
このページのスレッド一覧(全23018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2000年8月21日 23:15 |
![]() |
0 | 4 | 2000年8月21日 09:44 |
![]() |
0 | 13 | 2000年8月21日 00:51 |
![]() |
0 | 5 | 2000年8月20日 17:25 |
![]() |
0 | 3 | 2000年8月20日 08:02 |
![]() |
0 | 6 | 2000年8月18日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




純正のファンの取り付け方を教えてください。
先日、
CPUペン3の700メガ、カッパーマインボックス入り
を購入しました。
しかし、付属のファンの取り付け方が分かりません。
いろいろ調べてみたところ、力で解決するしかないようなのですが
壊れてしまいそうで、いまだ取り付けることができません。
皆さんはどのようにされているのですか。
0点


2000/08/21 21:28(1年以上前)
力任せでいきましょう!
あの、でぱってるコアの部分があって付けられないんですよね?
実はあれは、溶ける?ので大丈夫です
書込番号:33598
0点


2000/08/21 23:11(1年以上前)
PC掲示板を見ましょう。もとスレッドにいいレスきてますよ。
書込番号:33616
0点


2000/08/21 23:15(1年以上前)
ついでに、
ダブルポストは良くないです、やめましょう。
書込番号:33618
0点





Celeron566をMS-6905MASTERとBE6-2の組みあわでクロックアップしてたんで
すがしばらくやっていたら定格で動作させてもすぐフリーズしちゃうんですけ
ど壊れてしまったんでしょうか?わかるかたいらしたら教えてください。
0点


2000/08/21 00:54(1年以上前)
無理な電圧掛けたり、定格時の電圧がO/C時のままとか
ないですか?
書込番号:33388
0点


2000/08/21 03:16(1年以上前)
フリーズするとき、CPUの温度はどんな感じですか?
触れないほど熱い?
意外と冷たい?
後者なら、たぶんお亡くなりになってます。
前者なら、冷却不足かも?
書込番号:33422
0点


2000/08/21 07:59(1年以上前)
BE6−2電源まわりの故障の可能性もあると考えられます。
書込番号:33472
0点



2000/08/21 09:44(1年以上前)
電圧は戻してありますCPUの温度はそんなに熱くないと思いますほ
かのCPUでやるとちゃんと動くんですやっぱり壊れたんでしょか?
書込番号:33477
0点





今これから作るパソコンのCPUをPentiumVにするか、アスロンにするか迷って
います。
ちなみに僕のパソコンの使用用途としては、インターネットやゲーム(AOK
等)が主流です。
Pentiumは名前も売れているし、なんとなく安心感がありますが、
実際ではアスロンの方が性能は上でしょうし、価格が安いという利点もありま
す。
どちらを選ぶべきでしょうか???
0点


2000/08/06 07:48(1年以上前)
Duron。
AthlonはPentiumIIIに高い金を払う必要は無いと思います。
書込番号:29480
0点


2000/08/06 07:50(1年以上前)
上記文章、「AthlonやPentiumIII〜」の間違えです。
書込番号:29482
0点


2000/08/06 13:37(1年以上前)
安定性を求めるならintel。チップはBX。
書込番号:29527
0点



2000/08/06 23:18(1年以上前)
神田須田町さんへ
『Duron』っていうCPUは初めて聞きました!
対応のマザーボードの事とか、もう少し詳しく教えて頂けませんか?
書込番号:29623
0点


2000/08/06 23:55(1年以上前)
>『Duron』っていうCPUは初めて聞きました!
> 対応のマザーボードの事とか、もう少し詳しく教えて頂けませんか?
これぐらいのことを知らない、調べられないというのでしたら自作など
なさらないほうがいいと思います。パーツを選ぶのも自作の醍醐味だと
おもいますよ。
Duron600Mhzあたりを買って上位品の値下がりを待ってみてもいいんじゃ
ないですか?かなり安いですし。AOK程度なら十分だと思います。(3Dの
ゲームだとちょっときついかな?)
書込番号:29637
0点


2000/08/07 00:05(1年以上前)
まず、自作に関する本を買ってください。
またASCIIなどから出てる週刊誌(DOSV系)も読んでみると
いいでしょう。
とにかく、DURONを知らずして自作したいなんて
ちょっと甘いかも・・・。
書込番号:29641
0点



2000/08/07 02:37(1年以上前)
一応自作パソコンの本は持っているのですが、
その本にもDuronの事は書かれていませんでした。
その『Duron600』の価格はどのくらいで、性能はPentiumでいう
どのくらいにあたるか教えていただけませんか?
書込番号:29692
0点


2000/08/07 04:31(1年以上前)
DuronはAMD製のCPUで、Thunderbirdコアを搭載したAthlonの廉価版にあたります。PentiumIIIと同クロックでほぼ同等の性能を発揮します。CPU形状はSocketA(Socket462)のみです。
価格は、kakaku.comの併設掲示板なので、ここでご覧ください。
http://kakaku.com/sku/price/cpu.htm
書込番号:29720
0点


2000/08/07 04:39(1年以上前)
だから自分で調べなければ自作なんてできないって言ってるんですが・・・ネットで調べればすぐわかると思います。最新のパーツについては本よりネットで調べたほうがいいです。
ちなみにDuron600は9000円ぐらい、性能は同クロックのPen3にそう劣るものではありません。
書込番号:29722
0点


2000/08/07 14:57(1年以上前)
>性能はPentiumでいうどのくらいにあたるかhttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000626/hotrev67.htm
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/991215/hotrev38.htm
(P3との比較用に)
http://www.tomshardware.com/cpu/00q2/000623/amd-08.html
http://www.tomshardware.com/cpu/00q2/000619/duron-08.html
http://tom.g-micro.co.jp/cpu/00q2/000623/amd-08.html
書込番号:29785
0点


2000/08/07 15:19(1年以上前)
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000626/hotrev67.htm
すいません。↑のページにある「※全ベンチマークデータはこちら」の「こちら」をクリックすると簡単に他のCPUとの比較ができました。
書込番号:29794
0点



2000/08/07 20:56(1年以上前)
『Duron』と言うのは結構最近発売されたAMD社のCPUの事ですね?
持ってる本には、「Athlon Value」と書かれていたので気づきませんでした。
書込番号:29861
0点


2000/08/21 00:51(1年以上前)
情報が遅すぎ(いくらなんでもって感じですよ、残念ながら)
でも、これからがんばってください。いつか、笑える日がきます。
書込番号:33385
0点





DELLのケースから中味を別のケースに移植しました。拡張性がほしくて、
5インチベイが4つほしかった。それで最初からついているPV(850)のヒ
ートシンクをはずしたいのですが、どうしたらはずれるのでしょうか?CPU
クーラーをつけたいのです。ヒートシンクのままでもいいのですが、オーバー
ヒートしそうで...
0点


2000/08/17 23:16(1年以上前)
無理にはずす必要はないです、
8CM(別に8cmじゃなくても良い)ファンの風を、
うまくヒートシンクに当てられるようにすれば
それだけで、十分ですよ
あと、はずす場合ちょっと気をつけてくださいね
私は、ラジオペンチでぐりぐりはずしましたが
壊した方もいるようです、はずすときに
書込番号:32597
0点



2000/08/18 18:07(1年以上前)
がうさん ありがとうございます。
ケースのフロントファンと背面のファンだけでいけますかね?(高速
ファン)
書込番号:32751
0点


2000/08/18 18:29(1年以上前)
そうですね、ケースにもよりますが
I/Oコネクタ(パラレル、シリアル、USB)あたりから排気すると
ベストだとおもいます
さらに、CPUカバーまで付ければ、
メーカー製PCのような感じになったりします(^^;
書込番号:32758
0点



2000/08/18 20:53(1年以上前)
がう さんありがとうございます。
ヒートシンクと背面ファンのみの運転で
CPU100%状態1時間、アイドリング1時間
HDベンチ1時間の連続運転で問題なく動作いたしました。
OCをやっている人が”ブリザード”とか いかついCPUクーラー
をつけているので
結構びびってました。心配は無用でしたね。
書込番号:32806
0点


2000/08/20 17:25(1年以上前)
そうですね、ケースにもよりますが
I/Oコネクタ(パラレル、シリアル、USB)あたりから排気すると
ベストだとおもいます
さらに、CPUカバーまで付ければ、
メーカー製PCのような感じになったりします(^^;
書込番号:33297
0点




2000/08/20 01:37(1年以上前)
K7とThunderbirdの違いについてですが、
CPUとセカンドキャッシュ(メモリと似た機能のもの)の関係が違
っているのです。
K7はCPUと動作が同期していないのに対し、TBはCPUと同期
しているため
データの転送が速く、全体的に性能が上がるわけです。
書込番号:33143
0点


2000/08/20 04:22(1年以上前)


2000/08/20 08:02(1年以上前)
とりあえずゲームにおいては性能が向上していると思います。
逆に一太郎とかOfficeではセカンドキャッシュの差なんて殆ど出
ません。
書込番号:33205
0点




2000/08/11 21:32(1年以上前)
???FCPGA対応のマザーなら、
大丈夫なはずですよ。
ところで、マザーは何を使ってらっしゃるんですか??
書込番号:31012
0点


2000/08/11 21:34(1年以上前)
ごめんなさいCELERONってPPGAのほうですか???
もしPPGAのものならPPGA−FCPGAに変換できるものが
ありますけど、大抵動かないらしいですよ。
書込番号:31013
0点


2000/08/11 23:22(1年以上前)
まず、無理。
ボードを換えましょう。
書込番号:31038
0点


2000/08/11 23:24(1年以上前)
何でかっていうと、レギュレーターが電圧作れないから。
書込番号:31039
0点


2000/08/12 00:18(1年以上前)
PPGA用のソケット370に、
Pentium3を物理的に装着することはできます。
ピン数、配置は同じですから。
ただ、電気的にはダメですね。
ピンアサイン(電気的な配線)が異なっていますし、
コア電圧も違いますから。
書込番号:31054
0点


2000/08/18 12:50(1年以上前)
いろんなメーカーからスロケットという変換ボード(スロット1で使
用)が出ています。
例えば、
Iwill SLOCKET(rev0.9)、ASUS S370-133(rev1.01)
ただし、マザーボードとの相性もあるようで・・・
わたしもセレロン400mhzPPGAから河童P3FCPGAへアップ
したいのですが・・悩み中。
書込番号:32710
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





