
このページのスレッド一覧(全23017スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 12 | 2024年10月16日 16:18 |
![]() |
15 | 43 | 2024年10月15日 03:07 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2024年10月13日 01:20 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2024年10月11日 08:43 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2024年10月10日 20:13 |
![]() ![]() |
4 | 14 | 2024年10月10日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 7900 BOX
DeskMini X600に載せるCPUを、ryzen 7 8700Gとこちらで迷っています。
できればグラボは使わずFF14やモンハンアイスボーンをプレイしたいですが、厳しいでしょうか。
動画編集(aviutlを使ってます)もやりたいです。
ちなみに現在の環境はDeskMini A300
ryzen 5 3400G 内蔵グラフィックvega11
メモリ32G SSD 1TB です。
情報足りなかったらすみません。よろしくお願いします。
書込番号:25924667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-amd_ryzen_7_8700g-vs-amd_ryzen_9_7900
グラボ積めないので8700Gですね。
GUは、8700Gの12Uに対して、7900は2Uしかないです。
書込番号:25924736
1点

Ryzen 7 8700Gの内蔵グラフィックRadeon 780MとRyzen 9 7900の内蔵グラフィックRadeon Ryzen 9 7900X 12-Coreとのベンチマークは、約3倍程度の性能差はあります。
CPUの性能差はRyzen 9 7900Xの方が大きいですが、内蔵グラフィックはAMD Radeon 780Mを搭載するノート用プロセッサAMD Ryzen 7 7840HSで下記のブログ(ももろぐ)で、Ryzen 7 7840HSを搭載するミニPC MINISFORUM UM780 XTXでFF14のベンチマークが8330(快適)と出てい
Ryzen 7 8700GとRyzen 7 7840HSとのCPUのベンチマークはほぼ同等であり、Ryzen 9 7900の圧倒的なCPU性能差を考えても、圧倒的なグラフィック機能を優先して、Ryzen 7 8700Gを選択した方が良いかと思います。
書込番号:25924745
3点

8700Gか8600Gですね。
CU数が7900は2CUでRDNA2で8600Gが8CUで8700Gが12CUでRDNA3です。
内蔵だけなら圧倒的に違います。
また、8700Gや8600Gを使うならメモリーにも気を使った方が良いです。
FF14ベンチで8600Gでテストした事が有りますが、4800と6000ではデスクトップ 高品質で20%くらいはフレームレートが違います。
個人的には7200 IF 2400MHzまでは確かめました。
8700GはFF14ベンチマークでさ10%くらい性能が高かったです。
FF14は画質次第で内蔵は使い物になります。
MHWIは画質次第ですが、できる程度にはなってしまいそうです。
書込番号:25924748 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

追記:
因みにFF14黄金のレガシーでデスクトップ高品質で
7200MT/sで6600くらいは出てました。
まあ、この辺りは色々やりましたが、7900の内蔵よりは圧倒的に速いです。
7900X3Dの内蔵は。。。7900と一緒ですが、ノートPC 高品質でも困難の結果でした。
書込番号:25924756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 死神様さん
> キハ65さん
> 揚げないかつパンさん
まとめてのお返事失礼します。
皆様、早速のご返答ありがとうございました。
リンク先や画像なども感謝です。
グラフィックを重視すべきなのですね。性能は良いのに、8700Gなどと違い検証記事がないので不思議に思ってました。浅学な者に親切に教えて頂きありがとうございます。
CPUは8700Gにして、ベアをグラボも後で追加出来るようDeskmeetも検討しようかなと思います。MHIBがちょっとギリギリぽいので。
悩みましたが、ベストアンサーはメモリの違いによるフレームレートがとても参考になったので、揚げないかつパンさんにさせて頂きました。
書込番号:25924819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8700Gは、GEFORCE RTX 3050(LAPTOP)の半分くらいの性能です。
ASRock DeskMini X600 + Ryzen 8700G → 5254
DELL G15 Ryzen 6800H + GEFORCE RTX 3050 → 10559
※メモリは共にDDR5-5200
https://www.boostudio.jp/entry/2024/02/21/054107
>「フルHD / WQHD」のfpsが極端に低下する。
>ただし、「4K」解像度での使用に関しては、ゲーミング性能が劣ることなく、快適に利用できます。
書込番号:25924867
2点


メモリー周波数との関係に関しては、自分が前に貼ってるのでこちらより
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001603516/SortID=25826520/#tab
グラボつけるならRTX4060で十分だと思う。
他のグラボはDeskMeetに付けるグラボとしては発熱が大きすぎる。
書込番号:25924951
2点

死神様さん、画像ありがとうございます。
内蔵グラフィックないとこんなに違うんですね!
現行のryzen5 3400Gで標準設定(OC済)だと4100ほどなので、グレードダウンになるところでした😂
ディスプレイも4K対応の方が良さげですね。
書込番号:25926993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

揚げないかつパンさん、データありがとうございます。
予算的に4800MT/sが限界かも知れませんが、参考にさせて頂きます。
グラボは4060が最適なんですね。助かります。
書込番号:25927003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーは絶対的に容量優先、必要以上に積んでも意味はないが足りないと性能が大幅に落ちます。
必要な容量を確保出来たら、予算内で最速にするというくらいでいいです。
ただDDR5-4800とDDR5-5600くらいなら同じくらいで売っていますよ。
だからDDR5-5600を最低限とした方がいいです。
DDR5-6000も特別なものでなければそれなりに安いと思います。(少しは高いですが)
16GBの2枚組みでDDR5-4800/5600が1万2千円くらいから、DDR5-6000が1万5千円くらいからです。
DDR5-7200みたいなのは無理して買うことはないです。
勿論買えるなら買った方がいいですが、そこまでするなら素直にビデオカード積んだ方が性能は出ます。
書込番号:25927761
2点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
DDR5-5600でいこうと思います。
書込番号:25928083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
※初心者です
性能が発揮できてないようで、困ってます
以下の構成で組んでます
〈CPU〉
Ryzen 7800X 3D
〈マザーボード〉
ASRock X670E Steel Legend
〈メモリ〉
Corsair DDR5 5600 16GB×2
〈グラフィックボード〉
NVIDIA GeForce RTX 4070 Ti
〈CPUクーラー〉
NZXT KRAKEN ELITE 360 RGB
〈電源ユニット〉
Corsair RM1000e
以前組んでた構成はCPU Intel Corei7 13700でしたが、クラッシュ問題が怖くなり
今回Ryzen CPUで組み直しました
鉄拳8でのベンチマークスコアが
Intelの時1200程度だったのに対し
Ryzen 7800X 3Dでは800程度と非常に低く、
ゲーム中ハッキリと重さを感じます
タスクマネージャーを見ると、
ゲーム中あまりCPU使用率も高くなってないようです
マザーボード(Ver.3.08)のBIOS設定で
Core Performance Boostなど
いろいろ試しましたが、
改善が見られません
設定で変わるものなのか、
それとも初期不良を疑うべきなのでしょうか
書込番号:25919264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSはクリーンインストールされました?
ゲームをやる前にまずはベンチマークなどで性能が出ているか、温度などが問題ないか確かめましょう。
書込番号:25919282
0点

OSは入れなおしていますか?
GPU負荷率とかは調べていますか?
nVidiaコントロールパネルの設定に見落としなどはありませんか?
書込番号:25919283
0点

返答ありがとうございます
OSのクリーンインストールはしてます
CINEBENCHのスコアはCPU温度が怖いのでやってませんでした
これから試して、再度返信致します
書込番号:25919297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、TEKKEN 8 DEMOでベンチマークをしてみたけど、1550-1570くらいだった。
CPU:Ryzen9 7900X3D
グラボ:PowerColor RX 7900XT HellHound 20GB OC
メモリー;Crucial DDR5 6000を6200で駆動
電源;CoolerMaster GX3 850W
クーラー;ProArtist AIO5 WH
マザー:GIGABYTE B650 AERO G
7800X3Dでも大して変わらないと思うが。。。
書込番号:25919308
0点

