
このページのスレッド一覧(全23014スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2000年5月15日 10:43 |
![]() |
0 | 7 | 2000年5月15日 02:48 |
![]() |
0 | 2 | 2000年5月15日 02:09 |
![]() |
0 | 5 | 2000年5月14日 18:13 |
![]() |
0 | 4 | 2000年5月14日 05:34 |
![]() |
0 | 2 | 2000年5月14日 01:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




Athlonでサウンドカードの相性などで
なにか不具合の噂がありましたら教えてください。
まだ決まってないのですが、
ASUS K7V
Athlon 750
SB live
で組みたいと思っています。
いろいろな情報まってます。
0点


2000/05/15 10:43(1年以上前)
ASUS K7VはサウンドOnBoardですが、それでは不満ということですかね?私はX-WAVE6000を挿してみたところ、特にカード自体には問題はありませんでした。ですが、PCI1にサウンド、PCI2にSCSIを挿したらSCSIが認識されず、SCSIをPCI3に移動したらサウンドが消えてSCSI認識という困った事態が起きました。あまり知識がない状態だったもんで、大変でしたよ。
書込番号:7841
0点





無知なおやじの嘆き、どなたかお答えを・・・。
FSB133のCPUを、FSBを133以下で使用可能なのでしょうか?
たとえば、PentiumIII/733-133x5.5-Copperm-FCPGAをFSB110で動かし
605MHZや、100で550MHZで安定動作させる事は可能なのでしょうか?
なぜって、実はマザーとCPUを同時に買おうとしてますが440BX(ASUS
-CUBX)でとりあえず組んで(メモリーはPC133ですが、AGPが66x1.33では昇天
しますので)来年になって820Eあたりが安定してきたら、マザーのみ乗り換
えようと思っているんです。
バカな事と笑わないで、教えて下さい。とにかく安定第一、トレンディー第二
で構成したい苦肉の案(シロート丸出し?!)なのです。
0点


2000/05/14 20:22(1年以上前)
できます
私も、133で使ってましたが、周りの
カードが、ついてこれず
100Mhで使っています
不安定にはならないですよ
書込番号:7716
0点


2000/05/14 20:23(1年以上前)
大丈夫ですよ(^o^)でも 安定動作の基準が・・・(;_;)
私のは 600EBですが450でも300でも動きますよ。
書込番号:7717
0点


2000/05/14 20:28(1年以上前)
来年マザーの革新が進んだ頃には
CPUも倍ぐらい高クロック化して
結局買い替えたくなってしまうような気がしますが(^_^;)
それよりは今価格のこなれたCPUにしておいて
来年その時の低価格CPUを買ったほうが満足感は高いと思います
方向性の違うレスですみません
その方が買い物の楽しみが大きいと思いまして・・・
書込番号:7719
0点


2000/05/14 21:00(1年以上前)
クロックダウン動作でしたらもったいないですが問題ありま
せん。安定第一、マザーも同時購入ならなぜBXを買うのですか?
チップセットの安定性?
安定第一ならだめでしょうが、安いFSB100のPen3 550〜600あ
たりを買ってオーバクロックに挑戦はどうですか?(AGPが66x
1.33では昇天なんて最近のメジャーなボードならまず、ありま
せんよ!)
おえしさんもご指摘されていますがCPUも新しいのが出てきま
すし、良い物を今は高く買っておいて…というのは半年後には
裏目に出そうですよ。(CPUも交換もしたくなる?)
書込番号:7724
0点


2000/05/14 21:17(1年以上前)
私なら600Eとアポロ133Aマザーを購入しますが...
いま733当たりを買っても半年後には半額程度ですよね...
書込番号:7730
0点


2000/05/14 21:20(1年以上前)
ちなみに 私はP3V4X&600EBで 142*4.5の648MHzで
一応 安定してます(^^)
書込番号:7732
0点


2000/05/15 02:48(1年以上前)
LIMEはカッパーマインセレロンを使ってます。
現状、入手が難しいようですが中身はEシリーズです。
なんでも256KBのセカンドキャッシュを物理的に半分殺して
66ベースにして売ってるそうですが(^^ゞ
電圧も1.5Vを公証電圧としているところから1.65Vで
動かせばたいていベース100で動くというわけです。<絶対とはかぎいませんが。。。
外観もP3-Eシリーズそっくり。ただ、印刷がCeleronに
なってますけど・・・
実売価格2万円もしないCPUで、6、7万円のCPUと同等に
できるんですから・・・(^^ゞ <533Aは8倍クロックですから
800で作動。<LIMEのは1.6Vで安定動作。
この場合は、やっぱ安定動作を狙ったBXを狙うべきかなぁ〜
でも、出力電圧に注意しておかないとね。<BXマザーは基本的に
非対応らしいので・・・<カッパーマイン。
http://www99.big.or.jp/~lime/pc/
書込番号:7806
0点





cpuを変えたいのですけどなにをしたらいいかわかりません。アプティバの2159B65をつかっています。HK6ーMD500ーN4ってゆうのにかえたいのです。アドバイスおねがいします。
0点


2000/05/14 19:37(1年以上前)
メルコの対応表によると
http://www.melcoinc.co.jp/product/taiou/cpu/ibm.html
466MHzで動くそうです
http://www.melcoinc.co.jp/product/taiou/cpu/md500_6.html
対応しているので買ってキャッシュコントロールのソフトを入れて設定をいじって取り付けるだけです
CPUアクセラレータだけで3万円近くするので、古いパソコンを少しづつ拡張して使うより、新しいパソコンを買ったほうが結果的に安くすむこともあります
書込番号:7710
0点


2000/05/15 02:09(1年以上前)
米IBMのHPによると、CPUの倍率設定が
3倍までありますので、だめもとで200MHzに
クロックアップしてみてはどうでしょう?
(CPUを買うということを前提とする。)
それから、IBMのこの辺りのモデルは、
VRAMが2MBしかないので、
(2159B65も2MB)
ビデオカードを付けると劇的に効果が
体感できると思います。
その辺の結果は私のページにありますので
よければ見てみてください。
ビデオカードなら、買い換えたときも使えるので、
あまり無駄にならないと思いますし。
書込番号:7798
0点





Gateway Select かDELL Dimension XPS
の購入を考えています。
#EPSONダイレクトのEndeavor Pro-800も気になるけど・・・
以上3機種の評判教えて下さい。
動画関係を考えていて現在P3-733は使用しているのです。
DELLはモニターOFFICEも要らないけど外せないのがネック・・・
0点


2000/05/09 03:38(1年以上前)
インプレスPCウォッチでインプレッションやってました
Dimension XPS B1000r Special Editionhttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000501/np000602.htm
Gateway Select 1000
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000502/np000603.htm
何処のメーカーもハイエンドPCには手を抜かないと思いますけどね(^^;
私も買ったわけではないので良いアドバイスは出来ませんけどね(^^;
書込番号:6776
0点


2000/05/10 01:46(1年以上前)
Eselさんありがとう。
なんかAMDの方が速いみたいですね。
ビデオ、メモリーを同等にしてやってもらいたかったです。
せめてビデオは・・・
書込番号:6941
0点


2000/05/10 09:32(1年以上前)
確かゲートウェイはBTOだと思ったので買う段階でボードの変更は可能だと思います。
もしあったら(ちょっとあるかはまだ確認してませんが)GeForce2GTSとかに乗せ返られると思います。メモリーの増設も最初に128Mとか積んだほうが良いとおもいます。
Athlonは1Gはショップでも出回り始めたって聞いたので自作かショップブランドでも良いかもしれませんね。
書込番号:6981
0点


2000/05/11 00:05(1年以上前)
そうですね。BTOなので交換可能です。
ただGTSじゃなくてGeForceです。
テストで同じ条件でやってほしかっただけです(笑)
まだ悩んでますが悩んでいるうちに1G以上が発売されそうです(笑)
書込番号:7111
0点


2000/05/14 18:13(1年以上前)
3DやCAD等、浮動小数点を駆使するようなアプリを使うのでしたらATHLONのほうがベンチは良いと思います。
まあ普通のソフトを使うのでしたらペンタのほうがオンダイだしチップセットもこなれてきてるので、全体的な処理速度は期待できるのではないかと思います。
しかしもうすぐサンダーバードAthlon出ることだしこのアドバンテージもなくなるでしょう、基本性能自体はATHLONの方が上でクロックアップ耐性もペンタより余裕のある設計してるみたいですし
書込番号:7698
0点





自作でマザーAOPENのAX59−PROを使っております
先日、CPUをK6−2 500MHZから550MHZに載せ替えたところ
起動しない(起動時のビープ音がピポと下がり調子で鳴る)、
または、ビープ音すらせずHDDのアクセスをしばらく行い黙る
起動中に突然、再起動するという現象が稀に発生する様になりました
(常時発生しないのでよくわからない)
どうも原因はCPUでは無いかと思っているのですが
K6−2 550MHZの情報お持ちの方いらっしゃいませんか
0点


2000/05/05 23:50(1年以上前)
う〜ん…突然再起動とかはよく聞く話なんですが、あんまり解決できたという話は聞きませんね。
もちろん、動作電圧は変更してらっしゃいますよね?(500MHz→2.2V/550MHz→2.3V)
書込番号:6197
0点


2000/05/06 11:41(1年以上前)
息の虫さん
ありがとうございます
電圧の変更はおこないました
あまり解決できないですか・・・
もう一度500MHZに戻して様子を見ることにします
書込番号:6278
0点


2000/05/13 15:39(1年以上前)
私もAOpenのAX59-Proを使っているので(ただしCPUはK6-2 400ですが)、
気になって調べたんですが、
AOpenのサイトを見ると、K6-2 533のTesting ReportsがNoになってますね。
だから、これ以上クロックの高い550も同じことではないでしょうか。
ベンダーが動かないと言っているから、しょうがないのかも・・・
http://www.aopen.com.tw/tech/report/cpuref/pvscpu.htm
書込番号:7526
0点


2000/05/14 05:34(1年以上前)
うなぎさん
ありがとうございました
今、550MHZに再挑戦中です
BIOS設定を変更して稼動中
(どう変更したかわからなくなりました・・)
当初の障害は今のところ発生せず
(もともと、常に発生したわけではないのですが)
安定したら、BIOS設定内容を掲示します
書込番号:7633
0点




2000/05/14 00:44(1年以上前)
すでに低クロックのモデルは生産終了しているとおもうので、入手は難しいでしょう
K6-2の500MHzや450MHzを買って366MHzで使うといいですよ
低いクロックで使って問題が出ることはまずないので
書込番号:7592
0点


2000/05/14 01:33(1年以上前)
確か、この前秋葉でみたような。
あぁ、どこだったかな。
書込番号:7601
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





