
このページのスレッド一覧(全23020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 11 | 2024年7月6日 16:01 |
![]() ![]() |
2 | 28 | 2024年7月5日 21:01 |
![]() |
52 | 12 | 2024年7月4日 01:58 |
![]() ![]() |
11 | 34 | 2024年7月3日 23:30 |
![]() ![]() |
13 | 13 | 2024年7月1日 01:39 |
![]() |
19 | 20 | 2024年6月30日 11:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
【ご質問】
当方が現在使用しているマザーボード
ASUS B660M-PLUS D4
なのですが、上記マザーボードにて当該CPUは使用可能でしょうか?
また使用不可、非推奨の場合は、おすすめのマザーボードを教えていただけないでしょうか?
(マザボ予算上限が2万円程度)
自作PC初心者なので、
使用できない場合については、なぜ使用できないのか説明いただけるととても助かります!
何卒よろしくお願いします!
1点

intel CPU用マザーにAMD CPUは付かないよ
書込番号:25792568 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今そのマザーでお使いのCPUは何ですか?
5700Xにするためにマザーと共に変更ってどうなの?って感じる…
マザーそのままにCPUだけアップグレードでダメなの?
書込番号:25792587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B660はLGA1700と言うソケットでマザー側にピンがあるし、搭載できるCPUはインテルの12-14世代用。
5700XはAMDのAM4と言うソケットに対応したCPUでCPU側にピンがあるPGAで1331本のピンがある。
ピンの数もソケットの形式も載せるCPUも違うから搭載できない。
12世代のCPUでも良いので今のCPUは何かを教えてもらえますか?
予算的にはCPUのアップグレードは難しいかな?と思う。
マザーだけ持ってるなら価格的にはi3 12100 i3 14100辺りが対象かな?もしかするとi5 12400な手が届くかも
マザーが違ってる気もするけど、そのくらい?
書込番号:25792611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記
今持ってるのがB660マザーならAM4のマザー買うより、インテルの3万代のCPU買った方が良いけど、両方持ってるならB550の1番安いクラスを買うのが良いと思う。
書込番号:25792618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

更に追記
B550のマザーはATXならこの辺りで
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001259409_K0001269119_K0001172565&pd_ctg=0540
書込番号:25792622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自作PC初心者なので、
>使用できない場合については、なぜ使用できないのか説明いただけるととても助かります!
CPUの違いも把握していないなら、自作は厳しいのでは?
「登山素人がエベレストに上りたい!」と同じに聞こえます
夢を砕くようですが、あまりに無知です
数年PCの勉強をしてから自作がいいのでは
慌てずに
先人から
書込番号:25792624
9点

>Zzyu-jiZzさん
>当該CPUは使用可能でしょうか
出来ません
>マザーボードを教えていただけないでしょうか
B550 GAMING X V2 [Rev.1.3]なら多分大丈夫
https://kakaku.com/item/K0001635079/
>なぜ使用できないのか説明いただけるととても助かります
ソケット形状が違う
Ryzen 7 5700X BOX ソケット形状 Socket AM4
B660M-PLUS D4 ソケット形状 LGA1700
書込番号:25792630
2点

皆さん、返信ありがとうございます!
CPUのソケット形状が違うのですね!
勉強になりました!
ありがとうございます!
当方が現在使用しているCPUについて
Corei5-12400F 2.50GHz
のようです!
当方のマザーボードでは14世代まで
対応できるとのことでしたので
ベンチマーク結果等を参考にし
CPUの世代を変更またはi7等への変更を検討します!
書込番号:25792642
2点

まずは
Q)CPUとは何ですか?
に答えられるように勉強しましょう
PCの基本中の基本です
これが答えられないとPC自作はできないと思っていいです
毎日PCの勉強ですよ、PC自作派は
書込番号:25792650
7点

ソケットの形状が違うということはもちろんありますが、一番最初にkiyo55さんが書かれたように、インテルCPU用マザーボードにAMDのCPUは載せることは出来ないということが肝です。逆も同様でAMD用のマザーにインテルCPUは載りません。(ここ30年ほどは)
マザーボードはCPUソケット以外はほぼ同じ作りになっていますが、CPUを補助するチップセットという部品が異なるためです。
14世代まで対応できるマザーボードであっても、12世代の頃に出た600番台のチップセットのものですから、BIOSを新しくしないと動かない可能性があります。
動いているうちにBIOSの更新をしておくことをお勧めします。
書込番号:25794061
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
ASRockのB650 steellegend WiFiにG.skill F5-6000J3636F16GX2のメモリがOC出来なくて悩んでます。
メーカーに問い合わせたところEXPO-6000でテストしたら正常に動くみたいです。
メーカーの言われた通りCMOSをクリアしてBIOSを初期設定にしてもダメでした。
メモリをB2スロットに1枚刺ししてEXPO-6000にするとタスクマネージャーのメモリは6000MHzになるのですがA2とB2スロット2枚刺しにすると4800MHzになってしまいます。
自作PC初めてでわからないことだらけですのでよろしくお願いします。
書込番号:25742303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A2スロットの1枚挿しだと、どうなのでしょうか?
書込番号:25742309
0点

>lulululu34さん
試してないのでやってみます!
書込番号:25742320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EXPOなら6000MT/sで動くと言うメーカーの主張はメモリーが正常でマザーが正常でCPUが正常という全て正常な事を前提としての主張です。
A2に一枚ずつ挿して両方ちゃんと動くならメモリーは正常とみなして良いです。
その場合はマザーかCPUになります。
ピンやクーラーの取り付けを確認して問題無いならマザーを一度は交換するなりですかね?
書込番号:25742335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lulululu34さん
>揚げないかつパンさん
A2でメモリを1枚ずつさしてEXPO-6000にしましたが両方ともタスクマネージャーで4800MHzしかでませんでした。
B2で試した時は両方とも6000MHzでてましたのでA2スロットが調子悪いのCPUってとこですかね?
初めての自作PCで4月に組んだばっかりなのでどうしたらいいか悩んでます。
書込番号:25742353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUの可能性も否定しませんが、マザーの可能性も否定しません。
どちらかとしか言いようがないです。
ピンは大丈夫でしか?
書込番号:25742365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
今CPUを確認したのですがピンは折れたり曲がったりしてなさそうです。
マザーの可能性が高いのでしょうか……1回メーカーに問い合わせしてみます。
書込番号:25742386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OCなのにメーカー問い合わせ?
まともに相手してくれませんよ。
書込番号:25742422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4800で動くなら故障かどうかは微妙ですね。
ちなみに片側だけ6000で動いた時のSOCとメモコンの電圧は確認した方が良いと思います。
またその動いた時のVDDとVDDQは1.35Vななってるのか確認した方が良いと思います。
メモリー電圧の方は多分大丈夫かとは思いますけど。
まあ普通は6000くらいならEXPOで動くとは思いますけどね。
書込番号:25742430
1点

>小豆芝飼いたいさん
そうなんですね……一応マザボメーカーに初期段階は問い合わせしていますのでどこまで対応してくれるかですかね……
書込番号:25742581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
情報ありがとうございます!
4800MHzで今まで使ってて普通に使えてたのでこのことで壊れてるかも分からなくて気になってほんと悩んでます。
何せPC自作初心者でわからないことだらけなので本当に助かります。
帰ったら調べてみます!
書込番号:25742587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕事の合間にメーカーに問い合わせしてみたところやはりOCはサポートできないとのことでした。
メモリの個体差もあるとも言われました。
7800X3Dは定格で5200MHzまでサポートしてるみたいなので5200MHzでれば問題無いとのことでした。
家に帰ったらA2B2の2枚32G5200MHzで動くか試してみたいと思います。
自分としては6000MHzで動かない原因が後々PCの故障等に繋がるのが1番怖いのですが……
何か5200MHzや4800MHzで動かした時にPCの調子とか調べる方法はありますか?
CINEBENCHを回してみて色々調べるやり方がいいですかね?
お手数かけますがアドバイス等よろしくお願いします。
書込番号:25742853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、Cinebench10分とかOCCTのCPUテスト、メモリーテストなどですかね?
やり方は色々ありますが
書込番号:25742868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
情報色々ありがとうございます!
帰ったら色々試して調べてみようと思います。
書込番号:25742877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ試したのですがEXPO設定ではなくBIOSのDRAM周波数をDDR-6000やDDR-5200にすると6000MHzや5200MHzがでます。
EXPOの設定が上手くいってないんですかね……
5200MHzでCINEBENCH10分回したのですが最高CPU温度88度で大丈夫そうでした。
この状態なら5200MHzで使ってても問題ないものなんですかね。
予備のCPUやメモリ、マザボがないので何が悪いかさっぱりわからないので1回週末ショップに持っていこうと思ってます。
書込番号:25743365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Memtest86とか行ってみましたか?
EXPOは通常のクロック上げるだけではなくてサブタイミングも詰めるので、クロックだけあげるよりはちょっときついところはあります。
そのメーカーの答え方なら5200でテストかけてエラー出るなら交換してくれるはずなので、やってみてもいいともいます。
一応そのクロック上げてテストも通るなら使用上そのクロックでは問題ないとは思いますが、6000あたりのEXPOが通らないのはCPUかマザーかメモリーかわかりませんが、自分なら納得しにくいところですね。
まあ最近AsRockのマザーは使ってないので何とも言えませんが・・。
書込番号:25743530
0点

BIOSは比較的に新しい物でしたか?
古いBIOSは要注意ですが、ASRockはBIOSアップデートをあまり推奨しませんが、個人的には比較的新しいのもの方があんていはする気はしjます。
ただ、ASRockのBIOSは検証をしないで出してしまう傾向があるので安定したバージョンが良いのですが。。。
自分も6000MT/sはA620ですら起動するのでメモリートレーニングの問題かと思います。
AGESAのバージョンはどれ使てますかね?(BIOSのバージョンが聞ければいいだけですが)
書込番号:25743594
0点

>Solareさん
いろいろ情報ありがとうございます!
Windows11のメモリテストはやったのですが不具合は無かったです。Memtest86少し自分には難しそうですがやってみたいと思います。
6000位が7800X3Dは安定して使えると聞いてたのでそこら辺を狙って買ったのですが自分もあまり納得してないです。
書込番号:25743644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます!
BIOSは3.01で1番最新のやつを使ってます。
少し前に3.01の仮バージョン?をフラッシュバックしてましたが直ぐに3.01が出たので変えました。
その前は1番最初に組んだ時に入れた2.01です。
あまりBIOSはバージョン新しいの入れない方がいいでますかね?
1回少し古いバージョンに戻してEXPO試した方がいいのかなぁ。
書込番号:25743679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はAGESA1.1.0.2bの物を使ってます。
GIGAGYTEですが最新ではないですね。
書込番号:25743700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
仕事から帰ったら1.1.0.2bのバージョン2.08にしてEXPOを1回試してみたいと思います!
書込番号:25743732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
なぜか日本ではあまり報道されない(いわゆる忖度?)のがちょっと不思議ですが
13世代(Raptorlake)/14世代(Raptorlake Refresh)のCPUコアが
故障する不具合をIntelが公式に認めて、海外メディアを中心に結構な騒ぎになっていますね
https://m.youtube.com/watch?v=SoEP1erkCik
まだ明確に分からず調査中のようですが、主に上位モデルを中心として
過度な電圧ブーストとクロックブーストが自動的にかかる事が原因との見方が多いです
これまでの販売分全てが多かれ少なかれダメージを負っているのであれば、保証どうするのか気になるところ
原因が明らかになるまで待って組むか、次世代のArrowlakeまで待つか、Zen4/5を検討するのも手かもしれませんね
ちょうど一式組もうか検討していたので、皆さんどうされるかお伺いしてみたいです
書込番号:25790762 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

とりあえず情報は個人のYouTubeとかではなくインテルの公式から見たほうがいいです。
本人なら宣伝も良いですけどね(笑)
今のところこんな感じですね・・・
https://community.intel.com/t5/Processors/June-2024-Guidance-regarding-Intel-Core-13th-and-14th-Gen-K-KF/m-p/1607807
自分は現在14900KS使ってますが、デフォルトセッティングも何も使わず逆にOC気味に使ってますが何ともありません。
まあそういうのが不安と思うなら書いておられるようにArrow Lakeを待つなりRyzenで良いと思いますよ。
CPUにかけるコストにもよりますが、7950X3Dを買える資金があるなら、インテル選ぶ理由はないと個人的には思います。
自分ならですがまず来月に出るRyzen9000番台を待つかゲーム目的ならその数か月後に出る9000番台のX3Dまで待つかでしょうね。
どうしてもインテルが良いならArrow Lakeまで末で良いと思いますが、性能的には今回はRyzenの方がよさそうな気はします。
自分は多分どちらも買うと思います。
書込番号:25790769
7点

>RT7さん
intelは昔からこんなことはよくやってますよ。
AMDもそれなりにやってるけど、intelと比べればマトモです。
ということでintelは事情がない限り、選ばないです。
20年近く自作をしていますが、その辺のポリシーは一切替わっていません。
友人の依頼とかで自作機を作ることもありますが、その辺のポリシーを知っているので、
特に文句は言われないですね。
※予算とかの都合でintelで構築することもありますが…。
書込番号:25790776
6点

まあ、インテルの公式発表にもあるように電力を定格まで落とせば現象は出なくなるみたい(壊れてたからでは遅いけど)
これについては大電力からエレクトロマイグレーションを起こす説までいろいろありますがインテルは原因までは発表してないのではっきりは分かりません。
自分に付いてはi7 12700Kは使いましたが、LGA1700の基板が曲がる問題放置からコンタクトフレームを付けるのも違うかな?と思って以来使用していません。
今回の問題は取り敢えず保証はされるみたいなので買う買わないは本人がどちらが好きかくらいの話だとは思います。
自分もこの条件ならRyzen9 7950X3Dかな?とは思います。
大袈裟に騒いでますが、実際の故障率がはっきり出てる訳でもなく冷却にもよりますので、通常の故障率+アルファくらいとは思いますが、気になるなら大きな故障問題がBIOSアップデートすればないRyzenにする方が無難だとは思います。
書込番号:25790785 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

インテルが言ってるのは今のところとりあえず設定を落としましょうということとeTVBのアルゴリズムにバグはあったけどそれが原因ではないということ。
原因についてはマザーメーカーと調査中なのでもう少し待ってくれということですね。
その推奨設定もBaseLineとかPerfomannceとか色々あって普通のユーザーからしたら何が正解かわからない感じですね。
まあでも仕事に使うようなPCなら下位モデルはラインナップも多いし価格も選びやすいのでインテルで良いと思いますが、ハイエンドなら今はRyzenの方が安心かつ電力性能も良いのでそちらかなとは思います。
一番の肝なところは最初これらは劣化と言われてました。
劣化したものは元には戻らないので、そのあたりも公式出るまで何とも言えないところですね。
まあ出てもインテルからは劣化とは言わないでしょうね(笑)
書込番号:25790800
3点

冷却環境さえ整っていればIntelでも大丈夫だと思ってます
Intelもryzenも同じだと思いますが どちらも空冷では冷やしきれなく 最低簡易水冷もしくは本格水冷の構築
現在両者ともにデフォルト設定では当然ながら無理な環境だと思いますね
冷却さえ出来てればcpu性能も発揮出来ますし
なんせ工業製品ですからね! 劣化も防げると思ってます
最近、ryzen5800x3dに空冷クーラー付けて遊んでますが
しかしサーマルスロットリングは起こしませんが やはり70℃から80℃推移は不安ですね
グラボの排熱が空冷クーラーのファンにまともに吸い込みますから
やっぱりハイエンドcpuは簡易水冷は必需品ではないでしょうか
書込番号:25790802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

eTVBの話はYouTubeでもまだ、これを言ってる人の居ますが、公式にはSolareさんが仰る通りで否定されてます。
個人的には一度劣化したものがクロックを落として問題がないかはやや疑問もありますが、これまでの経緯を考えてもインテルから劣化と言う発表は無いと感じでます。
確実にダメと言う材料も無ければ、確実に大丈夫とも言われてませんが、Intelから公式にこれで使ってと言う見解は出てるのでインテルを使うなら今のところはそれで使うになると思います。
心配なら電力が割と少ないRyzen X3Dで良いとは思います。
AllowLakeに付いては公式にスペックも出てないのでまつまたないは個人の判断になります。
意外に9950X3Dの発売が早いのではないかとの観測も出ていますがAMDからの正式発表はまだです。
※ 9月末と言う予測は出ていますがどうなのかは発表次第ですね。
書込番号:25790839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あくまでも自分の認識ですが、
OCしていたCPUのOC耐性が下がったようなイメージだと思います。
なら定格で5年とか使ったとこの耐性が全く下がっていないかどうか?わからないですよね…
30年近くPC触ってますがCPU壊れたことないし…自分的にはちょっと実感がわかない。
分からないものは怖いという感覚で避けるとか、
中古に警戒するのはわかりますが、
今のインテルの言っている設定でみて性能とコスト掛け合わせて納得して欲しいなら別にいいのではないでしょうかね?
手持ちが壊れて騒いでいる人はともかく、
そうでなく騒ぎ立てて面白がっている人が多い気もします…
次期はソケット規格が次は変わるようなので、我慢できるなら待つ時期だとは思いますが…
自分はデスクトップはゲームだけ早けりゃいいんで最近7800X3Dにした人です。(笑)
ノートも12700Hのに更新しました…
どっちも出てからそれなりに経ってます。
人から見りゃ?のタイミングかもしれませんが、
でも結局よいと思うタイミングや物は人それぞれなんで、
自分自身で見極められるかが大事だと思う。
悩んでいられるうちはきっと必要ないんです。(笑)
個人的意見です。
書込番号:25790859
4点

現シリーズは、終わりとされていて、時期世代が出るといわれているからわざわざ現シリーズに固執することはないと思います。
次期シリーズが凌駕する性能だとしたら現行シリーズを選択したことに悔いが残るような気がします。あと半年我慢するだけです。
やっとインテルは7nm。AMDは5nm。AMDは上を行っています。もしかすると数年以内にはMPUの性能が問われるかも。
書込番号:25790869
0点

マザーの元のデフォルト設定・・・PL1・PL2が4095Wの物ですが、それだとUnreal Engine使用ゲームが落ちるというところから始まってます。
オーバークロッカーはわかって使ってますが、そもそもOCというのは元の設定からユーザーが電圧あげたりしてクロック高くしたりするのがOCなので、14900Kあたりでそんなことやってる人はまあ少ないと思います。
実際会社で数十台使ってるところがなったりしててBTOだったりするので、OCというよりマザーの設定でしょうね。
まあどちらにしてもインテルが何か言わな限りわからないので、現状把握して、それでも使いたいかどうかはユーザーが決める話かと思います。
書込番号:25790873
2点

>RT7さん
日本での報告が少ないのか?
それだけ自作人口が世界的に圧倒的に少ないだけだと思います
自作が人気が無いだけで所有者が少ないので報告が無い
自分は13900シリーズ3個ほど所有してますが不具合無く使えてまし
確かにoverclock詰めるとゲームインすら出来ませんが
設定緩めると難なく出来ます
現状としては問題無く使えてますし
勿論定格では使っても無くギリギリの線で設定詰めてます
それでもクラッシュなんて自分には無縁な環境です
次世代まで待つのか 現状で妥協するのか?
年内には答え出ますので早急には答え出さなくても宜しいと思います
書込番号:25791734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RT7さん
個人的意見を言わせてもらうとK、KS買うような人達は故障不具合が発生する前に最新のものに買い替えると思います。例えばですがLGA1700の出た当初CPUが反るとか話が出てたんですが、こんな硬いのが曲がるわけないだろ?と思って鼻で笑ってましたが12600K、12700K時期の差はあれど結局反って起動不可になったので反りプレート付け復活させましたが、BTOや初心者は故障って事になるのかなと?酷いなと思いました。13700Kは最初から付けましたね。CPU反るのも仕様でごまかした感があるので色々言い訳をして故障不具合は認めない気がします。で今回の故障不具合ですが今は使用できていて問題ないかもしれませんが今後問題が出てくるか?出てこないか?わからないのでパスした方がいいと思いますし年内にはソケットはLGA1851?に変更らしいので待ってみては?私は12世代でも熱かったけど13700Kがさらに熱いうえに扱いにくかったのでZen4を4つほど買いましたが安定して思った以上に熱くなくて良かったのでそのまま徐々にZen5にリプレースする予定です。IntelのArrow lakeはハイパースレッディングはやめる予定らしいですし、どうも速くならない気がして購買意欲がわきません。
書込番号:25791923
4点

皆様ご意見ありがとうございます、大変参考になりました。
現状原因がはっきりしないので悩ましいところですが、現時点でRaptorlake系に手を出すのはややリスクありそうなので見送りします。
特に保証がどうなるかIntel日本法人や代理店から明確なアナウンスなく。PCパーツやBTO系のショップも対応等の告知ないので判断に困ってしまいました。
HTTが無くなるArrowlakeの性能を見極めてLGA1851プラットホームを新規一式揃えるか、Zen5へのアップグレードを前提にZen4/AM5で組むか、再検討してみます。
色々な角度と切り口からお考えを聞けてとても助かりました。今一度御礼申し上げます。
書込番号:25797360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > インテル > Core i5 14600K BOX
X99、i7 5930を使って久しいのですが、そろそろ組み直しても良いのでは思うようになりました。
14600K TDP125W
14700 TDP 65W
どちらが発熱量は少ないのでしょうか?
ある方の言うには、14700K TDP125Wを電力制限した方が14700より省電力だというのですが・・・
CPU、マザーボード、メモリー以外はすべて以前からの部品を流用する予定です。
1点

まzは何を行うからとか前提となる条件はないのでしょうか?
ただ単にネット視聴、動画視聴程度でのことなのか、
ゲームやレンダリング作業時のことか、あるいは総合的なことなのか。。
書込番号:25794259
0点

フルロードさせたら200W越えのi7 14700とフルロードしても「180Wちょっとの14600K
それを超えたPL1では125Wと65Wなので使い方次第ですね。
長時間フルロードが続くならi7 12600Kの方が食うし、負荷時間が短く繰り返すならi78 14700ですよね。
電力解放したら、i7 14700だとは思うけど定格同士なら、どういう負荷のかけ方かで変わるのでそれ次第ではあると思う。
平均的なとかそういうのなら本当に使い方で変わるから、どちらとも言えないですね。
書込番号:25794312
0点

単純な比較で、総合的なものです。特にジャンルは問いません。
素人考えで、TDP125WとTDP65WではTDP65Wの方が発熱しなさそうに思えたからです。
書込番号:25794317
1点

それはどうでしょう?
i7 14700はフルロードで220Wくらいなので、その時は熱いです、そのためにクーラーも大型のものを選ばないとサーマルまっしぐらだそうです。
TDP65Wといっても65Wでいつも使うわけではないですし、インテルは200W以上をそこそこの期間かけるので熱的にはわりと行きます。
65Wになるとがんと発熱は減るんですが。。。
そもそも、フルロードさせないような使い方ならそんなこともないので用途次第にはなってしまいます。
一般的な使い方がブラウン座やYouTubeとか、簡単な編集とかなら、CPUがもったいないことになるのでしょうから、i7 14700のパワーが欲しいというのだから使い方もそれなりに電力が必要になると考えるのでそういう回答になるのですが
書込番号:25794331
1点

14600Kは所有してませんが、13500でもCinebench R23 走らせると130Wは超えてきます。
14600Kであれば、180W辺りは行くでしょうから空冷クーラーでも、結構なもの付けないと熱い状態は免れないでしょう。
ベンチマークや動画エンコードなどしない用途なら、AK400程度のクーラーで行ける感じでしょうね。
でもそのような用途限定なら、オーバースペック的なCPUですね。
軽い動作主体ならi5 14500がベストでしょう。
書込番号:25794351
1点

それなら大差ないと思ってしまうのだけど、PL1にはたまには入るだろうと思うけど、使わなければE-Core主体の動作になるだろうし、E-Core主体でならE-Coreが多い方が有利な気はします。
それすらも全部使わないなら、大差なくなるしTDPは形骸化するからi7 14700でも省電力で使えると思う。
利用パターンとかがはっきりしないから多分としか言えないけど。。。
ほぼ、利用が65Wで収まる使い方でマルチスレッドが強ければi7になるんだろうけど、P-Coreの利用頻度とかそな時の負荷とか?
ITDの動作のパターンが読めないかはごめんなさい。分からないです。
書込番号:25794354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の使い方で負荷がかかるのは、3Dゲーム MSFS2020 くらいで、オープニングを見るくらいで実際飛行機は飛ばしてませんので・・・
また、Hyper-V上のWin7でMSVirtualPCのWin2000を動かすくらいか、Hyper-Vで同時に2つのOSをアップグレードするくらいです。
映像のレンダリング等は今はやりません。
書込番号:25794368
0点

それとCPUクーラーはサイズの初期のころのNinjaを使ってます。今は良く冷えてます。
書込番号:25794375
0点

FS2020のオープニングだと、7900X3Dで負荷率は平均で20%くらい、14600Kでもたいして行かないと思います。
P-Core主体で80W行くか行かないかくらいじゃないかと思います。
まあ、解像度とか画質とかでも変わるとは思いますが、E-Core主体にはならないと思いますが、大差なく無い?とは思います。
まあ、安い方が良いんじゃないでしょうか?
書込番号:25794393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それとCPUクーラーはサイズの初期のころのNinjaを使ってます。今は良く冷えてます。
LGA1700に対応のブラケットは御有りですか?
書込番号:25794420
0点

無印14600は、ここでは見たこと無いですね。
今見たら米アマにも無いですよ。
書込番号:25794427
0点

>lulululu34さん
そうですか、そうするとKなし14700か14600Kか、迷います。
一旦寝ます。
書込番号:25794432
0点

ゲームが主な使い道なら消費電力はそう気にしなくていいでしょう。
ただしフルロードさせたら14700は219Wで14600Kは181Wです。
APOはK付CPUしか多分効かないと思うから、どうせなら14700Kで良いと思うけど。
価格も変わらないし電力制限で使うならどちらも使い心地的にはそう変わらないと思います。
14700についてるクーラーを使いたい以外は14700Kで良いと思う。
書込番号:25794438
0点

まー,標準使いはHT無効,ターボブースト無効ですが,14700KFを空冷クーラのMA824で使ってます。
BIOS設定をド・ノーマルにてXTUベンチを実行すると,アッと言う間に100度を超えてしまうじゃじゃ馬です。
書込番号:25794462
1点

>uechan1さん
Core i7 14700 BOXでいいかと思います。
(回答にはあっていないですけど…)
マザーボードはPRO Z790-A WIFIですかね。
AMDならRyzen 7 8700F BOX
マザーボードはX670E GAMING PLUS WIFIですかね。
AMD、intelどっち選ぶにしても、電源は交換したほうが良いかと思います。
一応、自分なら「PS-TPD-1000FNFAGJ-4」にします。
※電源はお好みのを選べば良いと思います。
書込番号:25794778
0点

いろんな意見がありますね。
14600Kに固まりそうだったのが、少し、否ずいぶん14700または14700Kにも傾いてきてしまいました。
これはちょっと結論を出すのは早計になってきました。
再度いろいろな情報をもって決めたいと思います。
アドバイスいただいた皆様、大変ありがとうございました。<m(__)m>
書込番号:25794810
0点

>uechan1さん
欲しい情報に近いものではないかというのを探してみました。
https://gamingpcs.jp/hikaku/hikaku_cpu/core-i7-14700/
(ゲーミングPC徹底解剖サイト さんより)
重要なのは下の注釈説明です。 i7 14700製造で遠別された良品が14700Kとなり、選別外になるのが無印14700です。
(最大クロック・ベースクロックが14700Kが高いにも関わらず、消費電力は逆に14700のほうが高くなっています。
電力が高い分、発熱も大きくなるということです。
14700も14700Kも、しっかりとPL2, PL1を絞って定格以下で使うようにすれば、発熱は解消されるでしょうが、
そこまでして使う意味は? ということもあるますから。。
14700(K)を利用したい目的と温度・電力抑えの兼ね合いは、ご自身で納得できますでしょうか?
書込番号:25794819
1点



CPU > インテル > Core i9 14900F BOX
Lightroomで写真編集をメインに使いたいです、ゲームはたまにBF2042をします
今現在特に不具合があるというわけではないのですが
MBがR7 3700Xの時に組んだもので、4年過ぎたのでCPU・MB・メモリ・水冷クーラーを新しくしようと考えています
クリエイトな作業にはインテルの方が良いように聞きます
OCはしないしグラボは必須なので、無印のFモデルで良いかと考えています
AMDにしてもIntelにしてもMBとメモリは新調しないといけないので迷っています
「Intelで組みたければIntelにしとけ!」程度の考えで組んでも良いのでしょうか?
コスパも含めて教えて下さい
現在の構成
R9 5900X
MPG GAMING Wifi
GSKILL 16GBx4枚
3070Ti
M.2 2TBx2枚
HDD 8TBx2台
ケースNZXT H9
1点

どうだろう。
来月にはAMD曰く、Creativeにも強くなったZEN5が出るんだけど、個人的には基板が曲がるからコンタクトフレームをつけた方が安心というLGA1700はお勧めし辛いけど
破損問題は無印はそんなに気にしなくても、定格で使うなら問題は少ないと思います。
※ ないとは言えない。分からないと言うのが個人的な意見
まあ、自分なら9950Xが出て、その評価を見てから決めるかな?
AllowLakeも気になるけど、こっちはなんとも言えないです。
書込番号:25793377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます
どちらかといえばAMD寄りのご意見のようですね
他人の芝は青く見えるではないですけど、AMD使ってるとIntelがよく見えちゃうんですよね
更新は秋頃考えているので、その頃には状況も変わっていそうですね
AllowLake とても気になってます
書込番号:25793388
0点

いえ、自分はAMDよりとかインテルよりということはないですが、不安要素はなるべく少ない方が良いし、AloowLakeやZEn5 X3Dなどを見てkらでも良いかな?とは思う。
ただ、AllowLakeは今回13-14世代でやらかしているので、安全か?という問題についてはやや未知数だとは思う。
まあ、それを言えばZEN5もかな?
自分は、i7 12700K → Rzyen7 7700X → Ryzen9 7900X3Dと変えてきてはいますが、i7 12700Kをやめた理由というか13世代に行かなかった理由は電力性能比とLGA1700曲がる問題で、それをコンタクトフレームで修正するのは違うんじゃないかな?と思ったからです。
Ryzen9 7900X3Dがクリエイティブに強いか?といわれるとそんなことはないと思うのですが、最大110W-120Wくらい(定格、自分はCOやPPTをいじって100Wで運用してますが)まあまあ、高い性能が出せるのでこれでも良いと思ってます。
ZEN5はやや省電力化されますし、PL2とは言え220Wかけるi9 14900は自分の好みではないです)
※ そこがAMDよりといわれるならそうかも。。。
トータルバランス的には両方触ってAMDにかえってきた感じですね。
書込番号:25793403
1点

>揚げないかつパンさん
Ryzenで組むならR9 9950X一択です、いずれ最上位が欲しくなるので最初から最上位にいきます
AllowLakeも早く発表してほしいですね
書込番号:25793417
1点

9950XですがこれからでるCPUのことは何とも言えませんが単純に性能予測してみると、先日のCOMPUTEXが9950Xの性能を14900Kと比べて出してきてました。
それを見ると元々AMDの得意なBlenderを除くと思ってたほどの差は無くて、しかも出してきた資料はインテルはIntel Default Settingsされたもので、まあかなり低い状態のベンチと比べられてたので、どうなのかというところはありますね。
IODは変わらないみたいだし、変わったのは本当にCPU−Dieだけでもちろんシュリンクはされてますし命令セットがよくなったとしかわかってません。
TDPも9950Xに関しては170Wのままですし、性能的には14900Kのマザーの無制限とそう変わらない感じもしてますね。
プロセスルールのシュリンクで消費電力あたりの性能はさらに上がってそうに思うのと、800番台マザーのメモリー耐性も上がるみたいなのでゲームとかもよくはなってそうに思います。
まあどちらかと言えば9950Xの方が良いとはお思いますが、出たばかりでは多分11万円くらいしそうには思うので、どうなのかなとは思いますけどね。
今すぐ買うなら価格的にも14900Fとそう変わらない7950X3Dで良いと思いますけどね。
LGA1700は今で終わりですが、AM5は次の世代も使えますしね。
まあどうしてもインテルが良いと思うなら自分ならZマザーとセットでK付買いますね。
その方が消費電力設定する場合も方法が多いし性能も出しやすいですしね。
書込番号:25793423
1点

>Solareさん
Lightroomの写真編集がメインですのでインテルの方が良いかと考えてます
ただ、更新するのは秋になる頃なので9950Xが気になるタイミングなんです
14900ならK付きがやっぱり良いですか?
書込番号:25793439
0点

使ったこと無いから知りませんが、こんなところを参考になさっては?
https://weekly.ascii.jp/elem/000/003/444/3444271/img.html
14900K(F)と無印14900では、14700Kとの差がないことから、気にするほどではないかもね。
書込番号:25793444
1点

https://www.youtube.com/watch?v=EvCyo6OmBco
因みにヒートスプレッダの反りはどちらのメーカーでもあるみたいですね。
尚且つ、バックプレート迄添ってとか別の配信でも実証されてました。
けど、私としては12世代のCPU時には、コンタクトフレーム買って試しましたが、
逆に接着の両名テープっぽいのがハミでて悲惨な感じになったので以降は使わないことにしてます。
いまの14世代も何もしてなく手の使用で、こちらでは反り測定はしませんが、使用上的には何らの問題もないですね。
過敏な反応はキリもないし、この製作会社の方や、中華のコンタクトフレーム製造会社を儲けさせてるようにも感じます。
もしかしたら、そちらがステマの発信源だったりw
書込番号:25793456
3点

誤字失礼・・
・バックプレート迄添って → 反って
・接着の両名テープ → 両面テープ
書込番号:25793459
2点

COMPUTEXの9950Xと14900KのグラフではLightroomはなかったけどPuget bench のPhotoshopは出てましたが、こちらでも9950Xの方がIntel Default Settingsの14900Kよりは10%速いようです。
マザーポンつけで同じくらいで、AllowLakeならそちらの方が速いかもしれませんね。
自分も現像はやりますが、最近は編集自体にはAiとか出てきてグラボの世界なので、編集だけに限るとCPUはそう関係ないかもしれません。
要は現像速度というところですが、これも自分が使ってるDxOとかだとグラボ使うので、これからLightroomも進化すればCPUではそう変わらなくなるかもしれませんからそのソフトだけで選ぶよりは、消費電力や使いやすさとかその他の性能もどうせ買い替えるなら見ておいた方が良いかもしれませんね。
まあ秋なら9950Xは出てると思うし、インテルの方も少しは見えてくると思うので、もう少し待っても良いかもしれませんね。
書込番号:25793460
1点

>lulululu34さん
参考になるグラフの提示ありがとうございます
やはりインテルの方が書き出しは早いですね
書込番号:25793472
0点

>Solareさん
9950Xはデフォルトの14900Kより早いですか
電力設定によっては14900K早くなりそうですね、
Intelで組むならAllowLakeを待つのがいいタイミングですね
情報を細かく収集していきます
書込番号:25793477
0点



CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
色々出てますが、買うなら安い13900Kでいいんじゃ無いですかね?
書込番号:25476342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

来年あたり新シリーズが始まるようです。それを待った方が良いように思います。どんなものになるかは霧の中です。
書込番号:25476345
1点

12世代でCore i9でなければ12世代のCPU交換でいいのでは?
書込番号:25476396
0点

当たり石欲しければkf
おみくじIntel
書込番号:25476500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

穴は14700kと思う。消費電力高くても設定と冷却きちんとすれば、アリかも。但し、使っているM/Bやメモリー次第なので。
後、何年使うかにもよるし。2025に確実にプラットホームが変わることを考慮して、使用上でストレス感じないなら、無。
システム環境や使途を記載で意見を求めるほうが吉と思う。
背中オスというより、突き飛ばしてほしい、自分自身に対して理由が欲しいという感じしかしないが。
書込番号:25476811
1点

なんていうか、何を目的にこれをやりたいのか?
この場合、電力的に下げたいとかそういう理由ではないのは明白で、何か性能アップを目指したいという感じなんだと思う。
より明確な理由付けがあるなら、質問しないで買うんじゃないかと思う。
まあ、今回の14世代で冷静に言えばi7 14700Kが一番性能アップ比が高いし、Youtubeを見れば13900Kと大差ない(RaptorLakeRefreshが特にRaptorLakeからの性能アップをするための策がちょっとだけのクロックを上げただけなので変わらない辺り前)だから値段差の大きい13900Kの方がよく見えるのはそりゃそうだという話なんで、それなら性能上昇率の高いi7 14700Kの株が上がるのも当然だけど
でも、買いたいなら買うしかないのだと自分は思うけど
やってみないと納得しないというのは性じゃないかな?
書込番号:25476834
1点

>abc1238さん
買うの迷うか迷わないか
ここで悩み相談してる時点で6.0GHZの世界が見たいのでは?
男子たるものゴールデンボール2個も付いてるのならば
迷わずoverclockして6.3までぶんまわしてみては!
自分は年明け発売のksが6.5回るならば心揺らぐかな?
Intelさんは販売下手なんでryzenに負けるんだよな
グラボなんか出さないと経営安泰だったかも!
現状前機種値上がり傾向だし何がしたいのかね?
セット販売で在庫処分すら限界あるし
年内横ばい価格ならば市場は冷えきって動き鈍いでしょう
書込番号:25477056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

14900Kを悩んでるなら14900Kでしょう(笑)
自分も13900KSから14900Kに変えましたが、はっきり言って差は微妙ですが、クリエイティブタスクでもE-Coreクロック上がってるので確実に少しですが速くはなってるし、リングバスのクロックも14900Kなら上がるし13700Kの場合もともと確か5GHzに上がってるのでゲームでも確実に13世代よりは速いです・・・差は微妙ですが(^^;
今買うなら中途半端に13900K買うより気持ちよく迷わず14900Kで良いと思います。
あとDTTがついたおかげで、電力制限そうかけなくても、前よりは温度若干低めです。
AMDでもそうですがハイエンドCPU買うのにコストどうこうは関係ありません。
書込番号:25477069
3点

>abc1238さん
結局はここに相談来ました
後押しして貰いたいがためにアドバイスが欲しい
でも踏ん切りつかない
是非買った方が良いですよ
現在の環境から載せるだけでアンロック解除体感してみては?
自分は14900kは買わないですけどね
ks k kfと3個持ちですから
唯一割って無いのはkfだけ
購入して所有感満たされるだけでもロマンでは?
俺だけ?(笑)
書込番号:25478329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コアあたりの性能で、12世代から+8%、13世代から+3%の向上という程度。性能はほとんどコア数とクロック数の差と言ってもいいんじゃないかな。
まぁ物欲で判断する範疇。
書込番号:25478354
3点

8パーセントってなんの根拠かわかりませんが・・・?
CINEBENCHだけ載せておきますが5割アップですね。
あと書いたように12世代からだとゲームで一番性能が変わるリングバスの速度。
12900Kで4.6GHzだったのがノーマル状態で5GHzなので、全然違いますね。
12700Kから14700KでもE-Core数が4個から12個なのでマルチタスクは8パーセントどころじゃないと思いますよ。
書込番号:25478389
1点

コア辺りの性能って書いてあるから、IPCで言うならそんな物じゃない?
誰もコア数を数に入れてるって記載してないから、そんなに熱くなることではない気はします。
まあ、それ以外のリングバスは良くなってると思う。
因みに周波数を加味しないなら13世代と14世代はほぼ同等と言うか同じ物だと思うけど
周波数を加味したはコアあたりはそんなものかな?
それをいうなら確かAMDのZEN3とZEN4も同じコアだったけど、あっちの方はキャッシュ周りに手が入ったりプロセスが変わって周波数が上がったりで別物に見えるけどコアは同じ物。
コア辺りというのはCPU全体を示す言葉じゃないから、どつ受け取るのが良いのか。。。
まあ、コア数が増えてるからマルチ性能は上がったね。
書込番号:25478408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに・・・Coreあたりは10%くらいでしょうね。
Zen4も読み込み命令とかほぼ変わってないけどAVX512対応とかもあるし、クロックの差が大きいし消費電力の差は大きいですね。
今CPU1個選ぶなら自分ならRyzenですけど、12世代からならマザーは使えますしね。
書込番号:25478427
0点

コアあたりはコアあたりだよ。ダイじゃなくてコアだよ。
びっくりしたよ、コアの性能が5割も上がったのかと思って。
書込番号:25478655
0点

皆様ありがとうございます。
今、14700kと14900kで迷って居ます。
あと、マザーもZ690>Z790にしよかなとメモリーもDDR8000くらい?。
グラボもRTX4080くらいがいいのかなー?水冷もファン3つのにしないとダメですよね?
今はファン2つの水冷です。
14世代の投稿が少ないですよねー?
円安150円突破してしまったし更に迷って居ます・・・。
書込番号:25478783
0点

DDR5で8000MT/s狙うならZ790にしておいたほうが良いです。
Z690の頃はDDR5が出たばかりで、マザー的にメモリーそこまで回らない可能性高いです。
ちなみに自分は14900K ROG MAXIMUS Z790 APEX RTX4090でメモリー8000で使用してます。
あとコストで悩むなら14700Kで良いと思いますよ。
自分は13900KSからの買い替えなので、14900Kにしたということです。
書込番号:25478819
2点

12世代も良かったのですが、13世代も更に良い印象ですので迷うくらいなら14900Kでしょう。
14700Kと14900Kは特に12世代からなら迷われるのは道理、、、ただ良コアは14900Kの方にいっているかなとは。
ファン2つの水冷ということで14700Kの方が性能を引き出しやすいかもしれないので、14700Kがいいようにも思うのですが本当に必要な情報が少ないというかまだ無いに等しいので14900Kをクールダウン使用もありで悩めますね。
私は今日は肉の日なので(肉以外もお求めやすくなるということで)、14900Kと14700KFをポチリました。
※金額・適応ポイント見れば分かりますが、肉の日のポイント引き適用で同一カートで同時購入はかなり損なので注意。
それぞれ13900KFと13700KFからの換装となります。(Z690 DDR4環境)
実質概ね9万と6万でしたが、Z690での締めくくりということで14900の方はなくなんとなくKにしてみました。
書込番号:25483467
0点

ULTRAまでとりあえずもう少し様子見します。
皆様大変ありがとうございました。
書込番号:25485979
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