CINEBENCHはファイルを解凍する段階で
ものすごく時間がかかってます。
鉄拳8のベンチマークスコアは800から動かないですね、、
そして見慣れないポップアップが表示されました
書込番号:25919334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nVidiaのVDMドライバーみたいですが、はっきりとはわからないです。
ただ、ドライバーが読めないみたいなのでMemtest86などはかけて確認した方が良いように思います。
また、ドライバーをDDUで消して入れ直しなどもした方が良いでしょう。
書込番号:25919343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期化した時にスコア出るんですね。
試してみたけど1000行かない。
メモリーは5600だけど
UWQHDでRX7800XTなんでどうなのかな?
エラーはA-Tuning関連みたい?
この手のは最初はとりあえず入れないほうが良いと思う
入れるとしてもアップデート無いか確認を。
(Winのバージョンとすり合わせが出来てないと悪さします。)
なのでWindowsの方もちゃんと最低限のメジャーアップデートは済ませておいた方が良い。
書込番号:25919369
0点

確かにASRockの何かのドライバーみたいですね。
しかし、このベンチマークは何を測ってるのかよくわからないけど
書込番号:25919393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7800X3D+4070Tiで使用しています。
マザーボード ASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFI
メモリー DDR5-6000 CL28 16GBx2
解像度 1560x1440と1920x1080で確認してみましたが、スコアは813で変わりませんでした。
i5 12400+4070SUPERのPCが有りますので、そちらでも確認してみました。
スコアは744でした。
書込番号:25919406
0点

確かにこのベンチをPCの性能正常性の指標にするのはちょっとやめた方が良いと思う。
ちなみに最初のトレーニングだけしかやっていないけど重い感じとかはなかったけど、
ほぼほぼ59fpsで張り付いていたけどたまに瞬間57fpsとか落ちる。
(ゲームのfps表示で)
ひとまず他のベンチを試すとか、何か裏で動いていないか確認が最初かなとは思う。
書込番号:25919409
3点

自分もちょっとやってみたけど、GPU負荷も大したことないので、特に何かおかしいとかはなかったというかCPUの性能は十分だと思う。
ほぼ60fpsに張り付いたままで特に不快に思うところもなかったです。
そもそも、6コア分しか使ってないけど、それでも何も問題は無かった。
多少、ベンチマークのスコアが違っても、多分、ゲームへの影響はほとんどないです。
ちなみに自分もUWQHDだけど、画質をこれ以上上げらない状態でGPU負荷は40%前後だった..
CPU負荷は20%程度なので6コアだと40%程度だったけど、重いゲームだとコアを使い切って他のコアに処理が逃げるけどそれもなしですね。
何か、他に動いてるとかじゃないとさすがにフレーj九レートが落ちるtとは思えない。
書込番号:25919424
0点

皆さん返信本当にありがとうございます
助かります
ただいま
Memtest86を試しています
(始めてから、かれこれ1時間以上は経ってますが、、)
皆さんの投稿を見る限り、
僕のベンチマークテストの結果は特に異常はないんですかね、、?
Memtest86の結果が出るまではPCを動かせないので
今はそれを待ってます
書込番号:25919466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか、CPUのマルチのスコア測ってるだけなきがします。
なので、この数値はあまり意味がないと思います。
数値的には適正じゃ無いですかね?
自分のCPU12コアだからなーとは思う。
因みに7800X3Dは別にCPUのスコアが優れてるCPUでは無いので、数値はまあ、妥当性はありそうな気はします。
でも、凄くゲームに適したCPUなんですけどね。
書込番号:25919568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鉄拳8のスコアはおかしいわけでは無さそう。
一先ず性能確かめるなら、
FF14ベンチとかで試してみたほうが良いと思います。
FF14ベンチのFHD設定なら前のCPUより結構スコア上がっているはず。
鉄拳8が重いのは何か他が要因ではないですかね?
OS入れたてなら、
OneDriveとかアップデート系がゴソゴソまだ裏で動いてたりして…
書込番号:25919578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Memtest86は終了、
とくに問題はありませんでした
あとは
CINEBENCHをやりつつ、
FF14でもベンチスコアテストをしてみようと思います
Intel CPUで鉄拳のベンチマークが1200出てた、というところが引っかかってしまい、
最初の投稿しましたが、皆さん800前後なんですね。
シンプルに鉄拳8との相性が悪いのか、、
オンライン対戦中に
ダウン700アップ700というネット環境でも
ロールバックフレームが4Fくらい遅延があり
かなりカクつくことがあります。
画質などを落としてどうなるか、というところも少し見てみようと思います。
書込番号:25919593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CINEBENCHの計測が終わりました
Core i7 13700の時にもやりましたが
今回はかなり早く終わったように思えるんですが、、
スコア見た感じ
いかがでしょうか
書込番号:25919626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


