CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295065件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23020スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信39

お気に入りに追加

標準

初心者 修理に出した方がいいか迷っています

2024/08/31 15:02(1年以上前)


CPU > インテル

スレ主 natsu05さん
クチコミ投稿数:17件

【困っているポイント】
ゲーミングPCの調子がおかしいので、修理に出そうと思いbtoメーカーに連絡したところ、メーカーに到着後、その不具合が再現されなければそのまま送り返すことになる、と言われました。

【使用期間】
今年の3月に購入しました。

【利用環境や状況】
ゲーム中(フォートナイト)にPCが落ちて再起動しますというブルースクリーンがでて再起動を何回か繰り返します。
あと、PC画面が2?3秒真っ暗になる時もあります。

色々調べてみたところインテルのcpuに不具合が発生しているという情報があったので、pcの再起動の不具合をメーカーにお伝えしました。担当者の方からメーカーとして9月上旬ごろにBIOSをホームページに掲載するので、それをダウンロードして様子を見て欲しいと言われました。
また、担当者の方からGPUが原因かもしれないのでFF14のベンチマークを試して欲しいといわれましたので、それを試みました。その結果は、途中で止まることなく、非常に快適と表示されましたので、GPUの不具合ではないだろうと思います。

利用環境は
Windows11 HOME
cpu intel core i9 14900KF
GPU nvidia RTX4090
メモリー 64GB
です

【質問内容、その他コメント】
不具合が続いているので、それを解消したいと思いメーカーに連絡しましたが、再現できなければそのまま送り返すだけなので、このまま使って9月のBIOS変更を試して欲しいと言われています。

パソコンに詳しくないのでBIOS変更を自分でできるのか、自分でやることで余計に壊してしまわないか、不安です。
また、口コミを見てみると一度不具合が出たcpuは元には戻らないとの書き込みもあるので、BIOS変更が無事できても今後不具合がでないのか、心配です。

長々と書いてしまいましたが、このまま使用しメーカーのBIOS変更を待つ方がいいのか、それともすぐにメーカーで見てもらった方がいいのか迷っています。

よろしければアドバイスをよろしくお願いします。
とりあえずベンチマークの結果の画像を添付します。

書込番号:25872651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:72件

2024/08/31 15:28(1年以上前)

ベンチマークの結果だけみると激遅

書込番号:25872682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/31 15:33(1年以上前)

確かにスコアー悪いですね

おそらくデフォルト設定で電圧てんこ盛りかと!

書込番号:25872688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:72件

2024/08/31 15:33(1年以上前)

>natsu05さん

先ほどの書き込みは気にしないで下さい。
申し訳ありません。

書込番号:25872690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/31 15:39(1年以上前)

因みにマザーボードメーカーは?

メモリ等も記載出来たらと思います

書込番号:25872695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/08/31 15:45(1年以上前)

画面が真っ赤?

まずはmemtest86をやって画面が真っ赤?を見ましょう
------------------------------------------------------

使い方説明
PassMark memtest86
https://softaro.net/memtest86/

https://www.memtest86.com/download.htm
「ダウンロード」右側の「Download MemTest86 ●Free●」
memtest86-usb.zip windows (usb) 5.23 MB 1275 ダウンロード

imageUSB.exe 実行

■参考用
基本1回「PASS」すればOK(1回目は「PASS」して、2回目にエラーが出ることもたまにはあります)
(途中で終了させなければ、4回「PASS」まで行き、そこで自動で停止する)
メモリ32GBで、1回「PASS」に約50分程度
なおエラーは数分で、出ることもあり(その場合には即終了させる!)

書込番号:25872700

ナイスクチコミ!0


スレ主 natsu05さん
クチコミ投稿数:17件

2024/08/31 15:45(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
非常に快適 と出たのでGPUは大丈夫かなと思いました。

書込番号:25872701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 natsu05さん
クチコミ投稿数:17件

2024/08/31 15:49(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
マザーボードはasus prime z790-a wifi csm です。
メモリーはメーカー名がわかりません。

書込番号:25872707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/08/31 15:57(1年以上前)

おかしいなら、BTOメーカーに確認してもらうのが筋な気はします。
何か弄って変になったらこちらの責任にされそうです。

書込番号:25872716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2024/08/31 16:03(1年以上前)

メモリーテストでエラー出たって程度問題はありますが、それでFF14完走してるなら今はそこは良いでしょう。

それよりメモリーがきっちりDualチャンネルで動いてるか確認しましょう。

メモリー整合性の設定とかでかなり結果は変わってはきますが、少なくても最高品質で30000は超えると思いますけどね。

どちらかというとCOUかメモリー周りっぽいのでCPUZ等でDualチャンネルでメモリーが動いてるかどうかくらい確認して問題なければBTOメーカーに送ってみてもらうで良いと思います。

その際にはメモリーテストもやってみてエラー出るならCPUの不具合の件も合わせて交換要求しても良いと思います。

書込番号:25872726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/31 16:03(1年以上前)

自分もbios設定行き詰まると参考している方います

https://www.mikantabenagara.com/entry/Intel_13900K_6100MHz_OC

まぁこれは一例なのですが フォートナイトはclock上げるとクラッシュします

設定0.1か0.2程下げた設定でも十分なfps出ます

参考にすると良いと思います

asusマザーで良かった 他のメーカーは知らないので

因みに自分のも似たような構成なので頑張れば40000は超えれます

書込番号:25872727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2024/08/31 16:08(1年以上前)

>natsu05さん
>その不具合が再現されなければそのまま送り返すことになる

当たり前のことを言われただけですよ。

結局のところ修理に出さなきゃわからないのでは?
何を躊躇しているの?


>担当者の方からメーカーとして9月上旬ごろにBIOSをホームページに掲載するので、それをダウンロードして様子を見て欲しいと言われました。

遅れてもいいとか、すぐに治らなくても困らないならこれを待つしかないのでは?

書込番号:25872734

ナイスクチコミ!0


スレ主 natsu05さん
クチコミ投稿数:17件

2024/08/31 16:12(1年以上前)

ご返信ありがとうございます
パソコンに詳しくないので、memtest86について調べてみました。

メモリーの不具合を調べるものなんですね。時間がかかりそうなのでまた今度やってみます。

書込番号:25872740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 natsu05さん
クチコミ投稿数:17件

2024/08/31 16:15(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。

不具合があるのでbtoメーカーに連絡したのですが、不具合が再現されなければそのまま送り返します、と言われたもので、困っています。

書込番号:25872743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2024/08/31 16:17(1年以上前)

CPUの今の問題の方を疑っておられるなら、巷で言われてるXTUのAVXTestとかNVIDIAのドライバーインストール10回とかやってみてエラー出るならそのスクショ撮って一緒に送ったら交換してくれるはずですけどね。

書込番号:25872746

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/08/31 16:27(1年以上前)

まあ、それでも確実におかしいのでしょう?

個人的には、確認方法のある不具合なのでSolareさんの仰る方法で確認して、エラーがでたら送れば対応してもらえると思う。

メモリーテストなどはMemtest86 1パスくらいの内容でエラーが有ればそれもスクショで良いと思う。

確実に変なら送る一択だと思うけど

書込番号:25872762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/08/31 16:45(1年以上前)

>パソコンに詳しくないので、memtest86について調べてみました。
>メモリーの不具合を調べるものなんですね。時間がかかりそうなのでまた今度やってみます。

大したことはありません

メモリ32GBで、1回「PASS」に約50分程度

です

ちなみにmemtest86やらないと危ういです

みんなこれをやらずにトラブルが起きています

●先人は必ずやります

書込番号:25872791

ナイスクチコミ!0


スレ主 natsu05さん
クチコミ投稿数:17件

2024/08/31 16:56(1年以上前)

>Solareさん
ご返信ありがとうございます

今回の不具合はメモリーが原因かもしれないのですね。

先程cpu-zをダウンロードしてメモリーの項目を確認してみました。
パソコンに詳しくないのでデュアルチャンネルで動いているか、どこを見ればいいのかわかりません。

画像を添付しますので教えていただければ幸いです。

あと、メーカーからパソコンが届いた時に、メモリーのスロットがきっちり止まっておらず、それに気づかずパソコンのセットアップをしてしまいました。

その後、その状況に気づきメーカーに連絡したところ、タスクマネージャーでメモリーの項目を確認して欲しいと言われ、64GBと表示されてたので、問題はないとのことでした。


書込番号:25872803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/31 17:04(1年以上前)

BTOメーカー通しての修理なる訳で

組み立てた業者が異常無しと言われたら送り返されるだけのたらい回し

まぁ組み上げた時点で設定はきちんとした物を入れてるとは思いますが

cpu-z HWMonitor bios画面見ないと何とも言えないのが現状ですね




書込番号:25872813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2024/08/31 17:18(1年以上前)

一応Dualチャンネルでは動いてるようですがそれだと4400MT/sしか出てませんね。

FF14の数値が低い原因の一つはそれだと思います。

ただ写真で見るとB2側のメモリーのラッチがきっちり入ってないような感じなので強く押し込んでおきましょう。

ひょっとしてこれの接触が悪くて落ちてるのかもしれません。

メモリーを押し込む前は必ず電源切ってから行ってください。

書込番号:25872826

ナイスクチコミ!0


スレ主 natsu05さん
クチコミ投稿数:17件

2024/08/31 17:25(1年以上前)

>電圧盛りすぎ注意報さん

メーカーから届いた状態のまま使用していますので、BIOSは触ったことがありません。

担当者の方から、GPUが原因かもしれないのでff14を試してといわれました。途中で止まることなく終わったので問題ないと思いましたが、皆さんに結果をみてもらいGPUは大丈夫 と安心したいがために画像をアップしましたが、必要なかったかも知れませんね。

書込番号:25872831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信26

お気に入りに追加

標準

OSフリーズについて

2024/08/29 22:52(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX

スレ主 zaq2740さん
クチコミ投稿数:13件

今年3月にTSUKUMOにてこのMB搭載のBTOPCを購入し、初日からOSが2回フリーズしました
TSUKUMOへ連絡すると最初はWindows updateの関係で安定しないこともあります、と返事あり、様子見て使用していました
しかし2ヶ月後位から数日フリーズ連発しだしてTSUKUMOへ送品(送品1回目)
しかしTSUKUMOでは症状再現されず、でそのまま返品
しかしまたフリーズ連発しTSUKUMOへ送品すると、(送品2回目)
その時はCPUベンチ時にフリーズ、ベンチソフトの強制終了があったそうでCPU交換で返品
しかしまたフリーズ連発しTSUKUMOへ連絡するとPC本体交換される(送品3回目)
PC本体交換から今日で10日目、またフリーズ連発しました
ちなみに構成は
MB ASUS A520M-E
SSD KIOXIA-EXCERIA PLUS G2 SSD 500GB
電源 CWT製 定格500W 80PLUS BLONZE対応 GPT500SATC
メモリ 8GB
モニタ DELL20インチ (D-SUB出力)
     PHILIPS24インチ(HDMI出力)デュアル
USB エレコム無線マウス、キーボード    
OS Windows10or11home
この3回の間もちろんWindows update、BIOS、ドライバ、ファームウェアも最新にしていますし
HWMonitor等で常時状態チェックしていましたが特に異常値はなし
OSも初期化から10も11も試しました(全フリーズ時イベントビューワには特にエラーなし)
メモリもMB対応品(デフォルト8GB→8GB×2)に変えてみたり、モニタもシングル(HDMI出力のみ)に変えてもフリーズしました
当方でも今日フリーズ後、CPUベンチ、SSDベンチ、メモリテスト等もしてみましたがベンチ中にフリーズはありませんでした(むしろベンチ後フリーズしました)
使用状況は毎日日中ほぼ動画再生AmazonPrimeVideo、Dアニメ、Youtubeとネットサーフィンで、ゲームはたまにする位です(ゲーム中にフリーズした事はない)
ブラウザはChrome、Firefox、MicrosoftEdhe全部でフリーズありました
何か見逃し、対応、対策あるでしょうか?
3月購入なのでまだ保証あるので何とかしたいのですが(TSUKUMOはBTOPCの保証はパーツ別の保証はなし)
本体交換までしてもらって、TSUKUMOへ何と言えばいいでしょうか?
長文失礼しました

書込番号:25870273

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/08/29 23:07(1年以上前)

多分ですが、電力が大きく遷移する時に、電圧の変動が大きく発生して落ちるとかじゃないかと思います。
割と厄介な問題でACパワーの問題の可能性もあるしと言う感じだと思います。
自分的にはCPUどうこうよりも電源かマザーの問題の様な気がします。
とは言え、BTO PCなのでテストはしてるとは思うのですが、因みに電力会社の100Vがやや低いとかはないでしょうか?

CPBとか切って直る可能性もあるのですが

ツクモさんにはやはり、不具合の改善を要求するしかない様に思います。

書込番号:25870287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2024/08/30 01:18(1年以上前)

メモリの型番はなんでしょう?

書込番号:25870380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/30 06:06(1年以上前)

>zaq2740さん

>OSフリーズについて

AC電圧が低いような、電圧は105V程度ありますか
コンセントは壁から直接取られていますか。

書込番号:25870438

ナイスクチコミ!3


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/08/30 06:25(1年以上前)

>CPUベンチ、SSDベンチ、メモリテスト等もしてみましたがベンチ中にフリーズはありませんでした

いうまでもありませんが
memtest86は試したんですよね?
-----
https://www.memtest86.com/download.htm
Download MemTest86 Free (Version 11.0 Build 1000)
11.5 MB
-----
↓はい なら

可能であれば、別のモデルへの交換や返金などの選択肢について相談するのは
どうですか?

多分パーツの組み合わせに問題があり、それをTSUKUMOが把握できていない
と思われます

「理由は」
TSUKUMOでは症状再現されず、でそのまま返品 ←技術力不足?
その時はCPUベンチ時にフリーズ、ベンチソフトの強制終了があったそうでCPU交換で返品
 ←技術力不足?だったのが露呈 結果原因がCPUではないと判明 ←技術力不足

ということでTSUKUMOの技術力不足?なのでユーザがそれにお付き合いする必要はないと思います

もしまたTSUKUMOへ改善要求をしても、他のパーツを試しに交換されて
これで試して!とテスター(人柱)にされるだけです


同じモデルではちゃんと動かないので■他のモデル■への交換(あるいは返金)を要求すれば
いいのでは、と個人的には思います

余談ですが、TSUKUMOの印象は非常にいいです

書込番号:25870451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2024/08/30 07:48(1年以上前)

>zaq2740さん
コンセント回りは結構怪しいけど、

他にとりあえずシングルモニターで確かめてみたい感じはします。
あとキーボード&マウスもレアケースですが疑えるっちゃ疑えます。(修理に一緒に出していませんよね?)

でダメならもう一度交渉かな。

書込番号:25870521

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/08/30 11:53(1年以上前)

グラボを付けてみてください。
先日、KP41が発生していた A520M PRO-C DASH + 4750G という環境に Radeon RX6400 を増設したら治りました。
4750GのiGPUが原因でした。
今は、CPUも4750G→3900Xに交換済みです。

Amazonで購入したASM1061チップ搭載のSATAボード(PCI Express x1、2ポート)を増設したら、
再起動時にBIOSがフリーズして起動できなくなりました。
電源コードを抜き差し→電源オンすれば、正常に起動します。
シャットダウン→電源オンも正常起動します。
ヤフオクで落札したMarvell 88SE9125チップ搭載のものに交換したら、再起動時にフリーズしなくなりました。

A520M PRO-C DASHのBIOSを更新したら、IDEボードが動かなくなったので、上記SATAボードに変えました。
IDE-HDDは、IDE→SATA変換アダプタ(CROO-IS2_FP)で接続。
IDE-DVDはSATAE-DVDに交換しました。

書込番号:25870832

ナイスクチコミ!0


スレ主 zaq2740さん
クチコミ投稿数:13件

2024/08/30 13:02(1年以上前)

>のぶ次郎さん
メモリの型番は
PanramW4U3200PS-8G です
ASUS A520M-Eの対応品です
チップがSK HynixでなくSamsungですが

書込番号:25870974

ナイスクチコミ!0


スレ主 zaq2740さん
クチコミ投稿数:13件

2024/08/30 13:12(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
上記にも書いていますが、シングルモニタ(HDMI出力)も試してみましたがフリーズしました

書込番号:25870998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2024/08/30 13:17(1年以上前)

メモリはもともとついていたのも同じ型番ですか?それなら、評判悪くないみたいだしとりあえず除外かなと。

書込番号:25871007

ナイスクチコミ!0


スレ主 zaq2740さん
クチコミ投稿数:13件

2024/08/30 13:19(1年以上前)

>死神様さん
残念ながらグラフィックボードは持っていません
なのでこのRyzenAPUを買ったのですが
KP41病は知っています
しかしイベントビューワにはログはありません

書込番号:25871010

ナイスクチコミ!0


スレ主 zaq2740さん
クチコミ投稿数:13件

2024/08/30 13:32(1年以上前)

>のぶ次郎さん
元々付いてたメモリは
Sanmax SMD4-U8B46MF32AARです
これもSK Hynixでした

書込番号:25871030

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/08/30 13:43(1年以上前)

エレコム無線マウス、キーボード を 有線マウス、キーボード に変えてみては?
bluetoothはチャネル被りでフリーズすることがあります。

書込番号:25871036

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/08/30 13:44(1年以上前)

そうですよね。。。

TSUKUMOでPanramは多分なくてSanmaxかCeturyMicroだと思ってました。

Panramは昔にメモリーチップの混載ということやってしまったことがあるのでないとは思ってました。
個人的にはSanmaxの方が信用は置ける感じですね。

TSUKUMOのパーツ類は割と信用できそうなパーツを使うけど、マザーは微妙くらいでしょうか?
ただ、電源はCWTでも安物だとは思うけど

書込番号:25871038

ナイスクチコミ!0


スレ主 zaq2740さん
クチコミ投稿数:13件

2024/08/30 13:58(1年以上前)

>湘南MOONさん
コンセントは部屋の配置の都合で、壁から直ではなく電源タップを使用しています
電圧はテスターを持っていないので測れませんが
築50年程の一戸建なので電圧低下等あるかもしれませんが
やはり関係する場合あるのでしょうか?

書込番号:25871061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2024/08/30 14:09(1年以上前)

>zaq2740さん
自作で組んであげて安定確認したの、
依頼主の集合住宅だと不安定とかは経験あります。

電源をもっと良いやつに替えたら事無き終えましたが…
この場合電源の品質とか絡みますね。
低電圧対応とか謳ってるものもあります。

書込番号:25871078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/08/30 14:17(1年以上前)

自分も親戚の工場で使ってるPCがやけに不安定だったので、電圧低いと聞いたら100V切ってると聞いたので玄人のL4(スタンダード電源:貰い物)からSeasonicのKM3(GOLD電源 自分が使っていて故障した際に予備電源にしたもの)に変更したら安定しました。

まあ、このL4電源はあまり良いものではなかったですが

書込番号:25871086

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/08/30 14:19(1年以上前)

ONDA A320V + Ryzen 1700 で組んだときは、
W4U2400PS-8G(Panram) では起動できす、W4U2400CM-8G(Crucial) に替えたら起動できました。
それ以来、Ryzenでは Crucial製メモリを使っています。
AM3やBristol Ridgeの時は、Panram製メモリを愛用していました。
※ヤフオクでA320Vが新品で\4000だったので、同じく中古の1700を落札して組みました。

電源品質は、電圧補正機能付きのUPSを通すと、改善するかもしれません。
ただし、UPSの負荷が高い場合は、逆に不安定になり、起動不良やブルスクが発生することがあります。

書込番号:25871093

ナイスクチコミ!0


kabadaさん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:20件

2024/08/30 15:09(1年以上前)

>zaq2740さん
動画再生でフリーズするならグラフィックドライバーが合ってないのかもしれません。
AMDサイトから自動検出ドライバーをダウンロードしてインストールしてみては。

書込番号:25871174

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/08/30 15:10(1年以上前)

memtest86はやはり、やってないんですかね?
-----
https://www.memtest86.com/download.htm
Download MemTest86 Free (Version 11.0 Build 1000)
11.5 MB
-----

この前もそれで1ヶ月位ブルースクリーンで悩んでいて
memtest86でエラーでて、メモリ交換で直った人がいましたが

画面真っ赤は間違ってもないと思いますが??

書込番号:25871175

ナイスクチコミ!0


スレ主 zaq2740さん
クチコミ投稿数:13件

2024/08/30 18:03(1年以上前)

>usernonさん
memtest86はデフォルトのSanmaxだけやりました
2.3周したと思いますがエラーは出ませんでした
PanramのほうはSamsungだったしMB推奨だったのでしませんでしが、考えが甘いですよね,…

書込番号:25871391

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ30

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

シネベンチR23のスコアについて

2024/04/07 22:36(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 14700F BOX

スレ主 guchio_kunさん
クチコミ投稿数:98件

本CPUをベースとした組み立てパソコンを,ショップの人と相談しながら購入しました(組み立てはショップに依頼).

到着直後にシネペンチR23でベンチマークを試したところ,初期(到着)状態でマルチのスコアが「18000」くらいでした.

その後,色々と調べて,CPU電力制限を外したところ「20000」まで伸びたのですが,
某サイトで紹介されていたスコアは「30000」を超えていたので明らかに低いです.

