
このページのスレッド一覧(全23016スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 17 | 2024年11月7日 10:39 |
![]() ![]() |
28 | 13 | 2024年11月6日 12:32 |
![]() |
9 | 10 | 2024年11月4日 16:16 |
![]() ![]() |
11 | 12 | 2024年11月4日 00:01 |
![]() |
23 | 47 | 2024年11月3日 08:32 |
![]() |
51 | 46 | 2024年10月30日 11:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


詳しい方々に質問なのですがFortniteで180fps安定できるCPUを教えていただきたいです
FortniteはCPU性能も大事と聞いたので、
使っているグラフィックカードはRTX4060tiです
今使っているCPUがryzen 5 2600 メモリ DDR4 16GB 自分的にはあまり予算がないのでほとんどのパーツを使い回しできるryzen5000シリーズを検討していてその中の 5 5600x 7 5700x が良いかと思っています
使用用途はフルHDの軽めの動画編集ゲーム配信 Fortniteではランク 競技を主にやっています
書込番号:25948796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました使っているモニターがフルHDの1つが100hzもう1つが180hz物を使用しています
書込番号:25948800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryzen7 5700X3Dかな
5700Xはメモリーを低レイテンシ、高クロックの物を使う条件付きです。
書込番号:25948886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パソコンオタク学生さん
予算がないっていうことなら5700Xで。
後は頑張ってAM5に移行するのもありかと…。
セット割が効く店もあるので…。
自分はAMD 7900Xとマザーボードのセットを買いました。
書込番号:25948953
2点

>揚げないかつパンさん
5700X3Dですか、一応今はBAIOSUTAのB450MX-Sと言うマザーボードを使用しているのですがBIOSアプデで対応できるでしょうか?一応BIOS的には5000シリーズには対応しているようです
書込番号:25948988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>聖639さん
やはり低予算だったら5700xですか、5600xか5700xでしたら5700xの方がコスパが高いんでしたっけ?
それにAM5、9000シリーズも発売されましたし7000番代も時期に下がるでしょうか?配信もするのでコスパ重視でryzen 7 7700 とかで大丈夫でしょうか?7800X3Dは高すぎるので💦
書込番号:25948993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

対応してます。
https://www.biostar.com.tw/app/jp/mb/introduction.php?S_ID=1001&data-type=CPU%20SUPPORT
7700Xを使う場合もメモリー注意です。
3D VCache非搭載の場合はなるべくメモリーをあげた方が効果が大きいです。
書込番号:25949029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fortniteは競技設定ですよね!
でしたら現在入手可能なcpuでしたら5700x3dだと思います
自分は5800x3d所有してますが、新品購入は並行輸入だけなのでお勧めしません
もし国内流通品があっても金額的にお勧め出来ません
現在の構成で延命でしたら5700x3dだと思います
構成変えると cpu マザーボード ddr5メモリ
これだけで10万は飛びます
自分は4kでプレイ出来る環境構築しましたが やはりそれなりの金額も使ってます
書込番号:25949427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
はい、フォートナイトは競技設定(描画距離遠い メッシュ高)でやっています
私も5700]3Dにしようと思っているのですが設定は必要ですか?
5800]3Dは3DVCHAEを使うために設定が必要と聞いたのですがそれは5700]3Dも同じでしょうか
書込番号:25950578
0点

特に設定とかはないですよ。
書込番号:25950722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パソコンオタク学生さん
設定は特別してませんが 5800x3dは発熱高いのでcpuの冷却は必要です
当然ながら空冷では無理なので360mm簡易水冷使ってます
冷やせば高clockキープしてくれますので落ち込みは無くなります
5700x3dは所有してないので分かりませんが どちらにも言える事だと思います
書込番号:25950745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
AK400や虎徹MARK3ではだめでしょうか?
水冷クーラーはいったいどのメーカーを使いどのくらいの予算があればいいでしょうか?
できるだけ安く済ませたいのですが、、、
5800X3Dより5700X3Dは発熱が少なくなったと聞いています
書込番号:25951646
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
有名なyoutuberの方やブロガーの方の記事を見てみると空冷でも動くと書いてありました
書込番号:25951649
0点

>パソコンオタク学生さん
空冷でも運用出来ますが cpuは冷えた方がclock高く維持してくれます
これはIntelでも同じです
因みに自分は本格水冷でall core6.0で回してもパッケージ温度は80℃台で冷やす事が可能です
当然電力は400w超えますけど!(笑)
簡易水冷で5800x3dだとシネベンチ70℃台キープ
空冷のダブルファンだと80℃中
ryzen 5000番台はtjmaxが90℃ですので余裕的には簡易水冷に軍配上がります
しかし予算的な事もあるので空冷でも運用は可能です
空冷だとケース内のエァーフロー良くしないと恩恵は無いです
幸いにも簡易水冷360mmでも8,000円台から購入出来ますので 予算の関係で選べば良いと思います
書込番号:25951818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5700X3Dの方はPPT 88Wなので一応、運用可能だとは思う。
使えるというなら使えます。
7900X3Dでも空冷運用は可能でした。
書込番号:25951872
0点

ドスパラでAK400で冷やした場合の最高温度を見てみたのですが最高温度が75度でしたこれならサーマルスロットリングが発生することもありませんよね、
書込番号:25952309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

空冷でいけるのなら大丈夫ですね!
ただ上記に記してますがエァーフローは万全に
書込番号:25952354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryzenを空冷で使うならRyzen MasterのCurve Optimizerを使った方がいいです。
書込番号:25952468
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX
Ryzen7 9700x が58,000円で見つけましたが、価格的に買うのはありですか。
補足:Core i7 10700k、RTX3080 10G を使用している。AMDに乗り換えるタイミングで、メモリをDDR5に変える予定。
書込番号:25951104 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

並行じゃないならありはあり、これから下がるか?とかの話を含むならあり、まあ、販売店が信頼できるかきやるでしょう。
書込番号:25951182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>れりあるさん
>価格的に買うのはありですか
上値が、あがってきたのでこの辺が底値かも
買うのは有りかと。
書込番号:25951188
3点

れりあるさん
十分買いだと思いますよ。自分は発売日に70,800円で購入したクチなのでかなり安くなった印象です。
これから安くなる可能性もありますが逆に高くなる可能性も十分あります。日本でも来週あたりから9800X3Dが販売開始されますけど市場へ潤沢に供給されれば特に問題ありません。しかし、極端にものが少ない状況が年末にかけて続いたりするとX3DでPC組もうと思っていた人が非X3Dに流れて数が減少。非X3Dの価格が高騰するなんて事もあるかも。
書込番号:25951204
2点

>れりあるさん
>AMDに乗り換えるタイミングで、メモリをDDR5に変える予定。
●自作を楽しみたいのなら 有り
現在のマシンで不満があるかも考えるとどうなのでしょうか?
書込番号:25951219
1点

まあ、そもそも何に不満があるのか?によって決まるし、値段は下がる事もあるしマザー含めたら10万くらいの投資になる。
ただ、やりたいなら自分なら価格に自分が納得するならやると言う話かな?
グラボと迷ってるとかなら考える事は増えるけど
書込番号:25951266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JAZZ-01さん
>現在のマシンで不満があるかも考えるとどうなのでしょうか?
DDR4メモリ32GB 3200MHzを使用しており、3年ほど前から更に増設を考えていました。しかし、その頃からpcパーツ関連の話題に一切触れなくなって、ズルズルここまで来てしまった身なので、自分の知識が乏しい状態です。
Ryzenはメモリ周波数の高い物を積め!というような記憶があり、今調べた物でも、そのような事が書いてある物を見かけます。
実際、Zen5のcpuに乗り換えると同時に、DDR5に変える必要はありますか?
書込番号:25951281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZEN5はDDR5しかサポートしてないので、メモリーの変更は必須です。
書込番号:25951303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>ZEN5はDDR5しかサポートしてないので、メモリーの変更は必須です。
そうだったのですね。では、手始めにDDR5 32GBを購入したいと思います。周波数はどのくらいがベストですか。
書込番号:25951309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9700X ありだと思いますよ。
メモリはDDR5 6000 (PC5-48000) 以上をお勧めします、オーバークロック仕様となりますが6000MHzで1.25v程度のものがありますし、6000MHz〜6400MHz辺りのメモリが価格もこなれて来て購入しやすい価格帯ですね。
もちろん、もっと上のハイクロックなメモリもありますが、価格も高くなるのがネックです、お財布と相談して下さい。
私も最近 初AM5 で自作しました、CPU/9700X マザー/B650 メモリ/6000MHz の構成です、後でベンチなんかの情報をUPしますね、参考にして下さい。
書込番号:25951316
3点

>アルバート.リオンさん
>後でベンチなんかの情報をUPしますね、参考にして下さい。
大変助かります。参考にさせていただきます。
書込番号:25951321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>れりあるさん
返信ではなく、別板にして私のPC構成・CPUベンチなどを記載しました。
たいした構成ではありませんが参考になればと思います、見て下さいね〜
書込番号:25951397
2点

