
このページのスレッド一覧(全23016スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2000年7月30日 02:59 |
![]() |
0 | 1 | 2000年7月29日 10:07 |
![]() |
0 | 9 | 2000年7月29日 08:24 |
![]() |
0 | 4 | 2000年7月29日 00:47 |
![]() |
0 | 6 | 2000年7月28日 19:24 |
![]() |
0 | 7 | 2000年7月28日 01:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2000/07/30 00:25(1年以上前)
質問の答えではないのですが...
Mendocinoは一つ前(300A MHz〜533MHzまで)のCeleronです。
一つ前のP!!!はKatmaiですね。
書込番号:27457
0点


2000/07/30 02:59(1年以上前)
う〜〜ん、別にいいけどなんで今更旧コアなんだろう…
書込番号:27539
0点




2000/07/29 10:07(1年以上前)
交換できるノートパソコンもありましたが、普通はできません
書込番号:27275
0点





すみません。初めてここに発言するものですが、
最近CPUが遅く交換しようかと思っています。
現在Cerelon466MHzを使用していて、だいたいPenitumV700らへんのCPUに
変更しようと思っています。
ですが、自分のPCのソケット370はPP-GAしか対応していなく
FC-PGAのPenitumVがのせられません。
で、ゲタを探していたら雑誌にPP-GAをFC-PGAに対応させるゲタが
見つかりました。ですが、そのゲタがどこにも売っていなく困っております。
だれか、購入した方や、知ってる方は情報提供宜しくお願いします。
あと、自分はSONY VAIO PCV-R51を使用中なんですがきちんんとCPUをのせか
えても動きますでしょうか?ほんと初心者なもんですみません。
ご返答宜しくお願いします。
0点


2000/07/28 17:21(1年以上前)
CPUの形状が同じになっても、動作電圧が違うとCPUは壊れます。それを変更できるパソコンでしたら大丈夫ですが、あくまで自己責任ですから、CPUの交換は。自信がないのなら、HPや書籍等でCPU関係の勉強をしてからの方が良いですよ。ここで聞いただけで、もし失敗して何万円もするCPUがただの石になっても誰も責任を取ってくれませんから。
書込番号:27017
0点


2000/07/28 17:24(1年以上前)
2台あるんですよね?
マザーが何かわかりませんか?
マザーによってはPen3が載らない物もあるんで、今一度、書き込みしてください。
書込番号:27019
0点


2000/07/28 17:42(1年以上前)
NEO S370でしたら↓
http://www.messe-sanoh.co.jp/over/cgi-bin/search.cgi?_file=cpudata&strings=cpugt
まるきさんの仰るようにマザーがCoppermine電圧に
対応してないと↑のゲタを使っても駄目です。
書込番号:27025
0点



2000/07/28 18:26(1年以上前)
みなさん、ご丁寧なご返答有難う御座います。
マザーボードの種類、SONYのホームページで仕様を見たんですが
なぜかマザーボードだけ種類載ってませんでした。
一応電源とマザーボードのチップセットが810チップセットってことはわかるんですが。電源はAC100V±10%/50〜60Hzです。
この情報だけでは無理ですよね?
一応SONYに直接メールで聞いて見ます。
他に調べ方とかないのでしょうか?
それでは、ご返答お待ちしています。
書込番号:27032
0点

VAIOのユーザーサイトを探せば
CPU交換の情報が入手出来ると思います。
あとは、自己責任でどうぞ・・・
書込番号:27067
0点


2000/07/28 19:44(1年以上前)
何だ自作PCではないんですね。
文章から私も勘違いしました。
>一応SONYに直接メールで聞いて見ます。
PCメーカーが改造について答えてくれるわけ
ないのでそういう事は止めましょう。
(一切関知しないでしょう。)
改造や自作は自己責任ですから
その辺をよく考えましょう!
情報源はWeb検索や本屋に行けばたくさん有ります。
書込番号:27071
0点


2000/07/28 23:11(1年以上前)
バイオの事だけだったのね。
それなら、マザーのことは載ってないですね。
勘違いでした。
書込番号:27111
0点


2000/07/29 03:51(1年以上前)
PenitumVって1.8Vでしたよね?河童対応BIOSだったら0.2Vしか違わないし、動くと思います。BIOSが対応してなかったらどれを買っても駄目で駄目なんじゃないですか?あと考えられるのはFC-PGAはセレロンの533Mhzまで出てたと思うので、交換するならセレロン533でしょうが、替えてもほとんど速度が上がらないです。
書込番号:27223
0点


2000/07/29 08:24(1年以上前)
>PenitumVって1.8Vでしたよね?
間違ってますよ!
http://developer.intel.com/support/processors/PentiumIII/voltreq.htm
>FC-PGAはセレロンの533Mhzまで出てたと思うので、
PPGAでしょ!
書込番号:27256
0点





今度CPUのオーバークロックをしますが、CPUにつける冷却ファンはどれがいい
のか探しています。CPUはCeleron533AMHz Coppermine FC-PGAです。冷却が優
れたファンを教えてください。よろしくお願いします。
0点


2000/07/28 19:06(1年以上前)
ほほ〜、やはりあなたも800にするのですか?
実際の所かなり533はハズレが多いです。
566の方が良いのでは?
ちなみにCPUファンも1000円以下のはハッキリ言って
ショボです。2〜3千円出して良いのを買いましょう。
メーカー等はどこでもいいと思います。
「内蔵ファン」がついてるケースを買って2重に冷やしてみてわ?
書込番号:27050
0点


2000/07/28 22:49(1年以上前)
ALPHAのPEP66TFとCPUコア外周熱伝導板使って、直接は計ってませんが、BIOSやソフトで40度を超えた事はないです。
ただ、ヒートシンクのコア接触面にプラスチック台があり、板を噛ますとコアから浮くので、台を削り取らないとだめでした。
書込番号:27102
0点


2000/07/29 00:38(1年以上前)
大きさに問題がなければ、アルファでしょう。
http://wakusei.cplaza.ne.jp/overclocker/CpuInfo/Result1-2A.html
http://wakusei.cplaza.ne.jp/overclocker/CpuInfo/Result1-2B.html
http://village.infoweb.ne.jp/~fcx/benchmark/bench.cgi?scput=0&sraidt=0&cmd=page
書込番号:27155
0点


2000/07/29 00:47(1年以上前)
最後のリンクが壊れてしまいました。
http://village.infoweb.ne.jp/~fcx/bench/benchmark.html
HDBENCH V3.22ベンチマークコンテスト(Slot RAIDなし/あり)をクリックすると参加者がよく使っているCPUクーラーがわかります。
書込番号:27160
0点





CPUをヒートシンクのみで冷却しようとおもっているのですが、
冷却効率を考えてCeleronのコアの平坦化はしたほうがいいのでしょう
か。
オーバークロックするつもりはありません。celeron400を使用。
よろしくお願いします。
0点


2000/07/26 08:18(1年以上前)
静音マシンにしようとしてるのでしょうか?
最近はメーカー製でもCPUにファンがつくようになってきてるので
難しいかもしれませんね
でも、ケースの内部で、空気がきれいに流れるよう
工夫すれば、それだけでも行けると思いますよ
書込番号:26464
0点


2000/07/26 16:15(1年以上前)
しなくていいです
CPUクーラーからファンを外したときに問題になるのは、ヒートシンクから空気へという放熱の効率が悪くなることです
CPUからヒートシンクへの熱の移動の効率が良くなっても、上の問題には効果はありません
書込番号:26533
0点


2000/07/27 00:02(1年以上前)
以前セレロ466を使用していたとき、アルファのPAL6035のヒートシンクのみで冷却を試みたことがありますが、パソコン起動後、みるみる間に50度を越えてしまい、その時点であきらめました。
単に静音化が目的でしたら、アルファのファンヒートシンクに山洋の静音ファンの組み合わせで結構静かになります。標準ファン(3800回転)から静音ファン(2600回転)に代えても標準ファンの時に比べて3-4度温度が高くなるだけです。CPUの温度はファンがあるとないとで大違いです。
書込番号:26606
0点



2000/07/27 02:05(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます。
ヒートシンクからの放熱効率が悪くなることが問題なんですね。
アルファのシンク+静音ファンでやろうと思います。
書込番号:26636
0点


2000/07/28 19:24(1年以上前)
>しなくていいですCPUクーラーからファンを外したときに問題になるのは、ヒートシンクから空気へという放熱の効率が悪くなることですCPUからヒートシンクへの熱の移動の効率が良くなっても、上の問題には効果はありません
そんなことはないですよ。ヒートシンクはあくまでも、CPUに密着させないといけません。CPUに密着していないヒートシンクは、ヒートシンクとしての用をなさないです。
書込番号:27055
0点





近い内に、PentiumIII 800EB FCPGA BOXを購入しようと
思っていますが、気になる所があるんです。
以前 PenIII 450MHz Slot1 を購入した時に、
FANがうるさかったので交換(殻割り)したのですが、
FCPGA のFANも簡単には外せない様になっているのでしょうか?
ちなみに、OCを行う予定は無いです。(静音化の予定有り)
回答をお待ちしております。m(_"_)m
0点


2000/07/27 14:57(1年以上前)
スロット370のCPUは、最初からヒートシンクは付いていませんよ。
当然、カラワリなんてしなくてもいいです。
ヒートシンクとファンが要らないなら、バルクを購入と言う手もあります。
ちなみに私はリーテルのファンは沢山もってますが、どれも新品です。
書込番号:26718
0点



2000/07/27 15:43(1年以上前)
DANDYさん、早速の回答有り難う御座います。m(_"_)m
えっと、FCPGAのリテール(BOX)には、山洋電気製のFANが付いてると
思っていたのですが、FANは付いていないのでしょうか??
付いているとして、FANが簡単に外せる様ならば全く問題ないんですが。
#カラワリしなくて良いのは、形から想像付きました
それと、バルクを避けているのは、
単純に価格が高いからなんです。(OCはしないので)
もう少し、詳しい説明お願いします。m(_"_)m
書込番号:26724
0点



2000/07/27 15:58(1年以上前)
冷静になってもう一度よく読んだのですが、
ヒートシンクが付いていないってコトは、
CPUにFANが直接付いていて、
簡単に外せるってコトですよね?
そういえば、SLOT1の場合、FANは簡単に外れた
けどヒートシンクで手間取ったのを思い出しました。
間違っていましたら、指摘して下さいませ。
書込番号:26726
0点


2000/07/27 16:02(1年以上前)
説明悪くてすいません。
BOXでは箱の中に、CPUとヒートシンク&ファンが別になって入っていて、マザーにも、CPUを載せてから、ヒートシンクを付ける様になってます。
前もって、別のヒートシンクとファンがあると、リーテル物が新品で残ります。
書込番号:26729
0点



2000/07/27 16:11(1年以上前)
DANDYさん、丁寧な回答有り難う御座いました。
そう言うコトならば、リテールFANが新品で余りますね。
メチャ早いレス、感謝しております。m(_"_)m
書込番号:26731
0点


2000/07/27 16:49(1年以上前)
追伸
マザーがスロット1なら、ゲタが必要ですよ。
2〜3千円位です。とても暇なDANDYより
書込番号:26745
0点


2000/07/28 01:40(1年以上前)
ついでに・・・
現在のインテル製品のリテールに付属しているCPUクーラーは、
山洋製ではなかったと思うのですが、違いましたっけ?
書込番号:26882
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





