
このページのスレッド一覧(全23014スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2000年6月16日 01:07 |
![]() |
0 | 4 | 2000年6月15日 23:32 |
![]() |
0 | 2 | 2000年6月15日 20:46 |
![]() |
0 | 3 | 2000年6月15日 19:20 |
![]() |
0 | 3 | 2000年6月15日 17:08 |
![]() |
0 | 1 | 2000年6月15日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして!
ちょっと教えてもらいたいのですが、例えば「PV500」ですが
「500 FCPGA」とか「500E BOX」など500の数字の
後に(付いてないのも含んで)書いてあるのは、何を意味するのでしょうか?
使っているM/Bの種類に関係あるのでしょうか?
ちなみに自分は「ASUS P3BF」を使ってますが、PV500にするの
にどの型番を購入すればよいのでしょうか?
教えて頂けると助かりますので、よろしくおねがいします。
0点


2000/06/14 04:30(1年以上前)
PiiiにはカトマイコアでFSBが100と133のものと
カッパーマインコアでFSBが100と133の4種類があり
さらにソケットタイプのFC-PGAとスロットタイプのSECC2があります。
「BOX」はリテールと同じ意味でインテルの箱に入っている物を
さします。
ついでに言うと600Eの「E」はカッパーマイン、
600EBの「B」はFSBが133のことです。
P3B-FでFC-PGAのPiiiを使う場合には
Socket370(FC-PGA) → Slot1 変換カードが必要になります。
またカッパーマインコアのPiiiを使うためには
BIOSを1005にアップデートしなければいけなかったと思います。
「B」のPiiiはFSBが133になるため
P3B-Fではオーバークロックとなります。
そのまま何もしないで使えるPiiiをお探しでしたら
カトマイコアのFSB100のSECC2のものがいいのではないでしょうか?
(こういうものがあるかどうかはわかりませんが。)
たぶんこれで当たってると思うのですが、違っていたら
詳しい方、訂正お願いします。
書込番号:15992
0点


2000/06/14 12:28(1年以上前)
ちょっと違うので訂正
P3B-F
PCB Rev. 1.03以降、BIOS Rev. 1004以降で対応です。
>カトマイコアのFSB100のSECC2のものがいいのではないでしょうか?
>(こういうものがあるかどうかはわかりませんが。)
当然あります。ていうかCu-mineが出るまではカトマイコアFSB=100MHz SECC2が標準でしたから。
ただ、今となってはかなり流通量は減ったと思います。
書込番号:16037
0点


2000/06/15 10:52(1年以上前)
いや、今の時代はカッパーマインでしょう。マザーボードの取説持ってショップへGO!あとは店員さんに聞くべし!
書込番号:16290
0点



2000/06/16 01:07(1年以上前)
「alfaさん」、「i-BOOK重たそうさん」、「ガンツ先生さん」
貴重なアドバイスありがとうございました。
本当にすっごくたすかります! また分からない事があったら
ぜひ助言のほどよろしくおねがいします!
(↑ずうずうしくてすみません(^^ゞ・・・)
書込番号:16500
0点




2000/06/02 17:36(1年以上前)
Asusのホームページいって
新しいドライバー等がCoppermineに
対応してそうだったら
ダウンロードしてBIOSを更新する。
なにかしらでてるんでは??
書込番号:12813
0点


2000/06/02 17:58(1年以上前)
リビジョンによっては無理
書込番号:12818
0点

セレもP3も一緒じゃないの?一緒なら、NiftyのASUS user's フォーラムのFAQプロジェクトに詳しく載っているはずです。
http://www.nifty.ne.jp/forum/fasus/
書込番号:14483
0点


2000/06/15 23:32(1年以上前)
DC-DCコンバータ素子の品番が"HIP6019BCB"だとBIOSのアップデートで河童が使えますが"HIP6019CB"だと残念ですが使えません
書込番号:16454
0点





やっぱりあさはかでしたか。
はっきりいって初心者です。
PV700を1GHZに上げるにはいったいどのようなことをすれば
よいのでしょうか?
やっぱし改造になるんですか?
あとSL454の16週だったらどれでもいいのですか?
ロットも重要ですか?
0点


2000/06/15 03:32(1年以上前)
結構いってるらしいんですけどねぇ
いかないっすか
ロットも重要だけど
運も重要どーやったらOCできるか
とかはHP適当に巡り歩いてるとみつかるよ
OCは自己責任で壊れても誰にも文句は言えません
書込番号:16253
0点


2000/06/15 20:46(1年以上前)
SL454 16週が手に入れば全然簡単だと思いますよ、1GHZは。
自作は難しいというけれど、雑誌みればわかるぐらいですし。
(私は自作パソコンは組立パソコンだと思ってる。
プラモデルと同じ?(笑))
秋葉にいける距離にすんでいればですがね。
CPUファンは、アルファP3125SF使ってください。
メモリは、2000年に製造されたモゼルを手に入れることです。
マザーは、440BXまたは、APOLLOPRO133のもので、
FSB143MHZ設定できればいいです。
あと、ポイントはビデオカードです。
MATRXG400か、Gforce256を使えばおのおのがはずれなければ、
1GHZいくはずです。はずれる確率はそんなにないと思います。
こんなかんじですよ。
がんばってくださいね。
書込番号:16411
0点





はじめまして今度PC組むときにOC考えています。PV700@1000
以上いけばと思っています。
しかしこっちは地方でして通販じゃないとつらいとこなんですが
ロットなんか確認できるおみせはありますか?
こちらの価格表のぞいたら2.3店ぐらいしか
手に届く価格ではなくて、、、
しかも製造週など確認できずじまいでした。
0点


2000/06/14 01:06(1年以上前)
1Gって事はFSB143以上ですよね!
CPUだけではどうしようもないような気が、、、!
書込番号:15951
0点


2000/06/15 19:20(1年以上前)
自己責任であり、お勧めはしませんが、
オークション等で手に入れる方法もあります。
大抵は質問を受け付けていますのでそこで聞くのがよろしいかと。
うちも地方なのでショップにないときはそうしてます。
OC用の高速対応メモリとかだったらオークションで
一通りはそろうと思いますよ。
ただ、高いOC耐性のCPUはきびいしいかもしれませんね。
書込番号:16393
0点





教えて下さい。
パソコン暦は浅いので皆さんの知識を伝授願います。
小生、DELL Demension V CPU Celeron 400Mhz
を使用していますが、CPUを 600−700MhzにUPを考えていますが、
CPUを交換のみで行けるのか経験者がいましたら御教授願います。
よろしくお願い致します。
k
0点


2000/06/15 14:35(1年以上前)
最新のATXマザーボードとCPUのセットでの交換はいかがですか?
以前、自分もDimensionのマザーを交換したことがあります。
電源スイッチ周りのコネクタが特殊なので変換が必要ですが、
割と簡単でした。面倒ならケースも替える手もあります。
将来的なことを考えても、おすすめです。
書込番号:16330
0点


2000/06/15 15:52(1年以上前)
DELL Demension のシリーズはマザーが
特注のため、絶対とはいえませんが
自宅のXPS-T550は河童に乗せ変えて
動かしています。
**ただ乗せ変えただけで起動する場合は
BIOSは通っていますからかまわないのですが、
最新の物が出ていればUPした方が良いと思います。
特にSB Live!の場合はドライバーは新しい方
がいいです。
グラフィックボードのドライバーが対応
しないと途中で画面が凍りますので
こちらも新しいのにした方がいいですよ!
書込番号:16350
0点


2000/06/15 17:08(1年以上前)
カッパーマインをつけると定格1,65Vに2,0Vがかかって最悪の場合逝く場合があります。大丈夫でも熱対策が必要ですね!
書込番号:16365
0点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





