
このページのスレッド一覧(全23014スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2000年6月12日 13:13 |
![]() |
0 | 11 | 2000年6月12日 06:03 |
![]() |
0 | 3 | 2000年6月12日 01:35 |
![]() |
0 | 9 | 2000年6月12日 00:55 |
![]() |
0 | 9 | 2000年6月11日 16:54 |
![]() |
0 | 2 | 2000年6月11日 15:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




PentiumU 266MHzの新品を売っているお店を捜しています。
今時はもう何処にも売ってないのでしょうか?
DIGITAL Personal Workstation 266i+ をデュアルにしたいのです。
どなたかお心当たりの方はいらっしゃいませんか?
0点


2000/06/09 22:33(1年以上前)
裏技(?)でPentiumII400MHzを購入するというのもいいかもしれません。
ただし自己責任で出来るならばですが(会社のマシンでならCPU2つ調達する方がよいと思います)
書込番号:14681
0点


2000/06/10 17:38(1年以上前)
↑かなり会社で使うことを前提に書いた気もします。会社から書き込まれているようですしいまその機種にCPUを追加するのなら中古を選ぶ方が得策だと思いますし。
書込番号:14847
0点



2000/06/12 13:13(1年以上前)
omiさん レスありがとうございます。
PentiumII400MHz の新品も探すの大変そうですし
やはり中古市場ですか・・・。
書込番号:15414
0点





Compac Presarioノート1230を使っています。CPUはSyrix MediaGX
233でこれを乗せ変えたいのですが、CPUをはずしてみたところその下に
スイッチの設定が出ていてCPUの奥にはその説明のスイッチがあります。そ
れによると各スイッチの設定による最高値は266なのですが、それ以上のC
PUを乗せても(例えば400ぐらい)認識してくれないのでしょうか?
それともうひとつ、SyrixのソケットはCerelonのとよく似ているのですが互換
性はないのでしょうか?もしあるのでしたらその設定の仕方なども教えていた
だけるとありがたいのですが。
マイナーなCPUで書きこみが全然ないのですが誰か見てくれることを期待し
ています。このノートを早くしたいーーーーっ。よろしくお願いします。
0点


2000/06/10 23:49(1年以上前)
MediaGXと普通のCPUのソケットの形は似ていますが、互換性はないです。電気的に違うのでした。残念。
書込番号:14946
0点



2000/06/10 23:55(1年以上前)
5さん早速の返信ありがとうございます。やっぱりセレロンはだめですか。では気を取りなおして、Cyrixでの乗せ変えについてもどなたかご意見いただければ・・・御待ちしてます。
書込番号:14947
0点


2000/06/11 01:09(1年以上前)
MediaGXは233MHz,266MHz,300MHzの3種類がある。
MMX機能を追加したMediaGXmも有るらしい?
どちらも入手困難では。
ちなみに私の知り合いにいる”きんちゃん”はメビウスノート(P-166)を
K6-2-300に乗せ変え様として撃沈。
現在はアスロンを元気に使っています。
もしかしてご親戚?
書込番号:14974
0点



2000/06/11 04:34(1年以上前)
一児の父さんありがとうございます。残念ながら私は二児の父でお知り合いではありませんです、はい。ところで一児の父さん、intelの掲示板にもよく出てきますよねえ。なんだか頼もしそうなのでまた暇があったら教えてください。
システムのプロパティーによるとこのCPUは Syrix MediaGXtm
MMXtm Enhanced と書いてあるのですが価格COMに出ている
MU400などとは違うCPUなのですか?僕はてっきり同じものだと思ってこれは安く出来るぞ・・・と目論んで書き込みしていたのですが。
書込番号:15044
0点


2000/06/11 06:11(1年以上前)
Celeronは370というソケットです。
それはSocket7です。http://www.via.com.tw/products/miibrief.htm
昔のボードはシステムバスが66Mhzなので、
66.3×4=約266しかいきません。
400ではとうてい動きません。
MU400はSocket7ですから、266では動くかもしれません。
(試した人いるのかな〜。理論的には可能ですが、よろしければ、お試し下さい。)
なお、I/O電圧が対応していれば、AMDの500(100×5)ならば、(66×?)でも動きます。(これは私も試しました)
CPUさえ換えれば、動くようならば、新しいPCやボードを買う人間はいなくなるでしょう。
書込番号:15061
0点