ちなみに,シネベンチ実施時のCPU使用率は100%で,温度は80度くらいでした.

そこで質問です.

・こんなにスコアが低くなることはあるのでしょうか?.
・確認する項目があれば教えて欲しい.

ちなみに,シングルの方は,同じサイトで「2100」くらいだったのが,「2000」だったので1割低いですが概ね同等の値?でしたが,
マルチだけこんなにスコアが低くなることはあるのでしょうか?.

書込番号:25690967

ナイスクチコミ!4


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2024/04/07 22:54(1年以上前)

冷却具合とか電力設定によってもそういうことは起こりますね。

特にマザーの設定ですね。

書込番号:25690995

ナイスクチコミ!1


スレ主 guchio_kunさん
クチコミ投稿数:98件

2024/04/07 23:16(1年以上前)

Solareさん

早速のコメントありがとうございました.

自分でも色々と調べたいと思いますが,具体的にどのような設定を確認すればよいのでしょうか?.

マザーボードは「ASRock Z790 Steel Legend WiFi(Z790 1700 ATX DDR5)」です.

書込番号:25691020

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2024/04/07 23:37(1年以上前)

PL1 PL2の設定がどうなってるかは見た方が良いですが、最近のマザーは温度で制限もかけるし温度ごとにクロックの制限もかけれるしサーマルスロットの温度まで調整できます。

まずは電力制限がどうなってるかを見てみて、それから簡単なのはXTUというインテルのツールでAiでOCできるツールがあるのでそれをかけてみると今の環境でどれくらいまで回せるかはわりと簡単に分かります。

これは確かめるだけでもOKですし実際その設定でどれだけ回るのかも分かります。

とりあえずクーラー何使ってるとかの最低限のパーツ構成も分からなければ何とも言えませんがAPOの設定もやっておけば温度も若干ましになる場合もあるのでやっておいた方が良いですね。

書込番号:25691043

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/04/07 23:38(1年以上前)

18000は前に何かの動画で見た時に電力制限65Wでそのくらいだったと思います。
20000だとちょっと上がったくらいですかね?
それでCPU温度が80℃も行ってるのはちょっと冷却が足りない感じもします。
クーラーってもしかして付属クーラーですか?

書込番号:25691046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2024/04/07 23:46(1年以上前)

あとAsRockのそのマザーボードではクーラーの種類が選べるようになってます。

そちらの設定次第で電力落とすようなのでそのあたりもどうなってるのか見ておいた方がいいですね。

https://www.gdm.or.jp/z790sl_506_1024x768

書込番号:25691056

ナイスクチコミ!1


スレ主 guchio_kunさん
クチコミ投稿数:98件

2024/04/07 23:52(1年以上前)

>Solareさん
>揚げないかつパンさん

夜分遅くありがとうございました.

頂いたコメントを参考に,色々と試してみたいとは思いますが,初心者にはなかなかハードルが高いですね(苦笑).


構成はこんな感じです.
CPUに対して,冷却性能が弱いでしょうか?.

・CPU:INTEL Core i7 14700F BOX (1700/2.1G/33M/C20/T28)
・マザーボード:ASRock Z790 Steel Legend WiFi(Z790 1700 ATX DDR5)
・メモリ:ADT AX5U6000C3016G-DCLARWH-DP(DDR5-6000 16GBx2)
・グラボ:Palit NED47TST19T2-1043W(RTX4070Ti Super GP W OC)
・クーラー:DEEPCOOL LE520 WH(240mm ARGB 水冷)

書込番号:25691062

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2024/04/08 00:00(1年以上前)

XTU

その構成ならそこそこ行けると思いますよ。

とりあえずXTUのAdvanced Tuningというところを開くと一通りの設定がわかるのでそれをキャプチャーしてあげてくれたら大体の設定はわかりますけどね。

書込番号:25691068

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/04/08 00:05(1年以上前)

240mm簡易水冷なら、もっと行けると思います。

書込番号:25691072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2024/04/08 07:24(1年以上前)

14700FのシネペンチR23が20000で80℃は高すぎます、冷却に問題かな保護シール取り忘れとか
13700kのPL1/2=65wで大体20000で温度48℃前後(空冷PS120)なのでコアの多い14700Fならこれより温度は低くなるはず

書込番号:25691207

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2024/04/08 07:34(1年以上前)

まあ今のところ何とも言えませんね。

14700Fのインテルの仕様書通りの設定になっていればPL1が65WでPL2が219Wなんで数秒は219Wで動いてる可能性もあるので、温度としては80℃くらいになりつつあとは65Wで動いてる可能性もありますね。

とりあえず設定見てからですね。

書込番号:25691218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2024/04/08 08:16(1年以上前)

多分最初だけ80℃で常時80℃かと勘違いしてました
忘れてたけどASRockのZ690ProRSに12500を付けてた時、初期設定のままPL1/2=117wでR23が8000(普通は12700前後)とか有って後にBIOSアップデートで直ってたって事も有りました
直るまで電圧を15mV盛ってた記憶が・・・

書込番号:25691251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/04/08 08:54(1年以上前)

14700fは28000から30000届かない感じですね

biosで何かしら制限掛かってるのやら

asrockは弄った事無いので何とも言えませんが

色々と試したら良いかもしれませんね

今は便利なのでbios設定なんて紹介する動画何かも有りますし

書込番号:25691283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:274件

2024/04/08 11:43(1年以上前)

CineR23 14700KF(5.0GHz 1.235V Offset-0.31V 99W Level4) 25℃ with 虎徹

14700KF ですが、 5.5GHz → 5.0GHz にクロックダウン、電力 PL1と2 99Wに制限しても 30000は超えます。

※電圧は1.235V で VF8,7,6,5を-0.3に、LLC Levelは3 → 4にしているのでAUTOのままでは不明。22000くらい?

Solareさんが指摘されているように、18000では電力制限が強めに掛かってそうで65Wが濃厚そうです。
簡易水冷で80℃は最初の219Wで動作している時間で達してしまったものと思えるので正常かなと思えます。
PL1の設定を 65W → 125〜150Wなどに緩めて、PL2を 219W → 150Wとか にしたりするといいのかなと思います。

書込番号:25691411

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2024/04/08 20:52(1年以上前)

guchio_kunさん、こんばんは
>そこで質問です.
>・こんなにスコアが低くなることはあるのでしょうか?.
>・確認する項目があれば教えて欲しい.

>ちなみに,シングルの方は,同じサイトで「2100」くらいだったのが,「2000」だったので1割低いですが概ね同等の値?でしたが,
>マルチだけこんなにスコアが低くなることはあるのでしょうか?.

