このページのスレッド一覧(全23036スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 15 | 2024年9月27日 17:34 | |
| 8 | 5 | 2024年9月27日 15:17 | |
| 1 | 6 | 2024年9月22日 19:02 | |
| 7 | 14 | 2024年9月22日 18:55 | |
| 10 | 6 | 2024年9月22日 18:19 | |
| 20 | 5 | 2024年9月21日 06:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 9 7900X3D BOX
OCメモリを使いたいと思い
セールで安かった「F5-6400J3239G16GX2-TZ5NRW」
https://s.kakaku.com/item/K0001569784/
こちらのメモリを購入したのですが
ryzen9 7800x3dでaoc電圧1.4vで使うと焦げる危険性があるという記事を見ました
こちらの7900x3dならそういった心配はないのでしょうか?
書込番号:25897307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トーマス106さん
>7900x3dならそういった心配はないのでしょうか
1.4Vでの使用の危険性と焦げる危険性は別では
大量価格破壊兵器さん のスレ 書込番号:25232490
書込番号:25897325
1点
>トーマス106さん
Tested Voltage (EXPO) 1.40V
と仕様に書かれているから、焦げることはないのでは。
CPUが変わっても同じでしょう。
その記事はどのメディアに載っているのでしょうか。
可能ならURLを貼ってください。
書込番号:25897330
0点
>記事を見ました
どこで?
どうして一番肝心なことを書かない人が多いんだろ?
書込番号:25897357
3点
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-11833.html
こちらの記事でした。
あとはツクモなどのホームページにOCの注意事項が書いてあったので気になってしまいました
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0730143314930/#:~:text=%E8%A9%B3%E7%B4%B0%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF
書込番号:25897359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RyzenはSOC電圧は1.3V以上はダメですよ。
IODが燃える可能性があります。
そまそも、IODのSOC電圧を上がるまでやるのはやり過ぎで、VDDやVDDQの電圧に止めるべるきです。
自分は手動でメモリーOCやりますが、Crucialの6000MT/sを6200MT/sに上げる程度でレイテンシをあげるのでVDDとVDDQを1.2Vに上がる止まりです。
因みにSOC電圧は1.2Vくらいにしか上げてません。
書込番号:25897400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
因みにその1.4VはVDDの方なので1.3V以上にすると燃えるというvSOCとは別の話ですよ。
そちらの電圧はメモリーが耐えるなら1.4Vでも良いです。
因みに7900X3Dで6400MT/sにしたのならIFを2133MHzに上げて、1:1にしないと速度下がるよ。
書込番号:25897403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トーマス106さん
メモリに関係なく、CPUが焦げる話ですね。
「すべてのマザーボードメーカーとすべてのRyzen 7000チップに影響します。」とのこと。
https://g-pc.info/archives/31274/
書込番号:25897408
0点
まあ、これはZEN4の初期の話なので、現在はBIOSでSOC電圧が1,3V以上に勝手になることはないです。
BIOSは最新にしましょう。
書込番号:25897431
0点
皆様ご回答頂いてありがとうございます!
>揚げないかつぱん様
こちらの記事で
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1533648.html
EXPO設定はCL32-39-39-102/1.4Vと紹介があったのですが
このEXPOで使ってもこのCPUは問題なさそうでしょうか?
書込番号:25897523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その1.4VはVDDなので問題ありません。
vSOCはメモリーコントローラの電圧で、こちらは別の電圧になります。
書込番号:25897531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トーマス106さん
EXPO設定の電圧は、メモリ(DRAM)そのものに掛かる電圧のことで、このメモリは1.4Vに耐えられます。
SOC電圧は、CPUの回路の一部であるメモリコントローラーに掛かる電圧のことで、今は1.3Vが上限です。
書込番号:25897588
0点
Soc電圧というのはメモリーコントローラーの電圧でメモリーに書いてあるのはメモリー電圧です。
XMPやEXPOあてても新しいマザーのBIOSなら故意に触らないとSOC電圧はそこまで上がりません。
まずはXMPかEXPOあててみてZenTimingsとかで見るとSoc電圧わかるので見てみましょう。
書込番号:25897643
2点
皆様とても
丁寧に教えて頂きありがとうございました!
メモリの電圧も種類があるんですね。
とても参考になりました!
ありがとうございました!
書込番号:25898217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
7000シリーズは根本的にコア数関係なくメモリーとの接続部分が共通です。
7000シリーズだけでなく9000シリーズでも同じものを使っています。
別モデルで問題が生じるなら同じ問題が発生すると考えていいです。
書込番号:25902423
0点
少々補足、コア数だけでなく追加キャッシュ(3D)の有無にも関係ありません。
追加キャッシュもCPUコア側で、外との通信は全て共通のパーツで行うからです。
書込番号:25906231
0点
CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
BIOSの方に更新が来ているのなら、まず適用しましょう。
対策BIOSが出ていないのなら、自分でBIOS設定して、最大電圧下げるなり消費電力の設定を下げるなりしておきましょう。
いつ壊れるかはなんとも言えません、工業製品なので。ただ、上記対策をすれば、残り寿命が延びることは期待出来ます。
書込番号:25903892
![]()
4点
かじょるさん
既に書き込みされているKAZU0002さんと同じ意見ですが、
※この質問なら、次のことを開示しましょう。
マザーボードのメーカーと型番
BIOSのバージョン
PL1、PL2、Ta、CPU温度上限
CPUクーラーのメーカーと型番
書込番号:25904667
![]()
2点
壊れないなんてことはないですし、既に十分なダメージがある可能性すらあります。
ただそれが何時になるのかは誰も判りません。
壊れたら交換するしかありません。
またCPUの保証が受けられるとは限りません。
保証期間が延長されてもその後で壊れれば話になりませんし、購入証明等の保証に必要なものがなければ保証が受けられません。
中古は論外です。
保証が受けられなければ新しく買う必要があります。
新品が買えればいいですが、買えなくなったらマザーボード毎交換するしかないと思います。
そういうことを承知で使い続けるなら貴方の自由です。
書込番号:25904919
0点
CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
性能を上げたいのでクロックが高いメモリにしようとしています…
今のスペックはこんな感じです↓
intel core i7-14700k (CPU)
・GeForce RTX 4070 SUPER 12G VENTUS 2X OC (GPU)
・TUF GAMING Z790-PLUS WIFI (Motherboard)
・Crucial Pro 32GB Kit (16GBx2) DDR5-6000 (memory)
・WD Blue SN580 NVMe SSD (storage)
・LE720 R-LE720-BKAMMN-G-1 (CPUcooler)
・MAG A850GL PCIE5 (Power)
・Thermaltake S200 TG ARGB (case)
・Windows 11 home (OS)
マザボは7200hzまで対応しているのですが、i7で引っかからないかと思い、質問しました。
書込番号:25900066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今のメモリのクロックは5600でした。
すみません。
書込番号:25900069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大抵は引っかからないみたいですが、定格以上の速度なので確約はしません。
まあ、普通は動くとは思いますが
書込番号:25900121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分のマザボは8000までですが最大8600まで回りましたから、スペックも重要ですが使うメモリーとメモコン次第なところはありますね。
予算がわかりませんがとりあえず7600くらいのを買うのがコストにも悪くもないし、ダメならそれを7200や6800で使ってもサブタイミング詰めたらそれなりに性能も出ると思います。
書込番号:25900154
0点
QVLでは7200迄記載されていましたね
7200で良いと思いますよ
その上を購入しても落として使わないといけませんから
以前7600迄対応に7800差しましたが認識せず 結構7600に落として使った事ありましたから
オーバークロックメモリならg.skillがお勧めです
書込番号:25900208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分が言ってるのは今のマザーの性能に合わせて買うよりも価格的なことも含めて、7600くらいが良いかなということです。
G.Skillでいうと16GB×2が7200で22000〜23000円で7600が25000〜26000円くらいなので、これくらいの価格差なら先を考えて7600で良いかなという話です。
Hynixも次のB-Dieは9000くらいまで行くとか言われてるので、どうせ買うなら買える範囲でクロック高めを買っておいても良いと思います。
書込番号:25900358
1点
ddr5も少し値下がり傾向です
9000が普通に回るが信じられない様になるんですね(笑)
書込番号:25900399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
マイクロソフトフライトシミュレーターをやりたいんですけどどっちのcpuがいいのかわからません。
値段でいえばRyzen 9 7900のほうが安いですけどどっちのほうが性能がいいのでしょうか。
グラフィックボードはRTX4070Tiです。
質問に答えてくれると嬉しいです。
0点
自分はこのゲームしてませんが こちら参考になればと思います
https://chimolog.co/bto-fs2020-specs/
グラボは現在のスペックでどれだけボトルネック無くすのかと思います
書込番号:25897895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>電圧盛りすぎ注意報さん
返信ありがとうございます。
こちらには載っていません。
だからわかりません
書込番号:25897903
0点
ちもろぐさんのデーターだとコア数多いのが有利みたいです
トータル的には7800x3d選びたい所ですね
書込番号:25897912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
圧倒時にRyzen7 7800X3Dですかね?