鉄拳ベンチは設定初期化でのみ起動し計測時間が僅か4秒足らずで終わる謎ベンチ。
しかも垂直同期強制オン
7800X3DでもGPU等変わればスコア1400台になる場合もあります
計測中のCPU負荷のかかり方を見るにマルチスコアを測ってるようにも見えない
れれちゃんだよさん
こんな何やってるか当てにならないベンチスコアに振り回されない方がいいですよ
性能が発揮できてないかどうかはキャッシュは増やせないさんが
黄金ベンチをFHD高品質(デスクトップPC) ウィンドウモード FSR
7800X3D+4070Ti
での計測結果を出されたらそれで比較するべきです
キャッシュは増やせないさんのメモリーは DDR5-6000 CL28 のようですが
黄金ベンチはX3Dはメモリの性能差は出にくいので
キャッシュは増やせないさんの黄金ベンチ計測結果が同じCPU&GPU環境での一つの目安になりそうですね
書込番号:25919651
3点

もう言われているようにベンチマークの数値であまり振り回されないほうが良さそうとは思いますが
しかしゲーム中はっきりと遅いというのは、800から1200にするかのような手段の模索が必要という感じの状況。
それを他のベンチマークで模索するのも原因追及で有効だとも思いますが、FF14とCINEBENCHの結果からは特に問題は無さそうなので、よくは分からないのが正直なところでもあります。
ASRock X670E Steel Legendのマザーボード(Ver.3.08)のBIOS設定だけでなくBIOS Verの変更とかも有効かもしれませんが、余計なアプリなどやOSインストールしたてでバックグラウンドで更新などしていたなどもうちょっと様子を見てもいいのかもです。
一応 何にせよ指標として鉄拳ベンチが800から例えば1200になるような変化があればそれが正解なのでしょう。
書込番号:25919745
0点

>れれちゃんだよさん
微妙に遅い気がします。
FF14ベンチが標準品質なのにfpsで全然スコア伸びてきませんね。
自分のRX7800XTはRTX4070Tiよりは遅いはず。
自分のところでは最高画質でそのくらいのスコアです。
なので明らかにおかしいかと
メモリーちゃんとデュアルチャンネルで動いてるか、
CPUとGPUの温度問題ないですか?(FFベンチ中で60度台で収まっているか)
自分の環境
CPU:7800X3D(定格デフォルト)
M/B:B650M-Gaming Plus WiFi
RAM:KLEVV KD5AGUA80-56G460D(16GB*2・5600MT・1.1V)
クーラー:AK620
書込番号:25919750
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

>gobou06さん
大丈夫かどうかはマザーボードによります。
一般的に、メモリーは2枚か4枚にするほうが、デュアルチャネルになるので有利ですね。
32GBで足りないなら、32GB*2枚で64GBにするほうが良いでしょう。
書込番号:25923471
1点

>gobou06さん
> メモリを16GB×3にしたい
●2枚の倍数(2枚or4枚)なら2倍の速度で動きますが、奇数だと倍速では動かないです。
容量的には3枚の合計の容量となりますが、3枚でマシンが動くかどうか 保証はないかも?
>相性のいいメモリってどんなのがありますか?相性のいいメモリってどんなのがありますか?
●今、使っているメモリーと同じメーカー。出来れば、同じ型番が理想です。
しかし、今使っているメモリーは諦めて、2枚1組のセット物を購入することをお勧めします。(2枚での運用)
書込番号:25923473
0点

16GB×2に16GB×2を付ける場合は最低限でも、チップメーカーを合わせる。
出来るなら同じメーカーの同じ型番するくらいからスタートです。
そもそも、4枚挿しで16GB×4だと、片面実装か両面実装かでも、CPUの上限速度が変わってしまうので、問題ないとは誰も言えないでしょう。
自分も32GB×2にした方が無難だとは思います。
書込番号:25923479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに今使ってるのが8GB×2なのか16GB×1なのかにもよります。
16GB×1なら16GBを足して32GBにするのが無難です。
8GB×2の場合はどうしてもしたいなら新しく買った16GBを遠いスロットに挿してください。
メモリーの4枚挿しをする場合は条件の悪いメモリーを優先スロットに挿してください。
また、出来ればチップくらいは合わせてください。
書込番号:25923484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
16GB×3にするなら取り敢えず、同じメモリーを16GB追加するか32GB×2にする方が良いです。
3枚構成はあまり良く無いです。
書込番号:25923486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

相性ということなら、とりあえず今のメモリを外して Crucial の 32GB x 2 のセット品を買うのが無難です。
無事動くことを確認してから、64GB でもメモリが足りないなら、手持ちメモリの追加に挑戦すると良いと思います。デュアルチャネル云々はありますが、メモリが高速な方が良いのか、大きい方が良いのかは時と場合によるので、ご自身の使用用途で確かめてみたら良いです。
あと、相性ということなら、CFD の CS シリーズは私はおすすめしないです。
書込番号:25923762
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
【困っているポイント】
1週間ほど前大手の自作代行サービスを使いpcを購入しました。初期設定はショップにお願いしました。
使用して1週間ほどでpcの電源がつかなくなりました。修理依頼を出したところ原因はcpuだそうです。
bios設定は添付した画像のように設定していました。
こちらのbios設定で何か問題は見られますでしょうか。
修理から帰ってきたらpcのbios設定をどうしようか悩んでいます。
ご教示お願いいたします。
【使用期間】
1週間
【利用環境や状況】
マザボ B650M AORUS ELITE AX ICE
グラボ msi 4070super
電源 850w gold
cpuクーラー ak620
メモリ ddr5-5600 16gb x2
ケース antec performance1
ケースファン ケース純正のみ
書込番号:25921722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


それはPBOの設定ですよね。
どうするか悩むと言われても何をしたいのかわからなければどういう設定にするのか誰も決められませんね。
その設定画面だけではどう設定したのかわからないので、項目ごとにどういう数値を入力したいのか書いてください。
そもそもPBOというのはOC関連の設定なので、直ってきたばかりのCPUをどう使いたいのかという話だと思います。
書込番号:25921738
1点

説明足らずで申し訳ございません。
運用については、cpu温度を危険値ではないところまで制御(下げる)し、主に用途はゲームなので性能重視で運用しようと思っています。
bios設定については、画像の左の数値がデフォルトで右の値に変更いたしました。
他不明点等あればご指摘ください
書込番号:25921742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それでいうならPPT・TDC・EDCは問題ないですね。
CurveOptimizerはNegative25で普段落ちなければそれでいいし、不安定なら少し数値を落とせば良いと思います。
温度が気になるなら温度リミットも設定できるので80℃か85℃くらいに設定しておけばRyzenの場合それ以上上がりません。
まあそのあたり色々試してCINEBENCHやゲームやってみて微調整されたら良いと思います。
書込番号:25921747
0点

ありがとうございます。
今回のcpu故障の原因として、bios設定による故障は考えずらいでしょうか。
(可能性のして0でないのは重々承知しております。)
故障時の現象として、スリープから急に復旧しなくなり電源ボタン長押しでも強制終了できませんでした。
なので主電源をオフにして終了してました。
その後放電させて電源をつけると、すべてのファンのみ回り、osは立ち上がらずbios画面すらも映りませんでした。
こちらから何か推測できますでしょうか。
書込番号:25921750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の経験上だとCPUが壊れるというのは本当に稀な話です。
CPUが壊れるとしたらリーク電流で配線が寸断されるとかそういうことだろうと思いますが、そういうのは製造過程からくる運不運まであるし今回のインテルのように設計ミスというかそういう場合もあって一概には言えないと思います。
ですから本当にCPUが壊れたなら、あまり気にしても仕方ないと思いますが、電気回路は冷やせばトラブルは少ないので、なるべく冷えるクーラーとかまあ考えられてるように設定で温度下げるとか、そういうできることをやるしかないでしょうね。
冷やすというのは性能向上にも効いてきますので、よく冷える水冷にするとかケース内のエアーフローをよくするとか、そういう部分でしかユーザーがやれることはないと思います。
あとRyzenはEXPOとか充てるとSOC電圧も上がるので、こちらも心配なら1.2Vまでで運用する方が安心かなと思います。
7800X3Dはメモリークロックはそう上げなくてもゲームのフレームレートは出るので、そういうところも見ておいても良いかなとは思います。
自分もGIGABYTEのマザー使ってますが、これだとたぶんEXPOでもSOCが1.2V以上上がることはあまりないと思いますが、確認はしておいても良いと思います。
書込番号:25921755
1点

スリーブから復帰出来なくなり、電源長押しで電源が切れなくなったという時点でCPUは動作していません。
CPUがこの時点で故障したかに付いてはその後の事象をみる限りは多分、この時点では無いかと推測は出来ます。
SOC電圧はGIGABYTEのマザーでBIOSが新しいなら1.2Vよりは高くなることはあまり無いです。
また、今回はS3からの復帰なので、電圧が急に変動して負担がかかり易い場面ではありますね。
Ryzenはコアそのものが壊れる事は割と少なくSOCが壊れる事が殆どだとは思います。
とは言え、CPUが壊れた場合、その可能性が稀であることやどのみち壊れた原因はわからないなどを考慮するなら運だとは思います。
温度が低い方が壊れにくく性能が出やすいのは半導体は全部そう言う傾向に有りますが、CurveOptimizerに付いては-15くらいから初めて、暫く様子見して温度、動作に不安が無いなら少し下げるとか、しながら再起動などがかかるなら少し戻すとかが良いと思います。
サーマルスロットが起きる89℃まで行くのが不安なら温度設定は出来ます。
故障原因には色々有りますが、原因の特定と言うは難しいので対症療法みたいにはなると思います。
書込番号:25921779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
メモリはCrucial 32GB Kit (16GBx2) DDR5-5600 UDIMM を使用しています。
こち、はocなしで定格の速度が出ると店員さんから伺っていますので今後もexpo設定等でのoc予定はございません。
ただ、電圧のところはチェックしてみようと思います。ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
メモリはCrucial 32GB Kit (16GBx2) DDR5-5600 UDIMM を使用しています。
ocをせずとも定格の速度が出ると店員さんから伺っているため故障時点でocしていたとは考えにくいのです。
電圧による故障となるとメモリoc以外に何が考えられますでしょうか。
今後の運用にあたって少しでも注意しておきたいのです。
お手数ですが、再度ご教示お願いいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25921860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えっと、特に無いです。
と言うか自分は、そう言うCurveOptimizerをNegative -20で7900X3Dを運用してますし、PPTは100Wにしてますが、発売当初から使ってますが壊れてません。
7700XTの時はCurveOptimizer -30とかもしたけど壊れなかった。
温度に付いても空冷で動かすテストもしたので89℃に達する事もままあるのできちんと組めてるなら運が悪かっただけになるとは思います。
書込番号:25921863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900X3D BOX
初自作なんですけど
ゲーム(overwatchとか)と軽くblenderとか使うくらいなら
3dvcacheつけた方がいいんですかね
7900x3d最近高騰してきて7900xにするのも考えてるのですが
書込番号:25921441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は7900X3D使ってるけど、ゲームには3D VCacheはあった方が良いと言えば良いが、そもそも、組み合わせるグラボ次第かな?
後、メモリーの速度とかもある。
個人的にはRTX4070くらいまで+6000MT/sくらいのメモリーを組み合わせるなら7900Xでも可くらいでは動作するとは思う。
まあ、満足度と後悔が問題と言えば問題かな?
後から7900X3Dにしておけば。。。となる可能性もあるから基本的には7900X3Dにする方を勧めますが
書込番号:25921490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グラボは7800xtです
やっぱり3d買っといて損はなさそうな感じそうですね
たまにJoshinとかビックカメラ楽天市場店が安くなる時あるのでそこ狙ってみようと思います
書込番号:25921512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
【困っているポイント】
cpu使用率が何もしていなくても100%状態
【使用期間】
1年半
【利用環境や状況】
利用環境はゲームと動画をみるくらい。
【質問内容、その他コメント】
ここ2.3日でいきなりcpu使用率が常に100%なるという現象が起きています。タスクマネージャーや軽いウェブ閲覧でも100になったままになっています。デスクトップ画面で何もしていなくても100、再起動、シャットダウン、Windows11の更新、セキュリティソフト更新、bios更新、新しくインストールしても変わらずに100のままでした。
今回のこのパソコンが初めての自作なので余り知識が有りません。似たような現象になった方、他に対策はあるかなのあれば教えてください。
構成は
cpu I5 13500
マザーボード msi B760 PRO G
メモリ Gskil DDR4 3200 8GB×2 16GB
SSD m.2 256gb×1 SATA 500gb×2
GPU ZOTAC RTX2070 AMP extreme oc 8GB
電源 玄人志向 650w
書込番号:25920813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは温度を確認したいところだと思います。
100%の時、CPUの温度とパッケージーパワー(ワット)はどのくらいになっていますかね?
書込番号:25920820
0点

msicenterのモニタリングでは、100%の時の温度は52℃と出ています。
書込番号:25920833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おつかれトミーさん
●回答では無いです。
画像添付ですが、Windows の機能(アプリ) の Snipping Tool (切り取り&スケッチ)を使うと 映り込みも無いですし、鮮明な画像で添付できます。
お勧めです。
書込番号:25920842
0点

昨今のIntel問題は、壊れて「動かなくなる」という現象ですので。動いているのなら、ハード的問題では無いと思います。
まずはタスクマネージャーで、それだけCPUを占有しているプロセスを調べましょう。
…背景でWindows Updateでもしていません?
書込番号:25920846
0点

MOSの温度が高い気もしますが…
自分もタスクマネージャーで何で負荷がかかっているか確かめるが良いと思います。
書込番号:25920848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows updateは最新の状態でした。タスクマネージャーを確認したら、タスクマネージャーだけで30から50を行ったり来たりで、デスクトップウィンドウマネージャーなどが30で使われています。あとはnvidiaコントローラなど細かいのが数%で動いています。
書込番号:25920856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういう場合には
セーフモードでの起動を試してみては
それでも判明しないなら
クリーンブート
です
書込番号:25920871
0点

>おつかれトミーさん
> i5 13500の不具合なのか?壊れたのか?
OSがおかしくなったのでは、BIOS画面で確認してみては。
次にセーフモードド立上げてみてください。
問題がないようでしたらクリーンインストールを
書込番号:25920887
2点

>おつかれトミーさん
>タスクマネージャーを確認したら、タスクマネージャーだけで30から50を行ったり来たりで、
高すぎますね。CPUの使用コアやクロックが制限されているような気がします。
マザーボードのCMOSクリアをやってみたらどうでしょう。
書込番号:25920900
0点

負荷が高いと言うより、
CPUの性能がちゃんと出ていない感じに見えます。
CMOSクリアしてみたほうが良いかも、
それでも駄目なら0Sクリーンインストールかも。
それても駄目なら、
CPUやマザーが故障の可能性もあるかもしれません。
書込番号:25920976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タスクマネージャーの "100%"という表示は
タスク全体の合計が100という意味で、
タスクマネージャーが42%というのは、全体の中の
42%を占めている、という意味じゃないですか。
百分率なら常に全体は100になります。
書込番号:25921006
0点

>湘南MOONさん
BIOS画面で何を確認すればよいかアドバンスしてあげては?
自分にはBIOSで何処確認すれば良いかわからないので、
わかるとこ有るなら知りたいです。
書込番号:25921109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUの周波数が3.8GHzにもなっていて、その負荷の大部分がタスクマネージャーと言うのは違和感があります。
NOPでも垂れ流しているのでしょうか?
個人的にはOSが破損しておかしな動きをしてる感じがします。
OSの再インストールでしょうか?
書込番号:25921137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