2月から3月に掛けて、スレ主さんのCPUと同等性能のcore i7 14700(無印)で、Cinebench R23を実測したので書き込みしますね。
電力制限によってマルチスコアが大きく変わりますよ。
<機材>
CPU::i7 14700
MB:ASUS PRIME H670-PLUS D4
CPUクーラー:DEEPCOOL AK620
<室温> おおよそ18〜23℃
<設定と計測結果>
マザーボード:ASUS PRIME H670-PLUS D4
(1) 電力設定:Intelの定格 PL1=65W PL2=219W Ta=28sec 安全のためCPU温度上限を88℃に設定
 結果:マルチ 20,582 シングル2,063
(2) ASUSマザーボードの初期設定(Auto) PL1=125W PL2=253W Ta=28sec 安全のためCPU温度上限を88℃に設定
 結果:マルチ 27,879 シングル2,042  
−−−−−
<参考>
その後、電源が強化されているマザーボード(MSI PRO Z790-A WIFI DDR4)に交換し試行錯誤した結果
CPU温度上昇、R23ベンチマークスコア、双方のバランスをとって次の設定で使用しています。

※電力設定:PL1=185W PL2=253W Ta=56sec 安全のためCPU温度上限を88℃に設定
 結果:マルチ 30,900前後/R23 実行中のCPU温度 71〜76℃(時々短時間 80℃ぐらいになるが直ぐ下がる)
ーーーーー
コメント
BIOSの電力設定値を調べ、色々変更してみてR23の測定値を開示してください。

書込番号:25691938

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 guchio_kunさん
クチコミ投稿数:98件

2024/04/08 21:36(1年以上前)

>みなさま

 本当に多くのご意見・アドバイスをいただきありがとうございました.

 長年,パソコンは使っていましたが,今回,組み立てパソコンは初めてで,
 これまで設定は触ったことは無かったので,色々と悩みながらも楽しいと思ったりもしています.

 現時点で理解が追い付いていない部分もありますが,以下のように理解しました.

 ・まずはBIOSで電力制限(PL1・PL2)の設定値を確認.
 ・私の環境下(特にクーラー性能でしょうか)で,CPU温度が上がり過ぎないように,
  適正値の範囲内でPL1・PL2の値を色々と変えてみて,スコアがでる値を探る

 なかなか平日は確認作業はできないのでちょっと時間がかかるかもしれませんが,試してみた結果は報告させていただこうと思います.

 当方の80度ですが,瞬間的に最大値が80度になるのではなく,80度付近にずっと張り付いている感じです.

 追加のアドバイス等ございましたら,引き続きよろしくお願いいたします.

書込番号:25692018

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2024/04/08 21:59(1年以上前)

簡単に説明するとPL1というのがCPUが動き続ける場合の消費電力でPL2がインテルはtauという瞬間的にターボを効かせる時間設定がありこの設定時間の間PL2で動きます。

tauはマザーによるかもしれませんが最大2分くらいまで設定できます。

PL2で設定していても温度やサーマルスロットで限界に達すると出力は下がります。

ですから最重要なのはPL1なので元々65Wですがこれではさすがに能力発揮できませんので、試されてる方の数値で125Wくらいでやってみても良いかなと思います。

PL2は250Wくらいで行けると思います。

まあとりあえずこのPL1・PL2を設定入れて安定しつつ性能も出せるように頑張ってみて下さい。

その温度がずーっと80℃ですもBIOSとクーラーの設定にもよるので今は何とも言えませんが、多分取り付けは大丈夫な気はします。

書込番号:25692051

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 guchio_kunさん
クチコミ投稿数:98件

2024/04/13 22:11(1年以上前)

>みなさま

前回の結果ですが,子供がネットで調べてクーラータイプを「Auto」を変更したらしく,そうしたらマザボ側で「PL1/2=241/Auto」という設定になっていたようです.

で,他の設定もあるかとは思いますが,とりあえず「PL1/2」の値だけいくつかかえてベンチしてみたところ,以下のようでした.

@PL1/2=65/65,スコア19149,CPU温度43度
APL1/2=85/85,スコア19594,CPU温度49度
BPL1/2=65/219,スコア19139,CPU温度44度 ※PL2だけ大きくしても,基本的には@と同じですよね.
CPL1/2=219/219,スコア21712,CPU温度81度

無理のない範囲での設定だと,20000くらいしか出ないのですかね??.

皆さまの状況を書き込んでもらいましたが,皆さんと比べると,全然スコアが出ていないですね.

なんか悲しい結果となりました.

書込番号:25698245

ナイスクチコミ!0


スレ主 guchio_kunさん
クチコミ投稿数:98件

2024/04/13 22:14(1年以上前)

レビューを書いていらっしゃる「ウタウイヌ15さん」の書き込みをみると,「PL1/2=219/219」で30000以上でているんですね.

書込番号:25698251

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2024/04/13 22:56(1年以上前)

多分マザーボードの設定でしょうね。

AsRockは元々設定がかなり保守的というか、性能を絞り出す方向でもないようです。

自分が使ってるASUSのROGとは真逆ですね。

80℃くらいまでしか行かないなら温度制限がどこかで入ってるかもしれません。

一度PL1を350Wくらいにしても温度が上がらずスコアーも出ないなら温度かその他の制限がマザーにかかってるんだと思います。

ASUSはK付CPU使っての話ですが元々PL1も4095Wとかになってますし(つまり無制限)温度もフリーでサーマルスロットが100℃がデフォルトです。

つまりマザーで制限かけずに100℃まで行ってCPUが自分でストップかけるまで踏んでいく感じなので、とりあえず制限かかってる物を外してから使われてるクーラーに応じてPL1なりVID電圧なりを削っていくのが限界見極めるやり方ですね。

他のベンチサイトで見ても14700ならPL1が350Wで33000くらいは出てるので、20000は確かに絞り過ぎかなとは思いますね。

書込番号:25698305

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/04/13 23:24(1年以上前)

温度制限なのか、UEFIがおかしくてPL2やPL1の設定値をちゃんと反映してないのか。。。

温度を見る限りは200Wくらいは出してるとは思うのですが、、、

CMOSクリアーはしたんでしたっけ?

書込番号:25698351

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ143

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

Amazonを見ていたのですが

2024/08/29 08:54(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 13700K BOX

クチコミ投稿数:293件

このCPUについて
酷いことを書かれていますが
本当の事なのでしょうか?
ここでは言えないくらいとても酷い事でした。
買われた方や使われている方おられましたら
参考にさせていただくのでお願いします。
まあ居ないとは思いますけどね。

書込番号:25869332

ナイスクチコミ!2


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4384件Goodアンサー獲得:697件

2024/08/29 09:05(1年以上前)

>Investor2371さん
>ここでは言えないくらいとても酷い事でした。

●Amazonのを読んでいないので分からないですが、 CPU が劣化(壊れる)して行く件については、8月にマザーボード各社が 対応Bios をリリースしたので、Bios のアップデートでトラブルは収束していくと思います。

●Intelは対象機種CPUの保証を2年延長しました。

ので、気にしなくて良いと思います。

書込番号:25869348

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:293件

2024/08/29 09:08(1年以上前)

>JAZZ-01さん
こんにちは。
それの件では無いです。
製造の方の件です。そっちは本当でしょうか?

書込番号:25869352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:293件

2024/08/29 09:12(1年以上前)

Amazonでは今年になって星5が一つも無いみたいです。

書込番号:25869355

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2024/08/29 09:17(1年以上前)

曖昧な質問して、回答にケチを付ける。abc1238の常套手段です。

13700K、私が使っているから狙い撃ちしたようですがww
>ここでは言えない
説明する能力がないってことですねww
ソースの提示がないネガティブ発言を"デマ"と言います。

大量の14900K/13900Kをテストした人のレポート記事。
https://www.hkepc.com/22356
>13700Kで、数十台購入したが、それぞれ老犬のように安定しており、問題があるものはないという。 したがって、目をつぶって安心して使いたいのであれば、13700Kが最も安定している。
だそうですww 残念でしたね。

まともに批判したいのなら、ソース出しなさい。今までまともに出来たためしないけど(AMDのCPUの話していたらAMDのGPUの記事引用してくるくらい、何も読めない人ですからねww)

書込番号:25869361

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:22件

2024/08/29 09:19(1年以上前)

このCPUに欠陥があるのは事実です
その原因が製造プロセスにあるような情報もありましたが
インテルが正式に認めたわけではありません
なのでこの件の真実はインテルしかわからないし
仮にそれが事実であるとしてもインテルが認めることは絶対にないでしょう

書込番号:25869364

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13734件Goodアンサー獲得:2871件

2024/08/29 09:20(1年以上前)

>Investor2371さん

具体的に書かないと分かりませんね。
「設計ミスのある商品」というコメントのことなら、JAZZ-01さんが回答されています。

書込番号:25869366

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:293件

2024/08/29 09:23(1年以上前)

>あさとちんさん
マイクロコードの件は分かっているのですが、それとは別の件です。

書込番号:25869371

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2024/08/29 09:24(1年以上前)

Amazon見てきたけど。
星5が80%。星1は5%で、星1のレビュー内容は初期不良の話。

ちなみに、アメリカAmazonでは、星5が89%。星1は4%。
…まぁ初期不良はお気の毒様ですが。こういうレビューの内容って、日本のアメリカも大差ないなぁw


というわけで。
>言えないくらいとても酷い事でした。
abc1238は嘘つき決定です。
まぁネガティブな記事集めてくるのはまだいいのですし。読めていない間違った引用は、個人の能力を吹聴するのが精一杯ですが。嘘はもう容認できることではないですね。

書込番号:25869372

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:293件

2024/08/29 09:25(1年以上前)

>TR101さん
こんにちは。
ありがとうございます。
>このCPUに欠陥があるのは事実です
その原因が製造プロセスにあるような情報もありました

本当なのですね。
マイクロコードと混同していました。

書込番号:25869375

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2024/08/29 09:27(1年以上前)

>それとは別の件です。
具体的には書けない。自分は詳しいんだぞと匂わせるけど、何も知らないから書けないw

書込番号:25869376

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:293件

2024/08/29 09:29(1年以上前)

Amazonでインテルアンチが
嘘を書いているのかと思っていました。
やっぱりAmazonは正確な情報が多いですね。

書込番号:25869377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/29 09:36(1年以上前)

以前HT切って65wで低電圧化にしドヤってたユーザーいましたけど

何も電圧下げれば安定して使用出来る安心なcpuだと思いますが

何を今更感で質問している意図がわからない


製造ラインで不良だったら流通品全回収ですね

そんな事も理解しないでスレ立てしてるのか理解に苦しみます

書込番号:25869386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:293件

2024/08/29 09:41(1年以上前)

>電圧盛りすぎ注意報さん
そうなんですか。
インテルさん大変ですね

書込番号:25869390

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/08/29 09:42(1年以上前)

Z世代は情報豊富だから、調べて、外れは
買わないようにするでしょう。
楽に通販で買う人は用心せよとスレ主は
言いたいようだ。

書込番号:25869391

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/29 09:48(1年以上前)

>Investor2371さん

>Amazonを見ていたのですが

Amazonを見てきましたが、パッキングトラブル等は有りましたが
特にひどいものは・・・
言えないならば書かない方が良いのでは。

書込番号:25869395

ナイスクチコミ!19


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2024/08/29 11:47(1年以上前)

嘘ついてまで他人を不快にさせたいと行動する時点で、もう救えないです。
懇書のない製品貶しするような人間は、ここの運営にもきちんと対処して欲しいですね。

書込番号:25869536

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:293件

2024/08/29 14:10(1年以上前)

YouTubeでインテル買っちゃダメと言っておられる方がいますね。

書込番号:25869676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2024/08/29 16:05(1年以上前)

たとえばクチコミ掲示板にテキトーなことを書くabcなんとか(仮名)という人がいるとして、
「ホントでしょうか?」と聞かれても書いた人がホントの事だけを書いてるかどうかなんて知らんので、
「さあなぁ」でしかないよね

書込番号:25869816

ナイスクチコミ!11


Gankunさん
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:38件

2024/08/29 16:51(1年以上前)

Amazonのレビューを見ましたが、スレ主の書き込みのようなのは、ありませんでしたけどね。

かまって欲しいのでしょうか?

書込番号:25869861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/08/29 17:01(1年以上前)

このサイトでも、RMAしたユーザーが登場したのか。
知らんけど。

書込番号:25869874

Goodアンサーナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ215

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

次期インテルCPUのHT廃止について

2024/08/20 07:19(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 14900K BOX

スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

HT廃止とYouTubeで言われている方がいます。

本当でしょうか?・・

またそれは何故でしょうか?

今からHTを切って性能の違いを試してみようかな?と思っています。

書込番号:25857787

ナイスクチコミ!4


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2024/08/20 07:50(1年以上前)

abcはGoogle検索も使えないのか…

>Why are Intel ditching Hyperthreading with Lion Cove and Lunar Lake?
https://overclock3d.net/news/cpu_mainboard/why-are-intel-ditching-hyperthreading-with-lion-cove-and-lunar-lake/
HTを実現するための回路を節約することによるコア面積の利用効率と、HTによる電力効率。これらで天秤にかけたとき。「新しい設計のコア」では、HTがない方が効率が良いとIntelが判断した…という話ですね。
図で示されていますが。PコアでHTを廃止すると、電力効率が+5%、面積効率で-15%。両方鑑みて全体で+15%の効率向上…と判断したようです(性能と生産性合わせた効率の話で、性能だけの話ではありません)。

まぁHTを切る(有効/無効では無く回路レベルで実装しない)事が、実際に全体の効率を上げるのか。一度試してみよう…ってことですか。もしうまくいかないようなら、またHT復活させるかもよってことですな。


あと。HTが使えるCPUでHTを切る場合と、HTを最初から実装しない設定の場合での比較では。電力効率が+15%、面積効率で+10%。両方鑑みて全体で+30%の効率向上…と試算しているようです。

この場合の廃止とは、「HTに関する回路を作らない」という意味であって、「実装されているHT機能を無効にする」という意味ではありません。
最初からHTが無いように設計したコアではそちらの方が効率が良い…のであって。既にHT機能があるCPUでHTを切っても効率は下がるだけ…ということですね。


つまり。abcが14700でHTを切るのは、全くの無駄ってことです。
当てつけでHT切るって、これもKSが買えないabcの「酸っぱいブドウ」かな?ww 誰に対してイキがっているのかだれか説明してくれ。

あと。どこそこで聞いたってときはソースを示せ。質問するときのマナーだろ。

書込番号:25857813

ナイスクチコミ!11


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/20 07:58(1年以上前)

このような方が現れるので補足します。

ではなぜHTを切って試すのか?ですが

現状と仕様が違うと性能を比べる事ができないからです。

つまり次期CPUは性能アップしているのかを安易に比べる事ができにくくなるという事です。

隠蔽体質にも見えますね。

書込番号:25857823

ナイスクチコミ!5


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2024/08/20 08:14(1年以上前)

また結論ありきの質問しているよ、abcは。

>現状と仕様が違うと性能を比べる事ができないからです。
だったら、新しいCPUでHTがあろうが無かろうが関係なく。単に現行CPUでHTの効果があるのかだけ論じれば済む話じゃん。

要は、お前はこう言いたいんだろ。IntelがHTを無くすから、今HT搭載CPUを持っている奴は損しているねザマァと。14700のHT切って使う俺様賢いと。

さっさと試せば良いじゃんw ついでに。HTには効果が高い内容の仕事とそうでない仕事があるから。その辺の分析もしてみようね。出来るなんて期待していないけど。

書込番号:25857842

ナイスクチコミ!11


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2024/08/20 08:55(1年以上前)

既存のCPUのHTを無効にしただけでも全く無駄ではありません。

13・14世代のK付で使えるAPOという機能がありますね。

これは実際やってみるとわかりますが、ゲームによってHT切ったりE-Core使わなくしたりしますが、これでフレームレート上がるゲームもあります。

インテルの場合IntelThread DirectorでPとEやHTを使い分けしてますが、すべてのアプリケーションでうまく使い分けするのはかなり複雑な作業になります。

なのでうまく使い分けさせようとした場合HTもなくしてPとEだけの方がかなり使い分けもしやすくなるのもあると思います。

あとHTは上でも書かれてる人いますが、電力効率のわりに性能はそう伸びない場合も多いので、ノートPCとかでDieに詰め込むものが多い場合で高効率狙うのに外すというのはインテルも言ってますね。

でも今あるCPUのHTを切るのはそれが有効なゲームくらいで、あとのエンコードとかマルチCoreを使う作業はあった方が電力は兎も角性能はその方が高いと思います。

毛無しはAPOを使えなかったと思うので、切ってみて色々なアプリを試してみるのも良いとは思います。

自分が13世代でFF14ベンチを回してた時はHT切った方がスコアーよかったけど、14900Kくらいから切ってもそう変わらなくなってきてるのでIntel Thread Director自体も進化してるんだと思いますけどね。

ノートPCではなくデスクトップでHTをなくそうとしてるのはこの効率の問題とゲーム性能を上げるためと、ITDの使い分けをシンプルにするためかなと思います。

これは聞いた話ですがゲームの場合HTにもキャッシュがとられるので、なくせば既存のCore自体のゲーム性能も上がるとも言われてますね。

あとはHTなくてもそこそこCINEBENCHでも結果が出せたんだじゃないかなと思います。

まあArrow Lakeも10月らしいので、出たら結果は出るので、正解はもう少し待ちましょう。

書込番号:25857898

Goodアンサーナイスクチコミ!10


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/20 10:10(1年以上前)

>Solareさん
毎度ありがとうございます。
付属のソフトはイメージが悪くて一切使ってこなかったのですが
APOには興味が湧いてきました。12700k、手持ちのマザーボードは対応しているようですので
少し試してみます。

書込番号:25857977

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2024/08/20 10:22(1年以上前)

興味深い話だと思うんだけど、落ち着いたスレ進行でお願いしますw

質問BBSで質問者を追い払うのはやめましょう。それはコミュニティの否定です。

書込番号:25857993

ナイスクチコミ!13


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/20 10:26(1年以上前)

>ムアディブさん
揶揄われているの分かったらねー
そういう事です・・

書込番号:25858001

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2024/08/20 10:28(1年以上前)

本題について話すると、逆の言い方すると「EコアがあるのになんでHT残してるの?」って事ですな。

単純計算だと、HTの効率が+20%としたら処理速度は60%に落ちる。折角電力とシリコン注いでるPコアでこれは馬鹿げてない? って事だと思うけど。

それならEコア増やせばいいじゃないか、、、というか、スコア稼ぐためにEコア増やしちゃったから、もはやHTの出る幕はないと。

ちなみに、HTが実ゲームのfpsにどう影響するかは、ゲームとコア数とOSに依存するので実験は大変ですよ。
あと、新しいCPUには新しいスレッドディレクターが搭載されるだろうから「スレッドディレクターのバージョン違うしぃ」みたいなことになりかねないかな。

個人的にはEコアの性能も向上するらしい (60%?) からHTは邪魔なだけだという判断になんら異論の余地はないと思うんだけど。

書込番号:25858002

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/20 10:32(1年以上前)

>ムアディブさん
簡単にいうとPコアのみにするんじゃないですかね?知らんけど・・

書込番号:25858007

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/08/20 12:32(1年以上前)

メチャ多コアになったからインテルが
商売方針を変更したのか。知らんけど。

書込番号:25858154

ナイスクチコミ!2


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件 Core i9 14900K BOXのオーナーCore i9 14900K BOXの満足度5

2024/08/20 14:11(1年以上前)

INTELの時期CPUのHT廃止ってINTELの2,3か月前の発表の後、テクニカルの公式動画で設計責任者自らがきちんと、事細かく

解説していましたけど、それを見ていなかったのでしょうか?リンク貼った覚えがあるんですが。

書込番号:25858287

ナイスクチコミ!5


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/20 14:14(1年以上前)

>風智庵さん
それは俺の投稿見ていないのかと言いたいのですか?・・

書込番号:25858289

ナイスクチコミ!4


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/20 14:15(1年以上前)

そんなこと言い出したら何も書けなくなりますよね・・・

書込番号:25858290

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2024/08/20 14:23(1年以上前)

自分の味方してくれるのかな? って人に片っ端にケンカ売っていくスタイルww

きちんと理解した上でのRESでなければ、そりゃみなイライラしますわ。

書込番号:25858298

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:11件

2024/08/20 14:24(1年以上前)

https://gazlog.jp/entry/intel-arrowlake-no-ht/

隅から隅まで読んどけabc




書込番号:25858299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/20 14:25(1年以上前)

>lian リリーさん
暇人か

書込番号:25858301

ナイスクチコミ!3


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/20 14:27(1年以上前)

俺様の有難い投稿を見てないのかお前

と言いたいのですか?・・

書込番号:25858302

ナイスクチコミ!4


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/20 14:28(1年以上前)

見てないかもですね

あまり他人の投稿に興味がなくてですね

読み飛ばしたかもですね・・

すみませんね

書込番号:25858304

ナイスクチコミ!4


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/20 14:34(1年以上前)

Eコアとか捨てるのかもですね

書込番号:25858311

ナイスクチコミ!5


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件 Core i9 14900K BOXのオーナーCore i9 14900K BOXの満足度5

2024/08/20 14:44(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=FcBRRiQuzNU

別に見ようが見まいが、気になるかならないか、人それぞれ。

+INTEL TECH 設計責任者がどのような考えで、どうすることが良いCPUを作れるか。懇切丁寧に説明しているんですから。

そのうち4Gamerあたりで西川氏が記事を書きそうにも思うが。

書込番号:25858318

ナイスクチコミ!6


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ43

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 cpuが壊れたけど、インテル交換しない

2024/08/22 12:51(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX

スレ主 Rance123さん
クチコミ投稿数:2件

2022年i9-13900k boxをドスパラで購入しました。が、今は領収書がなくなりました。ドスパラの会員もない。
テストでcpuが壊れたことを確認した。インテルサポーターに連絡すると、領収書がないと交換できないと言われた。どう言われても交換しない。
これはどうしたらいいですか。誰かに売るしかないですか。
その人に この値段は大サービス、13900kは五年保証あり、問題有ればインテルに連絡して ぐらいに伝えてたら売れそう。
他のパーツは全部rogで領収書がなくても保証できる。さすがにこんな状況を想像しなかったです。