FS2020は自分もやるけど、自分はRyzen9 7900X3Dだけどコアは別に6コアでも足りる。
キャッシュが兎に角効くからRyzen7 7800X3Dの方がパフォーマンスは出やすいです。
後、7900Xはコア跨ぎしてカクツクから話にならないくらいFS2020では良くない。
自分はRyzen5 8600Gや8700GでAFMF2のテストするけど、30系などFGじゃないならこれでも足りるけど、40系なら7800X3D一択で良いです。
書込番号:25897923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追記:
因みにFS2020はアップデートでかなり様相が変わるので、あんまり過去の検証は役にはたたないです。
最初は兎に角VRAMが必要だったら、CPU負荷が急に高い時期もあったりで、ここ1年くらいは安定してるけど、まあ、大きく違ったりする。
後はMODをどれくらい入れるかとかで大きくフレームレートが違うし、PMDGもモデルとか入れると兎に角、重いしだけど、それでも7800X3DでCPU性能は足りる。
メモリーは32GBは最低入れてね。
書込番号:25897935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7900を気にされてるようなので、7900Xと7950XでMSFSは7900Xの方が寧ろでしたので、、、
7900XでMSFSは好印象でしたよ。 よって7900も十分良さそう。4070Tiなので組み合わせ的にも。
https://jisakuhibi.jp/review/amd-ryzen-9-7900
7800X3Dは空港でのキャッシュヒット時とミス時の落差が大きいのでベストではないのとで、12コアでクーラー付きでお安い7900を選ぶのも普通にありかと思えます。
しかしフライト中でDLSS FGを使わないのであればX3Dモデルの方が有意義に高いfpsを出せますので、どうしてもより高いfpsにこだわるのであれば7800X3Dが間違いないところですので、7900を選ぶ場合はコストも含めたバランス重視ならばとは思います。
書込番号:25898203
1点
>イ・ジュンさん
>揚げないかつパンさん
>電圧盛りすぎ注意報さん
どっちのほうが性能がいいのですか?
書込番号:25898396
0点
でも、こっちのほうが値段が高いですからこの値段だったらryzen 9 7900x3d のほうがいいのですか?
書込番号:25898398
0点
7900X3Dは良いですよ。
自分は7900X3Dを使ってます。
ロード時にカクツク動作も少ないし、飛行中は6コアでもOKです。
チップセットドライバーの入れ込みやゲームモードの導入などをしないと行けないですが、快適です。
書込番号:25898405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7900X3Dまで予算いけるのでしたら7900X3Dですね。
ただMSFSはDLSS FGに対応していて4070Tiなのとで、7900でも十分かなとも思います。
ただし7800X3Dや7900X3Dの方が平均fpsでは確実に上です。
X3Dでも60fps切るところは切ってしまうのと、上空で100fps→140fpsとかX3Dでアップすると思いますがその恩恵がFPSものと比べてそうでもないのとでDLSS FGの方が上がって欲しいところで上がる印象なのとでX3Dの強さがそうでもないので注意。
ただ7900X3Dだと次期MSFS2024などで7900より有意義になったりするかもしれないのとで、7900X3Dまで予算いけるのでしたら現状では最もお勧めのCPUの一つで間違いなくお勧めしやすいです。
と書いてなんですが、ゲームは基本的にCPUとメモリに一定の能力があればグラボで左右されます。
7900は5000世代よりゲーム適正が高くなっており一定の能力をクリアしている印象なのも確かです。
書込番号:25898611
3点
7900のほうが消費電力少ないから簡易水冷いらないし光るクーラーついてるしコスパがいいので
書込番号:25900340 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
自分もryzen9 7900 rtx4070ti 使ってますけど速いですよ
書込番号:25900342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 9 7900 BOX
ryzen9 7900xを電力制限して運用するのと
7900無印をそのまま運用するのでは7900無印の方が優位性があるのでしょうか
価格的には7900xの方が安く、性能も高いの単純に気になっております
7900xで電力制限で7900と同等のワッパを出せるなら7900xで検討したいと考えています
無知なご質問で申し訳ございません
よろしくお願いします
書込番号:25218414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7900Xを電力制限しても同じだけど、最高周波数は7900Xの方が高いですね。
どちらもCurveOptimizerも使えるし、そんなに違わないと思います。
まあ7900はクーラー付属なのでそのあたりを使わないなら7900Xの方が良いですね。
書込番号:25218467
1点
>nogi1914さん
Ryzen 9 7900 BOX 空冷クーラー付属で冷える!
Ryzen 9 7900X 電力制限掛けても熱くなる!
空冷クーラー付属して無い!簡易水冷必須!
これからの季節は乗り切れるか?
https://jisakuhibi.jp/review/amd-ryzen-9-7900
参考に・・・ 検討されて下さい(笑)
書込番号:25218488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
多分選別してると思うけど、、、
https://jisakuhibi.jp/review/amd-ryzen-9-7900
同じ値指定したときの消費電力に差はあるようですね。
書込番号:25218592
2点
よくわからないけど7700Xで割に暑い時に簡易水冷で65W制限かけてみたけど70℃台前半だったけど、7900Xの場合は2CCDだから1コアあたりの電力が下がるのでもう少し下がると思う。
個人的には65W制限なら問題ないと思うけど。
因みに7900X3Dは3D V Cacheがあるからどうにもならないけど
書込番号:25218594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
7900XはX670E-GENEでの制御の場合はWraith PrismでもCineR23で30000オーバーの80℃程度に収めることが可能でした。
しかもWraith Prismのファンは最大で1500rpm程度の静音で。※Level2(80℃)制御。室温20℃前後の場合
長時間最大負荷掛けるならLevel3(70℃)で29000程度以下が良さそうでした。※PPT 150W以下での自動制御みたいな感じ。
気にされている通り性能も重視されるなら、7900Xがお勧めかなと。
マザーボードでの設定次第で7900無印よりオールマイティで満足度は高いと思いますので。
無印と違ってクーラーを自前で用意する必要がありますが、より高性能なクーラーを予定されているならお安いXが買いですね。
マザーボードはWraith Prismで使用されるならASUSをお勧めするのですが(コア個別調整もASUS ROGシリーズは断然しやすい)、そうでなければGIGABYTEも良い感触で起動が速くお勧めです。私はX670 AORUS ELITE AXも使用しています。
書込番号:25218701
5点
まあ7900でいいんじゃないですか?
書込番号:25900334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 9 9950X BOX
初歩的な質問失礼いたします。
現在5950xを使用しており、こちらの購入を検討しております。
CPU規格が変わるため、マザーボードとメモリも合わせて購入しますが、マザーボードのBIOSアップデートをしなくても起動できるものでしょうか?
もしBIOSアップデートをしないと使用できないのであれば、他のZEN5規格CPUも購入しなければと思いまして…
マザーボードはMSI MPG X670E CARBONを購入する予定です。
もし分かる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:25897942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
できますかこの程度の質問されるとなると自作だと保証ないからBTO買われたほうがいいですよ
書込番号:25897954
6点
9950x対応BIOSじゃないと起動しないと思う
けど購入予定のそのマザーには、Flash BIOS ButtonあるしCPU無しでもBIOSアップできる機能あるから、BIOSアップのために別途他のCPUを用意する必要はないですよ
書込番号:25897960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
X670もB650もZEN4に合わせて発売されたチップセットなのでBIOSを上げないと動作しない。まあ、ZEN5の発売もされたので販売店でBIOS UPDATEしてる可能性はあるけど、はっきりしないし販売店次第ではある。
他の方が仰ってますがBIOS FLASH機能があるのでCPUが無くてもPCとUSBメモリーが他に有ればアップデートはできる。
書込番号:25897993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
MSI MPG X670E CARBONは結構前からあるマザーなので、BIOSバージョンによるとは思いますが、9000番台は今のところわりと古いBIOSでも起動はするようですね。
まあでも実際わかりませんから皆さん書かれてるようにFlash BIOSあればなんとかなると思いますけど、これくらいのマザー買うならもう少し設計が新しいというか発売が最近の物買うほうが良いと思いますけどね。
書込番号:25898085
4点
>ながっち @さん
最近のマザーボードはCPUやメモリを装着していない状態でもスタンバイ電源を通電した状態でUEFI(BIOS)更新を行う機能が付いているものがあります。
ASUS系は BIOS Flashback 、MSIは Flash BIOS Button 、GIGABYTEは Q-FLASH と呼んでいるようです。
これらの機能があるマザーボードなら対応CPUが無くてもBIOS更新出来ます。
MSI MPG X670E CARBON は Flash BIOS Button を搭載しているので、仮に古いZen5未対応BIOSが入っていても問題なくBIOS更新出来ます。
Flash BIOS ButtonでCPUいらずの簡単BIOSアップデート - エムエスアイコンピュータージャパン
https://jp.msi.com/blog/flash-bios-button-sop
書込番号:25898305
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



