CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295068件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23020スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPUグレードアップ後の発熱について

2024/06/03 07:21(1年以上前)


CPU

クチコミ投稿数:31件

中古の OptiPlex 7080 Micro (メモリ16GB・SSD搭載) のCPUを i5-10500t から i5-10500 に換装しようと思ってます

現在CPU温度は60℃位でCPU使用率は90%程度です
同様な処理を実行するとしてi5-10500 にした場合、CPU温度は問題ない範囲に収まるでしょうか?
それとも追加で対策が必要になるでしょうか?

宜しくお願い致します

書込番号:25758548

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/03 07:44(1年以上前)

>あ〜たらさん

>CPU温度は問題ない範囲に収まるでしょうか

35 W〜65Wですので冷却状態によっては、上がる確率は高いと思います。
CPUクーラーの変更する場合、筐体がスリムなため選定が難しいのでは。

書込番号:25758564

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2024/06/03 07:57(1年以上前)

性能は3割りくらい上がるけど。CPUスコアで10000から13000だと焼け石かな?とも思います。
現行の14500だと3倍の性能ですし。この程度の性能なら、コストかけてまでやらなくてもという感はあります。

TDPは35Wから65Wへ。
そりゃ温度は上がるでしょうけど。10500のリテールクーラーが入らないようなら、止めた方が無難でしょうね。

書込番号:25758572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2024/06/03 08:02(1年以上前)

>KAZU0002さん
>湘南MOONさん

CPUクーラーの交換は難しそうなので
現状で試しにCPUファンのスピードを調整できないか
FanCtrl と NoteBook FanControl を試したのですが 上手くいきませんでした

書込番号:25758576

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2024/06/03 08:21(1年以上前)

60度程度なら、全く問題はありません。90度越えたら心配しましょう。

書込番号:25758588

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:140件

2024/06/03 09:04(1年以上前)

同じ構成で10500(最大10900)のモデルも出ていましたので、多少温度が上がっても使えなくはないと思います。
ただ、電源アダプタが35W用ではなく65W用でした。

書込番号:25758618

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2024/06/03 10:10(1年以上前)

90%で60℃なら真夏でもまだ余裕は有りそうです。
たまに温度をみて90℃以上になったら心配で良いですよね?

書込番号:25758674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2024/06/03 10:27(1年以上前)

>Toccata 7さん

電源アダプター見たのですが Dell 90W って書いてあったのですが
これなら大丈夫でしょうか?

書込番号:25758694

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2024/06/03 10:38(1年以上前)

>これなら大丈夫でしょうか?
そもそも件のPCをCPU交換までして使う人はまずいないですし。
新しいCPUをフルで加増させたとき、そのTDPが65WとはいえPC全体の消費電力が90Wで足りるかは不明ですし。
そもそもそも、DELLがCPU交換した上での動作保証はしないでしょう。

やってみて問題があったら諦めましょう…以外、他人にはそうそう言えることはないですし。こういう「改造」は自己責任です。

書込番号:25758698

ナイスクチコミ!2


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:140件

2024/06/03 11:33(1年以上前)

https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/optiplex-7080-micro/optiplex7080_micro_specs/%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF?guid=guid-01262469-b09d-48e0-8ab4-fdbeee523023&lang=ja-jp

によれば、この機種の電源アダプタには、90W、130W、180Wの3種類があり、65WのCPU用のものは180Wだそうです。
90Wのアダプタでは足りないと思います。

書込番号:25758744

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 5700xを買いたすか悩んでいます

2024/05/28 00:27(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

クチコミ投稿数:22件

minisforum um560(cpu 5625u)を持っているのですが、5700xを買いたすか悩んでいます。

【使いたい環境や用途】
簡単な動画編集やiPhoneの写真を移す等
【重視するポイント】

【比較している製品型番やサービス】
GIGABYTE ■マザーボード Mini-ITX B550I-AORUS-PRO-AX Rev1.0(https://store.shopping.yahoo.co.jp/pc-acrs/0889523022986o01.html?sc_i=shopping-smartphone-web-top--reco1-seeditem)

A520M-ITX/ac(https://s.kakaku.com/item/K0001281764/?cid=shop_google_dsa_00010036&gad_source=1&gclid=Cj0KCQjw3tCyBhDBARIsAEY0XNm6yi_a5nkaO4HK2p0S6lB-rN4vKTROeZcKJcNfz-yI1N19EwfL0yYaArFOEALw_wcB)等のマザボ

【質問内容、その他コメント】
um560を持っているのですが、先日ストレージを買い足したので、他も買い換えようかと少しだけ考えています。識者の皆様、少し教えて頂きたいです。 

買い替えたストレージssd:SPD SSD 4TB【3D NAND TLC】M.2 2280 PCIe Gen4x4 NVMe グラフェン放熱シート付き R:7400MB/s W:6600MB/s 5年保証 翌日配達送料無料
(https://store.shopping.yahoo.co.jp/spd-shop/spdssd4t-sp700ngh-1.html)

 um560はiPhoneの写真を読み込んで移す時に数が多い場合は若干のもたっと感がありました。今つけてるssdがnvmeじゃないのも原因かもしれないですが。(細長いwinten製です。)
現在ram ddr4 計32gb(16gb2枚)

評価サイトにより5625uと5700xで差があるというところと、差がないというサイト、5625uの方がグラフィック性能が高いという話やramが高い周波数まで対応という話もあり、結局買い換えるのお得なのか迷います。(https://www.sofmap.com/contents/?id=nw_ga_cpu&sid=0)
(https://technical.city/ja/cpu/Ryzen-5-5625U-vs-Ryzen-7-5700X)

比較サイトはたくさんあるのでひとまず上の2つ掲載されて頂きました。5700x 5625u ryzen cpu 比較(表)等とググりました。

書込番号:25750774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kiyo55さん
クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:156件 Ryzen 7 5700X BOXのオーナーRyzen 7 5700X BOXの満足度5

2024/05/28 01:06(1年以上前)

とりあえず5700Xは内蔵グラフィック無いから別途グラボ必要だけど…それは大丈夫なの?
5700Gの方ならグラフィック内蔵だけど…PCI-E Gen3までだから、今お使いのミニPCと変わらんくてGen4のM.2を最大速までいかせれないし…

書込番号:25750795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2024/05/28 06:38(1年以上前)

まず、予算をちゃんと組んだのかが問題になりそうだと思う。

5700Xは内蔵グラフィクスを持ってないのでグラフィックスボードが必須なので、最低でもそれを含める必要がある。
マザーとCPUだけあれば動作するわけではないのでそのほかに電源、ケース、メモリー32GBとOSとグラボが最低限必要になると思う。
MiniPCのメモリーはSO-DIMMだから使えないしね。
それで予算を組むと最低、8万から10万くらいかかると思う。
5625Uは6コアのCPUなので、それで処理能力が足りないのか?それともSSDに能力がないからなのかを確認してNVMeのSSDだけにしてももたつくなら、能力不足なので、ZEN4にするか、インテルのノート系のCPUを前提にする方が無難だと思う。
大きさも小さく、高性能にしたいなら、インテルのノートCPUかZEN4のCPUのミニCPUにした方が良いと思う。
予算的にも多分、自作で5700Xで作ると同じくらいコストがかかると思います。

まあ、予算次第ですね。。。

ミニPCを解体してパーツ流用するなら、その辺りもよく考えないとコストが大きくなります。

書込番号:25750930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件 Ryzen 7 5700X BOXのオーナーRyzen 7 5700X BOXの満足度5

2024/05/28 09:29(1年以上前)

PCIe Gen4x4(速度)にこだわるなら、B550I-AORUS-PRO-AX Rev1.0 ですね。A520 は PCIe Gen3x4 ですから。
4TB(容量)だけなら、どっちでもいいと思います。
それにしても、MINI-ITX は高いですね。中古でも mATXの倍近い価格とは・・・。

書込番号:25751095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2024/05/28 10:16(1年以上前)

そうなんですね。gen4 nvme ssdを先日購入したのですが、よく書き込みスピード7000台とかって書かれていますが、どのくらいまでダウンなのでしょうか?

書込番号:25751137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件

2024/05/28 10:38(1年以上前)

読み込み3500くらいまでダウンしますね。

書込番号:25751162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2024/05/28 11:37(1年以上前)

アドレスありがとうございます。dimm 64gb(32gb2枚)等まで考えると結構いっちゃいますね。

いや、理系ですが、バイオ系で電気もコンピュータも非専門なので、ネットで調べてパッと真似できるレベルでないとパーツを取って等私には。

書込番号:25751238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/05/28 11:57(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

CrystalDiskMark等使って現状を調べれば、いいんですね。今は、ストレージ容量上げる時に、一度m.2 sata→nvmeを目指したのですが、うまくいきませんで、m.2 sataにしています。
(無料のクローニングソフトやネットで調べてコマンドプロンプトしたりしましたが。)
今回は、sata(2tb)→nvme(4tb)やってみます。

他の人か環境と比べてないのでなんとも言えませんが、もたっと感はm.2 sataか、フォトアプリや、他のiPhon写真の転送ソフトのせいもあるかもしれません。
 ssdはgenを落としても、ゲームやるのに影響はないというのが出てきました。私は少し簡単な動画編集や悪用のない範囲で音声合成したりしたいです。(https://gamepc-base.jp/gen4ssd-compatibility/#index_id5)

書込番号:25751260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1218件 私のモノサシ 

2024/05/28 12:06(1年以上前)

>やっくん233さん
>iPhoneの写真を読み込んで移す時に数が多い場合は若干のもたっと感がありました。

世代も不明なのであれですが、
これiPhone側の速度の問題の可能性ありませんか?
Lightningケーブルの世代だと所詮USB2.0相当なので…

書込番号:25751269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2024/05/28 12:29(1年以上前)

コメントありがとうございます。
そうなんですね。いま使っているのは、iPhone se2と3です。そっちの問題もあるのですね。そっちの問題が主なら、pc側の環境を変えてもあんまり変わらないかもですね。もしそうならそこは、諦めなきゃいけないですね。他の使い方の時に早くなればそれはそれでありがたいですが。あとは、費用対効果の問題ですね。

書込番号:25751299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/05/28 14:54(1年以上前)

intel core-i5 13400(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14277211829)等もご紹介頂いた5700gに並ぶものかと思うのですが、載せたヤフー知恵袋で5700gで大丈夫なようなので、どちらかというとこちらかなと思います。intelは、 ddr5と4いずれも使えるという情報は魅力的でしたが。

マザボって、古いb450等使うと性能落ちるんでしょうか?(https://jp.mercari.com/item/m98509817481?mtm_source=ssc_reg_homeappliances&utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_content=9515292974_20168919739___&utm_campaign=ssc2_homeappliances&gad_source=1&gbraid=0AAAAADR9OZ0XmxVVBnEi4Yl0YrWe1MziZ&gclid=Cj0KCQjw3tCyBhDBARIsAEY0XNlceb3_JmmHWB-vafJcFah_BcbEUzhhtix1mWqvSpBre9Gn1CMgouMaAsA2EALw_wcB)

書込番号:25751450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:156件 Ryzen 7 5700X BOXのオーナーRyzen 7 5700X BOXの満足度5

2024/05/28 15:32(1年以上前)

B450はPCIE Gen3までで電源回路も弱かったりする、でも5700Gなら電源的には問題ないしちょうどPCIE Gen3までだから十分使えるよ
ただあまり古いマザーはまともに使えるか、Ryzen 5000シリーズ対応BIOSに更新してあるかわからんから面倒な事なるよ…

とりあえず今の5625UのPCのM.2を購入したM.2に交換して使うでいいんじゃない?

書込番号:25751483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2024/05/28 19:30(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
可能は可能みたいですね。(https://s.kakaku.com/review/K0001359218/ReviewCD=1641932/)
 さっきのマザボ見直したら、出品者の方では、ジャンク品として出しているみたいです。

 minisforum b550(https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1408160.html)
skybariumSkyBarium ミニPC Ryzen 7 5700U 8C/16T(https://www.amazon.co.jp/SkyBarium-最大4-3GHz-Bluetooth5-2-デュアルチャネル-60Hz出力対応/dp/B0CLRVSQRL)に同じもしくは似たcpuを積んでるようですね。メモリやストレージを換装できればよいですが、そのように作られていない可能性高いですかね。

書込番号:25751745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2024/05/28 19:37(1年以上前)

自分も取り敢えず5625Uを取り敢えず使う方良いと思うし、5700Xを使うのはかなりコストがかかるからなー

書込番号:25751755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2024/05/28 22:14(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>kiyo55さん

お返事ありがとうございます。
アドバイスありがとうございます。
5700gを積んだminisforum b550あたりの中古を買うか、そのままum560のまま、ストレージのみ交換にするか考えてみます。

書込番号:25751965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2024/06/03 03:09(1年以上前)

iPhoneの転送が遅いのはUSBのせいなのでどうにもならないです。
スマホのCPU性能によりますが、SSDの1/100以下の速度です。(スマホ全般、画像枚数が多いと遅いことが多いです)
店員さんに言って店頭のゲーミングPCで試しても大差無いと思います。
今回のような場合は改善されないのでお金の無駄になってしまう可能性が高いです。

CPUに関しては、私は適当に安い所からバルクを個人輸入しちゃってますね。
ただ、初心者の方には個人輸入はオススメ出来ないので、
国内で中古パーツを購入する場合は、中古でも保証期間長め(3〜6ヶ月)のお店での購入をオススメします。
フリマで購入する場合は運営サポートの手厚いメルカリでの購入をオススメします。

AMD Ryzen 7 7700 (AM5) \28,129
https://ja.aliexpress.com/item/1005005189649041.html

AMD Ryzen 5 7600 (AM5) \23,901
https://ja.aliexpress.com/item/1005005282869445.html

AMD Ryzen 5 7500F (AM5、iGPU無し) \20,117
https://ja.aliexpress.com/item/1005005876339228.html

AMD Ryzen 5 5600 (AM4、iGPU無し) \13,156
https://ja.aliexpress.com/item/1005004128862261.html

※\22,500以上で値引きクーポン -\3,200 (24SC20)
※\15,000以上で値引きクーポン -\2,000 (24SC12)
※\10,000以上で値引きクーポン -\1,300 (24SC08)

書込番号:25758452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信17

お気に入りに追加

標準

CPUの補助電源数について

2024/01/06 21:19(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

クチコミ投稿数:265件 Camp Nouのぼやき日記 

質問させて下さい。

この度、 Ryzen7800X3Dで久々に自作PCを組みました。当初、 BIOSまで行ったり行かなかったりでトラブってました。(Windows11はインストール出来てます。)

購入店で見てもらったところ、最終的にメモリの相性問題で不安定だったことが分かり、メモリの交換で問題は解決しました。

そこでタイトルの件です。
当初、原因が特定できていなかった段階でお店の方に「マザーボードにCPU補助電源が二つあるので、ハイエンドCPUだと二つとも繋がないと不安定になる事があります」と言われました。調べてもらった結果は一本でも問題なさそうとの事ではありました。

マザーボードはMSIのMAG X670E TOMAHAWK WIFIを使っています。私は8ピンを一本しか繋いでいませんでしたが、マザーボードには8ピンCPUコネクタが二つあります。

メモリ交換後は安定動作しているので、問題ないとは思いますが、皆様は当CPUについてCPU補助電源は何本で運用されていらっしゃいますか?

なお、OCなどには関心がなく、普通に安定動作してくれれば問題ないです。


当初、お店で言われた事を気にし過ぎなのかも知れませんが、皆様がどうされているか参考までにお聞かせ下さい。

書込番号:25574779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/01/06 21:24(1年以上前)

刺さる所は全部差す派です

Intel環境で4090搭載してる為です

更にOCしてますしね

ryzen環境と違い電力バカ食いですから!

書込番号:25574789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2024/01/06 21:33(1年以上前)

自分も挿さるところには全部挿すけど、自分のマザーは8+4ピン構成だけど、7900X3Dでも100Wちょっと、別に8ピン一個でも行けるけど

電源に8ピン一つしか無いなら電源を変えてまで挿す必要はないと思う。
7800X3Dはフルロードでも100Wに満たないと思う。

書込番号:25574800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:265件 Camp Nouのぼやき日記 

2024/01/06 21:54(1年以上前)

なるほど、やはり刺せるところは指すべきですか(^_^;)。

書込番号:25574822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件 Camp Nouのぼやき日記 

2024/01/06 21:57(1年以上前)

電源はAntecのATX3.0電源1000wを使っていて刺さるのは刺さるのですが、7800X3Dは省電力と言われているので、必要以上に差しても無駄なのかと思いまして。。。(^_^;)。

書込番号:25574830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2024/01/06 22:00(1年以上前)

まあCPUだけなら大丈夫かとは思います。

ただグラボは何を使ってるのか知りませんが最新のグラボならそれに合わせて電源も最新にしておいた方が良いとは思いますから8ピンが1個しかないような電源使ってるなら買い替えても良いかと思います。

書込番号:25574835

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2024/01/06 22:01(1年以上前)

無駄ということはないです。

まあ、つなげておいた方がロスが少なくはなりやすいです。
ただ、電力的には特に必要性は少ないとは思います。

書込番号:25574837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件 Camp Nouのぼやき日記 

2024/01/06 22:06(1年以上前)

グラボはRTX2060superで、グラボの補助電源は6ピンと8ピンを接続済みです。

書込番号:25574840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件 Camp Nouのぼやき日記 

2024/01/06 22:07(1年以上前)

なるほど、ロスの問題もあるんですね。
23年ぶりの1から自作なので参考になります。

書込番号:25574844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/01/06 23:08(1年以上前)

2か所に接続が必要なのは、電源の出力に安全のためのリミッターがある場合でしょう。
いまどきはそういう電源はないようです。しかし、1000W級の電源でリミッターがないのは
ちょっと恐ろしい話です。

書込番号:25574919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件 Camp Nouのぼやき日記 

2024/01/07 00:18(1年以上前)

いや、リミッターとか云々の問題じゃなくて、B650やA650マザーではそもそもCPU補助電源は8ピンしかないものがあり、それでも7800X3Dは使えると各種メディアで言われている中で、ハイエンドマザーを使われている方達は、繋げる分を全て繋ぐことに意味を感じているか知りたいだけです。

NeoECO Gold NE1000G M ATX 3.0自体に何の不安も感じていません。

書込番号:25574980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/01/07 00:40(1年以上前)

「ハイエンドマザー」が8ピンを2個持つのは、商業的理由でしょう。
「ありがたみ」の演出です。パソコン屋の商売に邪魔をしてはいけない。

で、2カ所挿すのは、穴があればふさぎたくなる人間の本性じゃないですか。

書込番号:25574996

ナイスクチコミ!4


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2024/01/07 02:00(1年以上前)

ハイエンドマザーが8ピン2個あるのはハイエンドCPUのためです。

インテルの場合14900Kなら400W近く使うんだから、必須ですね。。

それに普通に使う人ばかりではなくLN2とかで遊ぶ人もいますしね。

清水君の動画でも14900KのCINEBENCHで1000W行ってたので、Ryzenでいうと7950Xで同じようなことする人はこれまた必須ですね。

なので商用的理由とか演出とかでは全くないね。

省電力なCPUしか使わないとかOCもしない人にはいらないけど、こういったいる人には3本くらいあっても良いと思ってる人もいると思いますよ(笑)

答えとしてはニーズがあるから・・という事ですね。

書込番号:25575021

ナイスクチコミ!7


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/01/07 12:56(1年以上前)

まさに、スレ主さんには不要だ、という説明でした。

ニッチな大消費電流向けマザーを特別に機種作らないで、
一般向けに相乗り、というのは商業的理由でしょう。

書込番号:25575486

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/01/07 13:51(1年以上前)

Gygabyte MZ32-AR0 ver1.0 + EPYC 7551P(32C/64T,180W) ですが、補助電源8ピン×2は必須です。
本マザボは16本のメモリスロットがあるので、補助電源の1個はメモリ専用です。

書込番号:25575536

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/01/07 14:10(1年以上前)

MZ32-AR0 ver1.0 + EPYC 7551P
これはサーバーの話ですね。
180Wの CPUに 8ピン1本という仕様がみえる。

これもスレ主さんには不要だ、という説明の追加になります。

書込番号:25575558

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2024/01/07 15:14(1年以上前)

誰も7800X3Dに8ピン2本必須なんて書いてません。

皆さん大体は無いなら1本で良いと書いてます。

マザーボードは当然対応CPUがたくさんあるのでハイエンドマザーが8ピン2本あるのもこれまた必須です。

商業的理由とか演出なんて書くのはこCPUのみ対応マザーボードでないのに書いたところで意味のない話です。

書込番号:25575623

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2024/06/02 22:08(1年以上前)

製品は異なりますが、同じ疑問を持ってこの質問にたどり着き、巷の資料とは別で必要なケースがあったので共有しようと思います。
結論から言うと普段使い的には問題はないものの、内臓のM.2 SSDのスロットが多い場合など、すべて使おうとすると補助電源1本では起動しなくなりました。

IntelCPUでCPU補助電源は8pinが2本のボードを使っています。CPUだけ見れば1本であっても多少のOCも問題なくできており、パフォーマンス面も問題ありません。
(なお自分もOCは特に関心は無く基本は定格のクロック・電圧運用です)

問題はM.2ソケットがCPU直結の2本、チップセット経由が3本の計5本あるのですが、CPU直結の方に2本M.2SSDを差すと起動ロゴが出る前に電源が落ちるようになりました。
M.2SSDをCPU直結1本、チップセット経由に1本〜3本にすれば問題なく起動します。
その後、電源を交換し補助電源を2本ともつなぐ事でCPU直結のソケットに2本差しても正常に起動するようになりました。

CPU直結のバスで問題が出る様なので、スレ主さんの問題になっていたと思しきメモリもそうですし、補助電源無しのグラボやその他拡張ボードをCPU直結のレーンにつなぐ事でも発生しそうです。

この辺りはマザーやCPUの仕様で違ってくると思いますが、やはりCPU直結の方がパフォーマンスが出せるため、CPU以外でもM.2SSDやメモリの性能を引き出したい場合は必要な様ですのでご参考までに。

書込番号:25758270

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

モデルナンバーの表示が・・・

2003/05/11 20:07(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク

スレ主 刃組み係さん

初めまして!いつもこちらの書き込みを参考にさせていただいている者です。先日、秋葉原にて苺皿10週物を手に入れたので早速OCしてみました。
使用M/Bは、こちらでは使用例を見かけないASUSのA7V333です。
今現在、電圧は定格1.5VでFSB166*12.5倍(2083、1Mhz)で非常に安定して使用しております。
質問なのですが題名の通り、モデルナンバーの表記がBIOS、ASUS・PCプローブ、
WCPUID共にOCしているにもかかわらず「XP1700+」のままなのです。
こちらの書き込みや、google等で検索してみたのですが他の皆さんの場合(もちろん
M/Bはそれぞれ違いますが)OC相当の表記(私の場合ではXP2600+)に
変わっているようなので非常に気になっています。
M/Bのジャンパやディップスイッチもいじってみたのですが変わりませんでした。
どなたか情報をご存知の方が居ましたら御教授いただきたいと思い書き込み
させていただきました。宜しくお願い致します。
以下、マシンの構成です。

CPU:アスロンXP1700+(苺皿)クーラー PAL8045
M/B:ASUS A7V333リビジョン1.04 BIOS・1016
メモリー:NANYA製PC2700 512MB*1枚
グラフィックカード:サファイア製Radeon9000PRO128MB
HD:マクスターATA133 60GB
OS:Windows98SE
温度:アイドル状態 CPU31度 M/B30度
   負荷状態(今のところ)CPU36度 M/B34度 
スーパーπ104万桁・1分8秒 FFベンチマーク 平均4180(共にOC後)

書込番号:1568730

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2003/05/11 20:21(1年以上前)

OCしてるわりに温度低いね
XP1700+として起動してるんじゃないのかな?

書込番号:1568785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/05/11 20:42(1年以上前)

2083MHzでの1分8秒は遅すぎる気がするが

書込番号:1568851

ナイスクチコミ!0


スレ主 刃組み係さん

2003/05/11 20:43(1年以上前)

ご返事、ありがとうございます!
温度の点は私もそうおもうのですが・・・
WCPUIDで確認すると、確かにOC状態になっているようなのです。
XP1700+のOC無し状態も、前に使っていたXP2100+(パロミノコア)も
WCPUID、PCプローブ、BIOSで試し確認したのですが、正常に
表記されていました。
スーパーπやFFベンチも明らかにXP1700+OC無し時よりも
速くなっています。
Win98SEやBIOSも疑って調べているのですが情報が集まりません。
続けて調べてみますね。

書込番号:1568855

ナイスクチコミ!0


スレ主 刃組み係さん

2003/05/11 21:09(1年以上前)

上記は皇帝さんへの返事です。名前を書かずにすみませんんでした。
NなAおOさん、ご返事ありがとうございます!
>2083MHzでの1分8秒は遅すぎる気がするが
そうですね、確かに皆さんの報告と比べて遅いと思います。
何か要因があると思うのですが、私もまだ勉強や経験が不足で特定する事も
難しいです。メモリーとHDDも重要らしいのですが・・・
構成やソフト等見直した方がいいのかな。(汗)

書込番号:1568922

ナイスクチコミ!0


聖塔 光さん

2003/05/11 22:05(1年以上前)

定格で何分何秒かはわかりますか?

書込番号:1569127

ナイスクチコミ!0


スレ主 刃組み係さん

2003/05/11 22:55(1年以上前)

聖塔 光さん、お返事ありがとうございます!
定格(OC無し)でスーパーπ104万桁平均1分24秒でした。
3回計測直後のCPU温度はPCプローブで27度です。
ちなみに同構成でXP2100+(パロミノコア)の時は平均1分17秒でした。
原因解明の手掛かりになりますでしょうか?

書込番号:1569337

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16134件Goodアンサー獲得:1320件

2003/05/11 22:58(1年以上前)

XP2600+相当だったら、50秒前半かな、
やっぱりOC出来ていないんじゃないかな。

書込番号:1569349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/05/11 23:13(1年以上前)

Dualメモリーでないことを考えて58~56秒ぐらいになるはずなのだがなぁ

書込番号:1569391

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2003/05/11 23:42(1年以上前)

今、166×12.5で2600+として起動させスーパーパイ104万行やってみたが55秒だ。

書込番号:1569512

ナイスクチコミ!0


聖塔 光さん

2003/05/11 23:53(1年以上前)

1分24秒ですか…
何か常用ソフトがあるような…
私のは1分20秒でしたよ。
4秒差はでかい気が…

私はKT400、DDR333で12.5*166で58秒でしたよ。

書込番号:1569572

ナイスクチコミ!0


スレ主 刃組み係さん

2003/05/12 00:09(1年以上前)

犬麻呂さん、NなAおOさん、皇帝さん、聖塔 光さん、お返事
ありがとうございます!
そうですね、少なくとも1分は切ると思うのですが。
前の私の書き込みの時は定格1700+状態で書き込んで、今これを書いている
時点でまたBIOSでOC状態にしてみました。
が、やはり最初の私の書き込んだ状態となんら変わらない状態です。
モデルナンバーの表示の件とスーパーπの遅さの件は繋がりが
あるのでしょうね、きっと。
それと、聖塔 光さんに書いていただいたお返事の「常用ソフト」ですが
「ウイルスバスター」等もそれに入るのでしょうか?

書込番号:1569638

ナイスクチコミ!0


聖塔 光さん

2003/05/12 00:22(1年以上前)

たしか、入ると思いますが…
自信がないですが、かなりの影響があると聞いたことがある気が…

書込番号:1569708

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/05/12 05:37(1年以上前)

刃組み係 さんへ

参考までに、うちのは苺皿ではなく真皿の1700+で133*12.5で2000+稼働させています。スーパーπ104万桁は1分4秒です。
RAMはDDR256*2(PC2700)です。MBはGA-7VRXP。

書込番号:1570212

ナイスクチコミ!0


スレ主 刃組み係さん

2003/05/12 20:50(1年以上前)

聖塔 光さん、ジェドさん、お返事ありがとうございます!
>聖塔 光さん 
今、仕事から帰ってきてすぐにPCのウイルスバスターや外せそうな
常駐ソフトをすべて外してスーパーπ104万桁を10回行ったのですが、
結果は1分7秒と1秒しか短縮できませんでした。
ハード側に問題があるのでしょうか?

>ジェドさん
真皿2000+の状態で1分4秒ですか・・・
私のパロミノ2100+の時で1分17秒ですから、ますますハード側に原因が
あるように思えてきました。

今思い出した事ですが、ものすごくマヌケな事かもしれませんが手掛かりに
なればと思い書いてみます。
このA7V333で現PCを組んだ時に付属の「4in1」ドライバーをインストール
しようとしたのですが、どうしても何度やっても不安定になる為、結局
インストールしていないのです。もしかしてこれが原因でしょうか?
もしこれが原因だとすれば、また不安定になるのを覚悟の上でインストール
してみようと思います。

書込番号:1571622

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2003/05/12 20:57(1年以上前)

VIAのサイトから4IN1ドライバー落としてインストしてみたら?

書込番号:1571649

ナイスクチコミ!0


スレ主 刃組み係さん

2003/05/12 22:53(1年以上前)

皇帝さん、お返事ありがとうございます!
4IN1ドライバー落として見ましたがダメでした。
この文章はもう一台のペンティアム4機で書いてます。
やはり不具合というか、BIOS立ち上がってその後ウインドウズロゴ表示
してそのあとブラックアウトで画面に何も映らないようになって
しまいました。
リセットかけるとセーフモードで立ち上がります。
今から復旧作業にかかります。

書込番号:1572119

ナイスクチコミ!0


ほいさっさのささん

2003/05/13 00:23(1年以上前)

私もA7V333を使っています。166*12で常用していますが、1分4秒くらいですね。166*12.5だと1分ジャストくらい。1394のついているモデルですので少し遅くなるかもしれません。ハードディスクにトラブルがあって、再インストールしていますので詳細なデータではありませんので、参考にしてください。

書込番号:1572524

ナイスクチコミ!0


スレ主 刃組み係さん

2003/05/13 00:28(1年以上前)

>皇帝さん
とりあえず復旧しました。4IN1ドライバーはビデオドライバーが
良くなかったらしく、それ以外はインストールできました。
M/B付属のやつは、どうやっても不具合でいれられなかったのですが。
そしてスーパーπ104万桁を行ってみた所、7秒短縮の1分1秒という結果が
出ました!なお、常駐ソフトを外してみてもタイムは変わりませんでした。
ただ問題のモデルナンバーの件は、あいかわらず1700+と表示されています。
これの原因もいまだに掴めません。検索を続けてみます。

上の私の書き込み、間違ってアイコン女性にしてしまいました。
すみません。

書込番号:1572539

ナイスクチコミ!0


スレ主 刃組み係さん

2003/05/13 00:50(1年以上前)

ほいさっさのささん、お返事ありがとうございます!
同じM/Bを使っておられるのですね。大変参考になりますよ!
166*12.5で1分ジャストですか!近いですね、私のM/Bは1394無しの物
ですが上に書いた通り皆さんに助けていただいてどうにか1分1秒まで
短縮する事ができました。
あつかましいお願いですが、ほいさっささんのPCの調子が戻りましたら
詳細などを教えていただけないでしょうか?
是非、また参考にさせていただきたいのです。よろしかったらで良いので
お願い致します。

書込番号:1572628

ナイスクチコミ!0


とおりすがりのおじさんさん

2003/05/16 20:57(1年以上前)

私の苺は200*12の2400MHZで動いてますよー
π焼きは46秒です。
母板はEP8RDAです。イマイチ不安定。
水冷仕様はいいですよ!π3000万桁焼いても50度ちょい。
メモリを400にすればもうチョイ速くなるカナァ。
これでCPU、母板、メモリPC2700を1GB合わせて三万円強で買えるんだから
AMDはやめられないですよね・・・

書込番号:1582537

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU交換でOSが起動しない件で。

2024/02/11 22:42(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 14600KF BOX

スレ主 yuji.yさん
クチコミ投稿数:6件

こんばんわ。

有識者様のお力添えをいただきたく質問しました。
OSをWindows11に変更してから初めてCPUの交換を行ったところOS起動中の画面からブルースクリーンになり、OSが起動しない状況に陥りました。
変更前:i7-12700、変更後:i5-14600KF
変更前のCPUに戻すとOSが起動するのでTMP関連の所為かと思いfTMPからdTMPに変更してから、CPUを交換しましたが変わりませんでした。

調べ方が下手なのか解決方法を検索できず困っていますのでどうかご教示お願いします。


OS:Microsoft windows11 pro
CPU:INTEL i7-12700 →INTEL i5-14600KF
CPUクーラー:DEEPCOOL GAMER STORM ASSASSIN III
メモリ:G.Skill F4-3200C16D-32GIS
マザー:ASUS TUF GAMING Z790 WIFI D4(BIOS:1604)
GPU:Palit GeForce RTX 4090 GameRock 24GB
電源:COOLER MASTER MWE Gold V2 FM 1050W ATX3.0
ケース:ANTEC P120 Crystal+ケースファン140o×6
SSD:Samsung980 500GB(システム)
SSD:Samsung980 1000GB(ゲーム・倉庫)
SSD:Samsung990pro 2000GB(ゲーム・倉庫)
SSD:Samsung870EVO 2000GB(ゲーム・倉庫)
SSD:Monster Storage MS950G75PCIe4-02TB(ゲーム・倉庫)PCI-E変換で使用
HDD:WESTERN DIGITAL WD30EZRZ-RT(倉庫)

書込番号:25618921

ナイスクチコミ!1


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2024/02/11 22:58(1年以上前)

CPUの温度は大丈夫でしょうか?

温度が問題無いなら、まずはメモリーテストからですね。

それとBIOSでAPOはONにした方が良いと思います。

書込番号:25618941

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2024/02/11 23:14(1年以上前)

fTPMであってもPKをちゃんとしてれば起動時に問題解決はできるのでdTPMに変更するメリットはほぼないです。

とりあえず、起動中にエラーで止まるならメモリーテストからやるのが一般的かな?と思います。
https://www.memtest86.com/

温度の方は起動中で有ればそこまで温度は上がらない気もします。

起動中のブルスクなら、ドライバーなどがハングしてる可能性もなくはないですが。。。

書込番号:25618957

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2024/02/11 23:22(1年以上前)

あと12700から換えてからOS再インストールしてますか?

ITDが変わってるらしいので、やってないならOSも新しく入れなおした方が良いとは思います。

あとは自分も14900K使ってますが、電圧設定によってはCPUでブルスクは出ますので、まあ触ってなければ問題は無いと思いますが、一応チェックはした方が良いかなと思います。

書込番号:25618967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:79件

2024/02/11 23:50(1年以上前)

Intel MEのドライバ更新やらファームウェアの更新し忘れてない?

ME Update Tool
バージョン 16.1.30.2307
3.48 MB
2023/12/14


じっくり読んでからやってね〜

書込番号:25618994

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuji.yさん
クチコミ投稿数:6件

2024/02/11 23:50(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

Solare様
CPU温度ですがBIOS画面では30℃になっていました。
メモリテストは現在実行中です。
IOSでAPOは何のことでしょうか。

OSですがCPU交換だけなので再インストールは必要ないと思い行っておりませんでした。
やはり必要でしょうか。
ITDが変わってるとはどのようなことでしょうか。

電圧はAUTOで使用しております。


揚げないかつパン様
エラー補状況ですが、OS起動中のクルクル中にブルースクリーンになり「停止コード:INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE」が表示されます。


OSを再インストールを行うのは苦ではないのですが、バックアップがいまいちわからない状況でして、再インストールを行った後に同じ環境に戻す方法(ソフト・アプリやゲームなど)をお教えいただけないでしょうか。

書込番号:25618996

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuji.yさん
クチコミ投稿数:6件

2024/02/11 23:54(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

新500円硬貨様
CPUを入れ替える前にBIOS更新とME Update Toolバージョン 16.1.30.2307を同時に行いましたのでお教えいただいたファームウェア導入済みになっていると思われます。

書込番号:25618998

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2024/02/11 23:57(1年以上前)

INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE

普通に考えたらSSDにアクセスできないということにはなりますね。
NVMeドライバー関係が停止して読めないかどうかという問題になりますね。

ASUSのマザーだし、VMDドライバーを入れて起動してますか?
iRSTドライバーを最新にしてみるなどで直るとか?

VMDドライバーを導入してないなら上記は関係ないですね。

その関係もあるなら、OSを再インストールすれば直ると思いますが、ストレージ類が多いので再セットアップも手間ですかね?

書込番号:25618999

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件

2024/02/12 00:00(1年以上前)


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:79件

2024/02/12 00:01(1年以上前)

そのエラーだと4つぐらい項目引っかかりそうだけど、修正方法わからないのでスッキリクリーンインストールした方が解決早そう

CPU戻して、個人ファイル等はバックアップでもして、ささっとやってしまいましょう

書込番号:25619004

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2024/02/12 00:02(1年以上前)

ITDとはIntel Thread DirectorのことでP-CoreとE-Coreをどう切り替えるかをOSに指示出す仕組みのことですが、自分も12900Kから13900Kに変えた時に自分はおかしかったので入れなおしました。

因みに13900Kから14900Kでは問題出てません。

APOとは14世代の14700Kと14900Kだけが今のところ使えるセッティングなのですが、これの設定のあるところがThermalConfigurationというところにあって、本来はゲーム用の設定ですが、試してみると温度も抑えめにはなるようなので、害は無いので使った方が良いかなという感じです。

まあでも電圧がAUTOで温度も問題無いならそこは大丈夫そうかなと思います。

とりあえずメモリーテストが大丈夫そうなら、OS再インストールが良いとは思います。

面倒でもソフトはまた一から再インストールした方が良いとは思いますけどね。

書込番号:25619005

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuji.yさん
クチコミ投稿数:6件

2024/02/12 00:09(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

19ちゃん様
BISOバージョンですが購入時で1205となっていましたが、念のため1604バージョンにUPしております。

揚げないかつパン様
新500円硬貨様
やはり再インストールが早そうですね。
CPUを戻した後、バックアップやストレージの取り外しなど時間がかかるので、時間がとれましたら行わせていただきます。

書込番号:25619015

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuji.yさん
クチコミ投稿数:6件

2024/02/12 00:13(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

Solare様
ソフトの再インストールは大変ですが、OSの再インストールが解決への近道らしいので頑張りたいと思います。

書込番号:25619016

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2024/02/12 04:22(1年以上前)

バックアップからちゃんと戻るかどうかは、テスト用のデバイスでテストしないと失敗したら終わりですよね?

なのでこの場合、そういう危険で面倒なことを頼りにするのではなく、新しいインストール用のストレージを用意したほうがいいです。
システムストレージに入っているものが大事ならですが。

もちろんバックアップを取ることは常に大事なので、バックアップは取っておいた方がいいですけど。中身が大事なら。

よく、「バックアップはあります。元のディスクは消しました。」って言う人が居ますけど、これは間違いです。
元のディスクを消したらバックアップだったものは正本になり、この場合、バックアップが存在しないことになります。
それは危険な行為です。

書込番号:25619084

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2024/02/12 05:12(1年以上前)

相変わらず話が分かってませんね。

インテルならAlderLake以降のPとEに分かれたCPUとかRyzenのX3Dみたいにゲーム中は片側のCCXをパーキングさせるものとかはクリーンインストールしないとまともに動きませんという事です。

OSからクリーンインストールしないと話になりませんからバックアップから書き戻すとか関係ありません。

この場合ソフトはインストールやり直しだしバックアップというのは、ファイルとか設定の話なので。

そもそもOS入ってるドライブにゲームとかその他ファイルがあるならそれを別のディスクに置いとけばいいだけの話です。

そんなことは普通は普段からやってると思うけど。

それともバックアップの書き戻しで別に言いたいことあるなら、どんなやり方が正しくて安全なのかそれを一からきっちり説明しましょう。

自分はCドライブにはOSとインストールしたソフト以外は大したものは入れてないので、再インストールするときはインストール画面で消去してそのままインストールですね。

いちいちストレージ替えたりしません。

特にインテルは設定見つかるまで自分は何回も再インストールするので、そんなことやってられません。

スレ主さんの環境見たらわかるけどたくさんのストレージ使っておられるので、多分自分と同じかと思いますけどね。


>yuji.yさん

自分も1台のPCにはたくさんのソフトあるし設定も変えないといけないので、なかなか大変ですが、今回の14900Kとか7950X3Dは変えた時にはクリーンインストールしています。

まあ頑張って下さい。

書込番号:25619098

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 yuji.yさん
クチコミ投稿数:6件

2024/02/12 21:12(1年以上前)

有識者の皆様

こんばんわ。
会話が少しそれているようですが無事OSが起動しましたっことを報告致します。

昨晩行ったこと。
1.メモリテストを行い、エラー無しとなりました。

本日、勤務から帰宅してから行ったこと。
1.i7-12700に戻して、必要なデータをバックアップ。
2.念のためとOSをWindows上から上書きインストール(個人データをすべて引き継ぐ)。
3.i51-4600KFに交換。
4.システムディスク以外のストレージを取り外し。
 ↑ここでシステムディスクがチップセット側に取り付けていたのでCPU側に付け直し。
5.電源ボタンON・・・・このままOSが起動しました。
なのでクリーンインストールを行わずに使用できた状態です。

OSの上書きインストールが功をきたしたのか、SSDをCPU側に付け直したのが正解だったのか、しばらく不具合がないかこのまま使用して、おかしいようでしたらクリーンインストールを行いたいと思います。
(仕事に都合上、なかなか休みが取れないのでいつになるかわかりませんが・・・)

以上のことから一応解決とさせていただきます。
皆様方、本当にありがとうございました。

書込番号:25620216

ナイスクチコミ!3


沼さんさん
クチコミ投稿数:27912件Goodアンサー獲得:2467件

2024/02/13 10:06(1年以上前)

上手くいきましたね・・・
クリーンインストールの際も、ターゲットのSSD以外取り付けないで実行です。

書込番号:25620707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:79件

2024/02/14 00:20(1年以上前)

Windowsの同じディスク内のバックアップからの復元って奴ですね
バックアップデータが破損してなければクリーンインストールに近いOSのみの再インストールが可能です

という事はやっぱりOS入れなおさないといけないんですね〜。 同じ症状が出てる人いたらまた同じように呼びかけてみます
でもリセットのみで可能なのは今回初めて知りました。ありがとうございます

書込番号:25621685

ナイスクチコミ!0


digikidsさん
クチコミ投稿数:1件

2024/06/01 12:01(1年以上前)

私もまったく同じ症状に遭遇しました。ここのスレッドを参考に問題が解説しましたので情報提供をさせてください。

結論から申しますと、windows11の上書きインストールで解決しました。

intel 12世代→13世代・14世代に交換したところ複数のマシンで同症状。
windows設定→システム→回復→「Windows Updateで問題を解決する」から今すぐ再インストールで1時間くらいかかりますが、その後CPU交換をしたらブルースクリーンは出ずに問題なく起動しました。
アプリの再インストールをせずに済みました。参考にしてください。

書込番号:25756177

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

パーツがねえからわかんねえ

2023/09/02 00:52(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7700X BOX

スレ主 ofheydnさん
クチコミ投稿数:21件

自作erの方に質問です。

7900xtx 7700x
7900xt 7800x3d

どっちの構成がフォートナイトでfps稼げますか?

書込番号:25405361

ナイスクチコミ!0


返信する
Yunisuさん
クチコミ投稿数:34件

2024/05/28 08:52(1年以上前)

設定や解像度が高い場合はGPUの性能差で前者が速いです
設定が低い場合は後者が速いかと思いますがタイトルによって異なる上体感できる差がつくことは少ないので前者の方が汎用性は高いです

書込番号:25751038

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング