CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295069件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23020スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

悩んでいます

2023/12/12 15:04(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 13400 BOX

スレ主 nick301さん
クチコミ投稿数:24件

14世代のi5か13世代のi7か、どちらが良いのでしょうか?

両者を比較した記事がなかなか見つからなく、悩んでいます。
どなたか教えてください。

書込番号:25543077

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2023/12/12 15:08(1年以上前)

14世代の i7が最強です。

書込番号:25543080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2023/12/12 15:11(1年以上前)

OCなしの定格状態です。

検討されてるCPUと単体でこのデータ比較されては?

書込番号:25543089

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/12/12 17:00(1年以上前)

13400の口コミですが、14世代のi5は14600KかKFしか出てません。

目的と具体的に比較してるプロセッサーナンバーくらい書かないと何とも言えません。

書込番号:25543231

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/12/12 18:35(1年以上前)

そもそも、KつきなのかK無しなのか?
まあ、14世代のi5 14700Kと13世代のi7 13700なのか?とな?
何と何を比較してるんですか?

書込番号:25543368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2023/12/12 18:48(1年以上前)

流石にPコア数で負けているCore i5では勝てませんよ。
13世代と14世代は中身が殆ど一緒なのでPコア・Eコアの数で性能は決まります。
ただEコアはPコア程の性能がないので多少数が多くても性能の逆転はないです。

書込番号:25543394

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/12/12 21:20(1年以上前)

インテルのCPUはゲーム性能もクリエイティブタスクも型番通りなので、i5よりi7それよりもi9がすべて上なので、最強はi9です。

それよりも何に悩んでるのかがわからないということです。

書込番号:25543593

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/12/12 21:25(1年以上前)

まあ、電力と性能のバランスとか? 

空冷で冷やせる範囲で高性能なのはどっちとか?
考えてみたけどこんなところしか考え付かなかった。

それで、65Wの13700と190Wの14600Kで迷ってるとかそんな悩みなのかな?と思ったけど

まあ、i7 14700Kの方が強いと言うのは同意だけど

書込番号:25543601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/12/12 21:27(1年以上前)

スーパーファミコンのほうがいいと思います
慣れているので、、悩まないので

書込番号:25543604

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/12/12 21:49(1年以上前)

とりあえずスレ主さんは

>14世代のi5か13世代のi7か

という事なので14700Kは関係ないですね。

書込番号:25543634

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2023/12/14 03:09(1年以上前)

Refreshなんでクロックアップ分だけですな。

13400で悩む必要なし。

書込番号:25545135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i7 13700K BOX

クチコミ投稿数:9件 NarsissuS 

殻割り後、STIMをカーボンヘラで削っていたら手が滑って画像の赤丸部分のチップをとばしてしまいました。
探すも行方はわからず、、、チップ詳細(抵抗値など詳細)わかる方いらっしゃれば教えてくださいー!
つけなおす技術と設備は持っていますが表面チップの詳細が分かれば何とかといったところです。
どうかよろしくお願い申し上げます。

書込番号:25466757

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/17 04:23(1年以上前)

ほかの抵抗を外して抵抗値を測ってみて全部同じなら飛ばしたやつも同じであると推測できますね
もし全部バラバラならお手上げでしょう
しかしパターン剥がれたの治すのってすごい技術ですね
自分だったらポイーです

書込番号:25466758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/10/17 06:21(1年以上前)

自分はここの4個飛ばしました

>まりんちゃん♪さん

自分と同じ事する人いて安心しました(笑)

自分は半田代行業者に頼みましたけどね

ドナーから外して抵抗値計り取り付けするみたいですね


憶測ですがCeleronからでも取り外ししても抵抗は同じかも知れません

間違いないのは同じ型から外して計るのが間違いないと思います

書込番号:25466795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件 NarsissuS 

2023/10/17 09:40(1年以上前)

>christmas_powerさん
>Miyazon.comさん
早速のご反応ありがとうございます。
一応13100かCeleronをドナーに購入しようかまさに迷っているところです。
が、買う前に抵抗値を確認しておきたくて計測可能な方がいらっしゃればと思い投稿してみました。

幸いにもパターン剥がれなどはなく、きれいに抵抗のみが何処かへ飛んでいったのでおそらくは
ヒートガンと精密ごて、拡大可能なルーペ台と少しの勇気があれば修復は可能かと思います。
一応一度このままで起動しないか確認しましたがダメでした。
これまで数多のCPUを殻割りしてきましたがこのようなミスは4790以来久しぶりで肝が冷えました。

おそらくですが容量の大きいチップコンデンサかヒューズ系な気がします。
ヒューズなら短絡すれば治りますが流石に怖いですね(笑)

抵抗値計測していただける神様が降臨されることを祈るばかりです。。。

書込番号:25466995

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2023/10/17 11:22(1年以上前)

検索すると修理業者が見つかると思いますが。

書込番号:25467137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件 NarsissuS 

2023/10/17 11:28(1年以上前)

>風智庵さん
確かに修理業者さんは存在しますが、チップの型番がわかってこその修理業者さんです。
チップの型番さえわかってしまえば自分でも修理できる環境がありますので、自分で修理する予定です。

書込番号:25467143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/10/17 12:10(1年以上前)

>まりんちゃん♪さん

自分で半田&ヒートガン使ってですか!

確かにドナー必要になりますしね

おそらく推測の話になりますが

Intelcpuは製造過程でi9とかi7とかの選別ではなく

製造してから選別すると聞きました(本当か定かではなし?)


それだったらCeleronでも抵抗値同じになるはず

以前ドナーをCeleronから移植して動いた話も聞きました

自分のも13900k入院中なのですが

殻割り失敗ではなく積層チップが無水エタノールで洗浄中に取れました

やはり修理業者も同じ型番でチップの抵抗値計り

取り付けしてるみたいです

散々探して修理業者探しましたよ!(笑)

今では自分の掛かり付け医です

書込番号:25467204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 NarsissuS 

2023/10/17 13:16(1年以上前)

>Miyazon.comさん
13世代の場合、抵抗値ももちろんですが、耐熱性の問題がどうかですね。
類似品ではマズいのでチップの型番から調べられそうな伝手に一応問い合わせ
をしております。現在は回答待ちといったところです。

ちなみにご依頼中の業者さんはどこの業者さんですか?
自分もヒートテーブルの温度の上がり具合とヒートガンで炙って
CPUがあまりに過熱するようならはんだ付け専門の業者さんという選択肢も
考えていたりはします。
出来ることは一応自分でするつもりではおりますが、、何分値段が値段なのでw

書込番号:25467305

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2023/10/17 17:11(1年以上前)

ただCore i9/i7は同じでもCore i5とCore i3にCeleron/Pentiumはダイが別になるから別物になるとかもあるかも知れません。

書込番号:25467548

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2023/10/18 00:43(1年以上前)

まりんちゃん♪様
それが商売ネタと思いますが。

書込番号:25468132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/10/18 10:46(1年以上前)

>まりんちゃん♪さん

半田代行なのですが気長に待てるのならばお教えしても宜しいのですが

13900ks←これ頼んでから修理期間がほぼ1ヶ月

13900k←8月末に送り未だに修理終わってない(忘れてるのかも?)

全て動作品と修理品を送っての修理となります

ですから修理委託する場合は修理品と動作品の2つを送らなければならない

こんな感じでも了承出来るのならば教える事可能です

料金は約一万円位でksは出来ました

書込番号:25468448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2023/12/13 21:44(1年以上前)

参考になると思うけど、USの業者がリペアを行う状況動画。


https://www.youtube.com/watch?v=XnMbosd9cbI

書込番号:25544902

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信27

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

スレ主 h.AKさん
クチコミ投稿数:10件

【経緯】
今年の夏頃に自作して、そこから快適に動作。
ただ今世代のRyzenにCPU焼損問題があったため、ポン付けで様子見。
その後、特に問題が発生したという情報もなかったので、EXPOを用いてメモリOCに踏み切りました。
1.3v制限があるとはいえ、それでもSOC電圧が高いなと思い、1.18vまで下げました。
4800mhz → 6000mhz
CPU SOC:1.3v → 1.18v
CPU VDDIO/MC:1.35v → 1.2v
VDD:1.35v → 1.28v
VDDQ:1.35v → 1.28v
その後、各種ベンチマークも良好、安定動作を確認して安堵。
Memetestも問題なし。
数日ほどSoC数値等をモニタリングしていましたが、特に問題はありませんでした。

ここで終わればよかったんですが……

【困っているポイント】
皆さんご承知の通り、パソコンの起動時間がやたらと長くなりました。
20秒 → 1分15秒
これ自体はDDR5のメモリートレーニングだということはわかっていたのですが、
人間一度不満を覚えると我慢がきかくなるものでして……

次はこれをどうにかしようと調べはじめました。(←過ちの始まり)
海外の情報サイトやRedditなどを渡り歩きながら調べたところ、
[Memory Context Restore]と[Power Down Enable]
この二つを"Enable"にすると解決する、という方が多くいらっしゃることがわかりました。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/13MANUAL/PRIME_PROART_TUF_GAMING_AMD_AM5_Series_BIOS_EM_WEB_JP.pdf
このマニュアルのMemory Context Restoreの欄にも
"メモリーコンテキストリストアモードの有効/無効を設定します。有効に設定すると、DRAMリトレーニングを可能な限り回避しPOST遅延を最小限に抑えることが出来ます。"とあります。
つまりメモリリトレーニングを回避するためには[Enabled]にする必要がある、というところまで理解しました。
そして[Memory Context Restore]のみを有効にするとBSODが発生するという投稿が多く見られたので、それへの対処として[Power Down Enable]も併せて[Enabled]へ。
(AMD CBS欄の方にあるMemory Context Restoreも併せてEnabledにしました)
参考動画:https://www.youtube.com/watch?v=vZukEdUAKfU

起動時間は早くなりました。25秒で起動。満足。
が、一度の起動でパソコンがやたらと不安定に。
ベンチマークを起動しようとしても起動しない。
あ、これはまずいな、と思った瞬間にBSOD。
やっちまったとBIOSに戻り、どちらも元の通り[AUTO]に変更。
しかし、BSODは直らず。
BSODのエラー内容は"Critical Process Died"。
頭を抱えました。
およそ調べうる限りの対処をしましたが直らず、(CMOSクリアもしました)
結局OSを再インストールする羽目になりました。
Windowsのシステムデータがぶっ壊れたわけですね……。

【使用期間】
四か月

【利用環境や状況】
CPU:7800x3D
マザーボード:tuf gaming b650-plus wifi
メモリ:F5-6000J3636F16GX2-FX5
SSD:SN770,他
グラボ:GeForce RTX 4070 Ti JetStream 12GB (Palit)

BIOS:version1811
AGESA:Combo AM5 PI 1.0.8.0
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b650-plus-wifi/helpdesk_bios?model2Name=TUF-GAMING-B650-PLUS-WIFI


【質問内容、その他コメント】
前置きが長くなりましたが、質問です。
私なりに調べた上で、納得してやったことなのですが、つい先日こんな書き込みを見つけました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001475575/SortID=25199732/
[Power Down Enabled]がノータッチなことはともかく、
[Memory Context Restore]を[Disabled]にしてメモリリトレーニングを回避という部分でわけがわからなくなりました。
私の認識では[Enabled]でメモリリトレーニングを回避でしたし、説明書にも記載されてるので間違ってはいないと思います。
ただこの方の環境(?)では[Disabled]で回避だそうで、……他にも価格.comのいくつかの解答に[Disabled]で回避という返答を見かけました。
私が失敗したのは電圧を下げたうえでやったからなのかな、それとも相性が悪かったのかな、と自分を納得させていただけに、
上記の書き込みを見つけたときは本当に混乱しました。

知識不足・経験不足の私に、「お前のここが悪かったんだよ」とご指摘いただけないでしょうか。
EXPO使っててもブートタイムはこうすれば早くなるよ、とお教えいただけないでしょうか。

6000mhz以上のメモリOCは望んでいないのですが、6000mhzでは運用したいのです……
ブートタイムを改善した上で!!!!!

わがままな質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:25539191

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/12/09 18:24(1年以上前)

自分がX670 TUF GAMING PLUSはデフォルトでEnabledでしたのでDisabledにしたら速くなりました。

Memory Context Restoreは起動時にメモリーの調整してタイミングをリストアするだと今まで思ってました。DisabledでタイミングはUEFIに保存してある情報をリストアしないでそのまま使うとの認識です。
ただ、起動できないと学習モードに戻って自動でリストアしてしまう為、起動は遅くなると理解してます。

ただ、TUF GAMING PLUSは今、手元に無いので検査できないんですが

書込番号:25539221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 h.AKさん
クチコミ投稿数:10件

2023/12/09 18:44(1年以上前)

迅速な返答ありがとうございます!

私の認識として、
Memory Context Restoreは"メモリトレーニングで学習したことを復元する"です。
つまりEnabled、有効化することによって一度学習したことを"復元"し、起動を早めるものだと考えてます。
再度のトレーニングはいらないよってことですね。
海外の掲示板では「PC初回起動時はMemory Context Restoreを有効化しちゃダメだよ」という文言を何度か見かけました。
初回起動はちゃんとトレーニングさせろってことですね。
なので、これを[Disabled]にするのは"学習したことを復元しない=毎回トレーニングする"という意味になるのではないかと。
私が混乱してる背景はここにあります。
そして、大半の方がMCRとPDEの[Enabled]で問題解決していらっしゃるのが混乱に拍車をかけてまして……。

ちなみに私の場合はデフォルトで[AUTO]です。

書込番号:25539253

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/12/09 19:00(1年以上前)

単純にEnabledとDisabledの両方を試してみれば良いかと思いますが

書込番号:25539276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/12/09 19:04(1年以上前)

>これを[Disabled]にするのは"学習したことを復元しない=毎回トレーニングする"という意味になるのではないかと。

違うと思います。

これはONだと毎回メモリートレーニングをやりますよという事で、Disabledだと起動ごとにはしませんがメーカーによるかもしれませんがBIOSのどこからか初回起動はトレーニングする感じになってますね。

普通はMemory Context RestoreはDisabledでPower Down Enable?がEnableで問題ないはずです。

BSODは多分メモリー電圧下げ過ぎてるかSocも低すぎると思いますけどね。

ASUSのマザーは特にEXPO入れるとSocは高めにはなるので、手動で抑えるのは良いと思うけど1.26〜1.28Vくらいはかけてても問題ないのでそれくらいは入れておいた方が良いと思います。

6000のCL36ってXMPとかEXPOで1.35とか1.3Vでしょ・・そこは下げたいならCL等タイミングも落とさないとそうなると思いますよ。

別にメモリー電圧は上げても焼失問題とは関係ありませんし。

自分は6400で使ってますが自分の設定見てもらえばわかると思いますが、そもそもそこまで下げなくても大丈夫かと思います。

下げたいならEXPOとかXMPやめてクロック落として手打ちで使う方が良いと思います。

書込番号:25539283

ナイスクチコミ!2


スレ主 h.AKさん
クチコミ投稿数:10件

2023/12/09 19:16(1年以上前)

サブPCだったらそれでよかったんですが、メインPCなもので……。
Windowsがまたぶっ壊れる可能性の高い項目だけに、
元の環境に戻すのにかかる時間と労力を考えると、ある程度の情報を精査してから時間のあるときにやりたいなと思っているのです。
(似た環境の方の経験や、お前の前提となる知識が間違ってるんだよという指摘)
なので、それまでに情報集めをと。

windowsがぶっ壊れたとき、一緒に確かめたらよかったじゃん、とは私も今更思ってます。
ハードの損傷確認にしか頭が回っていなかったのは痛恨の極みです……。

書込番号:25539296

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/12/09 19:27(1年以上前)

そもそも時間あるときにじっくりやるべきはメモリー電圧の設定の方です。

本来必要なメモリー電圧を削るというのはオーバークロックと同じですので、そういうところの電圧落とすならそれこそどこまで安定するのかじっくり確かめるべきです。

Memory Context Restoreの方も自身でONとOFFで確かめたらすぐにわかると思いますけどね。

書込番号:25539320

ナイスクチコミ!1


スレ主 h.AKさん
クチコミ投稿数:10件

2023/12/09 19:31(1年以上前)

すいません、名前指定していませんでした。
上記のが>揚げないかつパンさんです。

>Solareさん
返答ありがとうございます。

>これはONだと毎回メモリートレーニングをやりますよという事で、Disabledだと起動ごとにはしませんがメーカーによるかもしれませんがBIOSのどこからか初回起動はトレーニングする感じになってますね。
なるほど……?
"メモリーコンテキストリストアモードの有効/無効を設定します。有効に設定すると、DRAMリトレーニングを可能な限り回避しPOST遅延を最小限に抑えることが出来ます。"
ASUSマザボのマニュアルの説明文なのですが、"有効に設定すると、DRAMリトレーニングを可能な限り回避し"とありますが、これはどう解釈すればいいのでしょうか?
私の読解力のなさが露呈して恥ずかしいですが……、教えてくださると幸いです。

>BSODは多分メモリー電圧下げ過ぎてるかSocも低すぎると思いますけどね。
私もちょっとやりすぎたかな、と思ってました……。
テストもクリアして、安定動作していることに油断してました……。
次はSoCだけ少し下げてやろうと思います。

書込番号:25539326

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/12/09 19:40(1年以上前)

>ASUSマザボのマニュアルの説明文なのですが、"有効に設定すると、DRAMリトレーニングを可能な限り回避し"とありますが、これはどう解釈すればいいのでしょうか?

どこにそんなことが書いてあるのか知りませんが、日本語訳が間違ってるとかじゃないんですかね?

まあマザーメーカーによってはDisabledとEnableが逆のところもあるかもしれませんので、何とも言えませんが、自分が使ってたROG CROSSHAIR X670E HEROとういうASUSのマザーボードはDisabledで起動が遅いのはましにはなってました。

書込番号:25539337

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/12/09 19:48(1年以上前)

ごめんなさい。

今、GIGABYTE B650 AERO Gにも同じ項目があったので、確かめてみましたが、Enabledでトレーニング回避でDisabledでトレーニングするでした。

最初は逆だったと思うんだけど、どうしてかな?

ちなみにBIOSの英文の内容もみましたが、Memory Context Restore = Enabledでトレーニング回避って記載ありますね。

書込番号:25539347

ナイスクチコミ!1


スレ主 h.AKさん
クチコミ投稿数:10件

2023/12/09 19:54(1年以上前)

>Solareさん
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/13MANUAL/PRIME_PROART_TUF_GAMING_AMD_AM5_Series_BIOS_EM_WEB_JP.pdf
失礼、マザボじゃなくてASUS BIOSガイドでした。
これのMemory Context Restoreのところですね。
結局、翻訳が違うってことなんですかねぇ……
一番最初の投稿に書きましたが、Enabledで起動だけは早くなったものでして、(即windowsクラッシュしましたけど)
何が正しいのかわからなくなって今回この場を借りて質問させていただきました。

私の性分で、無軌道に何もわからないままオンオフを繰り返すことをしたくない、というのもあります。
何かしらぶっ壊すにせよ、わずかでも学びを得たいと思っていまして。
怯えているというのもありますがw

情報ありがとうございます。

書込番号:25539357

ナイスクチコミ!0


スレ主 h.AKさん
クチコミ投稿数:10件

2023/12/09 19:57(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
そうなんですよね。
そこにきて、[Disabled]で起動が早くなったという書き込みを見つけて、自分の前提知識が何かおかしいのかと思って質問させて頂きました。

わざわざ調べてくださったようで、ありがとうございます!

書込番号:25539366

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/12/09 21:35(1年以上前)

あれっ・・GIGABYTEってEnabledでしたっけ?

自分も今はGIGABYTEですが元々起動が速いので設定したことなかったので見てませんでした。

そういわれると自信焼失してきますが・・・(^^;

もうすでにROGマザー手元にないので確かめられません・・・すみません。

でもまあそういうのを試す分には壊れることは無いと思いますが、メモリーの方が危険な状態かと思うのでそちらの設定は急がれた方が良いとは思います。

そういう状態だとOS壊しやすいので・・。

書込番号:25539515

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/12/09 21:37(1年以上前)

誤字だらけですみません・・・喪失です(^^;

書込番号:25539519

ナイスクチコミ!0


スレ主 h.AKさん
クチコミ投稿数:10件

2023/12/09 21:55(1年以上前)

>Solareさん

>でもまあそういうのを試す分には壊れることは無いと思いますが、メモリーの方が危険な状態かと思うのでそちらの設定は急がれた方が良いとは思います。
そういう状態だとOS壊しやすいので・・。

なるほど。
メモリコンテクストの設定を弄ったことでOSが壊れたのかと思ってましたが(そこを弄るまでは安定していたので)
メモリーの電圧の状態(1.35v→1.28v)の方がOSを壊しやすいんですね
手元の情報を総合すると、ギリギリのところで安定していたものがメモリコンテクストの設定をいじったことをキッカケにしてそのバランスが崩れ、結果OSがぶっ壊れたって感じかなあ……?

初めてOCしたもので、色々と知識不足を曝してお恥ずかしい限りです。

書込番号:25539550

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/12/09 22:03(1年以上前)

よくは分かりませんが、ぎりぎり設定だったところメモリートレーニングでひょっとしたら電圧が上げられたり何か設定変わって起動してたのかもしれません。

なので余計に起動時間がかかった可能性も無くはないと思います。

とりあえずメモリーテストをしてみて問題なければその他の設定かもしれないので、テストしてみることですね。

書込番号:25539558

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/12/09 22:04(1年以上前)

GIGABYTEはAUTOがデフォルトだったので、EnabledとDisabledの両方をやって見ました。

メモリーの電圧を下げたりタイミングを変えたりしたら、少しで良いのでメモリーテストをしましょう。
これしないとOSは簡単に壊れます。

自分はJEDECのHynix A-Dieなので、電圧も大して上げられないし、レイテンシも大して上げられないですが

7400MT/s 1:2 38-47-47 1.27Vが今の所はいい感じです。
まあ、メモリーが裸なので電圧を1.30V以上は上げないと決めてるだけですが

書込番号:25539561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 h.AKさん
クチコミ投稿数:10件

2023/12/09 22:28(1年以上前)

>Solareさん
メモリー関連のオン/オフ設定をいじる時は、一旦OC関連の数値をデフォルト戻してからの方がいい、ということはよい教訓になりました。
慎重にやってたつもりでしたが、今思えばかなり横着してますね。お恥ずかしい。
ありがとうございます。

>揚げないかつパンさん
今回のケースではメモリーの電圧を下げてから、何度かMemtest86をやって問題なしのエラー0でした。
なので、「なんだ、大丈夫じゃん」と油断してメモリコンテクストの設定をいじったら……このザマです;w;
ちなみに6000MT/s 36-36-36-96 1.28vで動かしてました。本来のEXPO設定は1.35vです。

7400mt/sを1.27vってすごいですね
1:2だからでしょうか

書込番号:25539602

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/12/09 22:32(1年以上前)

1:2だからです。
決して速くは無いんですか、総合的に色んなテストをした結果からこれで固定にしてます。

まあ、2CCD以外は1:2にしてもあまり意味は無いです。
これは7700Xと7900X3Dで確かめた結果として意味が無いと思います。

書込番号:25539610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/12/09 22:36(1年以上前)

自分は2CCDの7950X3Dですが、8000の1:2と6400の1:1でも1:1の方がゲームではよかったですけどね。

クリエイティブタスクでは高クロックなら1:2でも効く場合はあるようですけどね。

書込番号:25539616

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/12/09 22:45(1年以上前)

語弊があるといけないけど、ゲームではどちらも大して変わらなかったが正解です。
FF14ベンチで多分200くらい?7400の方が良かったかな?くらいです。
まあ、どっちでもいいやで今に至る。

書込番号:25539633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUエラーが解消しない

2023/11/08 19:28(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 12700K BOX

助けてください。

10数年ぶりに自作を組みましたがCPUエラーを解消できません、、、泣

マザー:ASROCK z790 steel legend wifi
CPU:corei7 12700k
メモリ:CORSAIR DDR5-5600MHz(CMK32GX5M2B5600C36)
グラボ:msi geforce rtx 3060 ventus 2x 12g oc
SSD:Western Digital WDS200T3X0E
HDD:6台
BDD:BDR-213JBK
電源:silver stone decathlon 80 plus gold 850w

CPU、メモリ1枚、SSDの構成にしても変わらず。
メモリの差し込み位置を4箇所ずらしても不可。
マザーボード、CPUは新品交換しても不可。
メモリは、初めCrucialのDDR54800(CT16G48C40U5)でしたが、それでも不可。
CMOSクリアを試すも不可。

よろしくお願いします。

書込番号:25497001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
PC_hosiiさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:16件

2023/11/08 19:35(1年以上前)

一度HDDやGPUを外して
CPUとマザーボードとssdと電源だけで起動して見ては?

書込番号:25497008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2023/11/08 19:37(1年以上前)

CPU、メモリ1枚、SSD、電源だけにしてもエラーが解消されないんです。

書込番号:25497011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件 Core i7 12700K BOXのオーナーCore i7 12700K BOXの満足度4

2023/11/08 19:42(1年以上前)

CPU補助電源はきちんと挿してるですよね?
CPUのPSCが付くなら、CPU、電源、マザーの何れかが怪しいです。
一応、ボタン電池を外して電源のプラグを外してしばらく放置しても同じなら、一番可能性の高いマザーから確認かな?

まあ、どれか分からないならショップで確認してもらう手もあります。

書込番号:25497017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/11/08 20:53(1年以上前)

>おおぞらつーばーささん

cpuクーラーの情報ありませんが!

取り付け時クーラー水枕とヒートスプレッター圧力不足でエラーになるときあります

1度確認してみては

ピン曲がりの確認と

書込番号:25497126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2023/11/08 20:56(1年以上前)

電源はずしてCMOSクリアも試したのですが、ダメでした。。。

やっぱりお店にもってくしかないですかねぇ、、、。

ありがとうございます。

書込番号:25497134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/11/08 21:03(1年以上前)

ご指摘ありがとうございます。

CPUファン:DEEP COOL AK500 R-AK500-BKNNMT-G

ピン折れも確認してます。
スマホで写真を撮って拡大しても特にピン折れはありませんでした、、、。

書込番号:25497152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2023/11/08 21:56(1年以上前)

一応、BIOSのバージョンのアップデート等の状態はどうですか?

ASRockのメーカーサポートにメール相談はしてみましたか?(時間が許すのであれば、返信は早い))

一式新品での組み上げでしょうか?この条件でCPUエラーしたということでしょうか?

BIOSのバージョンのようにも思う。グリスの問題か、CPUクーラーとバックプレートの問題で圧着がわるいとか?

書込番号:25497260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2023/11/08 22:15(1年以上前)

ASROCKのHPを確認したところBIOSアップデートは、BIOS画面からでないとアップデートできないため、出荷時のままになってます。(1.11っぽい?最新は10.83?)

メーカーですよね、、、
英語苦手で、、、

一式新品での組み上げになります。

CPUの新品交換をした際に圧着も気にはしてて、グリスも念のため違うものにしたり、塗りかたを気にしたりやってはみたものの、何も変わらず、、、

書込番号:25497307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:72件

2023/11/09 00:35(1年以上前)

電源入れて、しばらく待ってみれば?

書込番号:25497484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/11/09 08:15(1年以上前)

「5.02(2022/12/22)」で対応済●

BIOSのバージョンアップをすれば

メモリ:CORSAIR DDR5-5600MHz(CMK32GX5M2B5600C36) ←「5.02(2022/12/22)」で対応済●

が動いて、いけるのでは?

お店でBIOSを最新「11.02」にしてもらいましょう

これだけ一式同じ店で買ったのなら、、無料でやってくれるのでは??

余談で、、
>メモリは、初めCrucialのDDR54800(CT16G48C40U5)「Micron A-die」でしたが、それでも不可

CrucialのDDR5「Micronチップ」は評判がいまいち?なので、
それで単に動かなかったかのな?
運が悪かった??

ユーザーレビュー・評価
https://review.kakaku.com/review/K0001403186/

書込番号:25497687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2023/11/09 09:13(1年以上前)

詳細ありがとうございます。

そこの情報も記載しておらず、大変申し訳ありませんでした。

実は部品全てamazon、楽天などの通販でバラバラに購入しておりまして、一ヶ所ではないんです。

思い付く限りだとBIOSアップデートだけができていない状態です。
BIOSすら立ち上がらないので、、、

書込番号:25497758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/11/09 09:31(1年以上前)

>おおぞらつーばーささん
マザーボードにbiosflashback確か搭載してたはず!

usbにダウンロードしたのをインストールすれば問題解決なのでは?

書込番号:25497772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:156件

2023/11/09 10:00(1年以上前)

>Miyazon.comさん
Z690 Steel Legendの方はBIOS flashbackポタンあるけど、Z790の方は無くなってるんじゃない?

書込番号:25497803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/11/09 11:25(1年以上前)

>kiyo55さん
調べたら無くなってました!

asrockって以外と肝心な所コスト減らすんですんですね






書込番号:25497886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:29件

2023/11/09 11:28(1年以上前)

>実は部品全てamazon、楽天などの通販でバラバラに購入しておりまして、一ヶ所ではないんです。
最低でもCPU、メモリ、マザー、電源は同一店舗で買うべきです。
これがトラブルの原因では?

初心忘るべからず

書込番号:25497887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2023/11/09 12:43(1年以上前)

初心忘るべからず、ですね。
それは、確かにそうですね。何事にも当てはまりますよね。

ただ、一ヶ所で買わなかったことによって、どこに問題がおこっているのでしょうか。
ここ10年くらいPCショップどころかPCコーナーにすら行かなかったので、今の店員さんのレベルがわからないのでなんとも言えませんが、自店で取り扱いのある商品すべての相性を把握しているということでしょうか。

素人の質問ばかりで大変、申し訳ございません、、、

書込番号:25497975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/11/09 12:48(1年以上前)

>kiyo55さん
>Miyazon.comさん

ご返信ありがとうございます。

そうなんです。Z790からBIOS画面でないとアップデートができない仕様となっていまして、、、

書込番号:25497984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2023/11/09 13:44(1年以上前)

そのCPUとマザーボードって合うのでしょうか?
取り付け自体出来ない気がするのですが?
対応は13・14世代ですよね。
それでCPUは12世代?

書込番号:25498051

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2023/11/09 13:58(1年以上前)

12世代も対応なんですね。
2世代でソケットが変わるのが慣習化していたので勘違いしていました。

書込番号:25498068

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/11/09 13:59(1年以上前)

近くに、ツクモ、ドスッパラ、PC工房などありませんか?
あれば3千程度?でやってくれますが
まずはお電話して!

BIOSアップデート
--------------------------------------------------------ツクモ以外の購入品もOK
https://support.tsukumo.co.jp/contents/charge/
BIOSアップデート
※マザーボードのBIOSを最新に書き換えます 2,750円

同じ情報
https://support.tsukumo.co.jp/contents/bios/
※BIOSアップデートは、ネットショップでの受付は行っておりません。
ツクモ各店舗でのみのサービスになります。

起動診断(▼BIOSのアップデート作業、基本設定)
ケイタイde会員様限定料金\1,650(税込)
未加入\2,200(税込)
■ツクモでPCパーツ一式お買い上げいただければ、ご購入後、ご自宅へ持ち帰る前に起動確認を行います!
■※マザーボード、CPU、メモリ、グラフィック、電源を使用し、BIOS起動まで確認します。


https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14238935344
ツクモのBIOS更新サービスは店頭で買ったものではなくネットで買ったものを持ち込む形でも大丈夫でしょうか?回答お願いします
2021/2/16 1:51
別料金かかりますがやってくれますよ
30分まで5000円(2,750円+2,250円)←店舗持ち込み
--------------------------------------------------------ドスッパラ ツクモ購入品OK
https://repair.dospara.co.jp/blog/00074430_upgrade_bios
BIOSアップデート
作業工賃 3,000円​
--------------------------------------------------------パソコン工房 ツクモ購入品OK
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/repair/software.php

マザーボードのBIOS・周辺機器などのファームウェア更新

メーカーサイトよりパーツの最新BIOSやファームウェアをダウンロードして書き換えを行います。

料金

3,000円
--------------------------------------------------------
YAMADA電機
https://www.yamada-denki.jp/service/totalsupport/pc-support.html
パソコン設定サポート
パソコンの購入時でも、購入後、●他店購入品●でもお客様のご要望に合わせた設定サービスをご用意しております。
BIOSアップデート
会員\2,200(税込)
一般\2,750(税込)

書込番号:25498070

Goodアンサーナイスクチコミ!2


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信27

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

クチコミ投稿数:8件

【困っているポイント】CPUとマザーボード構成を『i3 9100f、gigabyte z390 ud』から『ryzen5 5700x、asrock b550 phantom gaming 4』
に変更しまして 簡易水冷『masterliquid ml240l v2 rgb』はそのままで組みなおしました。

起動は出来たのですが、CPU温度は何もしていないアイドル状態で80度ほどあり、youtubeで適当な動画を見るとあっという間に100度を超えて電源が落ちてしまいます。

簡易水冷の配線が間違ったかなと確認しますが、ファンは回っているし光っているので電源は届いていそうです。
では故障したかなと一度元の構成に戻し、CPU購入の際についてきたファンでは排熱が追いつかなくて水冷を買うきっかけになった、少し重いゲームをプレイしてみましたら今まで通り動作しまして、温度も40度台で安定してました。
なので水冷の方も壊れてはいないかなと思います。
グリスもネット検索して調べて塗ったので適量だと思います。

オーバークロックや消費電力が高いのを疑い、ryzen masterというソフトでエコモードをしましたがあまり変化はなく、biosなどは1度初期設定に戻しましたが変化なし。

もっと調べてbiosの設定を弄るべきなのか、それとも何か間違っているのかまったくわかりません。
何かソフトをインストールして、その正確な数値が知りたいなどありましたら言ってください。
一応今現在、core tempというソフトをインストールしてます。
自己判断で怪しそうなソフトでない限り、指示を聞こうと思います。


【使用期間】1月

【利用環境や状況】ゲーム

【質問内容、その他コメント】

書込番号:25527349

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/11/30 18:10(1年以上前)

5700XはPPTが76WしかないCPUなのでアイドルで温度が80℃はさすがにありえないです。

ポンプが回ってないと思ったのですが、LGA1200では問題ないみたいなので、個人的にはヘッドが浮いてる辺りが妥当な感じがします。
ホームページでマニュアルを見ようと思ったのですが、なんかつながらないのでどういう形式かよくわからないですが、バックパネルを変える形式の場合だと、AMDとインテルで支柱が違う可能性もあるので違う支柱を使ってるので浮いてしまってるとかはないでしょうか?

書込番号:25527387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/11/30 18:18(1年以上前)

水枕のグリス延び具合確認ですね

80℃はさすがにあり得ない!

cpuに乗せた状態でグリグリ回す様な感じで

締め込みもしっかり確認してください

自分はトルク付のドライバー使ってますが

押し込み過ぎると石とマザー逝きますから

書込番号:25527399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/11/30 18:28(1年以上前)

水冷に付いてきた付け替え可能なキットを使うことで、intelとryzenのCPUどちらも対応して水冷を付けることができる状態です。
何度外して取り付けても、熱いので水冷のつけ方が悪いという可能性は低そうです。
グリスもamazonで買った評価の高かったグリスを使用しており、youtubeで塗り方を調べた方法で毎度拭きとってやっているのでグリスによる動作不良の可能性も低そうです。

書込番号:25527409

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/11/30 18:38(1年以上前)

確認したところひっかけ方式のクーラーみたいですね。

https://www.gdm.or.jp/review/2020/0813/358553/4

この方式の簡易水冷は何度か試したことがありますが、金具の不良とかも考えられなくもないけど、グリスの状態で密着してるかわかると思う。
ただ、ヘッドの電源供給が3ピンヘッダからなので、ヘッダの不良でポンプが回ってない可能性もあります。
他のヘッダは試してみましたか?

書込番号:25527419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/11/30 18:42(1年以上前)

水冷を付けたらグリスがつぶされて? 伸びていて密着しているのが確認されます。
ヘッダは他のも試してみましたが、変化はないです。
またpcケースについているファンもあり、それを接続すると回転しているのでヘッダの故障もなさそうです

書込番号:25527427

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/11/30 18:48(1年以上前)

グリスがちゃんとつぶれててラジエターファンが回っていて、他のマザーで使えるという状況が分からないですが、HWInfo64などのモニターツールを使えばポンプが回ってるか確認できます。
ラジエターファンも回っていて他のマザーで使えるなら、ポンプが回らないくらいしか原因がないです。

そんなに温度が上がるCPUではないですね。

まあ、もう一つだけ原因らしいものがありますが、それはCPUのソルダリング不良で、それならCPUの不良なので販売店に確認するしかないです。

書込番号:25527434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/11/30 18:50(1年以上前)

素人意見ですが、現在寒い季節となってまして、アイドル状態ならそもそもCPUは水冷が無くてもある程度温度は一定に保たれて、熱暴走しないのではと思っています。
それでも熱いので、グリスや水冷といったハードの問題ではなく、bios設定なのか何なのか、ソフトの方を疑っています。

書込番号:25527442

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/11/30 18:56(1年以上前)

うーん、5700Xって、アイドル時の消費電力が15Wくらいで最大で76Wで空冷(AK400とか)で十分冷えるのが仕様で、Ryzenってそんなに電力もれないんです。
とりあえず、そう思うならRyzenMasterやHWInfo64で電力を調べてみてもいいと思う。

Ryzenはいくつも使ってきたけど、AM5でもない限りそんなに発熱しないんですよね。

書込番号:25527447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/11/30 19:10(1年以上前)

HWInfo64をインストールしたのですがどこでポンプ回転数を見ればいいかとかわからないですすいません

書込番号:25527457

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/11/30 19:16(1年以上前)

HWInfoを立ち上げたらセンサータブをクリックするといろいろ出てきます。

マザーのファンの回転数もそこで見られます。

書込番号:25527466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/11/30 19:26(1年以上前)

素人目で 自分では判断できないです お願いします

書込番号:25527482

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/11/30 19:41(1年以上前)

ファンをどこに付けてるかによるけど、CPU_FANに挿してるならポンプは回ってると思う。
電力は37Wなので90℃なのは。。。。さすがに高すぎる

原因としては、CPUの不良かグリスが密着してないくらいしかないと思う。

書込番号:25527502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/11/30 19:50(1年以上前)

中古品で購入先に確認しましたが、動作は良好で主な使用方はゲームだったと言い、それほど無茶な使用はしていないそうなので、CPUの故障は無いかなと自分では思っています。グリスも何度やっても、動画サイトで調べた模範的なのをしていまして、水冷もつけ方も説明書通りなので、やはりこれ以上は自分ではわからないですね

書込番号:25527512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2023/11/30 20:20(1年以上前)

>やはりこれ以上は自分ではわからないですね


有料で例えば近くのパソコン工房等で見てもらうほうがこの先も参考になると思いますよ。

書込番号:25527562

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/11/30 20:28(1年以上前)

HWInfoを見る限りそう変なところもなさそうなので、まずクーラーが悪いのかCPUが悪いのか確かめるのに空冷のCPUクーラー・・・ジャンクでも良いので何か買ってみて試すとかしてみる位でしょうか。

BIOSの設定でやってみるとしたら、COで減圧とかかと思いますが、普通何もしなくてもここまで温度上がるCPUでは無いはずなので、CMOSクリアーもされてるようだし、設定的にも変なことになってる可能性もなさそうですしね。

自分は以前5800Xを使ってるときに100℃のになったのは水冷クーラーのポンプが回らなくなったからというのはありましたが、HWInfoに出てる2個のファンのうちどちらかがポンプだとすると普通に回ってる気はしますしね。

あとはスラッジが詰まって流量が極端に減ってるとかは考えられるので、クーラーを変えてみるのが良いかなとは思います。

書込番号:25527578

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/11/30 20:45(1年以上前)

前のZ390+9700Kで40℃台だったと記載があるので、個人的には簡易水冷に問題があるならそちらも温度が高くなるかな?とは思う。

空冷クーラーを買ってもいいけど、それよりはCPUを買うかショップで見てもらう方が良いと思う。

要するに
1 前の環境に戻すとゲーム中のCPUの温度は40℃台なので簡易水冷は正常と思われる
2 CPUは販売元の人は特に問題はなかったといってる
3 ポンプはHWInfo64では回転表記される(マザーのヘッダに不良はない)
4 ラジエターファンは問題なく回ってる
5 CPUを外してもちゃんとCPUグリスは広がって密着した形跡がある。

それでもアイドル時に80℃になるいう話ですよね?
保護シートの外し忘れも1の条件に合わないし、個人的には全部本当ならこういう事態にはならないのでショップで見てもらうはありとは思う。

CPUのお替りを用意するでも良いけど、それはなーという話でもある。2の信ぴょう性ってどうなんだろう?

書込番号:25527601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/11/30 20:53(1年以上前)

ショップで見てもらうですかね。
中古の購入先ですが、たくさんの商品を売っていて評価も高く過去に大きな問題があったようにはみえないので、そこのところを自分は信じています。

書込番号:25527612

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/11/30 20:55(1年以上前)

前の環境で普通に使えるならクーラーも問題ない可能性は高いですね。

あとはCPUかマザーになるので、予備パーツが無いと確かめられませんね。

これはお店か知り合いに持ってる人がいないとできませんので、やはりお店で試してもらうしかないかなと思います。

書込番号:25527614

ナイスクチコミ!1


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2023/11/30 21:00(1年以上前)

CPUクーラーのFANの配線を変える(接続ピンヘッダの位置)FAN自体を別の最高速が高い物に変える。

後は、使っているメモリーが何なのか。ネイティブクロックがいくつのOCメモリーなのか。

CPUに余計に電圧がかかっているようにも思う。中古の個人売買のあるある、という面も。

焼鳥の一歩手前の状態にも見える。簡易水冷自体どのくらい使用しているのか?

280以上の安くなってるモデルに変えるというのも手としては有る。中身の冷却水は時間経過で自然蒸発はする物。

書込番号:25527616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/11/30 21:21(1年以上前)

お知り合いからでも空冷クーラーでも借りれればですけどね

他のクーラー取り付けての温度変化みないと何とも言えない状況ですね

まぁ有名どころのグリスでもクーラー付属のグリスでも劇的変化は無いですけど

基本的な組み立て出来てるので 後は別のクーラーで認だけだと思います




書込番号:25527644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU温度について

2023/12/07 20:55(1年以上前)


CPU

クチコミ投稿数:97件

A520M-A PRO
Ryzen 5 5600G
RTX 3050
メモリ 16GB x2

初めての自作PC制作でグリスを塗ったのですが、ちゃんと塗れているか不安です。(端を塗れていない可能性有)
そこでcoretempを使って温度を測ってみました

最大 53℃ 最小 36℃ 平均 40℃付近 (coretemp以外は起動していません)
こちらの温度はどうでしょうか?高いなら塗りなおそうと考えていますが、適温ならこのまま行こうと思います。
また、ゲーム中はCPU温度が上がると思うのですが、何度までならセーフですか?

書込番号:25536650

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/12/07 21:49(1年以上前)

えっと、温度的に言えば普通かな?

平均温度40℃ならRyzenなら特には高くはないでしょう。
Cinebenchやゲーム中の温度なら今の時期なら80℃は超えて欲しくない程度だと思います。

まあ、低いに越した事はないですが

高くても95℃は超えない様に設計はされてます。
※ サーマルスロットリングを起こして電力を自動で下げます。

書込番号:25536730 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2023/12/07 21:57(1年以上前)

グリスの塗り方。
全面に広げるという方法もありますが。小豆大を真ん中に奥だけ、X字に塗る、いろいろ試されています。

>CPUグリスのダメな塗り方?良い塗り方?広がり方や冷却性能を検証!初心者向け
https://youtu.be/Gt50DtbaEdw?si=hBoxtHRDanEkDzqZ

きちんとヒートシンクがとりされられているのなら、さほど神経質になる必要は無いです。

>何度までならセーフですか?
AMDの5600Gの仕様ページにて
https://www.amd.com/ja/products/apu/amd-ryzen-5-5600g
>最大温度95°C
今時は、マザーボードと連動して95度以上には上がらないように自動的にクロック数を制限してくれるので。大昔のように熱暴走とか焼損を心配する必要は無いです。
ただ、95度はさすがに心理的に気になるところなので。これまた大抵のBIOSでは消費電力を制限できるので、いろいろトライして妥協点を模索してください。

書込番号:25536747

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2023/12/07 23:14(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
今Minecraft起動したら63℃くらいになったんですけど大丈夫ですかね?あとキュイーンみたいな音が少ししてるんですけど、これcpu温度が上がったからcpuクーラーの速度が増した感じですかね?

書込番号:25536862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2023/12/07 23:19(1年以上前)

CPU付属のクーラーでなら、全然問題ない温度ですね。(冬ってこともありますが)

キュイーンがファンの音なのかは、コネクタ抜いて回さないでテストしてみるとか。

書込番号:25536874

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/12/07 23:20(1年以上前)

付属クーラーですかね?
63℃くらいなら問題は無いです。
まあ、付属クーラーはうるさいので有名です。
個人的にはAK400や虎徹Mk3なら安心かなとは思いますが、まあ、付属クーラーはおまけみたいなものなので

書込番号:25536880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2023/12/07 23:36(1年以上前)

参考になりました
ありがとうございました!

書込番号:25536904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2023/12/08 11:44(1年以上前)

何事も練習しないとうまくなりません。

一回剥がして上手く塗れているかどうか見て、上手くなるまで練習しましょう。

個人的には、負荷かけてサーマルスロットリング発生しないなら別にいいと思うけどね。

書込番号:25537499

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング