CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295068件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23020スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i5 12600K BOX

クチコミ投稿数:49件

パッケージ

驚いたのですが、今は簡易補装なのでしょうか?CPUファンが付属しなくてさらに簡易パッケージなのが正規品なのか心配で開けられずにいます。
これって今の販売パッケージなのでしょうか?
昔はそれなり豪華で中身も充実してたのですが…

書込番号:24962446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/12 22:35(1年以上前)

Kモデルは付属ファンはありません。
昔からですよ。

書込番号:24962448

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/12 23:02(1年以上前)

おまけ情報ですが、12900Kで最終モデルはウェハー・ギミックのない簡易包装なモデルらしいですよ。
https://kakaku.com/item/K0001395716/

書込番号:24962487

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2022/10/12 23:09(1年以上前)

K付き CPUにクーラーは付かないです。
3770Kを買った時も付かなかったですけどね。
豪華パッケージは最上位を買えばそうなります。
自分はi7 12700Kも持ってますがそんなパッケージですよ。

書込番号:24962500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2022/10/12 23:59(1年以上前)

このクラス(K付)だと、中途半端についていても90度後半で張り付くような冷却程度しかできないクーラーなので、使うことも無いです。
社外品を買うので、むしろ付いていない方がありがたい。

i5でも、無印の6コアモデルなどではCPUクーラーはついていますy

書込番号:24962554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2022/10/13 01:46(1年以上前)

なるほど
6700時代から時間が止まってたので届いた時驚きました。
ありがとうございます!

書込番号:24962606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


古箸さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/16 18:31(1年以上前)

悩むところですがCPUを変えるとなるとMBも買い替えになります。
RTX3050でも動画支援機能は十分にあるのと編集時にGPU側の支援も働く事があるので今の構成をそのまま使えるのは楽なのでまずはRTX3050を勧めます。
後でCPUをアップデート時にもGPUはそのまま使えるので無駄にならないです。

書込番号:24967624 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2022/11/13 14:03(1年以上前)

親切な回答ありがとうございました。

書込番号:25007759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2024/01/17 18:24(1年以上前)

KモデルにはCPUファンが付属していないということなのですが、
製品のどこにもそのことが表示されていない、価格COMのスペック情報にも表示されていない。
それってひどいことですよね。

自作パソコンに関する新規参入障壁だと思います。

書込番号:25587464

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2024/01/17 18:38(1年以上前)

情報が全くないということはないみたいです。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000029613/processors.html

因みにAMDは付属の有無が書いてあります。

書込番号:25587477

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

CPU電力が上がらない

2024/01/13 20:03(1年以上前)


CPU

スレ主 みら男さん
クチコミ投稿数:12件

core tempでcpu電力の値を見ているとアイドリング時で
10w以下です。
温度は59℃?70℃辺りまでしか変動しません。

簡易水冷クーラーを使用しているので冷却に問題はないと思うのですが
core tempの温度表示に(!)マークが表示されているのですが 意味教えてください。><

CPUはi7 10700kです。
電源ユニットはPQ850Mを使用していて850W対応です。 電力の低さの原因が分かりません。。。 助けて下さい><


画像1枚目 アイドリング時
画像2枚目cinebenchi中の状態。

電圧電力共に低下。
温度も75以上には上がらず。
クロック数798GHz張り付き。

画像3枚目 cinebenchi 結果は114pts


CPUグリス塗り直し済みです。

助け下さい><

書込番号:25582791

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2024/01/13 20:12(1年以上前)

アイドルに近い電力で温度が高すぎる気もするのだけど、なんか設定か情報が変な感じですね。

CMOSクリアーはしてますか?

書込番号:25582798

ナイスクチコミ!0


PC_hosiiさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:16件

2024/01/13 20:12(1年以上前)

コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→電源オプション

設定で高パフォーマンスモードにしてみてください

書込番号:25582801

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2024/01/13 20:21(1年以上前)

タスクマネージャーで、全部のCPUコアが20%フラットなのは、何やっているんですか?

書込番号:25582812

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2024/01/13 20:26(1年以上前)

この頃のマザーで出来たかどうかは分かりませんがそのcore tempで赤字になってるが気になりますがそこでサーマルスロットになってるんじゃないですか?

一度HWInfo等でも温度見てみましょう。

70℃でサーマルスロットなら最大75℃くらいまでしか上がりませんし、消費電力も下がるのでそんな感じかと思いますけどね。

書込番号:25582818

ナイスクチコミ!0


スレ主 みら男さん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/13 20:31(1年以上前)

cmosクリアはやりましたが変化なし。
OSクリーンインストールしても変化なし。
windowsやNVIDIAのコントロール等
電源オプションすべて変化なし。

一応ネットに書かれている事は一通りやったんですけど
分からず。。。

PC起動時、最初の1分程はCPUが40Wほどになるんですが
すぐ16〜20%まで落ちます。
そこからFF15のベンチなどで負荷をかけると0.6〜0.9GHzまで落ち、アイドリング時でもそのままになります。

書込番号:25582825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2024/01/13 20:46(1年以上前)

Core Tempの温度計測がおかしい可能性はあると言うか、抵抗値だったかを測ってるのでソフトの持ってる情報がおかしいと温度が違う可能性はありますね。
一度クーラーを外して、CPUと接触面を確認かな?

他のソフトを試してみるのは有りですね。

自分も赤字はサーマルじゃ無い?とは思ったんですが、やけに低いなーとは思ったんですが

書込番号:25582857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2024/01/13 21:01(1年以上前)

このサーマルスロットが変わる原因・・・そうだとしたらですが思いつくことはあるにはあります。

その前にこのマザーボードとCPUの素性はどういったものなのでしょうか?

以前から使ってて問題なかったのか、最近購入したのかとか・・・

マザーボードによるんですが、マイクロコードの書き換えができるものとかあるので、それで変にやっちゃうとこうなったりしますね。

それか元々CPU自体がおかしいと思います。

ただcore tempがおかしいだけかもしれないのでとりあえずHWInfoで確かめた方が良いと思います。

あと最近のマザーだとサーマルスロットの温度を設定できるので、そのあたりの確認もですね・・・まあそこはCMOSクリアーが完璧にできてるなら、普通は元には戻ると思います。

書込番号:25582878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/13 21:58(1年以上前)

>簡易水冷クーラーを使用しているので冷却に問題はないと思うのですが


問題大ありだと思います。  僅か201%の使用率で70℃とか、100%使用率時はどんな温度なんでしょう?

書込番号:25582972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/13 21:59(1年以上前)

僅か20% です

書込番号:25582973

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2024/01/13 23:39(1年以上前)

最初のCPU情報と次に乗せたCPU情報が合わないけど、同一CPU?10700Kと14700K比較なの?

同じ簡易水冷使っての。簡易水冷はきちんと冷えてるということを証明した。

システム構成も書かれていないし、10700K CPU ID 0xA0655 10900Kも0xA0655だったように思う。

CPU-zの画像でも有るともう少し判るかも。ESかQSか素性が?ヒートスプレッダの写真とか。

過去で10700Kや10900Kの書き込みあると思うけど、それと比較してもちょっと変?あとは故障か電圧かかりすぎか?

!=え!であってると思う(驚く)。え?(驚く)はないと思う。


https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000006831/processors/processor-utilities-and-programs.html

書込番号:25583097

ナイスクチコミ!0


スレ主 みら男さん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/14 02:39(1年以上前)

100%まで上がったことがないので分からないです。

書込番号:25583181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 みら男さん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/14 02:47(1年以上前)

パソコンは中古で購入しました。

lenovo legion t7 34imz5です。



OS:Windows 11 Home
CPU:Intel(R) Core(TM) i7-10700K CPU @ 3.80GHz
メモリ:32GB
SSD: 512GB M.2
グラボ: NVIDIA GeForce RTX 3070 8GB
電源 850w 80plusGold

マザーボード lenovo3715
チップセット intel Z490

HWinfoにてアイドリング時とFF15ベンチ中測りました。
CPUのSSTが赤字で無効になっていたので
BIOSでSSTの項目を探しましたが見つかりませんでした。
対応していないのでしょうか?

書込番号:25583183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/14 15:25(1年以上前)

SSTは省電力機能だから、BIOS設定できるもの、できないものはあるでしょうね。
できたとしても、今回の現象には関係なさげですが。

SST解説・・・ http://itumabusi.blog.fc2.com/blog-entry-412.html

当方も10700Fを使用してた時期ありますので、その際のCPU−Zデータ載せておきます。

中古購入で最初からこの状態なら、あれこれ触らずに販売者に問合せや返品申し出るほうが正しいと思いますよ。

書込番号:25583804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/14 15:35(1年以上前)

K無しなので温度・電力は比較にならんでしょうけど。

書込番号:25583813

ナイスクチコミ!0


スレ主 みら男さん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/14 16:00(1年以上前)

皆様返信有り難うございます。

パソコンを完全に冷まして起動したらCPU使用率が50%近くまで上がり、その後少しずつ20%以下になっていく。
(50%から下がり切るまでは温度は一定の70℃です。)

このような状態なんですけど、この場合はCPUの故障という認識で良いのでしょうか?

簡易水冷の問題なら100度まで上がってもおかしくないように思うのです。

書込番号:25583841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 みら男さん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/14 16:34(1年以上前)

>bluesteel35さん


PC冷却起動後はまともに動いていたのも束の間、FF15ベンチなどでCPUに負荷を掛けるとCPU温度電力共に下がり、何をしても変動しなくなりますね。

冷却起動後と負荷後のFF15ベンチマーク
(どちらも扇風機全開で冷やして計測。)

ベンチ中のCPUとアイドリング時のCPU状態
(温度、電力変動なし。電圧のみ低下)

書込番号:25583879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:156件

2024/01/14 16:37(1年以上前)

いや、それはわからないかも…
レノボのパソコンなんですよね?
もしかしたらレノボ独自ソフトウェアが熱管理やファンコントロールしてて、そのソフトがある程度の温度で維持しようとクロック下げてまで温度維持して動作してるとかあるかもだから…
水冷クーラー生きてれば十分冷えるからその分クロック上がる、壊れてれば冷えないからクロック上がらないみたいな…

書込番号:25583883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/01/14 16:48(1年以上前)

この方と症状似てますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23400001/
「cpu使用率がずっと20%ぐらいで困ってます」

ファームウェア弄られてないですか? 中古ですよね? Lenovo の UEFI マルウェア ESPecterの件を調べてください。

何も入れていないのに常に全部のCPUコアが20%ってバックで何かしら宜しくないものが
動いてる証拠では?

それと0.7GHzで1.3vはモリモリで過圧過ぎます。普通は0.7v-0.3v程度かと

中古なら1か月以内に持っていけば返品ぐらいはできるかと

CPUは温度管理されているので一定の温度以上になってしまった場合はそれ以上の温度にならないように動作しなくなります。
ただしパフォーマンスは出ませんが。

ファームウェアが原因の場合、書き換える方法が無いので直す方法はないです。

どこで購入したか、レシートはありますか?レシートを持って行ってください。メルカリ経由とかであればそれは中古とは言わずジャンクといいます。(店舗保障が無いので)

書込番号:25583902

ナイスクチコミ!0


スレ主 みら男さん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/14 16:55(1年以上前)

すみません。
ベンチ中はコア20%前後でアイドリング時には2%?8% 常80℃近いです。

書込番号:25583914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/01/14 17:07(1年以上前)

20パーセント

キーボードで Alt + Ctrl + Delete を同時押しをして「タスクマネージャー」を起動

タスクマネージャーをクリック

プロセス一覧を表示してみて、いったい何のソフトウェアが20%取っているかを見てください。

そのソフトウェアが「何かわかれば」問題ありませんが、わからないのであれば問題です。
それはあなたが立ち上げたソフトウェアだからです。

自分の場合、アナデンとブルースタック、スチームですね。

書込番号:25583934

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

空冷のパソコンにしたいです。

2024/01/12 19:47(1年以上前)


CPU

CPUの水冷クーラーを避けて空冷で収めておきたいのですが、上位のCPUは空冷では無理という書き込みを見ました。
インテルのどの辺の製品なら空冷でも大丈夫でしょうか。
上限を教えて下さい。
クーラーはnoctuaの空冷の最高峰とか言われているやつを使おうと思っています。

書込番号:25581549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2024/01/12 20:04(1年以上前)

CPUの発熱を処理仕切れなくても、CPUは100度以上になるような動作はしないようになっていますので。大丈夫という意味では、13900Kでも空冷で動くことは動きます。最大性能を発揮できないだけですね。
ただ。仮に消費電力を半分に制限したとしても、性能は2割程度しか落ちませんので。「多コアCPUを低クロック(低消費電力)で使う」という割り切りも、アリと言えばアリです。

一応。
冷やしきれるという面では、13600あたりが限界でしょう。私は13700Kを空冷で使いましたが、処理仕切れませんでした。
>13700K+AS500Plus、13700Kは空冷クーラーで使えるのか?問題
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001476107/SortID=25262981

ついでに。上記スレットでも書きましたが。ASUSのマザーの場合、BIOSで「最高温度90度」という動作設定が出来ますので。そのモード+空冷で自動的に動くだけ動いてもらう…というのが、セッティングとしては楽ではあります。

書込番号:25581568

Goodアンサーナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2024/01/12 20:31(1年以上前)

特に温度設定や電力制限をかけるならCPUはどれでも動きます。
PL2150Wから160Wくらいなら安心できる温度に収まるとは思いますが、外気にも左右されるので夏場まで想定されるのであればそのくらいにしておくのが無難とは思います。
クーラーの対応TDPは割と多めの表記なので2-3割は少なくした方が無難です。

書込番号:25581599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/01/12 21:20(1年以上前)

100%負荷のかかる使用でなければ使えなくは無いです

当然ながら電力制限しつつ100%の能力発揮しなければですけど

確かにK付きモデルでは360mm簡易水冷でも冷やしきれませんけどね

書込番号:25581641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/01/12 21:28(1年以上前)

Noctuaなら、クーラー側から冷却性能を
計算できるようです。この計算を利用して
クーラーを選択できる。

NSPRという係数を算出して
各CPU型式におすすめクーラーを見せてくれる。
例えば I9-14900Kでは、NH-D12Lはいけるが、
NH-C14Sでは、ちょっと足りない。

NH-D12L
best turbo/overclocking headroom

NH-C14S
low turbo/overclocking headroom

書込番号:25581646

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2024/01/12 21:56(1年以上前)

使い方によるとは思います。

またインテルなのかRyzenなのかによっても違いますので、ドチアのCPUを何に使うのか書いた方が良いですね。

14900Kが空冷で動くかというと動くだけなら動きますとしか書けませんね。

インテルは電力制限かけたらその分性能落ちるし、温度下げれなければサーマルスロットあったってゲームでカクツキの原因になったりしますので使い方次第です。

まあRyzenの方が空冷では使いやすいでしょう。

こちらなら7950X3Dでもそう制御せずに使えるとは思います。

書込番号:25581669

ナイスクチコミ!0


PC_hosiiさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:16件

2024/01/12 22:17(1年以上前)

なんの設定もせずに空冷(ハイエンドと仮定)で使い切れるのは
i7-14700無印まで(K付きはi5でも無理)
Ryzenはハイエンド空冷なら7950X以外はいけそう?

書込番号:25581689 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2024/01/12 23:55(1年以上前)

いやむしろ14700無印の方が14700Kより消費電力も高いので、i5のK無し以下くらいが限界かと思う。

https://ascii.jp/elem/000/004/178/4178834/6/

書込番号:25581787

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2024/01/13 00:35(1年以上前)

個人的には

i5 14600K △ 状況による
i5 14400 〇 問題ない
Ryzen9 7950X × ほぼダメだと思う
Ryzen9 7950X3D △ 状況によるがちょっと電力が大きいか?
Ryzen9 7900X △ ちょっと工夫すれば何とかなりそうだが デフォルトのままだと厳しい PPT制限とCO制御でなんとかなる
Ryzen9 7900X3D 〇 これは持っていて夏場に空冷テストしてる。SE-207-XT SLIMでCO制御でなんとかなったのでNoctuaなら問題ないと思う。

RyzenについてもX3D系はIHSのフットプリントが小さいのでインテルよりも冷えないが、そもそも電力が小さいので何とかなる。
インテルならPackage Powerで200Wよりも大きいと無理だと思う。Ryzenなら130Wを超えると厳しいと思う。

どちらにしてもBIOSで電圧調整や電力制限などが必要になるケースは割とある。

書込番号:25581815

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2024/01/13 02:19(1年以上前)

消費電力を半分に落としても性能2割しか落ちないとか書いてる人もいますが、まずインテルの場合半分ってどこのパワーの半分なのか明確にしないと話になりません。

上に張ったasciの記事の場合ベースパワーを20%絞っただけでエンコードの時間が倍になってます。(それでも一時的に300W超えてますけどね)

14700Kや13700Kで空冷で使えてますとか言ってる人は設定した消費電力と最大温度しかほとんど気にしてないので意味ありません。

それぞれフルロードさせてどれくらい落ちるのか測らないとね。

空冷で使ってる以上無制限でのデータとれないので、もともと制限された中のまた制限なので、元々がフルに性能出てないところからこれだけしか落ちませんはどうなんだという話です。

自分は14900Kを水冷で使ってますが、100℃ぎりぎりで使って7950Xと良い勝負くらいで、ゲームなら制限したらRyzenのX3Dの方が全然性能高いと思うので、インテル空冷で使うならそういう気持ちで使った方が良いですね。

ただまあシングルが速いのは確かなので、それを生かせる使い方するならそれはありかと思います。

ここまでは主にフルロードさせる場合の話ですが、ゲームで負荷の少ない物なら空冷でも14700Kや14900Kでも使う意味があることもあります。

インテルは上に行くほどL2キャッシュも多いしリングバスも速いしAPOも今のところ14700Kと14900Kのみ使える機能なので、その場合は使う意味も出てくると思います。

まあそこまで苦労して使うよりRyzenの3Dの方が楽かなとは思いますけどね。

書込番号:25581863

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2024/01/13 07:29(1年以上前)

貼ってリンク先で一通り検証していますが。PL値をいじっての実測です。
>・Core i7 13700K + Deepcool AS500 PLUS(14cm 1800rpm+1200rpm)
>Cinebench R23スコア29513pt、クロック5.1GHz、消費電力250Wほど。
>・電力制限設定 170W
>スコア 26887pt 4.7GHz 78℃ Fan 1650rpm MAX-13%/90℃-7%
>・電力制限設定 120W
>スコア 24153pt 4.3GHz 65℃ Fan 1100rpm MAX-22%/90℃-16%

きっちり半分にしたわけではありませんが。だいたいPLが半分ほどでCinebench2割減と言って良いと思います。クロック2割減でスコアも2割減というところでしょうか。

ASCIIの記事は、消費電力半分どころではなく1/3です。5.4GHz100度を2.9GHz45度まで絞ればそりゃエンコード倍になるでしょうが。
少なくとも家の環境での"実測"では、そこまでクロックも性能も下がりませんでした。

書込番号:25581947

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2024/01/13 08:07(1年以上前)

14700無印のベースパワーを14700Kのと勘違いしてましたが、14700はベースパワー65WでMTP219Wですね。

という事はあのASKIIのデータは制限かけたものでもベースパワー93Wくらい出ててMTPが317W出てますので、どういう設定なのか分かりませんが、書かれてるスペックほども抑えられてませんね。

無制限で回してる物は高負荷時最低でも376Wで回ってます。

それでその電力制限かけた13700Kが170Wとか120Wとか書かれてますが、実際何Wで回ってるんでしょうか・・本当にそれで消費電力半分になってますか?

本当に半分になっていてそのスコアー出るなら元々そこまでメーカーも上げる必要ないと思いますけどね。

つまりあなたがやってることはあなたのマザーでそういう設定した場合の数値でASKIIの方が実測というか実際の消費電力だと思いますけどね。

書込番号:25581969

ナイスクチコミ!0


PC_hosiiさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:16件

2024/01/13 08:47(1年以上前)

消費電力半分うんぬんは知らないけど
7950Xとかは150Wに制限するのがベストってモヤシが言ってた

書込番号:25582006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/01/13 09:03(1年以上前)


そもそも論でIntel環境であえて電力制限してまで空冷で使う意味は無いと思います

空冷にこだわる前提ならばryzen環境勧めるしかないです


本当にリテールクーラーでも使えてた環境が懐かしい!


書込番号:25582034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2024/01/13 09:08(1年以上前)

>空冷で使う意味は無いと思います
少数コア高クロックより、多数コア低クロックの方が、同じ消費電力なら総合性能は高くなるので。コストパフォーマンスは悪くなるけど、電気代気にしつつ性能が欲しいのなら意味はあるんですよ。

書込番号:25582040

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2024/01/13 09:34(1年以上前)

少数CoreよりCore数多い方がっていうのは分からなくは無いですが・・・

>電気代気にしつつ性能が欲しいのなら意味はあるんですよ。

自分の7950X3Dのデータ貼っておきますが、ほぼ何もせずとも実測で158Wしか使ってません。

わざわざ空冷で使うためにあれこれ苦労して電力設定したところで、狙った消費電力にならないCPUを苦労して使う意味がどこにあるのかなという事です。

分かって使うならまだしもこういう質問してくる方がどれほど理解されてるかも疑問ですし・・・

ベテランぽいこと書いてる人でさえ実際の消費電力理解できてないみたいですしね(笑)

ただ自分の様に触るのが好きな人間にはRyzenよりインテルの方がはるかに面白いです。

巷のデータではゲーム性能はほぼX3Dが良いですが、インテルは触れば伸びしろは非常に大きいので巷ほど負けてないと思うし、そういう人には面白いCPUかと思っています。

ただそれをするにはまずは冷やすことが前提ですので、空冷で使いたい人が使うCPUではないと思いますが、まあそれも好き好きなので、そこを何とかしたいというのも自作の楽しみではあると思いますのでそれもありかなとは思います。

でもまあこういう質問されたらPL削るどうこう説明するよりRyzen薦めますね。

書込番号:25582065

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2024/01/13 09:39(1年以上前)

まあ、計算してみたんですが

インテルが4.7GHz All Coreでの動作の場合、メーカー定格値で23-24W/CoreでAMD ZEN4が9W-9.5/Coreなので性能比が1.1:1くらいの差があるのだけど(他は周波数で稼いでます)どっちが向くかはという話だと思います。
当然ですが、周波数を下げれば電力性能比は向上するわけで2割も周波数を下げればどんどんリークしてたリーク電流は極端に減りますし電圧も下げられる(Autoでも)ので電力が半減というのはあながち間違いではないと面ます。
5.5GHz動作のCPUを4.4GHzくらいまで下げるのでそりゃーという話でAMDに対する同一周波数での1.1倍の性能比はなくなるし。電力性能比1.3倍なので(1.1倍込み)Ryzenが向くという話にはなります。

ただ主さんはインテルでどのくらいと記載があるので、インテルを使う方向だと思うけどそれなら150Wを超えない範囲に調整するかi5 14500がMTP 154Wくらいなのでそこ辺りでしょ?ということだと思います。
154WでAll Core 5GHzが本当に出るのかは存じませんが。。。

書込番号:25582070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/01/13 17:21(1年以上前)

一晩のうちに沢山ありがとうございます。
議論に発展するとは思ってませんでした。
真剣に回答下さって感謝してます。
電圧下げるのも視野に入れて検討します。

書込番号:25582592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信15

お気に入りに追加

標準

CPU

スレ主 chirui59さん
クチコミ投稿数:8件

CPUの反り具合です

【困っているポイント】
CPUは一度反ったらもうどうすることもできないのでしょうか?
【使用期間】
5ヶ月
【利用環境や状況】
マザーボードがLGA1700のやつ
CPUはcorei7 13世代

「初めて自作したpc」が突然起動しなくなり、マザーボードのQ-LEDを見るとVRAMのエラーというのが分かりました。

とりあえずワンコイン診断に行ったところ、マザーボードのメモリソケットA1・A2にメモリを挿すとVRAMエラーになるとのことでした。よって「マザーボード故障ではないか」と言われたためマザーボードを新しくして再挑戦しました。

結果は変わらずpc はVRAMエラーを出しました。

そこでCPU に問題があると思い、CPUを横から眺めたところ「CPUがマザーボードと接着する基盤部分」が見事に反っていました。この現象が他にも起きるのか調べると、かなり起きているということが分かりました。たしかに今のマザーボードより以前使っていたマザーボードはCPU固定器具がめちゃくちゃ硬かったように思います。

よって自作pc 初心者の私の中ではこのエラーはCPUの反りによる接続不良と結論づけました。



【質問内容、その他コメント】
CPUがこうなってしまった場合保証は効くのでしょうか、また直すことは出来るのでしょうか?
マザーボードが保証外になってしまう代わりに反り防止カバーみたいなやつをつける案を見つけましたが正直後の祭りですよね…

書込番号:25578552

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2024/01/09 23:08(1年以上前)

インテルは保証するといってた気はします。
してくれるかしてくれないかはインテル次第なので、代理店に確認するしかないでしょう?

反り止め金具を付けたら直ったという話は聞いたことはありますが、それで直るかは運次第では?

書込番号:25578561

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/09 23:40(1年以上前)

昔の6世代CPU 時は、CPUの基板厚が薄く成って反りが出たりもあったようですが、
LGA1700の場合は、通常言われてるのはヒートスプレッダの反りです。

それが基板の反りであれば、CPUクーラー取り付け時に思いっきり締めこんだと言われたらお終いになってしまいそうですよ。
インテルの見解待ちににはなるでしょうけど。

逆に反り防止のアイテム使うと、マザーのほうで保証効かなくなりそうな気がします。

因みに13世代、14世代各CPUを数個使ってきてますけど、こちらでは問題起きてないです。

書込番号:25578583

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2024/01/10 00:32(1年以上前)

ヒートスプレッダーだけが反るんだったら本来問題は起こりません。

これは単なる冷やすための放熱板ですからね。

ヒートスプレッダーが曲がるという事は基板も曲がるという事だし、基板が曲がるからメモリー不良を起こすんです。

誰もCPUを故意に曲げる人はいないしまあ保証の範囲かと自分は思います。

コンタクトフレームはピンが無いだけのCPUの抑えなのでまあそれを使ってクーラーの面で強く締めたら真っすぐ近くに戻ることもあるかもしれませんが、一度メモリー不良にまでなってるなら基板の配線等が断裂まで行かなくてもどうにかなってる可能性もあるので交換してもらえるならその方が良いと思いますけどね。

書込番号:25578614

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2024/01/10 08:17(1年以上前)

そもそもそのレポートがワケワカランのだけど、A2だけなら動くけど、A2とA1に挿したら動かないって事?

だったらメモリーの相性では?

A2とA1はほぼ電線共有なんで、A1だけ接触不良とか考えにくいです。

書込番号:25578770

ナイスクチコミ!2


スレ主 chirui59さん
クチコミ投稿数:8件

2024/01/10 10:46(1年以上前)

現象の詳細は
・A1のみに挿した場合、A2のみに挿した場合、A1・A2両方に挿した場合にエラーが起こる。

・B1のみに挿した場合、B2のみに挿した場合、B1・B2両方に挿した場合はBIOS起動まで行く。

というものです。

ワンコイン診断をお願いした際にその店舗でのメモリも使用して検証し、同じような現象が起きたのでメモリがおかしいわけではなさそうです。

レポートが分かりにくく申し訳ありません。

書込番号:25578878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2024/01/10 10:53(1年以上前)

購入証明、元箱状態に戻して、購入店相談。補償対象になるか?基本反らないとしている。代理店、メーカーの対応次第。

取付状態が悪い、M/B、バックプレート、CPUクーラー締めすぎなのか?

M/Bはチェックしたけど、メモリーのチェックは?CPUのチェックは?取説の確認もふくめて。

基本情報として、M/B,メモリー、CPUクーラー、型番位は記載。


元記事
https://www.tomshardware.com/news/intel-comments-on-alder-lakes-warping-and-bending-issues-mods-void-warranty

https://g-pc.info/archives/24817/

書込番号:25578883

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/01/10 11:02(1年以上前)

ちなみに

マザー
CPU

の型番でますか?

参考用に

書込番号:25578892

ナイスクチコミ!1


スレ主 chirui59さん
クチコミ投稿数:8件

2024/01/10 12:08(1年以上前)

CPU:corei7 13700K
マザーボード:PRIMEZ790AwifiCSM
メモリ:Corsair CMH32GX5M2B52C40W (普段は4枚挿し)
cpuクーラー:LIANLI Galahad AIO UNI FAN SL edition 360

です。

書込番号:25578930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2024/01/10 15:05(1年以上前)

ヒートスプレッダかと思ったら基板が反ってるのか。

それはなんか装着に失敗して壊したんじゃないかと思うけど。

>この現象が他にも起きるのか調べると、かなり起きているということが分かりました。

見当たらないんだけど (ノイズ多過ぎ?) 根拠は?

書込番号:25579086

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/01/10 15:16(1年以上前)

BIOSバージョンシール

勿論反ったCPUを変えるのが基本でしょうが、、、

試しに、BIOSの更新でメモリ1枚「A2」または、2枚「A2 B2」起動できるかもしれません

ダメ元で、BIOSのバージョンを確認して古ければ以下最新へアップですね?

●B1のみに挿した場合、BIOS起動まで行くので更新楽勝ですね。。
---------------------------------
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/csm/prime-z790-a-wifi-csm/helpdesk_bios?model2Name=PRIME-Z790-A-WIFI-CSM


PRIME Z790-A WIFI BIOS 1604
■バージョン 1604 11.34 MB 2023/12/28

書込番号:25579096

ナイスクチコミ!1


スレ主 chirui59さん
クチコミ投稿数:8件

2024/01/10 23:37(1年以上前)

根拠はこれです。
https://youtu.be/3KoGVcAvpTk?si=87qj1ccLe4cbkA2e

https://youtu.be/Vo8ozlCb7Jg?si=aCBjINqvsB2aBv8i

今回の現象と全く同じでした。

書込番号:25579692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 chirui59さん
クチコミ投稿数:8件

2024/01/10 23:42(1年以上前)

新しくしたマザーボードは
TUF-GAMING Z790-PRO WIFI
です。

書込番号:25579696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2024/01/10 23:59(1年以上前)

AlderLakeが出た時から割と騒がれてて、現象が出る出ないで割とグレーな部分ですが、個人的にはこれ別にソケットの上下を抑える機構を設ければ解消するような話ではあるのですが。。。
個人的には発生したという人も割といるし、多かれ少なかれ曲がってる人は割といるという検証は出てました。
ソケット圧とか規定値があるのかないのか?ソケットの工作精度は?
プラスチックのバックパネルだと反りやすいとか調べれば調べるほどグレーではある。
インテルは反るが、通常使用に問題はないというのが見解で反らないといってるわけでもない。

個人的にはあり得ないというほどありえない訳でもないと思う。
ここでも割と多くの人が反り止め金具は使ってるし、半信半疑だから使うわけで、確証がないという話かと思います。

検証結果では通常使用に問題ないとされてますが、マザーのソケットが均一の圧力で留まってるのかを検証した人は居ないと思う。

まあ、後は認知の問題と、それが起こった場合にその保証はマザーメーカーなのかCPUメーカーなのかも決まってないと思う。

もうそろそろ、大きいCPUの場合のロックの仕方を考えるべきかもとは思う。

書込番号:25579711

ナイスクチコミ!2


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2024/01/11 22:30(1年以上前)

固定ピン(ねじ)の締め方の問題だからなぁ。対角締め、均等締め・・・。1SET何回転回したとか、

きちんとした締め方してる動画ほぼ、見たことはないな。海外でも、数人位動画で見たかな。

反ってるCPUの動作検証されているのか、結論がタイトルになっているとも思う。だとしたら、違うCPUできちんと動作するのか。

CPUの反っている部分、接点がソケットのピンに当たってなくて動作不良起こしている。かもしれない。

ダメ元、曲がったCPUを使って、ソケット外し固定金具を使ってみる。これ使うとM/Bの保証は切れる。
オク
そこまでやって自身が納得するかどうか。使えたならラッキー。

別の買って沿ったCPUジャンクでオクに出すかというのも選択肢の一つ。




書込番号:25580659

ナイスクチコミ!1


code00さん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:10件

2024/01/13 14:26(1年以上前)

LGAソケットは取り付けはかなり慎重にやらないと、取り付け当時は問題無くても後から曲がって来て1年過ぎた頃にアウトとかもありますね。
ネジ締めを対角線上に均等にトルクをかけるのは、言うのは簡単ですが実践するのは中々難しいです。
対角線上に締めても回した回数が偏っていると締めつけが不均一になってしまいます。
一度に何回転もドライバーを回してはいけません。
取付時はプラスドライバーを25〜30回ぐらいは差し直して細かく少しづつ締めていった方が良いです。
最初は緩めにクーラーを固定して、負荷をかけてうまく冷えていない場合は締め増しします。
逆にガチガチに固定されていて一切動かないような状態だと締めすぎの可能性があります。
その場合は一旦全体を少しづつ緩めて接触面が少し動く状態にして、対角線上に1/4回転づつ締めて完了です。

CPUが保証外になった場合は、反り防止プレートを試してみるしかないですね。
ただ、曲がったCPUをそのまま取り付けるとCPUソケット側の一部のピンだけに荷重がかかるので、ソケットのピンまで曲がってしまう可能性があります。
曲がりが酷い場合は、ある程度CPUの曲がりを治してから取り付けた方が良いかもしれません。

書込番号:25582379

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自作pcにて、上手く動作しない

2024/01/10 00:43(1年以上前)


CPU > AMD

スレ主 はら1010さん
クチコミ投稿数:2件

PCが古くなってきたため、PCを自作したところ、
モニターに何も映らなくて困っております。

画像のように最低構成で確認しても同様となり、
手詰まりの状態です。
CPUが認識されていないように見えるので、
電源ユニットのCPUの電源ケーブルが悪いか、
CPUの初期不良を疑ってはいますが、
何か分かる方がいれば教えていただきたいです。
※CPU、MB、メモリは買ったばかりです。

構成としては以下となります。
CPU:Ryzen 7 7800X3D
マザーボード:X670E Steel Legend
CPUクーラー:MasterLiquid ML240L V2 RGB
メモリ:F5-6000J3038F16GX2-TZ5NR
電源ユニット:Cooler Master V750 Semi-Modular

書込番号:25578620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:72件

2024/01/10 01:21(1年以上前)

メモリーを、CPU側から2番目のスロットではどう?

書込番号:25578638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2024/01/10 01:23(1年以上前)

マニュアルはよく読みましょう。

メモリーは1枚ならB2に挿せと書いてありますので、場所が違います。

初回の起動にはかなり時間がかかるとも書かれてるので、出来たらA2・B2に挿してしばらく放置してみた方が良いかもしれません。

書込番号:25578639

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:72件

2024/01/10 02:01(1年以上前)

>Solareさん
Asrockは、B2なんだね。

てか、マニュアル見たけど5スロットとか書いてあるし(^^;

書込番号:25578648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2024/01/10 02:06(1年以上前)

X670E Steel Legendのマニュアルはこうなってますね。

書込番号:25578650

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/01/10 05:58(1年以上前)

まずは、メモリー1枚を B2 に刺す
 ↓ だめなら

>電源ユニット:Cooler Master V750 Semi-Modular 2014年 5月14日 登録

かなり古いのではないですか、怪しいです(9年使用?)
再度接続を確認して、だめなら電源交換では?

書込番号:25578701

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2024/01/10 06:02(1年以上前)

マニュアルに記載があるならB2で確認がいいとは思います。
個人的にはA2でもB2でも大差ないとは思いますが、マニュアルに記載があるなら、そちらを守るべきかとは思います。

メモリー挿す時にマニュアルは読みましょうと言うか、組む前には一通りマニュアルには目を通した方が良いですよ。
どんな落とし穴があるかわからないです。

書込番号:25578702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2024/01/10 08:14(1年以上前)

診断ランプは?

書込番号:25578766

ナイスクチコミ!0


スレ主 はら1010さん
クチコミ投稿数:2件

2024/01/10 10:44(1年以上前)

皆さまありがとうございます。
メモリの位置を変えたら、
無事動くようになりましたm(_ _)m

書込番号:25578876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信32

お気に入りに追加

標準

CPU

スレ主 1chanさん
クチコミ投稿数:202件

CPU:Core i7 7800X
CPUクーラー:CoolerMaster Hyper412R
PCケース:Streacom DA2(吸気に14cmファン、排気に9cmファン使用)
使用ソフト:Lightroom Classic CC
という構成で自作しています。

このPCでRAW画像100枚程度をJpeg書き出ししたところ、
初めはCPU使用率100%なのに、途中で50〜60%まで使用率が落ちてしまいます。
このときのCPU温度は75℃程度なので、サーマルスロットリングが起きる温度ではないとは思うのですが....。

考えられる原因を教えて下さい、よろしくおねがいします。

書込番号:23142020

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/01 12:49(1年以上前)

>1chanさん
ストレージに対する書き込み処理でボトルネックが起きているのではないでしょうか。
因みに、SSDは大量データ書き込み時に書き込み速度が遅くなるようですが、SSDを使用されていないでしょうか。
もし、SSDの機種名を教えてもらえば、私以外の方から、さらに有益なアドバイスができるかもしれないですね。

書込番号:23142088

ナイスクチコミ!0


スレ主 1chanさん
クチコミ投稿数:202件

2020/01/01 13:00(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
回答ありがとうございます。

>因みに、SSDは大量データ書き込み時に書き込み速度が遅くなるようですが、SSDを使用されていないでしょうか。
そうです、NVMeのSSDを使っています。
SSD: ADATA XPG SX8200 Pro 2TB です。

書込番号:23142104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2020/01/01 13:05(1年以上前)

取り合えず、情報が少ないですね。

先ず、スレッドの各コアの使用状況、ストレージへの書き込み状況などが欲しい所です。

自分もとにかく暇な人さんと同様にSSDへの連続書き込みによるキャッシュオーバーフローで速度低下してるかもと思いましたが、確定かどうかはタスクマネージャなどでも分かります。
ADATA XPG SX8200 Pro はDRAMキャッシュも付いていますが。。。

レビューの内容が良くないですね。
https://review.kakaku.com/review/K0001136684/#tab

サーマルスロットリングはHWInfo64やHWMonitorを見れば分かるとは思いますが、状況的には無いと思います。

まあ、低速な機器が有ると、CPUはどうしても遊びますが。。。

書込番号:23142111

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/01/01 13:11(1年以上前)

シーケンス書き込みが遅いSSDみたいですね。
https://chimolog.co/bto-ssd-adata-sx8200-pro/(512GB版)

ATTOも暴れまくった書きこみ値

書込番号:23142117

ナイスクチコミ!0


スレ主 1chanさん
クチコミ投稿数:202件

2020/01/01 13:21(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。

>先ず、スレッドの各コアの使用状況、ストレージへの書き込み状況などが欲しい所です。
今再度書き出しを行ったところ、CPU使用率100%時はストレージ書き込み速度が1.5MB/s出ているのに対して、
CPU使用率50〜60%のときは、500〜600KB/sに落ちていました。
やはり、SSDの書き込みがボトルネックになっているようです....。
がしかし、キャッシュのオーバーフローだと断定できるかというと、もう一つ考えられうる原因がありまして...。
SSDがマザーボード背面についているので、冷却性能不足によるサーマルスロットリングももしかしたらあるのかと思われます。
どうやって調べるのがいいでしょうか?

書込番号:23142136

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/01/01 13:22(1年以上前)

同じ512GB

自分がシリコンパワーをお勧めするのは低温度だけでなく そういう理由もあります。

書込番号:23142143

ナイスクチコミ!0


スレ主 1chanさん
クチコミ投稿数:202件

2020/01/01 13:23(1年以上前)

>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
SSDがCPUの足を引っ張ることもあるのですね....、SSD信者なもので意外でした。

書込番号:23142145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/01 13:23(1年以上前)

>1chanさん
実は私はSSDの事はまだ勉強中なので、誤った事を述べるかもしれないですが、ADATA XPG SX8200 Pro 2TBは、TLCなので、MLCのSSDより大量書き込み時の速度低下が顕著になっているかもしれないですね。
因みに、
https://www.hdtune.com/
を使うとSSDの大量書き込み時の速度低下の度合いが測定できるようですが、この測定による書き込みで、SSDの寿命がいくらか短くなってしまう事に御注意ください。

書込番号:23142146

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/01/01 13:24(1年以上前)

負荷時にYesになってたら発生

書込番号:23142150

ナイスクチコミ!1


スレ主 1chanさん
クチコミ投稿数:202件

2020/01/01 13:26(1年以上前)

>あずたろうさん
なるほど...SSDの機種によってこんなに違いがあるのですね。
やっぱり安かろう悪かろうなのですかね、店員さんもあまりオススメしてくれませんでしたし。
温度面も心配なので、SATA接続のものを購入しようか考えています。

書込番号:23142153

ナイスクチコミ!0


スレ主 1chanさん
クチコミ投稿数:202件

2020/01/01 13:28(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
ふむむ....寿命が縮まると聞くと、うーんって感じですね...。
将来的にはRAID1を組んでバックアップも考えているので、体制が整い次第かなと思います。

書込番号:23142158

ナイスクチコミ!0


スレ主 1chanさん
クチコミ投稿数:202件

2020/01/01 13:28(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます、試してみます。

書込番号:23142160

ナイスクチコミ!0


スレ主 1chanさん
クチコミ投稿数:202件

2020/01/01 13:37(1年以上前)

>あずたろうさん
試してみました。
やはりCPUのサーマルスロットリングは発生していませんでした。
SSDが原因みたいですね。

書込番号:23142173

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2020/01/01 13:40(1年以上前)

HWInfo

SSDのサーマルスロットリングの場合はSSDの項目のTemp欄で分かります。

ここの温度が上がりすぎるならサーマルスロットリングの可能性があります。

書込番号:23142178

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2020/01/01 13:41(1年以上前)

SSD 温度

画像の添付が無かった

書込番号:23142181

ナイスクチコミ!0


スレ主 1chanさん
クチコミ投稿数:202件

2020/01/01 13:54(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
対象の温度を見てみたところ、52℃でした。
サーマルスロットリングではなくてキャッシュオーバーフローっぽいですね。

書込番号:23142208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/01 14:05(1年以上前)

>1chanさん
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1072411987.html
を見ると、TLCのSSDでもキャッシュオーバーフローによる書き込み速度の低下が起きないものもあるようですね。
ただし、SSDの寿命や信頼性を考えると、MLCタイプの適切なSSDを探して交換される事をお勧めしたいと思います。

書込番号:23142228

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/01/01 14:10(1年以上前)

M.2 NVMe は速度は優秀かもですが、皆さん仰るように大きなファイル移動に向くキャッシュの余裕があるかどうかですね。

寧ろその点では、安定のSATA SSDが向く場合もあります(勿論SATAでも同じように大きなファイル苦手はあります)

SATAならCFDのドラゴンのSSDが良いですよ。
このサブ機で使ってるけど、TBWも大きくて不安感なく快適です。

書込番号:23142237

ナイスクチコミ!0


スレ主 1chanさん
クチコミ投稿数:202件

2020/01/01 14:24(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
MLCのほうが向くのですね。
ただ、ちょっと割高なのと選択肢が少ないですね....。
大容量なファイルだとHDDのほうがむしろいいのでしょうか。

書込番号:23142254

ナイスクチコミ!0


スレ主 1chanさん
クチコミ投稿数:202件

2020/01/01 14:26(1年以上前)

>あずたろうさん
NVMeの高速な性能にそんな弱点があるとは盲点でした。
SSDのおすすめもありがとうございます、ただCrucial MX500 2TBを持っていますのでそちらでも大丈夫そうなら流用します。

書込番号:23142260

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング