
このページのスレッド一覧(全23016スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2000年7月12日 00:59 |
![]() |
0 | 0 | 2000年7月11日 07:41 |
![]() |
0 | 8 | 2000年7月9日 21:07 |
![]() |
0 | 3 | 2000年7月9日 00:53 |
![]() |
0 | 6 | 2000年7月8日 11:44 |
![]() |
0 | 11 | 2000年7月7日 15:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今度、マザボをK7T Pro(チップセットはKT133)にしようと思っていたんですけどKT133は、過去のレスから評判は良くないように読み取れました。なぜでしょうか?教えてくださいm(__)m又、SiS730やAMD−760の発売の時期なども、もし分かるなら教えて頂けたら幸です。よろしくお願い致します。
0点





2回目の書き込みです。
年内にはPentium4(Willamatte−423)がでるそうで、対応チップセットはIntel850(Willamatte−423)ということだそうですが、これはメモリが2チャンネルのRDRAMということであり、後継のチップセットであるTulloch(Willamate−479)は2チャンネル及び1チャンネル両対応のRDRAMということだそうですが質問があります。現在発売されているRDRAM(RD800−E128)は上記2つのチップセットで使用することができますか?Pentium4(Willamate−423)を購入したいと考えているのですが、2チャンネルのRDRAMはさらに値段が高い(マザーボードも)ということを耳にしたのでTullochがでるまでIntel820Eを使用するか迷っています。よろしくお願いします。
0点





ひさびさのお休み。ゆっくり寝れるのは幸せです・・。
ところで、直接CPUとは結びつかない質問かも知れませんが、できれば
情報を下さい。
[22022]の書き込みで、猿番長さんに、Soltek製の"SL-02D Power C-Tune"
の情報をいただき、それからずっとネットで探しているんですが、情報が
ほとんどないのです。
私の知り合いも、Soltek製のゲタは、"SL-02A++"を使っている人がほとんど
で、実際に使っている人にお目にかかれません。
独自のレギュレータを持ち、マザーが出せない電圧をゲタが独自に出せる・・
というのはとても魅力的なので、だれかお使いの方や、情報をお持ちの方
はよろしくお願いします。
0点


2000/07/08 10:19(1年以上前)
Soltekのカタログには載ってるんですが、
HPには載ってないんですよね。
一ヶ月前に秋葉原に行った時には、
見掛けませんでした。
通販ショップに問い合わせるといいかもしれません。
書込番号:22232
0点


2000/07/08 10:57(1年以上前)
めちゃ、ほしいーー!!
書込番号:22239
0点



2000/07/08 14:08(1年以上前)
>猿番長さん
>通販ショップに問い合わせるといいかもしれません。
分かりました。がんばってみます。
>よーやんさん
そうですよねー。欲しいですよねー。
とりあえず、
http://dei.co.jp/news/n021201.html
http://www.cqpub.co.jp/julius/2000/20000124.htm
くらいしか情報がないです。
書込番号:22271
0点


2000/07/08 14:34(1年以上前)
でも、ひとつ疑問があるんですけど、
このSoltek製の"SL-02D Power C-Tune"っていうゲタ、
新コアには対応できるのでしょうか??
今、何かと新コアに移りつつありますからね。
書込番号:22280
0点


2000/07/08 15:29(1年以上前)
Coppermine & VIA Cyrix OK!
32 Vcore setting (from 1.3V to 3.5V)
書込番号:22289
0点



2000/07/08 16:03(1年以上前)
うぅ・・。やっぱり欲しい・・。
いちおう、このゲタの記事を書いていた通販会社に
メールで問い合わせておきました。
こうご期待!!
書込番号:22301
0点



2000/07/09 16:08(1年以上前)
ご報告です。
このゲタの記事を書いていた、通販ショップの、
ドリームステーション・インターネットにメールで問い合わせた
ところ、次のような返事をいただきました。
>Soltek SL-02D Power C-Tuneに付きましてご案内いたします。
>
>こちらの商品は未だ発売されておりません。技術的にも難しい
>製品のようで、メーカーからも問題点を多く抱えていると
>聞いております。そのため入荷時は未定となっており、最悪
>の場合は市場に投入されない可能性もございます。
>
>もしこれらの問題が解決され、入荷することになりましたら
>ホームページ上に掲載します。
>その時にはご注文もできるように設定しますので気長に
>お待ち願います。
>
>(Iwillも似た製品を開発しておりますので、こちらの方が
>先に発売される可能性もあります。)
気長にお待ち願います・・。ということは、あまり期待でき
ないようですね・・。
IWillのほうが期待が高いかも・・。
書込番号:22507
0点



2000/07/09 21:07(1年以上前)
IWillのSlocketIIIというヤツらしいです。
うわさでは、台湾で発売されているらしい。
ということは商品化されているので、SoltekのSL-02D Power C-Tune
よりも早く日本で発売されるかも・・。(未確認情報です)
Soltek製の"SL-02D Power C-Tune"と似たような機能をもっているらしい。
ご報告まで。
書込番号:22543
0点




2000/07/08 15:25(1年以上前)
Mother Board Monitor
http://members.brabant.chello.nl/~a.vankaam/mbm/
LM78mon
http://www.infoaomori.ne.jp/~paraffin/
# 前者は多機能、日本語対応 後者はシンプル、英語
書込番号:22288
0点



2000/07/08 22:48(1年以上前)
猿番長さんありがとうございました。
さっそくダウンロードしたのですが、
どうもうまくいきません。
前者はダウン中にファイルが壊れてしまった?!と、
また後者はダウンして、解凍後起動してくれません。
なにか対処法ありますか??
あと、窓の社、ベクター等には、
監視ソフトは見当たらなかったのですが、
ありますか??
書込番号:22371
0点


2000/07/09 00:53(1年以上前)
MBMはDL失敗って事ですか?
「IEのオプション」→「接続」→「設定」→「詳細」で
「アイドルが次の場合切断する」にチェックが入ってると、
DL中に切断される事があります。
「MBM418.zip」と「lang.zip」をDLしたら、
同じフォルダに解凍後、Setup.exeでインストールですが、
普通に進むと何故かエラーが出るので、
Setup typeで「Custom」を選択し、次のファイルだけ
チェックを入れてください。
「Application」「Help Files」「MBM Ras DLL」「Japanese」
以上でOKです。
LM78monは「lm78m165.lzh」「lm78m168.lzh」をDLし、
同じフォルダに解凍後、「lm78m168.exe」を実行して、
Updateします。
# 私はMBMを使ってます。 (LM78monの方が軽いかな)
Vector等に同等品があるかは存じません。
書込番号:22406
0点





スロットAよりもソケットAの方が人気があるようですが、
やっぱり発展性があるからでしょうか?
同じコアで出来ているのだから(よーするに発熱量が同じ(?))
スロットAのCPU(MPU)のほうがよく冷えて良いような気が
するのですが…よく冷えるならばOCだっていい結果が
残せるのでは??
0点



2000/07/06 22:02(1年以上前)
あと、Pen!!!よりもAthlon(オンダイ)の方が
同クロックなら安いですが、性能はどうでしょう?
関係ないですが、僕はAthlon700です(L2分離の)
書込番号:21952
0点


2000/07/06 22:37(1年以上前)
めちゃ電圧食うCPUですから相当発熱するんでしょうね。
それをOCするって大変そう。。。。
書込番号:21958
0点


2000/07/06 23:41(1年以上前)
現在のカッパーマインのPentium3と、キャッシュオンダイのサンダーバード、アスロンの比較ということですよね。
結論から言うと、どっちも大体同じです。微々たる差、ということです。
単純なプロセッサの処理能力の比較なら、総じてサンダーバードのパフォーマンスが若干上回るようですが、その差はごくわずかです。
ところが、実際には市場原理が働いていて、特にマルチメディア処理を行う際、カッパーマインに搭載のSSEに最適化されたコードが多かったりするために、その差でもってカッパーマインのパフォーマンスが上になったりすることが多いようです。
そんなわけで、実際に使用上の速度においては、どっちが上とは言い切れないものがあります。
じゃあ、若干値段の安いアスロンでいいじゃないか、ということになりますが、以前より価格差が縮まっている現在、それならインテルの安心感を買おう、という人もいるでしょう。
まして、その差が体感できるシーンなど無いに等しいので、要はインテル嫌いの人はアスロンを、保守的な人はPentium3を、というような大して根拠の無い好みで選んでなんの問題もないと思います。
書込番号:21973
0点


2000/07/07 00:51(1年以上前)
互換性が持たせるの難しいらしいからね
スロットAとソケットA
KXチップセットはそれなりにできあがってますが
KTチップセットやばそうです・・・
だからといってAMD750じゃぁねぇ
スロットの方がオーバークロック今はしやすいですね
アスロンはFSBのオーバークロックあんまりできないので
倍率変更で上げるしかないですからね
なんにしても発熱すごいですね・・・。
排気ファンから暖かい空気が常に流れてきますからね
性能は雷鳥のほうが若干クラシックアスロンよりはいいみたいです
K75−700@750→雷鳥700@850
ですが
書込番号:21992
0点



2000/07/07 16:07(1年以上前)
REありがとうございます。
アスロン700と言いましたが、OC最速記録は896MHzです。
まぁ発熱の方はブリザードなんで心配は無いです。
もう一つ質問ですが、僕はマザーボードはKA7を使ってますが、
サンダーバードには対応しているのでしょうか?
もし確実な答えならぜひ教えていただきたいのですが。
書込番号:22079
0点


2000/07/08 11:44(1年以上前)
OCに関してソケット、スロットどちらがいいとはいえないでしょう。
ASUSのKT133 M/Bは倍率変えれるという噂もあるし
ずばり、コアの耐性にかかってくるんじゃないですか。
M/Bに関しては雷鳥を使用するならばKX133は避けた方が
よいです突然死する可能性大
(ただし今度ASUSからでるKX133は対策されているらしい)
でも、思うんですが今後のこと考えるならソケットがよいかと思います。
M/Bがだんだんソケットよりになってきましたからね。
以上ではまた。
書込番号:22250
0点





どなたか教えて下さい。
ATケースの為仕方なくP2B-B使用してます。
celeron300Aを463Mhzで使用しています。
ちょっと速いCPUに換えたいんですが制約が色々ある様で
困っています。どなたか簡単(詳しく?)に教えて下されば助かります。
ちなみにDOS/V SPECIAL?510円今月号に
何か載ってましたが良く解かりませんでした。
P2BとP2-BFが載ってました(TEST)
(M/B観たら最後のアルファベット2文字でだめなのでしたP2B-Bも同じでしょ
うか?)
celeronかPV600位かと思っていますが・・・。
メーカーのH/P見ても良く解からないので宜しく。
最新のBIOSの所にカッパーマインがどうのこうので600Mhzどうとかと
かいてましたが解かりません。
単純に電源?1.6Vから作り出せる、SOLTEC?なんとかカードにFC-???CPU
付けただけではだめなんでしょうか?
0点


2000/07/03 19:17(1年以上前)
http://www.nifty.ne.jp/forum/fasus/faq/a_faq8.htm#Q1
もう少し調べられてはいかがです?
>何か載ってましたが
とか、
>どうのこうの
とか。
あまり「性能アップしたい!」という熱意が感じられませんね。
書込番号:21056
0点


2000/07/03 20:40(1年以上前)
DOS/V SPECIAL誌今月号のP24を
ご覧になって下さい。
色々書いてあります。
書込番号:21074
0点


2000/07/03 20:59(1年以上前)
↑失礼!よく読まないでレス書いちゃいました。
Coppermineが使えるかは雑誌の記載通り、
BIOSとコア電圧の対応次第ですね。
ドライブ用の電源からコア電圧を生成出来るのは、
Soltek SL-02Dです。
書込番号:21081
0点



2000/07/04 10:03(1年以上前)
早速、アドバイス有難うございます。
熱意は有るつもりなんですが・・・。
研究?して私なりに解釈したのでだめなようでしたら又、
どなたかのアドバイスお願い出来れば嬉しいです。
どうやらP2B-BのREV1.01の為1.6Vの電気作れないようです。
したがって、とりあえずBIOS最新のにしてSoltek SL-02Dを
かまして、カッパーマインを使う。
と言うので良いでしょうか?
もちろん動くかどうか解からないというのは、解かってるつもりですが・・・。
一般的?に確率は高いのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
すいません、もう一つだけ
Soltek SL-02D使用の際M/B側の電気は2Vとか流れて来ちゃわないん
でしょうか?(それで壊れたり)
自動的に遮断されるものなんでしょうね?
そこも誰か教えて下さい。
色々すみません。
書込番号:21248
0点


2000/07/05 16:50(1年以上前)
P2Bでも下駄履かせれば、カッパ使えないことはないですよ。
下駄の電圧設定を、レギュレータの出せる最低にすればですが。
実際、P2BでBIOS書き換えて、P3の500Eを確か1.7Vで使ってます。
河童セレロンあたりだと定格低いから、無理っぽいですが...
まあ、規格外なので壊れても責任はもてないです...
書込番号:21618
0点


2000/07/05 23:39(1年以上前)
私はp2b-b でceleron500を使っています.
celeron300aから500におきかえました。
clock up は不可でした.
何も設定変更していません。
celeron よりP3が早いです.
書込番号:21729
0点


2000/07/06 20:49(1年以上前)
私は、P2B REV1.02ですが、河童セレ533Aを800MHzでまわしています。いまのところ大丈夫みたいです(純空冷です)。
えいさんと同じように、マザーのレギュレータICの末尾が、"BCB"ではなく"CB"なので、1.8V以下はマザー側で出せません。というわけで、1.8Vでまわしています。DOS/V SPECIAL8月号、私も読みましたが、P2B REV1.04で566A起動に、×と書いてありましたが、私のはREV1.02で動いているのは何故? 実際、私の周りでも、電圧1.5/1.65出せないマザーでも、カッパセレ動かしている人けっこういますよ。1.8Vでまわすのですから、定格+0.3Vということで、不安はあります。「どうしても怖い!!」と思われるのなら、やめておいた方がイイカモ・・。私も乗り換えるときは悩みました。今回が初めてだったので・・。1ヶ月くらい情報集めました。1.8Vでまわすのが怖いのなら、633〜のセレは定格1.65Vだったと思うので、そっちのほうが安定して使えるのかな?(あくまで予想です。でも、OCは難しいでしょうね・・566でもけっこう大変らしい) どうしても怖いのなら、PPGAセレロン533を使うのはどう?2Vですから、問題なくまわります(BIOSは、bx2b1010以降じゃないとダメらしいですけど<A HREF="http://www.asus.com/Products/Techref/chipset/cele533.html">→詳細</A>)。でも、コアが違うので魅力ないですよね(やっぱりカッパーマインコアでないと!!!)。
ところで、ゲタ(ドーターカード)ですが、猿番長さんが、
>ドライブ用の電源からコア電圧を生成出来るのは、
>Soltek SL-02Dです。
とお書きになっておられましたが、コア電圧が生成できるゲタがあるんですか?私の乏しい知識では、
「ゲタは電圧の設定はできるが、マザーが出せない電圧は出せない。」
というのが定説(笑)だったんですが・・。
最初のほうにも書きましたが、P2B REV1.02は、マザーのレギュレータICの末尾が、"BCB"ではなく"CB"なので、1.8V以下はマザー側で出せません。でも、出せちゃうんですか?できれば教えて下さい。
もし、カッパーマインコアのCPUを使うのなら、以下のことに注意するのが大切だと思います。
1. BIOSが対応しているか確認する。(P2B-Bは、1010以降ならカッパ対応してます。<A HREF="→詳細</A>でも、最新は確か1011だったと思うので、そっちを使った方がいいでしょう)
2. 電圧が設定できるドーターカード(ゲタ)を使う<A HREF="http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7181/daughter.htm">→詳細</A>
(でも、Soltek SL-02Dというのが電圧生成できるんだったらそれもいいですね。)
ちなみに私は、Abitのやつです(店員にすすめられた・・)
3. 作業工程は、簡単に言うと、「BIOSをアップデート後、BIOSデフォルトをロードし、CPUコア電圧をIGNOREにした後、電源を切ってCPUを差し替える。ゲタの電圧は1.8Vに設定します。」ってとこかしら・・。
まぁ、でもとりあえず動きます。当然メーカー(ASUS)の保証外ですが。
初心者バリバリの私でもできたから、大丈夫ですよ!!(ホントか?)
まずは、情報収集ですね。わたしは、<A HREF="http://www.nippon.to/bbs/article/c/celeron/index.html">KSさん主催 Celeron World 0.18初心者会議場</A>をの情報を1ヶ月くらいひたすらながめていました。きっと役に立つので、ぜひのぞくといいよ!!25PageあたりにP2Bのことが出てたような・・。P2B-Bのことも書いてあるかも・・。
では、ながながすいません。私も苦労したので、人ごとじゃなくて・・。
ぜひ、カッパで起動成功させてくださいね。
書込番号:21940
0点


2000/07/06 20:51(1年以上前)
↑ごめんなさい。タグが使えると思ったのですが、ダメだったみたい・・。変な風になっちゃった・・。
書込番号:21941
0点


2000/07/06 21:02(1年以上前)
たびたびごめんなさい。
クリックしてもリンクに行けないみたいなので、もう一度書いときます。
Celeron533への対応→http://www.asus.com/Products/Techref/chipset/cele533.html
ドーターカードの考察→http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7181/daughter.htm
KSさん主催 Celeron World 0.18初心者会議場→http://www.nippon.to/bbs/article/c/celeron/index.html
あと、顔が若すぎるので、変えておきました!!
書込番号:21942
0点


2000/07/07 06:48(1年以上前)
SL-02DですがDOS/V SPECIAL誌7月号P93に
解説記事が載ってます。
以下、抜粋
最近のゲタは、ほとんどの製品がゲタ側のジャンパーで
コア電圧が設定できるため、これで対応できそうにも思えます。
しかし、この機能は、ゲタ自身が電圧を設定するわけではなく、
電圧を変更する為の信号が出せるというものです。
実際に電圧を設定するのはマザーボード側ですから、
レギュレータがサポートしてない電圧は設定できません。
ただ最近になって、ゲタ自身が直接コア電圧を設定できる
製品が登場しています。
Soltek製の「SL-02D Power C-Tune」がそれです。
この製品はボード上に汎用の電源コネクタがあり、
ここからCPUに直接電源を供給できます。
独自のレギュレータも搭載しているため、
マザーボードがサポートしていない電圧も
設定可能というわけです。
マザーボードが1.6/1.65Vをサポートしていないなら、
試してみる価値はあると思います。
# 自作、OCはモーニング河童。 さんのように
熱意がないとダメですね! えいさん見てるかな?
書込番号:22022
0点



2000/07/07 15:28(1年以上前)
皆様ほんとうにありがとうございます。
とりあえず、河童600でもそのまま使ってみます。
火はでないでしょ。
書込番号:22071
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