2000/06/11 08:52(1年以上前)
Ksyさんありがとう。段々見えてきました。つまりSyrix MediaGX MUはソケット7と言うことですね。次はMUとMediaGX MMXに互換性があるかどうかということになってきそうです。MediaGXもソケット7であればMUもつくのでは??と考えられるのですが・・・。ところでksyさんの言うシステムバスの件なのですが、CPUの下にジャンパースイッチの設定みたいなのがボードに書かれていてそれによると現在各スイッチ(4個)を見る限り「7倍で233」で動作しています。と言うことはシステムバス33Mhzと言うことですよね。このノートは98年の10月に買ったのですがノートのシステムバスってこんなものなんですか?
それと一番最初に書きましたが、設定(スイッチの)が266までしかないのですが400を乗せても認識してくれるのでしょうか?
たくさんの皆さんにご意見をいただいてありがとうございます。質問ばかりで申し訳ないのですがこんなマイナーなCPU解る人が周りにいなくて・・・頼ってばかりで申し訳ありませんが引き続きよろしくお願いします。
書込番号:15076
0点


2000/06/11 09:42(1年以上前)
本題と外れてしまいますが、気になったこと。
Syrix266は実動200くらいでインテルのMMX266相当の能力を発揮するCPUじゃなかったですか?
ベース75の3倍だったような気がするんだけど...
書込番号:15086
0点


2000/06/11 09:45(1年以上前)
間違い>266でなく233でしたね(^ ^;
書込番号:15087
0点


2000/06/12 00:56(1年以上前)
5さんが書き込まれているように MediaGX はソケット7でもソケット370でもスロット1、スロットAでもありません。
MediaGXシリーズ独自の仕様です。(ビデオ機能を持っていたり)
残念ながら MediaGX 266 をジャンク品ででも見つけるぐらいしか
対応方法は無いと思います。
ちなみに私はソケット7に取り残されて少し苦労しているだけの者で
あんまり頼りになれないですが。
書込番号:15325
0点


2000/06/12 01:44(1年以上前)
すみません”ビデオ機能を持っていたり”は怪しい情報です。
ところでメモリは増設されたのですか?
最大の96Mまで行けば、かなり良くなるのでは?
書込番号:15348
0点



2000/06/12 06:03(1年以上前)
一児の父さん、たびたびありがとうございます。ガーンと言う感じです。やっぱりだめですか・・・。実を言うとメモリーは真っ先に32+64にしてあるのです。MUが結構お安いCPUで蓋を空けたら自分でも取り換えられそうだったので少し期待してしまったのです。レスいただいた皆さんありがとうございました。まだまだあきらめずに頑張りますので266の情報などもありましたら今後ともよろしくお願いします。
皆さんのおかげでSyrixの掲示板に「1」がついたのは嬉しかったです。ではまた時々ここチェックさせていただきます。
書込番号:15370
0点





家のパソコンのCPU交換をしようと思ってます。
カトマイコアの600MHが付くらしいのですが
(これ以上のクロック数のは付けれれないみたいです)
CPUの価格表を見てみてもどれがカトマイコアなのかが
さっぱり分かりません。EとかEBとかの記号の意味もわかりません。
そこでどなたか詳しく教えて頂けないでしょうか?。
よろしくお願いします。
0点


2000/06/11 09:22(1年以上前)
とりあえずEとかEBがつくのは、カッパーマインと
思って下さい。
でカトマイですが、現在は550/600ぐらいしかないと思います。
PentiumIII 600またはPentiumIII 550
と表記されてるのがお望みのCPUだと思います。
河童さんだと、PentiumIII 600EBとか
PentiumIII 600E って表記されますからね。
間違ってたらゴメンね。
書込番号:15082
0点


2000/06/11 09:22(1年以上前)
カトマイがいいということですので...
後ろになにも記号のつかない600MHz以下のものを購入してください。(数字は50刻みのものです)
ちなみに基本的にはEは同一周波数でカッパコア、Bはベースクロック133MHzのものです。
書込番号:15083
0点



2000/06/12 01:35(1年以上前)
お二方ありがとうございました。
参考になりました!。
書込番号:15344
0点





初めまして。お豆と申します。
この度、CPUをPA266から河童celeron533Aにしようと検討しています。
もちろん、オーバークロックして酷使するつもりですが、そうすれば、それな
りのクーラーが必要ですね。
それで、変換アダプタに喝破セレ付けてクーラー付けて…になるのですが、
マザーのCPUスロット→DIMMまでの距離が不安なのです。
MBは、FICのKA-6110という某雑誌に取り上げられたモノを使用しています。
問題のDIMMとの距離ですが、大体、約6センチ程度しかないのです。。
DIMMスロットが4本あるので、ふつうのMBより狭いと思うのです(憶測です
が)
オーバークロック向けの喝破セレ用クーラーでこの様なのあるのでしょう
か。。?
田舎に住んでいるため、通販しか利用できません(泣)
どなたかアドバイスよろしくお願いいたします!
0点


2000/05/11 06:59(1年以上前)
V-CLUB KASUGAIさんのページにはCPUクラーの高さまで表示していますので好きなのを選んだら良いかと思います。Blizzardが定番なのでしょうが・・・・
http://www.v-club.co.jp/kasugai/index.html
書込番号:7140
0点



2000/05/11 23:37(1年以上前)
どうもです。しかし、純アルミのクーラー…すごいですね。
お金がないのでカエマセン。。。(泣)
書込番号:7267
0点


2000/05/12 20:52(1年以上前)
アルファのFC-PAL30Uで高さ63.5mmm
バリューウエーブのVFS6030AB(アルファのヒートシンクに山洋のファンを使ったもの)で60mm(フィンガーガードを外せば58.5mm)
http://www.micforg.co.jp/jp/c_pf.html
(アルファーは通販もやっています)
http://www.wakamatsu.co.jp/lplaza/fan.html
(アルファーとあるのはバリューウエーブの製品です)http://www.kumagaya.or.jp/~touma/repo/sl46s_952.html
(VFS6030の写真があります)
アルファー、若松通商ともに通販を利用したことがありますが、
どちらも3−4日で手元に届きました。
ちなみに、今現在の533@800(1.55V)のCPU付近の温度は31度です(システム27.5度:WINBOND HARDWARE DOCTORでの表示。クーラーはVFS6030を使っています。今日は晴れていましたが昼間のCPU付近の最高温度は34-35度でした)。アルファーのPAL6035MUC(68.5mm)もVFS6030と同じような温度だったと思いました(メモリが1枚しかさせないので今はVFS6030を使っています)。
書込番号:7397
0点


2000/05/12 21:19(1年以上前)
533@800は533A@800の間違いです。
また、若松通商で買ったVFS6030は注文の翌々日には届いていました。私は、VFS6030AA-P3を買って、PAL6035MUCについていた山洋のファンを使っています。
書込番号:7403
0点


2000/05/12 21:56(1年以上前)
参考までに。シリコングリスの塗り方は下記ページの方法を用いました(セレロン466を使っていたときに3-5度CPU付近の温度が下がったので)。
http://www.aas.mtci.ne.jp/~fumi88/mypc/urawaza/gurisu/gurisu.htm
http://www.aas.mtci.ne.jp/~fumi88/
書込番号:7408
0点


2000/05/12 22:39(1年以上前)
何度もすいません。
二つ上の投稿で「メモリが1枚しかさせない・・」というのは、Abit BE6-2とPAL6035MUCでのお話です。電源を入れて2時間半たった現在の温度はCPU付近32度、システム28度です。室温はよくわかりませんが、窓を少し開けた状態(たばこをよく吸うので)で、半袖で暑くもなく寒くもなくといった気温です。昼間は晴れていましたが、涼しく過ごしやすい気温でした。念のため。
書込番号:7410
0点


2000/05/12 23:17(1年以上前)
必要な枚数メモリが使えて、他のパーツ等にも干渉しないのでしたら、アルファーのPEP66Uが人気があるようです。
書込番号:7414
0点



2000/05/14 23:13(1年以上前)
いろいろ検討した結果、クーラーは
「これで銅だ!!」
を購入・・・
笑えますか?にょほほ。
でも900で常用できるみたいですので。
頑張ってほしいものです。
書込番号:7761
0点


2000/06/12 00:55(1年以上前)
ん?
書込番号:15324
0点



CPU > AMD > K6-2 550 BOX


はじめまして。
DVD Videoを見たくてDVD-ROMと再生ソフトを買おうと思っているのですが、
調べたところcpu333MHzでは力不足のようで、これを機会にcpuを乗せ換えに挑
戦したいのですがいくつか質問があります。
コンパックpresario5201
cpu:K6-2 333MHz(95MHz x 3.5 ,2.2v)
VideoCard :RAGE LT PRO AGP 2X
チップセット:VIA Apollo MVP3
Memory:64KB OS:98
1.先日パソコンのケースを開けていろいろ見てみましたら
(VCC) 2.0〜3.5V
(RATIO) x2〜x5.5
66MHz/95MHz/100MHz
のスイッチがあったので最高100MHzx 5.5=550MHzまでOKと考えていいので
しょうか?
又これ以外にCPUCLK/AGPCLK,NOMAL/CLEARの切り替えがあるのですが、触らな
くていいのでしょうか?
2.BIOSを設定し直さなければいけないのでしょうか、というよりBIOSって何?
といっている初心者はcpuの乗せ換えなんて無理?
その他注意したほうがいいことなど教えてください。
0点


2000/06/07 22:22(1年以上前)
そこまで考えるのでしたらデコーダーの購入を検討される方がよろしいかと思います。リスクは少なくてすみますよ。
それがいやでしたらまたレスをします。
書込番号:14133
0点


2000/06/08 00:32(1年以上前)
M/Bのメーカー・型番が解ってそのメーカーのHPがあれば、
運が良いとジャンパー設定とかも乗っていますよ。
BIOSもあればなおよし。
以下はあてになりませんが
CPUCLK/AGPCLKはジャンパーであればメモリの同期クロックで、
100/66MHz
デイップSWならはシステムクロックの設定でしょう。
CPU AGP PCI
95MHz 64MHz 32MHz (たぶん現状)
100 66 33
NOMAL/CLEAR は不明(多分C-MOSクリア?)
そのままでも影響は少ないと思います。
ちなみにCPUの電圧は
Core Voltage Input/Output Voltage
AMD-K6-2/500 2.2V 3.3V
AMD-K6-2/550 2.3V 3.3V
しかし、DVDならビデオカードもアップグレードしないとNGでは?
是非がんばって下さい。
ところで omi さんデコーダーってなんですか?
是非教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:14180
0点


2000/06/08 00:35(1年以上前)
みよもK6−2の333MHz@366でMVP3ですが、とりあえず再生出来ますよ。しかもメモリは32MB(^^;。キャッシュメモリが1MBだからかな?
書込番号:14183
0点


2000/06/08 03:18(1年以上前)
米コンパックのHPで確認したところ、FSB100MHzの倍率5.5倍までは設定情報があったので、550MHzのCPUまでは設定可能ですね。そこまでの処理能力があればソフト再生でもいけると思います。
書込番号:14222
0点



2000/06/08 08:06(1年以上前)
返信ありがとうございます。
omiさん-デコーダーの件
値段はどのくらいなのでしょうか?
予算はドライブと込みで2万円台と考えているのですが。
一児の父さん
M/Bを見ても解らなかったのですがコンパックのオリジナルなのでしょうか?(>みよさん、どうでしょうか?)
みよさん
HPも見させていただきました。5201もcpuファンが付いていません。
ファンを付けるには何処かから電源を分岐してくるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14247
0点


2000/06/08 17:33(1年以上前)
>ところで omi さんデコーダーってなんですか?
デコーダーとは、ソフトウェアではなく、ハードウェアでDVD再生を行うもので、CPUが低速でも問題なくDVD環境が作れると言う利点があります。
>値段はどのくらいなのでしょうか?
>予算はドライブと込みで2万円台と考えているのですが。
デコードカードは、各社から販売されていますが、あまりに安いものを使うと、ソフト再生のものよりも品質が落ちてしまうようです。
オススメとしては、CreativeのENCORE6X/DVなんかどうでしょう?
これなら、カードとドライブがセットなので、相性問題とかも考えなくてすみます。(^^)
価格は三万円弱と言ったところでしょうか。(あ、予算オーバー?)
>ファンを付けるには何処かから電源を分岐してくるのでしょうか?
CPUファンの電源には3ピンと4ピンの二つのタイプがあって、
3ピンのものはマザーボードへ、4ピンのものは電源へ直接つなげます。
3ピン→マザーのCPUソケットの近くをよーく探してみて下さい。
4ピン→ハードディスクやCD−ROMに接続してあるのと同じ
でっかいコネクタです。(笑)
書込番号:14346
0点


2000/06/08 22:25(1年以上前)
デコーダーですが上のレスの通りです。
私は試していないので何とも言えませんがあきばお〜にて4千円ほどで売っていました、デコーダーボード。(ただし性能などは知りません)またドライブは7,8千円で手にはいると思います。(これで1万2千円くらいかな)画質はわからないので...保証は出来ません。
基本的にデコーダーボードはCPUが相当性能悪くてもDVD再生出来るように設計されています。
書込番号:14424
0点


2000/06/09 00:10(1年以上前)
夏月 さん、omi さん 回答ありがとうございました。
全然知らなかったです。
CPU-FAN ですが K6-2 550 BOX は FAN が一体になっているはずだと思います。
私は K6-III 400 BOX 一体型で4ピンコネクタで電源から取っています。
書込番号:14464
0点



2000/06/11 16:54(1年以上前)
こんにちはminoluです。
ここ数日いろいろと調べてやはりCPUを換えてみることにしました。
1.BIOSについて
コンパックのHPで”System Rom Update”というサービスがあったので
最新(99-10-18)のものに更新。
但しK6-2 550MHzの発売以前なのが、やや不安。
又、現在333MHzのものをジャンパースイッチで300MHzに変えてみたところ正常(300)に認識していたので設定はジャンパーのみでよさそう(?)。
2.ファンの電源について
空きの4ピンのメスがあり、そこから取れそうです。
550MHzBox=1万弱 + DVD-ROM(ソフト付)DVD-AB8TE(I/O製)=13000
でいこうと思います。
うまくいったら報告します(だめなときはこのPC1台しかないので報告したくても出来ませんが(-_-;)...)
皆さんありがとうございました。
書込番号:15185
0点





教えてください。
CELERON300(S370)と300Aの違いは℃のような
ものですか?
友人のPCに300Aを組み込みたいのですが?
PCは初期のソーテックでCELRON300が組み込まれて
おります。
2次キャッシュが無いので遅いようです。
小生300Aを持っておりますので、出来れば友人の
PCに入れて上げようと考えております。教えてください。
CELERON300(S370)と300Aの違いは℃のような
ものですか?
友人のPCに300Aを組み込みたいのですが?
PCは初期のソーテックでCELRON300が組み込まれて
おります。
2次キャッシュが無いので遅いようです。
小生300Aを持っておりますので、出来れば友人の
PCに入れて上げようと考えております。
0点


2000/06/11 08:27(1年以上前)
違いに関しては↑わかっているような気がするのですが...
キャッシュの有無です。
また運が悪いと300Aを認識しない場合もあります。(マザーが440FXのとき)
書込番号:15074
0点


2000/06/11 15:40(1年以上前)
440FXでも認識されませんが
BIOSの古い440LXマザーでも認識されないことがあります
書込番号:15168
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





