。さすがに112ではエラーが生じるようです。
書込番号:48166
0点


2000/10/16 01:20(1年以上前)
panchoさん、お返事ありがとうございます。
自分なりに調べた結果、自分のマザーボードが、
BH−6 Ver1.1であることがわかりました。
BIOSをアップデートするとP3−850まで対応できるようにな
りました。
皆様、お騒がせいたしました。
今後はもう少し自分で調べるように精進しようと思います。
それでは失礼いたします。
書込番号:48455
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