>アルバート.リオンさん
>私のPC構成・CPUベンチなどを記載しました。
ありがとうございます!
私もモンハンワイルズに向けてPC強化を進めていて、9800X3Dには手を伸ばさず9700Xを考えていました。また、RTX3080 10GBも同じなため、ワイルズベータのfps相場がしれて大変参考になりました!
書込番号:25951418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分なら買わない。
その辺の細かい選択は好き好き、、、という前提として。
というか、9800X3D直前、かつ、BF直前の今買うのどうかしてるw
9700は7800X3Dと、場合によっては圧倒的な差がつくCPUなわけで、9000シリーズ不評の原因になったいわくつき。ゲーム用なら中途半端。
7800X3Dが最安記録6.2万程度。
今高いけど、9800X3Dが出回ったら下がるでしょ。
まだ上昇してるのがちょっと気になるけど、、、
>DDR4メモリ32GB 3200MHzを使用しており、3年ほど前から更に増設を考えていました。
これは理解できないかな。
ゲーム用じゃないなら話は変わってくる。
書込番号:25951419
0点



現在は7800X3DとRTX4090の組み合わせで主にゲームを楽しみにPCを使っています。
現世代では「上位CPUだと片側CCDにしか3Dキャッシュが載ってないから」という理由で7800X3Dを選びました。
新CPUだと両方のCCDに3Dキャッシュが載るという情報をどこかで見かけました。
こうなると単純に最上位CPUを選ぶのが良い選択のように思えます。(とりあえずコスパは一旦度外視します)
それでも9800X3D期待の話題がチラホラ聞こえてくるのはなぜですか?
単純に「9800X3Dの発売日が近いから」だったら良いのですが...
やはり新世代CPUでもゲームやるなら最上位よりも1CCDの9800X3Dを選んだ方が良い。
みたいな説があれば、理由を詳しく教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
ちなみに私はオーバークロックの知識は乏しく、ポン付けでせいぜいメモリにXMPかEXPOを当てる程度のスキルです。
1点

新しい9900X3Dと9950X3Dはやはり、片側 3D V Cacheの可能性が高いようです。
今、AMDが取り組んでいるのは3D V CacheとそうでないCCDの振り分けを上手くできるドライバーの開発でLinuxでの開発が始まっており、それが上手く行ったらWindowsへの移植を考えているようです。
どちらも3D V Cacheを載せても、問題はプロセス実行時のコア跨ぎの問題は残ります。
どちらにも載せる載せないに関わらず、コアをなるべく跨がないドライバーの開発が急務な訳です。
個人的には9800X3Dはマルチの性能が大幅に上がる予定なので、ゲームでもう少し性能があると良いのにと言うシチュエーションに対応できる事が期待の主眼な気がします。
9800X3Dのコア性能は1CCDで5900X並まで上がるみたいなので、この辺りが1番の弱点だったので期待は大きいとは思います。
まあ、個人的には9950X3Dが有っても、2つのCCDに処理が跨るなら電力的な意味とコスト的な意味で十分か不十分かが問題で、マルチに色々使いたい人は9950X3Dにそうでない人は9800X3Dに期待すると思います。
個人的には9800X3Dに期待してます。
理由は1つ最大100Wなら2つで200Wの熱を処理しなければならないので、それに対するコストと、自分の使用目的を考えると7900X3Dでほぼ、マルチパフォーマンスは十分ならそこまでは要らないだろうと予想できるからです。
結果的には、適材適所なので、そこまでCPU負荷が必要かどうかではないでしょうか?
書込番号:25939690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前世代の7000シリーズとは逆で今回は先に9800X3Dが、来月出るらしいということなので、今はそちらの話題が多いということです。
自分は7950X3Dも使ってましたが両方のキャッシュに3Dキャッシュが載ったところで、ゲームは速くならないし、コストも爆上がりなので、まずそれは無いと思います。
何故2CCXのRyzenが今回遅いかというと今まではコアパーキングというOSの手を借りて、キャッシュの載ってない方のCoreを止めてゲーム回してましたが、それでだけでは完璧でもないのでAMDは色々考えてるようです。
GIGABYTEのまざーのAGESA 1.2.0.2aで実装されたX3D Turbo Modeもその一部ですが、それを多分もう少しRyzenMasterとかで完璧に鵜が貸せるようにとか模索中なんだと思います。
このあたりがどれくらい完璧にできるかによってゲーム性能は9800X3Dと9950X3Dでどうなるのかが決まってくると思います。
両方にキャッシュが載ってもCore跨ぎが発生すればレイテンシ下がるので、ゲームによりますが、まあ性能は出ませんね。
ただ今回の9000番台はゲーム以外も性能かなり上がってるので、少々ゲームが不利だったとしても、16Coreや12Coreも良いとは個人的には思います。
9800X3Dのリークされたデータも結構すごいので、この数値が出るなら7900X3Dよりはゲーム以外も良いかもしれないと思えるので、自分も興味しんしんではあります(笑)
3DならそこそこのメモリーでEXPOだけで良いかなとは思いますけどね。
書込番号:25939699
1点

>Solareさん
そう言えばX3D Turbo Mode試して見ましたか?
自分のやり方が悪いのか?そらとも何か間違ってるのか、CCD0なSVMが切れて、CCD1が無効になってPBOが有効になったのかな?と言う動作な気がしたんすが。。。
なんかやってる途中で違う、自分が求めてるのはこれじゃない感が半端なかったんですが。。。
Windowsって、例えば動作中にコアをデバイスから消したり、入れたりってできないですよね?
出来れば使えるかもと思ったんですが
書込番号:25939711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試しました。
今回の9000番台の3Dキャシュはキャッシュ側のCCXが1でない方が0だと言われてるので、7000番台の3Dでは使えないというか意味ないのかもしれませんね。
自分は9950Xなのでどちらでもそう変わらない結果でしたがそれでも若干下がってますね。
まあこれもまだ未完成なんでしょう(笑)
>Windowsって、例えば動作中にコアをデバイスから消したり、入れたりってできないですよね?
一応タスクマネージャーで使うソフトごとの切り替えはできますね。
これだけでもFF14ベンチでも差は出ることもあるので、そういうのをソフトで簡単に設定できるようにしてほしいとはお思います。
欲を言うならインテルのスレッドディレクターみたいなデータ蓄積して自動でやってくれるのが良いとはお思いますが、あれはあれでだめな場合もあるのでAMDが作るともっと不安ですけどね(笑)
書込番号:25939722
0点

>Solareさん
やっぱりそうですか。。。
そうですよね、自分も同じです。
未完成というのはその通りだと思います。
個人的にはスケーラブルにコアを追加すると夢みたいことはできないかと思ってました。
途中まではできるの?と思って試しましたが、やっぱりね。。。という感じでした。
>あれはあれでだめな場合もあるのでAMDが作るともっと不安ですけどね(笑)
激しく同意します。
書込番号:25939747
0点

単にゲームが速くなるのが8コアまでだからです。
余計なコア積んでると、回らなくなってゲーム性能落ちます。
クロック同じでも遊んでるコアが増えるだけで性能上がらないなら、誰も欲しいと思わないですよね。
ただし、8コアまでっていうのは、性能がシビアな (よくベンチマークされている) 現在のAAAタイトル限定の話。
実はゲームによっては16コア使ったりしますし、OS起動直後にゲーム起動すると、(合計で)最大16コアまで使われているのは観測できます。1秒ですがw
、、、本日の役に立たない豆知識
6コアでも「ロードやログインの瞬間の引っ掛かりを感じる」といった程度の違いしかなかったりするので、本当にシビアに考えているのでなければ、高クロックの6コアの方が良好だったりします。
ちなみにX3Dで問題になるのは、CCDまたがりです。CCD内は5000シリーズから共通になり今は問題ありません。
コアまたがりも無くはないんだろうけど、見てるとなぜかゲームループも2コアくらいでわりと高速に移動しながら実行してるようですね。
恐らく熱の集中を避けてぶん回したほうが稼げるとかそんな話なんだと思いますが、真意は作った人に聞いてみないと分からず。
というわけで、ゲームしか速くならないし、X3Dは1CCD=8コアが良いと思いますけど。
AMDやらMSがイロイロ頑張ってるって話はあくまで「いかにHTや非対称コアや複数CCDで速度落とさないようにするか」であって、最初から速度出るCPUにしといたほうが確実に決まってます。
あと、ゲーム性能への重要度から言っても、CPUに10万円とか毎回出してられんでしょ。
書込番号:25939850
1点

揚げないかつパンさん、Solareさん毎度のことながらいつも大変お世話になっております。
てっきり両方のコアにキャッシュが載れば超絶凄いのかと思っていましたが、それほどまでにコア跨ぎは厄介なのですね・・・
動画の編集でも行えば多少は事情も変わるのかもしれませんが、先述の通りゲームしかやらないので(^^;;
争奪戦や深夜販売に参戦するガッツはないので、タイミングを見てなるべく早いうちに9800X3D買おうと思います。
今回もご回答いただきありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:25945753
1点

一番の違いは今までCPUダイの上に載せていた追加キャッシュが反対側に移ったこと、これによってCPUダイの冷却効率が良くなったということでしょう。
それ以外は7000シリーズと9000シリーズの差とほぼ同じでしょうね。
書込番号:25947968
1点

>uPD70116さん
げげげ…あまり変わらないんですか´Д`;
勇み足で9950X3Dに思いを馳せていたので、勢いで息子に「7800X3Dはお前にやる」って言っちゃったんですよね(^^;
今後もし、あんましパフォーマンスの変わらないCPUに交換しまったことに失望した私の投稿を見かけたら…
そのときは生温かい目で見てそっとしておいてください´Д`;;
書込番号:25949472
0点

いや全然とは言わないけど違うと思いますよ。
キャッシュが奥に行ったことでCCDは冷えるしその分クロックも上がります。
7000番台のX3DをOCしても1.03倍でも結構変わるので、CPU自体読みこみ命令数も変わってるしクロックも上がりますからAMDでいう平均8%はどうかわかりませんが、上がるのは間違いないと思います。
まあ今週木曜日に詳細出ますので楽しみに待ちましょう(笑)
書込番号:25949481
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
【困っているポイント】
数日前までは、正常に使用できていましたが、ある日突然起動時からcpu 温度が上がり続け、数分で強制シャットダウンするようになりました。
【使用期間】
初めての自作PCのため購入して2週間
【利用環境や状況】
マザー:msi MAGB650 TOMAHAWK WIFI
グラボ:msi 4070SUPPER
メモリ:crucial DDR5-5600 16gb×2
SSD:crucial T500 2TB
電源:silverstone DA1000Rgold
cpuクーラー:kraken360
※グラボを活かせるように、Windowsの設定からパフォーマス設定などをいじっています。
【質問内容、その他コメント】
念の為、配線や組み方に問題がなかったが見直しましたが、解決できませんでした。
何か他に解決方法などありましたらご教授ください。
よろしくお願いします。
書込番号:25942004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CMOSクリアーして、それでもダメならクーラーがちゃんと動いてないのかも。。。
ポンプが動いてないとかは無いですかね?
書込番号:25942016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正常動作から突如高温に
簡易水冷のヘッドポンプと推測します
自分もtharmaltakeでしたが ポンプの回転数は正常でも冷却水の減少で同じ様な症状になりました
まぁ5年も使ったので当然ですがね
冷却水追加してもまともには動いてくれませんでした!
書込番号:25942206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
CMOSクリアはまだ試していないんですが、やってみようと思います。
クーラーはポンプのヘッドにディスプレイがあるのですが、冷却水の温度表示はされています。
しかし、起動後cpuの温度上昇とともに50〜60℃付近を記録しています。
買って数週間のため確証が持てていないのですが、ポンプヘッドのディスプレイは表示されるのに、ポンプ自体は回っていないというのは起こりうるのでしょうか。
昨日、念の為bios画面立ち上げただけの状態で数分放置しましたが、cpu温度は上がり続け、シャットダウンするかの警告が出たので、シャットダウンしました。
書込番号:25942242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさか水冷ヘッドのシール外し忘れは無いですよね!
1度外してグリス延び具合も確認ですね
書込番号:25942248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シールは確実に剥がしました。
グリスも念の為塗り直しもしてみました。
購入から2週間は正常に
cpu温度40℃前後
冷却水温度30℃前後
だったので突然ポンプだけ回らなくなったのか確信が持てていないです。
書込番号:25942250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7800X3Dの電力は大した事は無いので、CPUに異常がないならクーラー側が原因の可能性は高いです。
CPUかクーラーかと言われると可動部があるのでクーラーの可能性が高いとは思います。
書込番号:25942291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NZXTのCAMからポンプやファンやその他動作状態確認できますが状態どうですか?
まぁCPUクーラーの説明書どうり配線してれば、マザーBIOSからポンプ回転数位はわかりますが…
書込番号:25942389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

起動後すぐに最大まで回転数が上がる状態です。
冷却追いつかないくらいcpuが発熱してるのか、そもそもポンプが正常稼働してないか、比較ができないので判断が難しい現状です。
書込番号:25942399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HWiNFO64とかで各種データ取るのが良いです
CPU稼働率が上がってないのに温度が高すぎるなら冷却システムの異常
数分で強制シャットダウンなのでkraken360の故障が濃厚ですね
書込番号:25942442
1点

>merityasoさん
ポンプが回転しているのに急激に温度が上がるのは、配管を曲げすぎて中のチューブが座屈して流路が塞がれて冷却水が流れなくなっているパターンかもしれません。
昔水冷PC組んだ時に、組んだ時は正常でも時間が経ってから曲がりのきつい部分のチューブが座屈して流路を塞いでCPU温度が急に上がった事がありました。
それを防止するために座屈しにくいチューブ(掃除機のホースみたいなの)とか、コイルをチューブに被せて曲げRが小さくなり過ぎないようにとか対策してるとは思うのですが。
書込番号:25942635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様のおかげで水冷クーラーを交換したところ無事直りました。
本当にありがとうございました。
書込番号:25944467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>merityasoさん
水冷壊れたんじゃないですかね?
書込番号:25948795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900X3D BOX
度々質問してしまいすいません。
CPUの温度をあまり上げずに性能も落ちないと良いなぁの
スケベ心で設定を色々弄ってみたのですが、他の方の設定も参考に知りたくなりまして質問させて頂きました。
正直な所、使ってるしCPUの品番で検索をかけてネットの記事やYouTubeの動画を見て設定を弄ってるだけであまり詳しくありせん…
後、ASUSのマザボで5900xを使ってる時に熱が高くてオフセットをマイナスしたら解決した経験から取り敢えずオフセットを入れたがる癖があったりします…
傍から見た変なことを言ってるかもしれません、ご容赦下さい
ちなみに使用用途はゲームと配信です。
構成
CPU 7900x3d
GPU 7900xtx Nitro+
メモリ 6000 CL30
マザボ msi x670e tomahawk
電源 1000w
BIOSバージョン E7E12AM5.1F0です
enhanced modeは1から4あるのですが
enhanced mode boost ありませんでした…
削除されたんですかね?
ためしにやってみた4パターンです。
1枚目はゲームモードのみです CPU温度は53度でした
2枚目はゲームモードにして、85w制限 TDP105w 温度は50度
3 枚目は2枚目にオフセット-0.12vにしました。温度は45度
4枚目はゲームモードにadvanceでplatform thermal Throttle limitを85 curve optimizerを20にしました 温度は54度でした。
書込番号:25942621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Intel環境でお話しますが
この黄金のレガシーは単にclock上げてメモリ詰めてもスコアーに反映しないですね
晩月のフィナーレだと反映されますが
自分の設定詰めが甘いとは思いますが…
環境的には
13900ks rtx4090 ddr5 8000
clockはPコア6.1 Eコア4.5 7 8 9 10に0.03位のoffset掛けてます
書込番号:25942707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど…!黄金と暁月でちがったのかぁ…
ありがとうございます!0.03とかでまた発熱とか確認してみます!
書込番号:25942714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ryzenに関してはそう触るところもありません。
自分が7950X3Dに触ってたところはCO-16とブースト+150くらいですかね。
あとはメモリークロックを1:1で通る限界まで上げてIFを2100〜2200くらいにして、サブタイミングも詰めるくらいでしょうか。
CPUクロックはやれてもbclkで限界103くらいなので、ここは触らない方が良いと思います。
書込番号:25942973
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FF14暁月 7900X3D + 6950XT-Pure(Rage) DDR5-6000CL36 |
FF14暁月 7800X3D + 6950XT-Pure(Rage) DDR5-6000CL36 |
FF14暁月 7800X3D + 4080GameRock DDR5-6000CL36 |
FF14暁月 7800X3D + 7900XTX VAPOR-X DDR5-6000CL30 21H2 |
2番目の設定が最高スコアで温度も50℃と下から2番目の低さなので良さそうに思えますね。
決定的な差ほどではないのでお気に召した設定で良いとも思いますが。
7900X3Dなので十分冷えてそうなら設定にはあまり拘らなくてよいと思います。
7900X3Dと7900XTX Nitro+、両方持っているのですが7900XTXの方は7800X3D環境にて使用中、、、
そしてOSがWin11 21H2 (Build 22000)で、特に FF14系はOSで差がありWin10やWin11ではビルド22000が明確に速いので、参考になりそうな22H2 (Build 22621)では6950XT Nitro+(Rageモード)でのがあるのみ、、、そして暁月で黄金は当時なし。
6950XT Nitro+(Rage)ですが、一応踏み台的参考にはなると思いますので紹介。
7800X3Dの方が22H2 (Build 22621)でのデータが多く4080のもありましたので、2枚目以降に。
4080GameRockより微妙に速い7900XTXですが21H2 (Build 22000)のも念のため紹介。
書込番号:25942986
1点

単純にGPU負荷率とCPU負荷などを調べて上げていくという話はある訳です。
自分の構成は下記の通り
CPU:Ryaen9 7900X3D
マザー:GIGABYTE B650 AERO G
グラボ:PowerColor RX 7900XT 20GB OC
メモリー:Crucial Pro 24GBx2 38-44-44 1.2V(OC)
グラフの負荷率の100%に近くないところはまだスコアを上げられる領域で、それ以外はGPUは遊んでないのでほぼ上げられないという話になるかと思います。
この部分がCPUのクロックだったり、メモリーの速度やレイテンシでどうにかなる部分です。
難しいのはCPUの温度が上がると周波数が下がったりしますし、SOCの負荷が上がるとPPTの損失になるので、CPUのクロックを下げる要因に働いたりします。
自分の結果を見ると、それほどマージンが無いので、GPUを上げればもっと出るという話になりますが(手っ取り早いし)自分は、そこまで必要としてないので、この数値で良いかと思ってます。
PPTの領域が余ってるなら、それほど電力を上げるのは意味がないのでPBOを解放して周波数を上げたいところですがZEN5はクロック上限を撤廃してるみたいですが、ZEN4はそれをしてないので、そんなに上がらないです。
自分的にはそれをやってもと思うので、CurveOptimizerをNegativeに振って電力を下げてます。
ZEN5のX3DではPBOを使えるので、そこがうれしいかな?と思っていて、9800X3D待ちです。
書込番号:25942997
1点

あれ21H2での7900XTXがあまり振るわないスコアのような、、、再確認したのですが暁月ではこのデータしかないようなので、21H2での黄金のを紹介。
書込番号:25943005
1点

なるほど…メモリをいじる…
やってみたことが無いの調べてみます!
書込番号:25943076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FF14ってOSでも差がでるんですね?!!
すいません…60度を切ってたら十分冷えてると考えてもいいんですかね…?
書込番号:25943083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すごいっすね?!!
4万超えてる…
書込番号:25943088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




![]() |
![]() |
---|---|
FF14黄金 7900X3D + 4080 GameRock 6000CL34(tRFC525) 27℃ 23H2 |
FF14黄金 7800X3D + Nitro+7900XTX DDR5-6000CL30(tRFC 512) 27℃ 23H2 |
Win11 23H2 (Build 22631) で FF14黄金を試してみました。
7900X3D + 4080 GameRock と 7800X3D + 7900XTX Nitro+ です。 PBO有効のCO-25(〜30?)です。Wraith Prism。
23H2でRYZENのパフォーマンス最適化されましたので、どうやら21H2との差はないようで非常に良好な結果です。
よって、7900X3Dを PBO有効化のCO-25あたりで6000CL30ならば、NITRO+ Radeon RX 7900 XTX GAMING OC VAPOR-Xであれば素のままで40000は超えるはずですね、、、
ただし21H2時で確認してますが、バックグラウンドで23H2をインストールしていると双方 39000あたりで多少の影響のようでしたが双方とも最低fpsが同じ111fpsに落ちキャッシュに悪影響がありそうなのを確認していますので、それ以上の負荷がOSに掛かっている状態だともっと落ちても不思議ではないです。
FF14の場合は30000を超えてくるとスコア数千違い程度ならば基本的な環境差などでの些細な違いで無視できますが、40000 → 33000台までとなると何かありそうでメモリがデュアルで動いていないとかも一応考えられますね。
BIOSも含めて初期化したりがいいのかもしれません。
書込番号:25944050
1点

わざわざ同環境で試していただき本当にありがとうございます…!!
PBO有効とcurve optimizer -25も助かります!
わかりました!BIOSの初期化もやってみます!!
本当にありがとうございました!
書込番号:25944060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに自分のはPBOは入れてません。
CurveOptimizerも-20が限界です。
前にも思いましてが、シングルコアの方がCurveOptimizerはカウント盛れます。
因みにCinebench2024はやりましたが、スコアはもっと悪かったです。
グラフィックは13500くらいでマルチは1550くらいでした。
書込番号:25944065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違えた、PBOは有効だけど、エンハンサーとかは特にいじってないだった、前にも書いたけどX3DはAMDのAGESAで周波数の上限は5.05GHzまでになってるし、それ以上にはならない。
ZEN5ではキャッシュの配置が変わってOC OKになった。
発熱が増えると周波数が下がってしまうのでZEN4のX3Dは電力を上げる方向にチューンしない方が個人的にはお勧めする。
まあ、今はメモリーがプアなのであんまりFF14は上がらないけど、後はvSOCはあげすぎない方が良いとは思う。
書込番号:25944082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7900X3Dは使ってないのでわかりませんが、7950X3DはMax CPU Boost Clock Overrideはきっちり効くので自分は+150で5.25GHzにはなってましたよ。
まあとりあえず設定すべきところは、マザーメーカーによってちょっと違うかもしれませんが、PBO Limitsをマザーボードに変えてScalarを10×でMax CPU Boost Clock Overrideを+150〜200で設定します。
それからPBOのCurve Optimizerを-15前後から設定して安定する一番低い数値のところを見つけます。
温度が高ければPPTを下げてみるからで良いと思いますが、7900X3Dは元々120Wなのでまあ大丈夫かと思います。
それとメモリーセッティングとIFの速度やればCPU側はほぼ最高設定になるはずです。
自分のようにBCLKは1発スコアー出したいときにやるくらいで普段は触らない方が良いと思います。
書込番号:25944110
1点

ふむふむ…なんか電圧が高くなると壊れるって書いてある記事も見かけましたからね…
電圧はこのまま下げる方にやってみます!
かつパンさんいつもありがとうございます!
書込番号:25944111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Cinebench R24はまだ試してなかったこともあって念のため。
双方 PBO有効でシングルも含めて速いはずですが、、、双方 ほぼ直ぐに91℃オーバー、、、(77.5Wでも熱い汗)
ですがCinebenchはほぼ純粋にCPU性能でもありで、patapi-さんのスコアは特になく正常だと思います。
最初のGPUはやっていなかったので今試してみると15429でした。(7900XTX)
書込番号:25944118
0点

FF14はOSに結構左右されるので、ひょっとしたらコア分離を無効にするとしっかり伸びるのかも。
セキュリティーが絡みますが、一度お試しあれ。 ※7800X3Dではそもそも項目が現れないようです。
書込番号:25944141
1点



こんにちは。自作PC初心者です。
今回、Ryzen 7 5700X GIGABYTE NVIDIA GeForce RTX4070 ASUS AMD Gaming B550-PLUS
この構成でPCを組んだのですが、電源を入れてもマザーボードのLEDのみ光り、ファンが回りません。
どこか間違っているところがありますでしょうか、、
書込番号:25941631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケースから伸びている配線がまだですね
マザーボードの電源ショートさせれば起動するはずです
書込番号:25941665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみませんケースから伸びている配線とはどれのことでしょうか、、
あと、マザーボードの電源をショートさせるにはどのようにしたら良いのでしょうか。
書込番号:25941668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はちさん0091さん
>電源を入れてもマザーボードのLEDのみ光り、ファンが回りません。
●他の方も言っている様に PCケースから マザーボード右下へのケーブルが接続されていないか、間違っている可能性があります。
配線をするか、 マイナスドライバー等で PWR (Pwore)端子を短絡させて試してみてください。
書込番号:25941673
2点


>はちさん0091さん
>マザーボードの電源をショートさせるにはどのようにしたら良いのでしょうか。
横から失礼します。
●ショート(短絡)の方法は、マザーボード右下にある Powerの端子2本を マイナスドライバ等で短絡(ショート)させればOKです。
PCケース手前上部から出ているケーブルを配線すれば、 PCケースの パワーボタンが使えます。
取説を読むか、マザーボードの印字を見て下さい。
書込番号:25941678
1点

>はちさん0091さん
>電圧盛りすぎ注意報さん
写真(配線されていない)、見逃してました。スミマセン。
書込番号:25941683
1点


その手前(右隣)ですね
書込番号:25941688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違えました!
その場所で大丈夫なのですがケースから延びているコードは一体型?
差し込みソケット上下間違えてるとか無いですか?
書込番号:25941696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投すみます
プラスマイナスも確認を!
書込番号:25941700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源のところは一体型です。上下も試して見ましたが、電源つきませんでした。
書込番号:25941701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

POWER-SWの部分を外して、ドライバーでショートして見て下さい。
それでダメならATX電源の単体テストをしてみるですかね?
検索でATX テストと入力すれば出ます。
書込番号:25941736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はちさん0091さん
>今こうなっています。
配線、合ってるっぽい(添付写真参照)
ドライバー等で短絡(ショート)させて下さい。 他の端子を触っても壊れません。安心して。
書込番号:25941750
1点

ショートを試して見ても電源つかなかったです、、
書込番号:25941751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はちさん0091さん
>ショートを試して見ても電源つかなかったです、、
●電源かマザーボードの故障?
●パーツは全て新品ですか?
書込番号:25941753
1点


なんかCPU補助電源おかしくないかな?
違うケーブル挿してませんか?
書込番号:25941759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

配線一体型なので、多分あってると思うのですが、違いますかね、、?
あと、電源のテストをしてみた結果、ファンが回ったので電源の故障では無いみたいです。
書込番号:25941762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





