CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295008件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23016スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

リテールとバルクの性能のちがい

2000/08/05 04:45(1年以上前)


CPU > インテル

例えば、Pentium!!! 800EB FCPGA とPentium!!! 800EB FCPGA BOX は同じ
性能なのでしょうか?価格が違うのはなぜでしょうか?品物によってはな
ぜ、リテールの方が高いのでしょうか???

書込番号:29201

ナイスクチコミ!0


返信する
太呂さん

2000/08/05 04:49(1年以上前)

価格の違いは、人気の違い、ショップが仕入れた時期の違い、仕入先の値の違いです。
性能的にはバルクとリテールは全く同じです。

一般に、リテールに付属してくるファンが必要なのか否かで、
バルクにするかリテールにするのかを決めればよいかと思います。

書込番号:29203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

違いを教えてください。

2000/08/05 03:30(1年以上前)


CPU > インテル

スレ主 たくろ〜さん

今回初めて自作パソコンに挑戦しようと思っています。
そこで聞きたいのですが、同じPentium V 800 でも
『Pentium V 800 FCPGA』『Pentium V 800 FCPGA BOX』
『Pentium V 800 SECC2』『Pentium V 800 SECC2 BOX』
って言うのがありますよね?
この違いをどなたか僕に教えてくださいませんか?
本当に初心者なもんで、こんな質問ですいません!

書込番号:29187

ナイスクチコミ!0


返信する
太呂さん

2000/08/05 04:35(1年以上前)

バルク品は、昔とは違い「まわりまわって・・・」と言うほどのルートをたどっているわけではありません。

今時、ショップブランドのマシンもありますから、
ショップがCPUを直接バルクで仕入れることも可能で、
ルート的にはリテールと全く同じです。

ただ、ルートがメーカーからの直接仕入れではない場合が多く、
(仕入れ単位が大きすぎる)
商社等を通じてのスポット購入であるため、どの形態がすぐに入手できるのか、
それ次第というわけです。

リテールが良いのか、バルクがよいのか、両方の選択肢があるなら、
CPUクーラーをどうするのかで選ぶべきでしょう。
既に持っていて、もしくはもっと高性能なモノを使いたいならバルクを、
そうでないならリテールの方が、価格的にもお買い得でしょう。

書込番号:29200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

CPU温度の限界

2000/07/31 20:34(1年以上前)


CPU

スレ主 じゅうさん

セレ533A.FANはWindyハリケーン使ってますが、super piで104万桁中に60度(800で1.55Vだと75度)まであがっちゃいます。こんなにあがって大丈夫なのでしょうか?だいたいみなさんは何度くらいで使っているのですか?よろしくお願いします。

書込番号:27932

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 じゅうさん

2000/07/31 20:45(1年以上前)

あと、やはり熱伝導テープよりもシリコングリスを自分で塗ったほうがいいのでしょうか?いろいろ質問してしまいましたがよろしくおねがいします。

書込番号:27935

ナイスクチコミ!0


スレ主 じゅうさん

2000/07/31 22:07(1年以上前)

800MHz1.75Vで50度なんて・・・定格で動作させて普通にゲーム等してたら軽く55度位まであがっちゃいますよ!一体、何が悪いんでしょうか?

書込番号:27956

ナイスクチコミ!0


スレ主 じゅうさん

2000/07/31 23:13(1年以上前)

ファンの差ですか・・・私も最初はPEP66Uにしようと思っていたのですが、電源に干渉するとわかったためしかたなくハリケーンにしたのです。ところでむ〜さんはグリス等使ってますか?

書込番号:27981

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2000/07/31 23:44(1年以上前)

533A@800(1.55V/3.5V)、BE6-2、MS6905Master、VFS6030

室温29度/CPU40度/System33度
室温31度/CPU42度/System35.5度
室温32度/CPU43度/System36度
(superpi104万桁測定中の瞬間最高温度43.5度)
室温33度/CPU43.5-44.5度(瞬間最高温度46.5度)/System37.5度
(superpi104万桁測定中の瞬間最高温度46.5度)

23:28現在 室温25度/CPU37.5(最低37/瞬間最高38.5)/System30.5度
superpi104万桁測定(最低35.5/瞬間最高39/36.5-37で安定)
superpi104万桁を測定中瞬間最高温度は少し上がりますが
CPUの平均的な温度は少し下がります

書込番号:27992

ナイスクチコミ!0


スレ主 じゅうさん

2000/08/01 00:12(1年以上前)

ぞうさんむ〜さんレスありがとうごさいます。やはり私のCPUの温度はおかしいのですね。今まで熱伝導テープを使っていたのでグリスにかえようかと思います。WinPC8月号も探してみます。どうもありがとうございました。

書込番号:28005

ナイスクチコミ!0


こうぢさん

2000/08/03 04:02(1年以上前)

CPUの温度ってマザボのメーカーによって計りからが違うから
実際の温度ってわからなかったり(^^;

書込番号:28521

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2000/08/03 07:47(1年以上前)


Marchさん

2000/08/05 00:20(1年以上前)

じゅうさんへ
うちは、セレの566を850で動かしています。が
(1.65V_1.7V_1.75V動作確認済み)
---------------------------------
1.65V---FR5週OK!
1.7V-----FR5週OK!
1.75V---FR5種OK!
この時の温度は60℃でした。
----------------------------------
そんなに温度が上がってしまいますか??
Piiiだと温度が計ることが出来るけど、セレだときちんと計れない
マザーもありますので、今使用しているマザーもマニュアルなりHP
で温度について確認されてみてはいかがでしょうか・・・??
ちなみに、うちは銅版を噛ませてあるだけでインテルFANです。
(CPUクリームは使用してます。)
24時間活動の一ヶ月を先日過ぎましたが、熱暴走によるエラー等
は一回もありませんでしたよ!
銅版を噛ませるのも選択の一つでは???
マザーが何かわかりませんので本当は記載された方が、より明確な返答が帰ってくると思いますよ!

書込番号:29128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

K6-2/550

2000/07/25 09:59(1年以上前)


CPU > AMD > K6-2 550 バルク

現在、ASUSのP5AのマザーボードにK6/300を乗せて使っています。
K6-2/550に乗せ変えたいと思っているのですがちゃんと動くんでしょか?
教えてください

書込番号:26257

ナイスクチコミ!0


返信する
猿番長さん

2000/07/25 11:19(1年以上前)


一児の父さん

2000/08/05 00:05(1年以上前)

K6-2の350MHz以降ではWIN95では起動時に以下の
MSGがでて起動しません。
パッチがあるようですがWIN98以降をAMDも進めています。

Device IOS failed to initialize.
Windows Protection Error.
You must reboot your computer

http://www.amd.com/products/cpg/k623d/win95_update_k6.html

書込番号:29114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CPUのパワーについて

2000/08/03 23:45(1年以上前)


CPU

スレ主 ロビンさん

CPUで、K6−2+ 450MHzと、Celeron 450MHzでは、
やはり、Celの方が速いのですか?
(両方とも、モバイルPCのCPUで)

いよいよ、明後日に秋葉原にノートPCを買いに行くため、
最後の調査です。
ある程度の事は分かったのですが、最後にCPUが分かりませんでした。
詳しく教えてください。お願いします。

書込番号:28766

ナイスクチコミ!0


返信する
よーやんさん

2000/08/03 23:49(1年以上前)

体感できるかどうかわかりませんが、
CELERONの方がはやいですね。
また、PCカード等SCSI接続も考えてるのなら
INTELのチップを搭載している(CELERON)ノートがいいでしょう。

書込番号:28770

ナイスクチコミ!0


Rock54さん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:2件

2000/08/03 23:52(1年以上前)

一概にはどっちが速いとは言えないんですよね。

どちらでも良いとは思いますが、Celeronが無難かもしれません。

書込番号:28771

ナイスクチコミ!0


猿番長さん

2000/08/04 00:14(1年以上前)


スレ主 ロビンさん

2000/08/04 21:17(1年以上前)

皆さんありがとうございました。

Celの方が無難ですか。分かりました。
猿番長さんに教えてもらったHPにも行ってきました。
皆さんの意見も踏まえて、明日PCを買いに行ってきます。

書込番号:29058

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PentiumV800EB SECC2について

2000/08/02 10:10(1年以上前)


CPU

PentiumV800EB SECC2を購入しようと思っているんですが、
私のメモリーはPC100対応のものなのですが、FSB133のPentiumV800EB SECC2を取り付けても動作上問題ないのでしょうか。
よろしくお願いします。


書込番号:28307

ナイスクチコミ!0


返信する
みーのさん

2000/08/02 17:55(1年以上前)

動かして動かない事はないですが、無論負担はかかります。
まあ、周辺機器を少しでも長持ちさせたいなら、100Mhz動作の
Pentium3を買ってはどうでしょうか。

書込番号:28387

ナイスクチコミ!0


太呂さん

2000/08/04 01:58(1年以上前)

PC100のメモリが133MHzで動作するか否かは、
メモリチップメーカーによります。

許容範囲をどの程度にしているかで決まるわけで、
PC100の規格ギリギリで出荷しているメーカーもあれば、
キャパの広いメーカーもあるわけです。

もっぱらの噂では、Win・・・・社のメモリは、133MHzで動作は無理とのことで、
実際私もダメでした。
このメモリは「Celeron」専用として使用していますが。

まぁ、動作保証はないわけですから、
動いたらラッキーと言うことで、
ダメだったら買い直せばいいでしょう。

書込番号:28854

ナイスクチコミ!0


スレ主 micyaさん

2000/08/04 12:53(1年以上前)

みなさん、いろいろご指導ありがとうございました。
CPUと一緒にメモリーも買い換えることにします。
ありがとうございました。

書込番号:28947

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング