CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295068件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23020スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX

クチコミ投稿数:70件

こちらのCPU購入して早8か月。難航していたWindows11へのアップグレードもなんとか完了しました。遅すぎですが実用に支障無かったのでWindows10のままでした。

現在のシステム構成
マザー  ASROCK B550M STEEL LEGEND
APU RYZEN 5 5600G
グラフィックボード GEFORCE GTX650 (古すぎ)
実装RAM 32GB
ストレージ M2 レジェンド800 500GB
ブルーレィドライブ、ハードディスク5TB、3.5 SSD2機

本題ですが、既出かも知れませんがマザーのHDMIポートとグラフィックボードの同時出力が出来てません。
バイオス上のアドバンスではマザーボード側の出力を優先で設定。
現在、3台のモニターを接続。マザー側の出力出来ないので全てグラフィックボード側に接続しています。
2台が通常使用のモニター、残り1台は37インチテレビを動画の時だけ電源入れて使用しています。全てグラフィックボードの出力を使ってます。Windows側からも3台とも検出しています。
このテレビをマザー側のHDMIに指しても全く映像出ません。Windowsのシステム→ディスプレィで見ても2台のモニターだけでテレビは検出出来ません。
このグラフィックボードを物理的に外せば映像が出ます。これは仕様でしょうか?
お店でも分らず、現状古いグラフィックボードを使用して使ってます。支障は無いのですがわかる方居りましたらご教授されると助かります。

書込番号:25656118

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/03/11 12:26(1年以上前)

GTX650だとUEFI非対応かもだから、
レガシで動いている可能性があるかな?

取り敢えずGPU-Zで確認を。

後は逆にAPUをプライマリにして使えないか試すぐらいかな?

そもそもまともなお店に持っていってプロが現物見て分からないと言われたかなら、
ここて質問しても絶望的とも思う。



参考程度でお願いします。

書込番号:25656128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2024/03/11 12:43(1年以上前)

ありがとうございます。
実は、この症状をお店(ドスパラ)でも確認してもらいバイオスアップデートやら他のモニターやらで確認しても同じでした。
元々購入したマザーはB550M PRO4 でしたがそちらは単独でもディスプレィ出力されず仕方なく古いグラフィックボード使ってる旨話して対応してもらいました。バージョンアップで(バージョンアップもバージョンアップで使うCPUに制限有って難航)マザーボードのHDMIは使えるようになりましたが基本マルチディスプレィで使うのでグラフィックボードの同時使用は必要。此処がクリア出来ずマザーボードを他機種と交換になりました。でも同じ感じですね。
以前の構成はインテルでしたが普通にマザボ側、グラフィックボード側の同時出力は出来てました。APUかインテルはチップセットで実現するかの違いでしょうか?

書込番号:25656148

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/03/11 12:57(1年以上前)

VEGAがCSM無効と言うかUEFIモードのみ対応で、グラボがLegacyのみ対応だったら両方の出力が使えない可能性はあるかな?
AM5で両方を使ってみましたが使えました。
デバイスドライバーで両方のドライバーの確認は出来てますか?

書込番号:25656168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/03/11 13:00(1年以上前)

交換して試すべきは先にマザーでなくグラボだと思う。

ヒント
https://s.kakaku.com/bbs/K0001416787/SortID=24598396/

書込番号:25656172 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2024/03/11 14:36(1年以上前)

ありがとうございます。きっかけからしてゴチャゴチャしてしまいました。現状支障は無いのですがビデオ再生とネット動画再生等してるとカクツク事有るのでとりあえずグラフィクボードを新しくしようと思います。今時の白グラフィクボードにしようかな。グラフィクボード交換したら結果報告します。

書込番号:25656286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2024/03/11 14:45(1年以上前)

ドライバーソフトに関しては一応、両方インストールしてます。RADEONとGeForceの混在ですね。単独利用は出来てるので大丈夫な様な?
新しグラフィクカードはAMDでいこうかな。マザーがSTEEL LEGENDなので揃えようかな。同じメーカーでも相性問題は出る事も有るけど

書込番号:25656289

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/03/11 14:56(1年以上前)

個人的にはRadeon-Radeonの方がドライバーの切り分けが難しいからRadeon-RTX Radeon-ARCの方が無難な気がします。
8600Gではどちらも問題なく動作しました。
RDNA3だから分からないけど

書込番号:25656304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2024/03/11 17:22(1年以上前)

あてごん様、揚げないかつパン様ありがとうございます。
やっぱりはまってる人居るのですね。大体自作パーツは世代合わせないと予期せぬトラブルで訳わからん事になりまねないですね。
今手配しようとしているグラボはASRock Radeon RX 6650 XT Steel Legend 8GB OCです。3万以内で落札出来れば良いな...
NVIDIAも考えてますがなんとなく割高感有りますね?3060系で十分ですが決して安くは無い。AI使えるとか、私には何の事やら?かと言って古くても安物買の...になりそうで。

書込番号:25656447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2024/03/11 20:45(1年以上前)

B450M Pro4 5700G CSM有効で起動

GTX745追加 CSM有効

GTX745追加 CSM無効

MSTハブ

>まふゆ1さん

興味深いので実機で確認してみました。
ASRockのB550マザーは持っていないので、B450M Pro4+5700Gです。

グラボもレガシーオンリーのものは有りますが、Windows11用のドライバが無いので、マルチモニターテストでは互換ドライバでは上手く動かないので、UEFI対応のGTX745を使用してみました。

まず5700G単独でCSMを有効にしてWindows11を起動してみましたが、これは普通に立ち上がります。

GTX745を取り付けて、グラボ(DP-HDMI変換)とマザーボード(HDMI)ニモニターを接続すると、マザーボード側の映像は出力されません。
デバイスマネージャーを確認すると、Radeon GraphicsとGTX745の両方は認識されていますが、Radeon Graphicsの方は問題が発生したのでこのデバイスは停止しました表示になります。

CSMを無効に設定して起動するとGTX745・マザーボード側両方に映像が出力されました。
デバイスマネージャーの表示も正常動作表示になっています。

CSM有効だとCPU内蔵グラフィックは使用出来ない様ですので、レガシーオンリーのグラボではマザーボードとグラボの両方から映像は出力出来ない様です。

一応ですが、マザーボードの端子(CPU内蔵グラフッィクス)だけで、モニターの接続数を増やす方法は有ります。
ご使用のマザーボードはDP端子が有りますので、MSTハブが使えます。
MSTハブはAmazon等で中華系のものでしたら5,000円位からで入手出来ます。

MSTハブを使用すると映像を分配する事になりますので、解像度・リフレッシュレートが分配数に応じて低下しますが、DP1.4端子でしたら4K@60Hzは3枚は接続出来ると思いますので、マザーボードのHDMI端子と併用するのであればモニター3枚でしたら2分配のもので足ります。
可変リフレッシュレート(FreeSync等)には対応していません。

MSTハブは持っていますが、B450M Pro4にはDP端子が有りませんので動作確認は出来ておりませんので、問題が無いかは判りません。
他のPCで使ってみましたが、Windowsの設定のみでマルチモニターに設定出来ました。

書込番号:25656660

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2024/03/11 21:12(1年以上前)

キャッシュは様、詳しい実践報告ありがとうございます。
パソコンは奥が深いと言うか、メンドクサイと言うか色々ありますね。
win10〜11に上げるときも区画の切り方を何気なく以前と同じようにしたらwin11の条件に合わず、数十年ぶりにdosコマンドで修正したり、
システムディスクのm2 SSDが何故かUSB-DISKだと言い張られてwin11にアップ出来なかったりでこのシステムでは結構苦労してます。
今回は素直にグラフィックカードを更新してみます。ただ今絶賛入札中です。ありがとうございます。


書込番号:25656707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2024/03/17 17:48(1年以上前)

最終形かも知れない

結果が判明したので報告します。
.......なんと!CPUの初期不良!!
緊急で使っていたグラフィクカードは確かに古いGTX650。自分はあまりゲーム等に興味無く内臓グラフィックで十分でしたが将来の転売に備えて壊れたままにしておく訳にもいきません。グラフィックカードをRADEON RX7600へ更新!これで内臓GPUはOK!と確認したが同じ.....
何かな??幸いセカンドで使っていたパソコンはRYZEN5 3400G。試しに入れ替えました。正常に内臓、増設側からも映像出力確認。
確かにセットアップ中、チップセットのソフトでエラーらしきメッセージを見た様な?早速お店に持ち込みましたが新品の5600Gは他店からの取り寄せ。メンドクサイな。。。と販売中CPUの一覧表見てたらRAIZEN7 5700Xの文字が....店頭に有る5600G相当は5600GT、差額が5000円弱支払わないと交換出来ない。5600Gは他店からの取り寄せで再度お店(結構遠い)来なきゃ無い。RAIZEN7 5700Xは差額6000円弱。既にグラフィックカード更新済みなのでマルチディスプレイ問題解決してる。結果RAIZEN7 5700Xに決めました。

書込番号:25664108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/03/22 22:42(1年以上前)

Zen2以降のAPU(内臓GPU)はレガシーブートでよく見る Geforce GTX 650 等の vBIOSとの共存を考慮しておらずvBIOS自体が搭載されていません。GOPドライバのみです

CSM有効で単体起動できるのは、CSM有効=Legacy BIOSではなく、あくまでUEFI環境に LegacyBIOS互換機能を付けるだけの物です
なのでレガシーGPUを外して起動するとUEFIモードでビデオカードが使えて、レガシーGPUを付けると内臓GPUが使えなくなるというカラクリです。

なのでレガシーGPUをインストール中についでに内臓GPU用のドライバも入れようとすると失敗します

内臓GPU単体やUEFI対応GPUとの共存は可能です
これはディスクがレガシーのMBRとか、そういう事は関係していません。

そういう仕様をしっかり知らせないAMDも悪いのですけどね

ちなみに3400G 3200Gを含めた2400G 2200G等はどちらの環境でも動作します。vBIOSもGOPドライバーも共存しているというわけです。

なので、故障ではないです。仕様です

書込番号:25670750

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2024/03/25 12:35(1年以上前)

さとうくん様、詳しい解説ありがとうございます。内容を拝見する限り新しい5600Gの在庫が仮に有って交換したとしても症状改善出来なかった!と言うことですね。グラフィックカード更新ついでに別型番CPUにして結果正解でしたね。早くなったし。出費はかさみましたが現在は幸せです。ありがとうございます。

書込番号:25673944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2024/03/25 13:08(1年以上前)

今回は色々ありがとうございました。OS変わるタイミングでしか殆どハードは変えない自作下手くそな自分ですが、大変勉強になりました。

書込番号:25674001

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信29

お気に入りに追加

標準

CPU交換 or GB交換 ?

2024/03/18 09:33(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 10400 BOX

スレ主 Nuboさん
クチコミ投稿数:98件

動画編集(エンコード等)をよく行います。
現在のPCでCPUの性能の良い製品に入れ替えて動画編集時間の短縮を行いたいと思います。

ほんとは、グラフィックボード(GB)を入れたいのですが
 価格が高いのでCPUの取り換えで費用を押さえることができればそちらの方向でで行きたいと思いますがどうでしょうか ?

コストパフォーマンス重視で
中古の過去製品(CPU,GB)でも良いのですがWin12の導入を見据えてSSE4.2に対応したCPUの条件は付けたいです。

以上を踏まえて推薦できるCPUやGBを教えてください。

なお、PCの新規購入は現在考慮していません。

My_PC
OS : Win_11 Pro X64
MB : Asus Prime B460M-K
CPU : Intel Core i5-10400
memory : 8GBx2 (DDR4 SDRAM)
GB : 非搭載
PC case : Antec P5
電源 : 玄人志向 KRPW-BK650W/85+

書込番号:25664790

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2024/03/18 09:45(1年以上前)

マザーボードの制限からして、最高のCPUっても10900K。性能は10400から倍程度かなと。
CPU代+フルに回せるだけのCPUクーラー代を考えると、ビデオカード買った方が安いかな。
10400がそこそこ新しいので中古は論外ですが。14600へだとさらに4割くらい性能向上するので。14600+マザーへの買い換えというのも、コスト的に十分あり得るかと。…CPUとマザー変えるのなら、PCの新規購入と何が違うって話になりますが。

経験上、ビデオカードなりQSVを補助に使ったエンコードエンジンは、CPUだけでのエンコードより容量当たりの画質がかなり悪いです。
高ビットレートでということならさほど気にならないでしょうけど。容量を節約したいのならCPUエンコードしたいところ。
予算にも寄りますが。CPUだけ買い換えよりは、14600に買い換えあたりが現実的かなと。

書込番号:25664795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/03/18 09:53(1年以上前)

私の感覚的にはCPUでのエンコードより、グラボ(NVIDIA)でのエンコードのほうが倍近い速さで終わってる印象あります。
特にエフェクトをたっぷり編集で仕込んだ際は、顕著に差は大きくなります。

先々を見据えて向こう5,6年を満足に使用したいなら、CPUもグラボも最新機種にしましょう。

・CPUiはi5 14400ではなく、i5 14500を選ぶことです。
エンコード性能(CPU)は格段に変わります) https://gamingpcs.jp/hikaku/hikaku_cpu/core-i5-14500/

・余裕あればGPUエンコも一緒に考慮すべきで、RTX4070Super辺りが最善かと思います。
CPUエンコとの違いをご自分で体感するのも醍醐味だと思いますよ。

書込番号:25664800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12868件Goodアンサー獲得:748件

2024/03/18 09:56(1年以上前)

チップセットが対応してるCPUしか積めないので、高性能ってのも限界が低くなりますね。

別製品ですがB460チップセットのマザーでのCPU対応リストです。
https://www.asrock.com/mb/Intel/B460M%20Pro4/index.jp.asp#CPU


現在 i5-10400ってことであれば i9 10900Kあたりですかね?
https://kakaku.com/item/K0001259158/


PassMarkでの性能比較だと10400の1.8倍ほど速いです。


ちなみに同じ価格帯のCore i7 14700Kだと3.8倍ほど高速ですが、PCの新規購入したくないってならマザーも変えたくないのですよね?


私なら下記のマザーに i7 14700K積みますかね〜?OSは入れ直しになりますし、予算的にi9 10900Kより1万円ほど高くなりますが、総合的に4倍近く高性能になるのは大きな差ですもんね〜。

書込番号:25664803

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/03/18 12:29(1年以上前)

エンコードをするだけならARC580とか安いグラボでQSVでもコア数が多いから速くはなると思う。
取り敢えず、容量当たりの画質とかならCPUでもいいけど2倍程度だからねー

書込番号:25664949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KS1998さん
クチコミ投稿数:1467件Goodアンサー獲得:280件

2024/03/18 12:44(1年以上前)

どのぐらいの予算と効果を見込んでらっしゃるのですか?

CPU入れ替えでと仰いますが、今のマザーボードのままでは第12〜第14のCoreシリーズには乗り換えられないので入れ替えても効果は限定的なのでは?消費電力も上がりますし
最新世代のCPUにしたければマザーボードごと変える必要があるから結局コストは掛かるし、今のマザーで使える上位CPU例えば(i7-10700Kなど)をとりあえず入れても後々性能が足りなくなって最新世代へ入れ替えの際はCPU&マザーボード入れ替えになるのですから、長期的に見ればその上位CPU分無駄になる気がします

ちなみに今ざっと調べるとi7-10700Kでも新品は4〜5万、中古をオークションで買っても(推奨しませんが)3万ぐらいの値がついているようですね

個人的にはそれよりも使い回せるグラフィックボードを入れたほうがいいと思いますが、NVidiaだと新品の2〜3万で買える価格帯のものがあまりなくてあってもイマイチに見えますね
確かエンコードをNVencでやるのであればRTXシリーズでなくてもGTX1660とかでもあまり効果は変わらないと聞いたことがあるのですが…
コスパが良くて一番万能っぽく見えるのはRTX3060の12GB版ですが、価格comの一番安いもので約4万円ぐらいです
これより予算が少ないのであれば、グレードを落とすか中古を探すかになるのではないでしょうか?

AMDかintelのグラフィックボードを入れればもう少し安くなるのでしょうが、エンコードの効果については他の方にお聞き下さい

書込番号:25664959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:72件

2024/03/18 12:48(1年以上前)

CPU交換だけなら、i9-10900かな。

11世代使えないのか…

書込番号:25664965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nuboさん
クチコミ投稿数:98件

2024/03/18 13:06(1年以上前)

回答感謝します。

自作機を3つ程作成した「にわか派」なパソコンマニアですが
早速、ARC580をググってみました。

2023年10-11月に発売された
 ASRock Intel Arc A580 Challenger 8GB OC [PCIExp 8GB] が価格.comでは約3万円程でした。
 (玄人志向 AR-A580D6-E8GB/DF [PCIExp 8GB] は、約2.6万円)

どちらも
私のPC(MB)にも搭載可能なPCI-EX16ですが、
上記スペックには、「HDMI2.0b x1、DisplayPort2.0 x3」と記載がありますが
 モニター端子が私のモニター(DVI-D)とマッチするのでしょうか?
 (B460M-Kの端子は、DVI-Dです)

又、
このGBに取り替えれば具体的にはエンコードどれほど早くなるのでしょうか ?

 

書込番号:25664990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12868件Goodアンサー獲得:748件

2024/03/18 13:09(1年以上前)

そのエンコードソフトしだいじゃないんですかね?

少しは自分のエンコードソフト名とグラボ名とかで検索してみてはどうですかね?

書込番号:25664995

ナイスクチコミ!1


KS1998さん
クチコミ投稿数:1467件Goodアンサー獲得:280件

2024/03/18 13:18(1年以上前)

DVI-Dで使いたければHDMIからDVI-Dに変換するアダプタを別途買う必要があるとは思いますが、お使いのモニターにHDMI端子はついていないのですか?

書込番号:25665000

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/03/18 14:56(1年以上前)

エンコードはOBS程度なら確認はARC750は確認が出来ますが。。。
モニターにHDMI端子無いの?

書込番号:25665092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nuboさん
クチコミ投稿数:98件

2024/03/18 15:27(1年以上前)

皆さん、色々とアドバイスありがとうございます。

正直、知識不足で回答が読み解けません。
予算は、低コストが良いのは確かですが2-3万までを想定しています。
(現在のPCは約6万円で作成したのでそれに見合った価格でまとめたいです。)

回答を見るとGBが良さそうなので中古を探す方向で考えたいと思います。

ちなみに
現モニターには、HDMI端子はありません。

書込番号:25665124

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2024/03/18 15:36(1年以上前)

「GPUで速くなるエンコードソフトがある」だけで「GPUがあるからエンコードが自動的に速くなる」わけではないです。ソフトは何を使っているのか、"どの"GPUサポートに対応しているのか、その辺は調べましょう。
まぁ大雑把に10倍程度は上がりますが。…ARC対応エンコードエンジンってある?

>(DVI-D)とマッチするのでしょうか?
フルHD解像度までなら、HDMIからの変換ケーブルなどを使いましょう。

>2-3万までを想定しています。
そのまま貯金した方が良いのでは?
GPUエンコードなら、10400内蔵のQSVも使えますので。まずはそちらを試してみましょう。画質も含めて。

書込番号:25665136

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nuboさん
クチコミ投稿数:98件

2024/03/18 16:18(1年以上前)

現状、GPU対応のソフトを利用していますのでその点は心配ないです。
(Intel Quick Sync Video)

現モニターを利用するならHDMIからの変換ケーブルが必要なのは理解しました。

書込番号:25665175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:17件

2024/03/18 17:15(1年以上前)

スレ主さんの過去の質問を見ると、使っているソフトはHandbrakeかDVD Fabみたいですね。

i5-10400もi9-10900Kも同じ内蔵GPUなので、Intel Quick Sync Videoを使う限りは同じと言っていいです。
クロックのみ1.10GHzと1.20GHzだけアップしているので、CPUを換えてもエンコード速度は10%程度速くなるだけでしょうか。
グラボを追加してもQSVより圧倒的に速くなる事はないので、コスパを考えたらやるだけ無駄だと思います。

現状の機材を使って何とかしたい気持ちは理解できますが、このまま使い続けてお金を貯めたらPCを一式新調するのがベストかと。

書込番号:25665236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/03/18 17:53(1年以上前)

>Nuboさん
RTX4070Superと上で書きましたが、誤りでした。
4070Ti以上の機種じゃないと、NVEncは2基搭載じゃないので遅めです。
各エンコーダーの中で画質最低なQSVより少し早いくらです。

画質優先ならCPUやIntel ARC GPUのエンコードで、速度優先なら4070Ti以上になると思います。

QSVの画質の悪さは、ネットで調べれば他のエンコードと比べたものが見れますよ。

書込番号:25665268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/03/18 18:01(1年以上前)

せっかく拾った画像を貼り忘れた。

https://jp.videoproc.com/hardware-accelerated-video-processing.htm

書込番号:25665275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2024/03/18 19:05(1年以上前)

エンコード特化でHandbrakeとかでしたらAV1エンコ対応の安いARC380かARC310で良いような気がします
エンコーダーの世代が同じなら上位も下位も速度はほぼ同じ、2基有ってもソフトが対応してなければ意味無いです

書込番号:25665336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/03/18 19:23(1年以上前)

エンコード速度比較

NVEnc 2基機種と、1基機種でこの差あります。
これが大きいか小さいかは各人でご判断を。
https://news.mynavi.jp/article/20240123-2868682/

書込番号:25665348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2024/03/18 19:28(1年以上前)

>lulululu34さん
それdavinci resolveの有償版ですよ無償版は対応してませんしHandbrakeも対応してません

書込番号:25665354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/03/18 19:34(1年以上前)

>カメ之カメ助さん

すれ主さんが何のソフト利用か書かれてないし、単に速度差を聞かれてるのでお答えしただけです。
ソフトによっては現状、有効無効はあるでしょうけど、速さを目的にされてるなら、こうすれば速いですよと答えるのは悪ことでしょうか?

書込番号:25665363

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

13600Tのシングルスコア

2024/03/22 09:03(1年以上前)


CPU

クチコミ投稿数:5件

13600T b660 pro rs ddr4 3200 32bg の構成でr23を測定すると
マルチ 約18000 シングル 約1650 となりマルチはネット上にある点数と同じ数値が出るのですがシングルが200近く低く出てしまいます。どうしたらシングルのスコアを上げられますか?

書込番号:25669871

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/03/22 10:07(1年以上前)

ガッチリ冷やしてSingle上げて

後はオーバーClockの神に祈って下さい

書込番号:25669954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/03/22 10:07(1年以上前)

シングルの速度が出ないなら倍率がその倍率になってないか、細かいプロセスが割と走っててその倍率に達しないかのどちらかかな?
取り敢えず、常駐ソフトを極限まで減らしましょう。

書込番号:25669955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/03/22 10:38(1年以上前)

>Miyazon.comさん 温度は30〜40程です b660なのでocは出来ないです お手上げってことですかね?

書込番号:25669995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/03/22 10:38(1年以上前)

>Miyazon.comさん
すみません 倍率について詳しく教えてくれませんか?

書込番号:25669996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/03/22 11:10(1年以上前)

13600t バルク品の定電圧ですが

一応4.8で回るみたいなのでcpu-zとかHWinfo無料ソフト落として 動作Clock確かめた方が宜しいかと

Clock上がらないのは発熱多いので 冷却すれば自然とClockも上がります

書込番号:25670039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/03/22 11:18(1年以上前)

この石乗ってるてことはBTO?

バルクなので単体販売は稀の様な

書込番号:25670049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/03/22 12:28(1年以上前)

B660だと倍率は規定以上に上げられなく無い?

書込番号:25670112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/03/22 13:30(1年以上前)

そうですね!

b660だと定格しか出せません

熱でClock下がらない程度しか処置出来ないです




書込番号:25670178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/03/22 14:06(1年以上前)

バルク品です クロックはバックグラウンドのアプリ消しまくったら4.5ほどにあがり点数は1750辺りまで上がりました>Miyazon.comさん

書込番号:25670210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/03/22 14:44(1年以上前)

意外と65wの割には発熱多いとレビューありましたが!

冷却さえきちんとすれば高Clock維持出来ますので

空冷だったり簡易水冷240mm使えば熱ダレは無くなると思いますよ

書込番号:25670237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/03/22 23:24(1年以上前)

>Miyazon.comさん
ちなみに温度は全コアフル稼働でも40行くか行かないかとかなのでマジで問題外ですね

書込番号:25670778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/03/23 13:42(1年以上前)

k付きモデルに交換すればzマザー必要なるし

現状で辛抱して次世代まで我慢するとか!

自分14900ks購入予定してますが

次はryzen行くつもりです

ryzen7000番台の石b650マザーでも動くし

最近はddr5でも8000mhz回るマザーも出てますしね

ryzenの方が安価で組めます

遊ぶならIntel一択ですが

書込番号:25671325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

Z690 DDR4 でどれだけいきますかね

2023/11/19 18:32(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 14900K BOX

クチコミ投稿数:1524件

12900Kから14900Kの乗り換えですが、
Z790のDDR5にした方が、いいですか

書込番号:25512202

ナイスクチコミ!2


返信する
PC_hosiiさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:16件

2023/11/19 18:35(1年以上前)

大丈夫だ、問題ない。

書込番号:25512211

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9606件Goodアンサー獲得:928件

2023/11/19 18:45(1年以上前)

DDR5ならZ790の方がメモリークロックも上がると言うのもあるので、買い替えた方が良いかなと思いますが、DDR4ならZ690でも十分かなと思います。

電力関連の設定もBIOS最新で14世代の新機能にも、対応はしてますね。

書込番号:25512226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1524件

2023/11/19 18:59(1年以上前)

DDR5は安くなったけど
MAG Z790 Tomahawk wifiがいきなり上がっちゃったし
Z790リフレッシュ版は8万以上とかするので、
RTX4090も安いのが売れきれたので、
RTX4080になってしまった。
もう少し待ってみようかと思う所です

書込番号:25512247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:7件

2024/03/23 02:21(1年以上前)

>仮面くるみんさん
それを自分で決められないレベルですか…
使いこなせないのでやめたほうがいいと思いますよ!笑

書込番号:25670870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

Ryzen 5 5600とRyzen 7 5700X

2024/03/20 05:03(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX

クチコミ投稿数:8件

ゲーム用途でミドル帯のRX 6650 XT辺りのグラフィックボードを使う予定なのですが、Ryzen 5 5600とRyzen 7 5700X、構成的にどちらがバランスがいいと思いますか?
7000円の価格差があるので、ボトルネックにならなければ5600にしたいのですがどうでしょうか。

書込番号:25666963

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2024/03/20 05:14(1年以上前)

追記。モニターはFHD、165Hzの物を購入済みです。

書込番号:25666965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/03/20 06:32(1年以上前)

>プリロゼさん
正直グラボとCPUでの構成バランスなんてありません。

CPUはあくまでもゲームタイトル次第で要求コア数や負荷は様々です。

例えば、
5800XとRX7800XTで自分は使ってますが、
それでもCPU関係でfps頭打ちになるゲームは存在します。

まあ買えるなら、
5700Xにしておいたほうが無難だと思う。

書込番号:25667008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/03/20 06:35(1年以上前)

修正
5800XとRX6700XTで使ってましたが、
その時でもCPU関係でfps頭打ちになるゲームは存在します。

書込番号:25667010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/03/20 07:28(1年以上前)

バランスと言うか、ゲームでフレームレートを出す場合、いろんなファクターがあって難しいとは言えます。

グラボの性能を満たすと言う考え方はおかしくて、ゲームの要求に対して性能を満たすと言う考え方があってます。

シングルと言うかIPCといってもいいんですが、マルチのコアの中で1つのコアだけが凄く負荷が上がるゲームもあって、その場合は周波数が高いCPUがフレームレートが出易い場合もあります。
逆に負荷分散ご大きく、満遍なく負荷が高く全てのコアの負荷が高くCPUの性能が足りないケースも有ります。
※ これが5700Xが有効なケース

後、メモリーの効果が高く、メモリーが遅いとフレームレートが出ないゲームまであります。

払った対価に対して、フレームレートで問題が出にくいゲームがあると考えた方が良いです。

個人的にはまだ、全部揃ってなくて予算が合うならAM5の方が性能を出し易いとは思いますし、インテルの方が良い場合も有ります。
最近はAM5でも価格的に近いくらいで買えたりするので、5700Xの方が安いけど7600付近のCPUが買えるならそっちの方が良いです。

書込番号:25667061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60459件Goodアンサー獲得:16131件

2024/03/20 11:02(1年以上前)

ゲームにコスパを望むのはナンセンスなので、性能が良い方を選択すべき。

書込番号:25667311

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/03/20 11:24(1年以上前)

ゲーム性能を見たいのにPassmarkを見せるのは意味が余りないと思う。
数値見せれば納得すると思うのはゲームやらない人の意見だよなー

書込番号:25667344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


死神様さん
クチコミ投稿数:1660件Goodアンサー獲得:279件

2024/03/20 13:02(1年以上前)

上限クロックはほぼ変わらないので、5700Xの方が無難です。
少しでも安く抑えたいときのみ、5600にしましょう。

書込番号:25667465

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/03/20 13:15(1年以上前)

5700X方が無難なのはそうなんだけど、7000円差かどうかはクーラー次第かな?

5700Xはクーラーが付属しないので5600で付属クーラーを使うなら10000円くらいの差になるから気を付けて下さい。
まあ、ゲーム次第ではほとんど性能差も出ないこともあるけど、ゲームがはっきりしないならまあ、5700Xにはなると思う。

個人的には今更、AM4という方が気にはなるけど。。。

書込番号:25667484

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/03/20 15:16(1年以上前)

AM4に今更感は同感。
メモリーとかマザーとか資産があるならともかく、
次アップグレードしたいときは実質全て買い直しコースなので…

次は更に先の世代出るまでは我慢できそうとかならともかく…
後で高くつかないか想定しないと…

書込番号:25667659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/03/21 01:20(1年以上前)

親切に教えてくださりありがとうございます。
自分もボトルネックにならなければなんて書きながら、そんなんゲームごとに違うよなぁと引っかかっていたので、みなさんのアドバイスを見て、シンプルに値段に対しての性能で選ぶのが良さそうだなと思いました。

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
B550のマザーボードを先日買ってしまったんですよね。
新しい世代の物は高いと思い込んで値段すら見てなかったんですけど、3万切るものもあるんですね。
今回i5 3330からの乗り換えで買い替えるペースはかなり遅いんですけど、長く使うことを考えるなら少しでも性能の良いものを選んだ方が良かったかもしれません。

5700xにはクーラー付いてないのですね。
リテールクーラーがあるならそれを使うので5600がお得感あっていいな〜と思うのですが、CPU性能で見たら誰も推す人はいないようですね。

書込番号:25668451

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/03/21 06:22(1年以上前)

個人的にはコスパで見たら5600はいいと思うし、8割方のゲームではCPUの性能的に何も問題にならないこと多いとは思うので、絶対性能で見ないなら個人的にはありだと思いますよ。
問題は何をするのか分からない、コストパフォーマンスを考えないでRX6650XTなどができるだけ問題にならないCPUを選ぶとしたら5700Xになるというだけです。
この前に8600Gを買ったんですが、グラボはARCなんですが、これでCPU負荷が高くて問題になるというbことはなかったですし、メインは7900X3Dで6コアだけでゲームができるケースって割合多いので、それが悪いとは思わない訳です。
トータル的はコスパは5600の方が上ですし、大方のゲームで問題ないです。・
なので、Passmarkを貼って5700Xの方が性能が良いという書き方は違うと記載したわけです。

後、未来投資まで考えてるなら、CPU性能が必要なゲームが増えつつあるのが現実なので、そこも含めて5700Xかな?というだけです。

書込番号:25668537

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/03/21 07:02(1年以上前)

>プリロゼさん
それなら自分はやっぱり5700Xを押しますね。

リテールクーラー自体一番安いグレードで精々1000円程度の物ですし、
どのみち3000円程度のクーラーでも買って、
そっちの方が静かで幸せだと思います。

3330からならどちらでも結構変化を感じられるとは思いますけど。

出来の良いソフトなら多スレッドを有効に使いますし。
多いほうが、他の常駐ソフトの影響が受けにくかったり、
ローディング時間が遅くなりにくいです。
オープンワールド系ゲームで移動しながらローディングとかで差が出ると思います。
(ベンチマークで現れにくい部分)

書込番号:25668559

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2024/03/22 02:10(1年以上前)

今のところ明確にやりたいと思っているタイトルはスト6、鉄拳8、モンハンワイルズくらいですが、ジャンル問わず色々やるのと、比較的負荷高めなオープンワールド等も面白そうな新作があればやりたいと思っているので、5600のコスパにも惹かれますが、自分の傾向を考えても5700Xにした方が良さそうですね。

リテールクーラーより別売りのクーラーのが静かなのですね。そういうメリットもあるのは知りませんでした。
この間買った白いケースに合いそうな、何か光る良さそうなクーラー見つけて5700Xにしようと思います。

お二人とも親切丁寧なアドバイスありがとうございました。

書込番号:25669710

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ40

返信45

お気に入りに追加

標準

初めての自作です

2024/01/05 01:48(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX

クチコミ投稿数:22件

初めて自作を考えています。
既存のPCは1台を夫婦共用で利用しています。
今は健在なのですが、何より15年経過していますので今後が不安なことが一番の
購入(自作)理由になります。

用途は
・ インターネットとメール
・ 妻の個人事業で利用している会計ソフトの使用(e-taxでの申告を含む)
・ Office(主にエクセル)
・ 最近妻がyoutubeの影響で孫の動画や旅先での映像を記録として保存しておきたいと
  言い出したこと。
  ただしyoutubeに投稿するなどの「高度な動画編集」ではなく、あくまで家族で楽しむ
  レベルだそうです。
  実際のところ私にはドコからが高度で、ドコまでが低度なのかも分からないのですが…。
の4点です。

上記4点がクリアできて、かつ10年は使いたいと考えています。
予算は昨年の11月末にアキバの3つの店舗で簡単な見積もりを出してもらったのですが、
ディスプレイとPCケースを除いて4〜6万円程度の金額でした。
ほぼ同額ならば対応の良い店で購入したのですが、1.5倍も額が違ったので一旦保留にしました。
ただ3店共にCPUが全てRyzen 5 5600G だったので、こちらに書き込んだ次第です。
可能な限り低予算で組みたいのですが、短期間で追い付いていけなくなる仕様では
結果的に高くついてしまいますので「可能な限り」とさせてもらいます。
なお、アキバは出張で行っただけで、住まいはPCショップが無い地方なので、皆さんから
ご教示賜りたくお願いします。

質問として
1. 4〜6万円の予算の考え方。
  平均5万円として8万円出せば、こんなことが出来るようになるよ、であったり
  アナタの使い方なら上限で4万円もあれば十分で、その分を他に振った方がイイよ
  などのご意見を賜りたいです。
2. 各部品の役割などはネットで覚えたつもりでいますが、規格については「分かったような
  分からないような」レベルでして、今の私の知識ではネットでの注文は不安です。
  また時々ネット上でメーカーとの「相性」と書かれていることがありますが、私のような
  経験値の無いドシロウトには、相性といわれると完全にお手上げ状態です。
  調べられるようなサイトはあるものでしょうか?
3. ショップで作ってもらった見積書がRyzen 5 5600Gだけなので、上記の4点が満たされれば
  他の部品でも良いです。
  こういったところを参考にしなさいというサイトがあれば教えてください。


雲を掴むような質問で誠に恐縮ですが宜しくお願いします

書込番号:25572572

ナイスクチコミ!1


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1660件Goodアンサー獲得:279件

2024/01/05 02:17(1年以上前)

OS込みで¥5万ですか?

下記のような小型PCはどうでしょうか?※下記はOS込みです。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0C2YVCVRR/

>AMD Ryzen7 6800Hプロセッサー(8コア/16スレッド)
>DDR 5 32 G(SODIMMスロットx 2、各32G交換可能最大64G)+M.2280 1TB(最大2TB交換可能)
>OS:Windows 11 Pro版

PassMarkスコア(マルチ)は、6800H:23634、5600G:19903です。
6800Hの内蔵グラフィックの680MはRDNA2(5600GはVega)なので、YouTubeのAV1デコードにも対応しています。

書込番号:25572588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12868件Goodアンサー獲得:748件

2024/01/05 02:22(1年以上前)

悪いこと言いません。自作なんてやめて、市販品買いましょう。

15年くらい前なら自作が安価で済むなんてこともあったかもしれません。しかし、今は知識と経験がある人でも市販品より安価に済むってことはほぼありません。自分で自由にパーツを選ぶことを楽しめる人向けの遊びです。

特に限られた予算で確実にPCを買いたいって人には向かない遊びです。2〜3台分の予算を使ってでも自分のスタイルにあったものを欲する人向けです。

>かつ10年は使いたいと考えています。

正直無理な話ですが、家電量販店などで長期保証のつけれる商品を買うのがいいでしょう。
パソコンに10年保証があるかは知りませんが、、、5年くらいならありそうなんで探してみてください。


そもそも15年も前のPCをいまだに使ってることに驚きを隠せません。耐久性的にとかでなく、OSのセキュリティ的に厳しいんじゃないかと思いました。Win7の時代ですよね〜とっくにサポート外です。アップデートしてるかもしれませんが、それだと今度はパワー不足に陥りませんかね。


オフィスを使う前提があるならば、なおさらオフィス付きの市販PCのほうがよくないですかね?

書込番号:25572590

ナイスクチコミ!11


elbaiteさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:69件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2024/01/05 03:40(1年以上前)

>まるっぺのパパさん

私なら今なら5600Gは買いません。
10年後を見越せる様な性能・構成になるとは思えませんから。(正直5〜6年くらい軽い用途で使うなら程度です)

5600Gは世代が古く将来性が無いので”本当にこのまま使い潰すCPU”です。
メモリがDDR5世代、Gen4対応SSD。 5年以上先を見るならこれは最低限のスペックだと思います。

更に5600Gは同世代のAMD CPUの中でもクセのあるCPUなので、拡張に向いていません。
グラボ等が古い規格しか対応していません。
わざわざ5600Gで自作する方は、はっきりとした目的がある方だと思いますよ。

ショップが5600Gを採用するのはグラボが無くても動作し、”今は”普通に使うなら充分な性能だからです。


自作するならもう少し予算を出して本格的な構成(最低でもDDR5メモリやGen4対応M.2に対応)にした方が幸せになれます。
相性は構成が決まってからネットで調べまくります。若しくは代替手段や想定外予算を組み込んでおきます。


他の方も言われている通り、まずはPCショップのBTOから始めるのがお勧めですね。
少なくとも相性や動作が保証されるのは大きいです。

毎日”動かない”スレが量産される様に、自力で調べる切る事が出来ない方、自作の実感がわかない方は最初はBTOから始めるのが良いと思います。
PCショップのBTOはまさに最低限の予算で無難に使える、効率の良いPCの模範例みたいなものですから。

書込番号:25572605

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/01/05 05:55(1年以上前)

自作するメリットが何も無いので、市販のPCで1番安いPCを買った方が良いです。
自作は趣味です。安くもなんとも無いです。
コストのためにする物でも無いのでやめておきましょう。
OS込みならLenovoやHPの格安モデルの方が遥かに安いです。
自作PCが壊れないなんて事も無いです。

書込番号:25572637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:699件

2024/01/05 08:10(1年以上前)

>まるっぺのパパさん
>初めて自作を考えています。

●コスト面から、自作がしたいのならお勧めしません。メーカー製の低位モデルが安いからです。保証もあるし。
作りたい欲求空からなら、応援させて頂きます。


>上記4点がクリアできて、かつ10年は使いたいと考えています。

●10年もつという保証の有るパソコンは存在しません。
運が悪ければ、数年で壊れ(不調が起きます)ます。

イメージ的に 5〜7年 経過したら、いつ壊れても普通と思って下さい。(少し、短い期間めに言っています)
※勿論、10年程度使える人も多いです。
Lenovoとか各メーカーの保証延長サービス(最長5年だったかな)を使って備えるのが良いかも知れません。

現在のマシンの15年ってのは、当たり前ではありません。
私のPen M のラップトップ機、突然死でデータも取り出せません。(データのバックアップ無し)

書込番号:25572695

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/01/05 08:40(1年以上前)

>既存のPCは1台を夫婦共用で利用しています。
>今は健在なのですが、何より15年経過していますので今後が不安なことが一番の
>購入(自作)理由になります。

15年使っているというのが非常に興味があります
丈夫ですね!?


そのPCは何という製品(型番)ですか?
ノートPCですか?
Windows XPでしょうね?多分

NEC LaVie Lシリーズ?
富士通 FMV-BIBLOシリーズ?
東芝 dynabook Satelliteシリーズ?


確かに自作したいですよね?
毎日自作の話ばかりでてくるので
興味を持つでしょうね。。。
面白そうだなと

書込番号:25572713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:4件

2024/01/05 09:03(1年以上前)

今後も自作を続けたいなら、善は急げです。
Ryzen 5 5600G は今バーゲン価格で買える最後のチャンスでしょう。
インテルの同程度の性能のやつよりM/B込みで、一万円程度安く組めます。
WindowsOSは一万円ちょっとですので、ほぼOS代が浮く計算です。
そして今後新しいバージョンになっても、僅かな金額でアップグレードできる
可能性があります。いままでwindowsosはそうでしたので、私はまともな
値段で買ったのはvistaだけでした。それから千円の上乗せだけで今の
windos11になってます。

書込番号:25572736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4456件Goodアンサー獲得:346件

2024/01/05 09:11(1年以上前)

>usernonさん の口コミを読んで何となく理解出来ました。

投稿スレを読んで『何で自作なのかな?』と感じてましたが、DIYと同じと考えたのでしょうか!
確かに日曜大工のDIYですと、自分の思い通りにできるし、予算も立てやすい。

此所の常連自作派諸兄は殆ど趣味ですよ。自分のマシンを高性能に仕上げる事に満足感を得ているのです。
私も、高性能では無いけれど、勉強の意味も兼ね、自作してみたい派デス。プラモデルと同じ感覚です。
単に組むだけならプラモデルより簡単ですけどね。その後が大変。

自作を趣味としたい、仕事に活かしたいとの考えで無ければ、自作は止めなはれ!!
(^_^)v

書込番号:25572739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2024/01/05 11:31(1年以上前)

自作欲が高い、流用したいパーツがある、これから複数台PC稼働や作成するとかではなく、1台だけなら自作はやめておいたほうがいいですね。

自作自体は一般的には難しくはないと思いますが、気づかないうちに静電気パチッ、CPU落としてピン折れ等、簡単に壊れます。
初心者ならなれていないのでかなりのリスクがありますし、玄人の人だって壊してしまったりします。

相性等含めて、初期不良で組んでも起動しないのもたくさんあります。


>10年は使いたい〜

故障するかどうかは誰にもわかりません。

スペックでいうなら、現状の使用目的なら10年は使えると思いますが、何かをやりたくなった時にスペックが満たされているかどうかも誰にもわかりません。


>可能な限り低予算で組みたいのですが、短期間で追い付いていけなくなる仕様では 結果的に高くついてしまいますので

15年間使用のPCで現状維持できているなら予算の6万前後のPCで現状使用目的ではすぐ追いつかなくなることはないと思います。

PC産業全体の話で言ったら、5600gは現役ではありますが発売からもう3年近いので旧い部類になるかと思います。

ゲームに興味なかったら省電力なのでミニPCでも、ゲームに興味あるならデスクトップにしたらいいと思います。

書込番号:25572865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2024/01/05 12:30(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0001561453/

書込番号:25572933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2024/01/05 12:36(1年以上前)

ノートだったら、これ。

https://kakaku.com/item/J0000040801/?lid=salespr_pc_prbox101_direct_901_J0000040801

書込番号:25572941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2024/01/05 13:00(1年以上前)

>10年は使いたいと考えています。

でしたらなるべく新しいやつの方が、結果的に長く使えるでしょう。
私もやたらに買い換える方ではないのですが、windows10から11への
無償アップグレードの対象なやつではなくて、新しく買い換える羽目に
なってしまいました。当時自作した時に予算にこだわって型落ちで
安売りのやつを買ってしまったためです。

書込番号:25572963

ナイスクチコミ!0


kabadaさん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:20件

2024/01/05 13:56(1年以上前)

既存のPCの中身だけを交換するつもりなのか、あるいはケースも含め全て新規パーツで組むつもりなのかでコストは全く違ってきます。
PCケースやストレージ等全て流用可能ならば、CPU・マザーボード・メモリの3点のみの交換で済み安上がりです。

私の場合、Core i7 4770KからRyzen 5 5600Gに交換したのですが、交換パーツは以下の通りで合計41,159円でした。
CPU : AMD Ryzen 5 5600G BOX \18,000
マザーボード : ASRock B550M Pro4 \16,979
メモリ : Crucial CT2K8G4DFRA32A 8GB 2枚組 \6,180

スレ主はどのような自作を考えているのでしょうか?

書込番号:25573021

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1660件Goodアンサー獲得:279件

2024/01/05 13:57(1年以上前)

最近自作したPCの構成は下記で、総工費(OS抜き)で約\146Kです。

・ケース+電源:mousePro(ヤフオクで中古購入、300W電源付き、CPU補助電は4Pのみ)[\6,750]
・マザボ+CPU:MINISFORUM BD770i(Ryzen 7 7745HXオンボード)[\66,880]
・メモリ:Crucial CT2K32G52C42S5(DDR5-5200,32GBx2=64GB)[\34,080]
・SSD1:Crucial CT1000T700SSD3JP(1TB,Gen5)[\28,080]
・SSD2:Transcend TS512GMTE220S(512GB,Gen3)[\8,480]※過去購入時価格(動作検証用手持ち品)
 ※本来は、Transcend TS1TMTE220S(1TB,Gen3)[\8,890]を使う予定でしたが、相性!?で使用不可
  追加で購入した Crucial CT1000P5PSSD8JP(1TB,Gen4)[\11,110]も使用不可
  電源は 玄人志向 KRPW-L5-500W/80+ を使用してケース外&段ボール上で仮組した際に
  電源ON→即電源OFFという現象に見舞われました。
・CPUクーラー:サイズ SU1225FD12M-RHP[\937]
・ペリフェラルx2→CPU補助電8P変換ケーブル:AINEX PX-009B[\937]

電力制限無しでCinebench R23 のマルチも問題無く完走します。
その実行後のCPU温度は93℃、消費電電力は105Wに到達します。
付属のSSDクーラーの電源は繋いでなく、CPUクーラーでヒートシンクに風をあてているのみです。

書込番号:25573024

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/01/05 14:42(1年以上前)

自作の最大のメリットはこれです

自分のPCはこんな感じです!えへん!!

と人へ威張れることです

これ以上の喜びはありません

なんといっても●世界に1台しかないので

誰もその競争に参戦できません

まさか、わざわざ人のPCをみて同じ構成で組んで、参戦しようと思う人は

普通はいません

みんな指をくわえてみているだけです ふぅ〜と!

あえていえば

同じように

自分のPCはこんな感じです!えへん!!

と全く違う環境で競争することくらいです

うちのほうが●もっといいパーツ使っているんだ!

と言って負かそうとする感じですね。。。

なお、どちらも楽しいですが

お山の大将の背比べです

ここに投稿されている記事をよくみてください

多いのは

「うちでは、〇〇を使っていますが、、」
「うちでも、〇〇を使っていますが、、」
と威張っていますね。。。みんな


つまり自作して人に威張りましょう

「この間PC自作したんですが、、、、」



大概相手は

「えぇ〜」

書込番号:25573078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/01/05 22:03(1年以上前)

わずか1日で、たくさんのご回答ありがとうございます。
かなり驚いています。
今朝6時に目を通したら、あまりに多くの回答があり本当にビックリしました。
まず死神様さんのコメントが目に入った途端、私の質問が全くの言葉足らずだったと思い反省しきりです。
先ほど帰宅しましたので回答と重ねての質問をしますので宜しくお願いします。

まず死神様さんの質問にもありましたが、今回の予算にはOSとofficeは除外されています。OSとofficeは既に持っています。
ディスプレイとPCケースは余りに多く並んでいて、店員さんからは気に入った品をジックリ択んで下さいと言われましたし、グラッフィックボードは私の用途では不要とのことでしたので見積金額には入っていません。
良く考えて文章を打ったつもりでも肝心な部分がスッポリ抜けており、これでは皆さんを戸惑わせるだけの質問だったと本当に反省しきりです。

見積書に入っているのは
・ CPU
・ マザーボード
・ メモリ
・ SSD
・ 電源
だけです。
この金額が4万円後半から6万円半ばということです。

書込番号:25573570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/01/05 22:31(1年以上前)

>死神様さん
OS込みではありません。
当初は妻がタワー型をジャマにしていてミニPCを買おうと考えていました(こちらの商品も候補にしていました)
ところが定年の挨拶回りをしている時に、誇らしげにi-macを部屋に置いている先輩がいまして、それでコロッと・・・(笑)
ただ私と妻はmacは使い慣れていないので、自作してみようか・・・となったわけです。

>PassMarkスコア(マルチ)は、6800H:23634、5600G:19903です。
6800Hの内蔵グラフィックの680MはRDNA2(5600GはVega)なので、YouTubeのAV1デコードにも対応しています。

上を考えればキリがないですね。私の要求しているレベルだと、やはり5600Gで良いような気がします。
またアドバイスをお願いします。


>KIMONOSTEREOさん
アドバイスありがとうございます。
今使うものが必要ならば完成品を購入しますが、あえていうなら失敗してみようかと思っています。
ただ傷は浅い方が良いので相談している次第です(笑)

書込番号:25573594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12868件Goodアンサー獲得:748件

2024/01/05 22:39(1年以上前)

>OSとofficeは既に持っています。

自作したことないのに、OS持ってるってちょっと不思議なんですが、メーカーPCのOSは使えませんけど、、、普通に購入したってことでしょうか?今からのPCならWin10かWin11ですけど?オフィスはOSに合ったものでしょうか?



>あえていうなら失敗してみようかと思っています。

まぁ、止めはしませんが、CPUとマザー、メモリ、電源、ケースだけでも10年以上使いたい品質を考えると10万は超えますよ。自作の場合ミスれば、さらに2倍とかあります。自作って自分がユーザーでありサポーターです。販売店もメーカーも助けてはくれません。その辺をよく理解してください。もちろんお金を払えば販売店のサポートも受けることは可能ですけどね。メーカーはあまり頼りになりません。

書込番号:25573602

ナイスクチコミ!2


死神様さん
クチコミ投稿数:1660件Goodアンサー獲得:279件

2024/01/05 23:03(1年以上前)

・ CPU:Ryzen 5 5600G BOX \16,980 @ドスパラ、パソコン工房、ソフマップ
・ マザーボード:ASRock A520M-HDV ¥6,980 @ドスパラ、ソフマップ、PCワンズ
・ メモリ:crucial CT2K8G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組=16GB] ¥5,270 @パソコン工房
・ SSD:トランセンド TS1TMTE220S [容量1TB、PCI Express Gen3 ×4 2200TBW] \9,980 @イートレンド(Amazonで購入可能)
・ 電源:玄人志向 KRPW-L5-500W/80+ \5,427 @Amazon、パソコン工房、TSUKUMO

上記構成で最安\44,637です。
私が使ったことがあるパーツで選んでみました。
ASRockのA520は機能が少な目!?ですが、起動が早いので気に入っています。
電源は、長く使うなら別のものを選択しましょう。経験的に玄人志向の電源は3年くらいで突然死します(^^;

書込番号:25573622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/01/05 23:37(1年以上前)

>elbaiteさん
5600Gは世代が古く将来性が無いので”本当にこのまま使い潰すCPU”です。
メモリがDDR5世代、Gen4対応SSD。 5年以上先を見るならこれは最低限のスペックだと思います。

更に5600Gは同世代のAMD CPUの中でもクセのあるCPUなので、拡張に向いていません。
グラボ等が古い規格しか対応していません。
わざわざ5600Gで自作する方は、はっきりとした目的がある方だと思いますよ。

ショップが5600Gを採用するのはグラボが無くても動作し、”今は”普通に使うなら充分な性能だからです。

ご回答ありがとうございます
とても参考になるご意見をいただき誠にありがとうございました。
いろいろと検索してきた中で、なくとなくモヤッとしたものを感じていたのですが回答下さり感謝申し上げます。

古い世代であったとしてもDDR4であれば、しばらくは部品を探すのに苦労はしないのかと思う半面、わざわざ古い規格を買うこともないかなとも思ったりしてました。
ただDDR5のように新しい規格だと対応してい規格品が少ないこと(ココを何と表現すれば良いか分かりませんが…)、価格が高いことが引っ掛かっていました。
やはり金額を上げても新しい規格で検討すべきですね。


>他の方も言われている通り、まずはPCショップのBTOから始めるのがお勧めですね。
実は当初ショップではPCケース以外はセット品?はありませんか?と伝えたんです。
そしたら組み合わせた見積書が出してくれたので「そういうものなのか」と思いました。
特段急いではいませんので、もう少し調べてみます。
本当にありがとうございました。

書込番号:25573658

ナイスクチコミ!0


この後に25件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング