
このページのスレッド一覧(全23019スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2000年9月22日 18:31 |
![]() |
0 | 5 | 2000年9月21日 23:35 |
![]() |
0 | 2 | 2000年9月21日 23:23 |
![]() |
0 | 2 | 2000年9月21日 22:59 |
![]() |
0 | 2 | 2000年9月21日 08:24 |
![]() |
0 | 7 | 2000年9月20日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ー乱文調ー
セリングのフルタワーで、H10FかH01F(型番うろ覚え&違いがわからない)にしよかと思うのですが、電源の仕様がわからず不安です。
seventeamとか良いそうですが、少し高価のようですよね。
安価でも、1Ghz対応してるならいいけど。
ネットに接続してるPCがトラブって使えないので、imodeなんで十分な情報が拾えないでし。K'(
0点





はじめまして。ディジェSE-Rと申します。
早速ですが、皆さんに質問したいのですが
題名にもありますが、最近出ているたくさんの種類のCPUは
たとえば「Pentium!!! 800EB」などの、最後に「EB」等の
英字がくっついているものがありますよね?
あれって、どんな意味があるのですか?
また、最近M/BをASUSのCUSL2に買い換えて、PC100の128MBメモリー
にて、Celeron533Aを704(FSB88MHz)にて動作中なのですが、
これをPentium!!!にするとしたら、どの文字のものがいいので
しょうか?
私は、800辺りの物を買おうかと思っているのですが・・・
0点


2000/09/21 12:56(1年以上前)
過去ログにあります。
急ぐようなら、調べて下さい。
いやなら、今晩にでも書きます。
書込番号:42054
0点


2000/09/21 13:02(1年以上前)
Eは0.18μプロセスで作られている、つまりCoppermineコアを使って
ます
BはFSBが133MHzです
PentiumIII800EBなら、CoppermineコアでFSBが133MHzで800MHzで
動作します
600より上のクロックなら全部Coppermineコアだけど、何故かIntel
はEもつけてます
なんのためにCPU交換したいのかわからないので一般的なことです
が、オーバークロックしたいならFSBが100のもの、オーバークロック
しないなら安くて速いFSBが133ののものを買います
クロックは予算と相談です
書込番号:42058
0点


2000/09/21 13:30(1年以上前)
>600より上のクロックなら全部Coppermineコアだけど、何故かIntel
>はEもつけてます
600MHzにはKatmaiコアのものもあります。600MHzと600BMHzです。
Coppermineコアのものは600EMHzと600EBMHzですね。
書込番号:42073
0点


2000/09/21 22:09(1年以上前)
Coppermainは、500からありました。500Eですね。
書込番号:42168
0点



2000/09/21 23:35(1年以上前)
皆さん、すごく早いレスをありがとうございます。
よく分かりました。
とりあえず、800EBを買おうと思います。
CPU交換するわけは、ベースクロックの差が
実際のクロック周波数の差よりもとても
大きいように感じたからです。
704で動かしている自宅PCよりも、
会社にて300Aのセレロンをベース100にて
450で動かしている方が、ちょっとした動作が
確実に、目に見えて速いんです。
そんなことから、ベースクロックの高い物を
使用したいと思いました。
ただ、過去ログ等を読むとメモリも合わせて
PC133の物にしないと駄目なようですね。
我が家の128Mのメモリは去年の2月頃に購入
したPC100のCL-2なので・・・
仕事の都合上、いつ秋葉原へ行けるか分かりませんが、
なんとか、頑張って乗せ換えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:42210
0点





どうもひさしぶりです。
DELL(OptiPlex G1) で、CPUがCeleron400ですが、あれから知らべて行
きましたら、Jumpersが500MHZまであることがわかりました。
これって、もしかして、Celeron500までアップかのうなのでしょうか?
0点


2000/09/21 22:45(1年以上前)
ただジャンパを変更しただけでは500Mhzにはならないですよ。
セレロンをはじめインテルのCPUは倍率固定ですし。500MHzのも
のを買ってきて刺せば動くということだと思います。ただ、体感
はきっと400Mhzとあまり変わらないはずですが。オーバークロッ
クについて知りたければ自己責任の世界ですのでご自分で検索エ
ンジンで調べてみてください。……ところで、題名の「UPCアッ
プ」って何なのでしょ?
書込番号:42183
0点


2000/09/21 23:23(1年以上前)
http://support.jp.dell.com/docs/systems/ddur/jumpers2.htm
これみると、FSB100が可能のようですので、セレロン
どころかPEN!!!も載せられるかもしれません。
(BIOSと電圧次第)
書込番号:42205
0点




2000/09/21 22:53(1年以上前)
アルファ社製もしくはカニエ社製
書込番号:42191
0点


2000/09/21 22:59(1年以上前)
FANは冷(ひ)えるというより、冷(さ)ますものなので、静かなの
で、私は星野金属がいいです。
書込番号:42194
0点





FCPGAとかboxはどういうことなのでしょうか?ノーマルとどのように違うので
すか? Pentium III 700 FCPGA のほうがPentium III 733 FCPGA より高い
のは何故ですか?教えてください。
0点


2000/09/21 03:18(1年以上前)
FCPGAが剣山タイプ
スロットがファミコンタイプ
BOXはリーテルとか
箱つきってことその反対がバルク
リテールが箱つきFANつき
バルクが箱なしFANなし
P3ー733とP3ー700の値段が逆転してるのは
733がFSB133で700がFSB100で
一部のユーザーが好き好んでFSB100の製品を買うから・・・。
理由はFSB100のものでもFSB133で動くものがあったりして
お買い得?だからなのかなぁ〜(笑)
書込番号:41955
0点



2000/09/21 08:24(1年以上前)
なるほど、ありがとうございます。剣山タイプ
とはソケット370タイプってことでしょうか?それと〜Eって付い
ていたらFBS133と思っていましたが、違うようですね。
書込番号:41998
0点



MMXやSSEはINTELの拡張命令系なので、
AMDのプロセッサは対応しておりません。
ただし、似て非なるモノとして、
3DNOW!等をサポートしておりますので、
特に心配はいらぬかと。
書込番号:41315
0点



2000/09/18 22:01(1年以上前)
人に質問するようなことではなかったですね。
申し訳ありません。
書込番号:41324
0点

自分で調べず友人の言葉を
鵜呑みにしてしまいました。
いい加減なレス書いてごめんなさい。
書込番号:41488
0点

アスロンユーザーの友人に確認したところ、
純粋なMMXテクノロジは
やはりINTELの技術であり、
AMDは3DNOW!によって、
包括的にMMX系の命令をサポートしている、
とのことでした。
書込番号:41490
0点


2000/09/19 09:25(1年以上前)
> 純粋なMMXテクノロジはやはりINTELの技術であり、
ここまではあってます
そのため、AMDはIntelからライセンスを受けて、K6以降のCPUにMMX
を搭載しました
> AMDは3DNOW!によって、包括的にMMX系の命令をサポー
トしている、
ここはちょっと違います
MMXは整数演算命令の拡張命令で、3DNow!は浮動小数点演算命令の拡
張命令です
友人につっこみをいれましょう
書込番号:41503
0点


2000/09/20 12:04(1年以上前)
MMX対応CPUは、MMXペンティアム、ペンティアムU・V、K
6シリーズ、アスロン、サイリックス6x86MX・MU、サイリックスV
といったところでしょう。
SSEは、インテルペンティアムVだけだったような・・・セレロン
はカッパ128kは載っていたのかな??
3DNOW!はK6−2とK6−Vだけ、アスロンはそれを拡張した
エンハンスド3DNOW!が載っています。
MMX、SSE、3DNOW!は全部浮動小数点演算命令だったと思
いますがどうですか??
書込番号:41807
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