書込番号:25860700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:9件

2024/08/22 13:13(1年以上前)

最悪だね。Amazonで買ってたら領収書ダンロード出来るんだがね。

ドスパラも領収書再発行対応したら評判上がるのにね・・

書込番号:25860732

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:156件

2024/08/22 13:30(1年以上前)

会員登録してればドスパラだって納品書や領収書発行できるんだし、それ忘れたのなら仕方ない

書込番号:25860745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 Rance123さん
クチコミ投稿数:2件

2024/08/22 13:58(1年以上前)

一応インテルにメールを送って、何の意味もないと知っているけど、cpuを売るしかない

インテルカスタマーサポートご担当者様

お世話になっております。

まず、以前ご連絡した件の続報です。最新のBIOS、3802に更新しましたが、状況は改善せず、ゲームは依然としてクラッシュしています。

以下は私の文句です。論理的な繋がりはなく、無視していただいても構いません。

2022年の年末、私は当時最強の性能を持つゲームPCを組み立てるために、70万円以上を費やしました。i9-13900k、ROGのマザーボード、ROGの4090。年齢を重ねるにつれて、若い頃に感じていたゲームの楽しさを見失いがちになり、ハードウェアを購入することで、自分はまだゲームを楽しめる人間だと自分に言い聞かせていました。PCを組み立てた後、その大部分は実際にはほとんど使われず、遊びたいゲームが出た時にだけ使用していました。しかし、高性能なPCを所有していることが、いつでもゲームの設定を最高にできるという安心感を与えてくれていました。

しかし、時間が経つにつれてPCにさまざまな小さな問題が徐々に現れ、そしてその頻度が増し、ついにはゲームさえもプレイできなくなりました。私はいろいろと原因を調べましたが、特定できませんでしたので、一時的にそのまま放置していました。今年になって、「エルデンリング:黄金樹の幽影」と「黒神話:悟空」といった、私が遊びたいと思っていたゲームが登場しましたが、私のPCではそれらをプレイできませんでした。そして、インテルが処理器に問題があることを認めたことから、私はPCの修理を試みることになりました。

私の他のデバイスはすべてROG製品で、領収書がなくても保修を受けられました。また、これまでCPUに問題が発生したことがなかったため、請求書を保管していませんでした。しかし、最上級のCPUを保修しようと試みた際、悪夢が始まりました。保修は受けられず、売却を試みた際には、誰も買い手がつかず、買取価格は発売時の10万円以上から3万5000円にまで落ち込んでいました。つまり、13900kを売却しても12700kしか買えない状態です。

私はインテルがアップデートでCPUの問題を解決できると信じていましたが、その期待は裏切られました。アップデートでは何も改善されず、CPUは確実に壊れていました。幸いなことに、このCPUはストレステストには耐えられるので、次に苦しむことになる人に売り、その人に「最強のCPUをお買い得価格で!このCPUは5年保証ですので、何かあればインテルにお問い合わせください」と伝えることができそうです。

私は第三世代のインテルコアからのユーザーであり、ノートPCでもデスクトップでもインテルを使用してきましたが、問題が発生したことは一度もありませんでした。そのため、当時最強の13900kを躊躇なく購入しました。しかし、今では心が疲れ果てています。黒神話:悟空が起動しなかった瞬間、私は目が覚めました。なぜまだインテルを信じ続けていたのかと。

PC全体の価格に比べれば、CPUの価格は多くはありません。私のマザーボードの価格はCPUの2倍です。しかし、CPUのせいでPC全体が使用できなくなり、その結果として私のハードウェアとゲームに対する興味が失われていきました。この状況を続けるのは無理だと感じています。今後はAMDを選ぶことにします。

私はインテルやAMDの株を保有していませんが、NVIDIAの株を多く持っています。8月初めのインテル株の暴落により、NVIDIAの株価も一緒に暴落し、大きな損失を被りました。その損失は、CPUの価格の数十倍にもなります。今では、インテルがダウ平均から外れることを願っています。今やAMDとNVIDIAの方が、インテルよりもアメリカの半導体産業を代表していると考えています。

私は「もう二度とインテルの製品を買わない」とは言いません。将来、何が起こるかわからないからです。5年前のAMDも同様に評価が低かったですから。しかし、少なくとも今後5年間は、インテルの製品を検討することはないでしょう。私は小さな一人の消費者であり、かつてインテルを信頼していたユーザーでしたが、今ではインテルの株価がさらに下がることを願っています。

AMD YES!

書込番号:25860778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/22 14:11(1年以上前)

>Rance123さん

>cpuが壊れたけど、インテル交換しない
>誰かに売るしかないですか。

売る時はジャンクにしてください

書込番号:25860793

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2024/08/22 14:37(1年以上前)

壊れているし、購入証明もないから交換もできないCPUですが欲しい人いたらお売りします

で買ってくれる人がいるのなら売却でもいいと思うけど、そんな条件で買う人いるのかな?

書込番号:25860824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:23件

2024/08/22 15:46(1年以上前)

>Rance123さん
動作未確認系tenbuyerは買うかもしれません。

書込番号:25860891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:181件

2024/08/22 17:31(1年以上前)

売るときは、必ず壊れている旨を明記してくださいね...

書込番号:25860983

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2024/08/22 21:35(1年以上前)

CPUを壊さない様にするものなので壊れてから更新してもCPUが直ることはないです。

購入証明が必要なのは大抵の商品で共通です。
レシートに感熱紙が使われていることがあるので、一応コピーを取り温度の上がらない場所に保存しておくのがいいです。

書込番号:25861227

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:79件

2024/08/22 22:48(1年以上前)

>これはどうしたらいいですか。誰かに売るしかないですか。

壊れたものは高く売れない。嘘をつけばトラブルの元ですよ
領収書は購入証明書です。レシートですので交換保証は絶対必要です
なくさないでくだ・・・さい・・・

書込番号:25861309

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2024/08/23 09:26(1年以上前)

>abc1238さん
登録ないんだから再発行したら少なくてもなんたら幇助だよね。
普通の人は非難するでしょ。

書込番号:25861637

ナイスクチコミ!3


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2024/08/27 00:00(1年以上前)

ROGってメーカー登録時購入証明必要が無いのは謎。ASUSグローバルで登録してるけど、修理、RMA出していないので何とも。

ただ、ロット番号で製造年月でそこから保証カウントはしているけど。

Gigabyte のAorusno登録は販売証明添付でメーカー保証延長だったと思う。

MSIのメーカー登録は昔過ぎて覚えていない。

ASRockは唯のユーザー登録でも購入証明はいるが役に立たない(クリスマスプレゼント当選通知だけ着てスルーされたっけ)。

INTELは昔6950Xだったか不安定でRMAした時、購入店サポート経由代理店メーカー新品交換、その時やはり購入証明は必要だった。

書込番号:25866528

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング