
このページのスレッド一覧(全23022スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 18 | 2023年10月18日 14:17 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2023年10月15日 17:55 |
![]() |
8 | 26 | 2023年10月13日 21:12 |
![]() ![]() |
37 | 49 | 2023年10月11日 12:36 |
![]() |
4 | 3 | 2023年10月11日 02:36 |
![]() |
1 | 7 | 2023年10月9日 14:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX

劇的にと言う程上がるかどうかはソフト次第ですが、ある程度は上がるとは思います。
ただ、熱問題は大丈夫なんですか?
書込番号:25458103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

第9世代から第13世代ならCPUだけ交換って訳にはいかないので
どこまで既存パーツ流用する気かしらんが
どのみちOS再インストールは必須なので
それだけでいろんな動作が軽く感じるんじゃないかと思うわけだが。
書込番号:25458158
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます
CPUクーラーとしてMasterLiquid240を使用していて大丈夫であれば流用しようと考えてます
今のシステムを組んで3年以上経ちその間にデジカメの画素も増え連写数も上がったのでPCの動きもちょっと緩慢に感じてきたので質問いたしました
他にもアドバイスがあれば引き続きお願いします
書込番号:25458169
0点

大体3倍の性能UPになります。
1時間の処理が20分なら劇的と言っていいでしょぅが。0.1秒が0.03秒になったからと体感できるか?というあたりが問題ですね。
動画の出力時間は性能なりに短くなるでしょうが。編集作業が快適になるかは、作業の内容に寄ります。
あとまぁ。13900Kをフルに働かせるとなると、冷却が大変なので、その辺にもコストが必要。または、消費電力制限で性能抑えて使うか(空冷なら2〜3割の性能低下)。
メモリとストレージが安くなっていますので。メモリ増量と作業用SSD導入とかあたりの方も、今時買う話なら、効果があるかと。
書込番号:25458176
2点

>MIFさん
ソケットが違うのでマザーボードは変えますが少しでも安く押さえたいのでケース(ミドルタワー)などはそのままのものを使おうかと考えてます
書込番号:25458179
0点

>オートマチッキーさん
240mmの簡易水冷ですら冷やせませんし
当然ながら360mmでもっても冷やしきれません
13900ksですが殼割りしてもMax99℃です
書込番号:25458181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAZU0002さん
同じi9なのに3倍は大きいですね
最近のAI生成やノイズ処理などはグラフィックボードも関係するのでRTX4070を購入しました
相乗効果で更に速くなればありがたいです
書込番号:25458188
1点

>Miyazon.comさん
OCはしませんがノーマルでもだめですか?
熱対策ちょっと考えなきゃですね
書込番号:25458204
0点

>オートマチッキーさん
自分はz790マザーボード使ってます
vfカーブで調整しですのでff14では50℃〜60℃推移してます
常に爆熱とはいきませんが、やっぱり安心出来る温度でいたいですよね(笑)
低電圧でもoverclockで使用するのも面白いcpuです
ぽん付けだと電圧盛りすぎてるのでマージン削らないと使うの難しいかな?
書込番号:25458218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソフトと使ってる機能にもよると思うけど、Premiereの単純なベンチスコアで2倍くらい。
動画編集の場合は、間に合うか間に合わないかなので、負荷かけると急激に性能飢餓になるわけで、どういうフォーマットでカメラ何台でどういうツールでどういう編集するのかわからないとなんとも。
あと、ハードウェアのアクセラレートも進んでるので、使いたい機能次第。
RAWも同じ。Lightroom Classicで最新機能使いたいなら12GB以上のVRAMのGPU推奨。
速度的にはあんまり変わらないようだから、安い3060で良いと思いますけど。
書込番号:25458240
0点

ちなみに、13900Kは価格の割にたいして速くないので、GB買う予算がないなら13600Kとかまで落としたほうが良いかも。
書込番号:25458243
0点

写真に関してはul procyonで1.4〜1.5倍くらいのようなので、CPUだけでいうと編集次第ですが、そこまで変わるかそれ以下かと思います。
13世代のK付は冷やすのにも苦労はすると思うので、快適に使えるかはそのあたりのスキル次第です。
そこが大丈夫なら13900Kで良いと思います。
書込番号:25458274
0点

色々皆様からアドバイスを頂きありがとうございました
9900Kを導入する際もi9は熱くなると言われましたが新しい世代になり更に発熱量が高くなってるのですね
一度PCショップに行き相談の上決めようと思います
書込番号:25459670
0点

藤井颯太八冠にAMDからPCセットが寄贈されたそうです。
CPUは、Ryzen Threadpper PRO 5995WXで約100万円、対応MBって発売されているのでしょうか。
書込番号:25459738
1点

Core i7-13700Kでも十分上がりますよ。
それなりの発熱で性能も2倍以上にはなります。
https://www.cpubenchmark.net/compare/5060vs5022vs3334/Intel-i7-13700K-vs-Intel-i9-13900K-vs-Intel-i9-9900K
書込番号:25467741
1点

>uPD70116さん
アキバのショップの方も世代が変わると旧i9とi7と同じくらいの速度になると言ってました
ただまもなく14世代が出るとのことなのでちょっと迷ってます
書込番号:25468463
0点

第14世代はCore i9はクロックアップだけ、Core i7-14700KはEコアが増えて(8->12) 若干クロックが上がるだけみたいです。
正直微妙ですね。
書込番号:25468631
0点

まもなくと思ってたら14世代は既に絶賛発売中でした
比較してみるとあまり変わらないi9よりもコア数が増え速くなったi7の方がお買い得感もありそうです
ゲームはほとんどやらないので価格も安く熱とも戦うこともなさそうなi7-14700Kで決めようかと思います
書込番号:25468674
2点



CPU > インテル > Core i5 13600KF BOX
DDR4で構成考えてるんですけどCPUの製品ページを見ると3200Mhzと記載されてます。
ですがOCメモリには5333Mhzあります。3200Mhzの表記でも5333Mhz出ますか?
書込番号:25461668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気合いとマザーボード次第ですか?
メモリーはXMP当てるだけでも性能発揮出来ますがね!
cpuもそうですが、それなりのリスク負いますよ
現在13900ks 6.3で回してますが体感できる効果なのか?
ベンチスコアーだけで判断するしか無いです
これが何処までゲーム性能に反映するのか疑問も有りますけどね
メモリーにお金掛けるよりグラボにお金掛けた方がスコアーあがりますよ
因みに自分はddr4は3600まで
ddr5は7200までです
書込番号:25461684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DDR4で5333で動かすのはかなり運が必要です。
まずばCPUですが、1:1動作での5333は無理なので1:2なら可能性はありそうですが、そもそもCPUの定格は3200MT/sなので動作する保証はありません。
また、マザーについても5333になると基板の設計で層数が少ない基盤では動作しないので割と高価なマザーを用意する必要があります。
まあ、個人的にはメモリーの値段、マザーの値段などを考えたらかなり勇気が要る価格になるし、そんなお金を出すならDDR5の7000MT/sよりちょっと上あたりのメモリーの方が動作実績もあるのでお勧めだよねとは思います。
書込番号:25461689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でません。
書込番号:25461848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Gear2なら出るかもしれませんね。
自分は一度Z690使ってるときにBIOSバージョンでDualRankだとメモリー電圧が上がらなくてどうしようもなかったことがありそのころSRのメモリーでGear2で遊びでどこまで回るかやってみたことがあります。
たしか4800MHzのメモリーだったと思いますが5066MHzくらいまでは行けました。
ただFF14ベンチ等メモリー性能のわかるテストすると4000MHzでGear1の方がスコアーは良いです。
Gear1では自分の使ってた4000 CL14のメモリーでは4139MHzくらいが限界でした。
因みにDDR5だとGear2でしか動きませんが、うちでは8600MHzくらいまではそこそこ安定して動かせています。
性能出そうと思うならDDR4の場合Gear1で4000くらい目指してタイミング詰めた方が良いと思います。
書込番号:25461932
1点

>くいきんさん
>表記でも5333Mhz出ますか?
4000MHz は目をつぶっても出ますけど、5000はどうかなぁ。
メリットより苦労の方が大きく感じます。
書込番号:25462363
0点

昔はマザーボードに乗っていたチップセットにメモリーコントローラーがあったので出荷時にテストすることも可能だったのですが、現在はCPUにメモリーコントローラーが移行した関係で絶対に動くという保証が出来なくなっています。
動くであろう設計と実際にメーカーが持っているCPUとメモリーでテストした限りでは動いたとしか言えないのです。
書込番号:25464632
1点



CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
自分で組み立てるスキルが有りませんので パーツの製品名が全て分かる某BTOサイトでカスタマイズして購入したいのですが
価格コムの最安値を組み合わせた価格よりOSのインストールも含めて10000円弱しか高く有りません
今のマシンはWin11の最小構成を満たしていません これは買いでしょうか よろしくお願いします
1点

具体的な、BTO製品の型番を晒しましょう・・・・
尤も、自作の力量が無ければ、BTOをお薦めしますが・・
書込番号:25456588
3点

個人の価値観だから自分で判断すればいいと思うんだけど、、、
自分なら1万円払わずに自分で組みますけど、1万円でやってくれるかって言われたらやらないです。
つまり料金としては妥当。全部のパーツが最低価格で買える店ってそもそも考えにくいし。
組み立てにスキルはほぼ必要ないです。
(1) ドライバー回してネジを壊さないスキル
(2) MB壊さないようにコネクターやメモリを挿すスキル
くらい。機械のキモチが分かるタイプなら見りゃあミスしようがないってレベル。
機械苦手の人は(2)でMB割るとか、不器用でグラボ挿せない場合もありますけど。(あくまで製品ではなくパーツから組むので建付け悪いとかある)
あと、OS起動までに必要なのは
・知識 (ググる能力)
・パーツ選定の決断力
・トラブルシューティング能力
・諦めない心
・サポートできるPC
・USBメモリ 8GB以上
トラブルの時に交換できる手元パーツが少ないと、無駄な買い物が出るかもしれませんけど、丸損ではないし。
上の3つはBBSでもサポートできます。内容に保障が無いけどw
パーツ選定が済んでるなら知識はほぼあるし、トラブル無ければ(1)(2)のスキルだけで終わります。
将来やろとうと思ってて迷ってる、OSインストールはやったことがある(解説読んで理解できるor出来そう)、というなら1台目から自作で良いと思いますけど。
書込番号:25456643
1点

>@jtcqyさん
今使っているPCのスペックを書いた方がコメントされやすいと思いますよ
場合によってはi3でも足りるのかも知れませんしね
書込番号:25456657
1点

安けりゃいいというものでもないけどね。
電源の質のこだわりと、瞬間最大とはいえ150W超えるCPUなので、CPUクーラーはサイズの虎鉄くらいは積んどきたい。
ショップも選びたいところ。
書込番号:25456662
1点

>KAZU0002さん
>アドレスV125S横浜さん
>ムアディブさん
>沼さんさん
72歳の爺さんです 過去に一回だけ組み立てた事はあります OSのインストールも出来ますが Win11のインストール時はネット接続がどうたらとか
現在のマシンはASUSのH87-PROに i5-4570 の静音ですがTPM2.0がサポートされてません cpuも弾かれるのかな
win10は2025年にサポート終わるしネットの環境がなくなるのもと思いまして ゲームとかcpuに負荷のかかるような事はしません
Core i5 13500はコスパが良いとの事なので また2025年の駆け込み需要も有ると思いまして買い時かなとも思ったりして
書込番号:25456835
0点

買いです。
良いパソコンライフを!
書込番号:25456861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

i5 13500は買い時とは思います。
BTOの内容はわからないから評価できません。
書込番号:25456866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BTOの場合、小売りと違って各パーツを箱に入れたりしないとか、そういった特別な納入方法で処理されるので総じてパーツ代は安くなる場合が多いです。
例えばCPUの場合、箱や付属クーラーのないものを使っていたりします。
他もマニュアルがなかったりとかマザーボードに付属しがちなSATAケーブル等がないとか安くなる工夫をしています。
書込番号:25456935
0点

BTOとまた違いますが
店頭で相談しながらパーツを選ぶまたはパーツは決まっているから後は組み立てを依頼し
それを店員が組み立ててくれるサービス(有料)なんてのもありますね
書込番号:25456943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん色々有難うございます
ショップの名前は出しても良いのかな
価格コム内でそのショップの価格も出てきます
書込番号:25457228
0点

で、あれば、晒しても問題ないと思いますが、あなたが消極ならご随意に・・・
なお、BTOカスタマイズは、変更か追加のみで不要なパーツを削除することができない・・のが殆どです。
その上追加(変更)パーツの価格は少々割高!
書込番号:25457290
0点

>@jtcqyさん
ネットを見る程度で良いのなら2025年に2023年のスペックの売れ残りや中古で十分だと思いますよ
私はスレ主さんと同じ第4世代のPCと、それよりも古い第2世代ノートを使っていますが
全く不便を感じませんし事足りています、ノートは裏技でwin11にしてあります
もうPCは新規では買わないですねジャンクで十分です
書込番号:25457401
1点

皆様有難うございます
私がここのサイトをしっかり確認してませんでした申し訳有りません
arkhive AB-IC10B76M-SH https://kakaku.com/item/K0001511090/
i5-13500 ASUS PRIME B760M-A D4 MEM32Gにカスタマイズでと
現在10000円引きセール中です
そちらで質問するべきだったでしょうか
私も今特に不便は有りませんが なにせ2025年のサポート終了問題と
色々と物価高や円安の昨今 この先値下がりが期待できるのかとか
いずれ必要なら今がタイミングかなとも・・・
書込番号:25458095
0点

宜しいのではないですか !
まあ,お財布との相談です。
メモリ 16GB でも 十分では ??
書込番号:25458164
0点

>沼さんさん
有難うございます
年金生活ゆえ まさに財布との相談です
MEM16GBでもよいですかね 代わりに虎徹のcpuクーラーでものせるとか
あと ASRock B760M Pro RS/D4 はどうなんでしょうかね
ASUSの流れをくむとか変態マザーとか言われますが
標準構成のままだと更に安くなるし ASUSは好きです
NEXUS7 (2013)(32GB LTE版)はいまだ現役です
書込番号:25458210
0点

先輩こんにちは。
その年代だとPC使えるだけでも尊敬ものだと思います。
節約って話だとすると、Win11にする意味ですけど。
Win10はまだ使えるし、もうWin12の声が聞こえてきてるので、Win11はまた無かったことになるんじゃないかと。
Updateで粗相がある以外は悪くはないのでHomeユーザは残ると思うんだけど、特にメリットはないし、企業ユーザはまだほとんどWin10です。
>OSのインストールも出来ますが Win11のインストール時はネット接続がどうたらとか
年々楽にはなってるので、OSインストールできるなら別にいいかと。
でも、めんどくさい/トラブルは嫌だというなら1万円払うのがおかしいとかは思いません。最初に書いたように個人の価値観。
>現在のマシンはASUSのH87-PROに i5-4570 の静音ですがTPM2.0がサポートされてません cpuも弾かれるのかな
うちではまだその1世代前が現役です。
修理しながら、お古のバーツ組み込みながらですが、ブラウザ位ならこっちの方が手軽で消費電力少ないので、メイン機より良く起動してます。
もちろん、新しい何かが欲しいという気持ちは否定しませんけど。
>Core i5 13500はコスパが良いとの事なので また2025年の駆け込み需要も有ると思いまして買い時かなとも思ったりして
コスパじゃなくて、自分の使い方にあったサイジングをしないと、いくらコスパ良くても使わない"パ"じゃ無駄であることに変わりないです。
WebとOfficeくらいなら、12100や13100でも体感性能変わらないと思いますよ。
13500のP6コアは、知る範囲では、4k動画編集、RAW現像、DTM、最新ゲームなどでは有効です。それらをやりたいのかですね。
>そちらで質問するべきだったでしょうか
サイジングできてないようだからCPU指定しない方が良かったかも。
>私も今特に不便は有りませんが
現用機がSSD搭載でない、メモリー4GBとかなら、この際更新してもバチは当たらんと思います。
4Genだと最新規格が使えないので
>色々と物価高や円安の昨今 この先値下がりが期待できるのかとか
相場の読みは個人の思いでやってもらうしかないですけど、事実として、各パーツは円安前の値段に落ち着いてると思います。
結局、製造は中国ですしね。高くなったのはAppleくらいかな。それでも136円とかだけど。
もちろん、年末に向けて上がっていくだろうから短期的にはブラックフライデー過ぎたら上がるでしょうね。
>いずれ必要なら今がタイミングかなとも・・・
確かにTPM入ってるとセキュリティは向上するんですが、企業がまだWin10使ってるような状況ですしね。
Win11に関しては別に必要性は見当たらないですけど。
壊れたとか、システムがまだHDD、メモリーが8GB未満、とかいうなら買い替えをお勧めしますが。
あと、Win8とかのライセンスがあるなら、最新のWin10, Win11のパッケージはダウンロードして保存しておくことをお勧めします。
次のFUで無料UPGが終了するらしいので。
節約したい、買い換えたいというなら、13100のMem 16GBが62800円からありますけどね。
https://kakaku.com/item/K0001527220/
HPは買ったことないからちょっとわからないんだけど、Dellなんかは、コスト優先で高級感はないんだけど実は寿命長かったりします。(企業に支持される理由)
書込番号:25458330
0点

答えてなかった。連投スイマセン
>MEM16GBでもよいですかね
使うソフトに依ります。Web, Officeだけなら十分です。
>ASRock B760M Pro RS/D4 はどうなんでしょうかね
個人的には、ASUSが第一選択で、価格が折り合わなかったらASRock選びます。
ASUSを選ぶ理由はサポートの厚さとファンコントロールの良さなんですが、ASRockもPS/2大事にしたり、電力効率よかったり、起動が速かったりで、アグレッシブなのが良いと思います。
>NEXUS7 (2013)(32GB LTE版)はいまだ現役です
それはWin10以上に不味いんじゃないかな。
サポートされてますかね? Androidのサポートはとても短いですけど、サポート切れてると簡単に攻撃されてしまうのはPCと同じです。
Android使うなら2〜3年ごとに買い換えないとダメです。
NEXUSでも販売開始から3年なので。
書込番号:25458339
0点

ここまで言うと余計なお世話の気がするけど、、、
スマホで、財産入ってる口座でインターネットバンキング、もしくは郵貯銀でキャッシュカード作っている場合は、危険度高いのでご注意を。
特に危ないのは郵貯銀はキャッシュカード作ると自動的にネットバンキングできるようになってしまうので、「ネットで触らないから大丈夫」とはならないってことです。
前回問題起こしたときはドコモのせいにしてしまったからシステム改修してないようなので。
ちなみに口座や財産あるとかないとか返事しなくていいですからねw
犯罪者の手がかりになるようなことはかかないでください。
書込番号:25458345
0点

>ムアディブさん
有難うございます
Win11が無かったことに Vistaのようにですね
Win10, Win11のパッケージはダウンロード保存はしておきます
NEXUSはまずかったですか 気をつけます
スマホ関連は大丈夫かと
2025/10/14まではまだ2年有るか
認知症でなく生きていられるかも問題か
変な話になってスミマセン
書込番号:25458422
0点

皆様有難うございました セールの期間がまだ有りますのでもう少し悩んでみます
有難うございました。
書込番号:25459794
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
【構成】
MB→BIOSTAR B450MH Ver.6.4
CPU→Ryzen 5 5600G
CPUクーラー→今の所リテール
メモリ→ドスパラセレクト D4D3200-8G2A2 (DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組)
電源→玄人志向 KRPW-L5-400W/80+
グラボ→なし
ストレージ→KINGMAX M.2 2280 PCIe NVMe Gen 3x4 SSD 512GBPQ3480 ※今は未装着です。
無線LAN→FV-AX3000ネットワークカード※今は未装着です。
すべて新品です。
【困っているポイント】
最小構成で起動させましたが、電源ファンとCPUクーラーは回るもののモニタは「信号がありません」となったままです。
皆様のお力をお借りしたく投稿させていただきます。
【利用環境や状況】
配線はきちんと形状通りの場所に挿せていると思います。無理矢理は挿していません。
CPUはピン曲がりも無く、ストンと一発で指定の向きで入っていると思います。
メモリもカチッと爪が戻ったので挿せていると思います。
メモリは2枚挿しも1枚挿しも考えられるパターンは全て試しました。
数分おきの電源オンオフに伴いメモリ入れ替えを試しつつ、クチコミにあったCMOSクリアをしてみましたが状況は変わりません。
別のPCとモニタをつないでいるHDMIケーブルをそのまま今回のMBに挿し直しているので、ケーブルとモニタは問題ないと思います。
【質問内容、その他コメント】
CMOSは購入段階で右側の2つがでジャンプ?されていましたが、これが正しい位置なのでしょうか?説明書やMBの表記だと左側から1.2.3となるように見えます。
(思い込みで壊してしまってもいけないので、左側2つでの起動は試していません。)
ボタン電池は購入段階で+が天を向いていました。
自力では問題が発見できませんので、何を質問すればよいのかも分かりません。
どんな事でも追加確認や画像のアップをします。
皆様どうかご指導のほどよろしくお願いいたします。
0点

その袋の上はご法度です。
そんな物の敷かないで。
書込番号:25449000 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

静電気防止袋は、静電気を逃がすために電気を通すので。敷物にしてはいけません。
抵抗値高いのでショートするほどではないけど。まぁ敷いて良い影響あるとも思えないし。
ビープスピーカーは? こういうときのためにビープです。
書込番号:25449017
4点


ATXPWR2
それで合ってますか?
少し判別出来ないので。
書込番号:25449081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
あの袋は禁忌なんですね。
念の為袋を除いて箱の上にMBをおいて起動させてみましたが「信号がありません」のままでした。
ビープ音についてですが、実はケースはまだ購入していなくてありませんでした。
今あるPCは既製品で触ると保証がなくなる恐れと、無事に取り出せるか(というかどれがそうか)が分からずです。
ご指摘の画像の青丸部分のケーブルですが、ATXPER2というソケットにCPU用コネクタ 4ピンATX x1を挿しています。
電源にはCPU用コネクタ4ピンATX x1、PCI Expressコネクタ6ピンx1とあったので。
PCI Expressコネクタ6ピンはグラボ用かと思い、どこにも挿していませんが、それがまずかったでしょうか?
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:25449092
0点

電源ユニットからのビデオカード用とCPU用は全く別物なので。ビデオカード積んでいないのならそちら用は無視でOK
ビープ音でエラー状態を教えてくれることがあるので。まず買ってください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07L29F23Y
書込番号:25449119
1点

最初の写真で良く見えなかったのですが、それで合ってると思います。
スピーカーはこういうのです。数百円で PCショップやヨドバシとかで買えます。
https://www.ainex.jp/products/bz-01a/
ところで CPU がなんか他の方の写真と異なるのですが、どこで買ったのでしょう?私が知らないだけかもしれませんが、CPU は偽物も多いので念のため。裏面の写真もお願いします。
https://review.kakaku.com/review/K0001359217/ReviewCD=1482940/ImageID=600880/
https://review.kakaku.com/review/K0001359217/ReviewCD=1749649/ImageID=707979/
書込番号:25449121
1点

一応、メモリーは爪がロックされていても差し込み不足なことがあります。
きつく押し込んだら動いたという人は少なくありません。
書込番号:25449162
2点

ビープ音スピーカーは早ければ明日にでも用意します。
CPUはドスパラyahoo店から購入しました。
確かに言われてみるとDIFFUSED IN TAIWANの文字がありませんね・・・
CPUがMBからはずせないので撮れるものだけ先にアップしておきます。
なんとか壊さないように外してみます。
書込番号:25449164
1点

CPUクーラー取り付けてますか?
裸のCPUばかりですけど…
書込番号:25449191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに!
普通はリテールクーラー付けて グリス拭いた後などあるのに
あまりにもヒートスプレッター綺麗すぎ(笑)
書込番号:25449228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ようやくCPUが外せました。
レバーをこんな後ろまで倒してカチッと鳴るなんて怖かったです。
最初にアップしたMBを俯瞰した画像ではリテールクーラー回ってるのですが、CPUの上に載せないとまずかったでしょうか?
クーラーが回っていれば装着しなくてもと考えていたのですが、もしかしてクーラーの足場にかかっているプラ板が悪さしていますか?
素人目ではCPUピンの折れ曲がり抜けは無いように見えます。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:25449253
0点

BIOSがそもそもそのCPU対応してるバージョンなのかな?
書込番号:25449274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はつじさくさん
ちゃんとドスパラさんで買ってたんですね。写真大丈夫です(初期不良とかそういうのが大丈夫かは分かりませんが)。いらん心配だったようです。
書込番号:25449290
0点

MBの適応BIOSにRyzen5 5600Gはあるのですが、適応メモリーにドスパラオリジナルのメモリーはさすがに載っていませんでした。
MBのBIOSがアップデートされた状態?で発送されたのかも不明ですし、メモリーとの相性も不明です。
自作PCはガンプラ作るより簡単とききましたが、そんな事なかったです。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:25449307
0点

BIOSはInitial BIOSでもサポートしてるので大丈夫かと思います。
BIOSTARのマザーに玄人のNシリーズ電源なんですね。。。
まあ、Beepスピーカーを付けてみないとはっきりはしませんね。。。
クーラーは載ってればBIOSが出るくらいまではいくとは思います。
電源も割と怪しそうな気もしますし、メモリーはちゃんと挿さってるようにも見えます。
とりあえず、Beepスピーカーを待って、どいう言う状況かをはっきりさせないと状況が見えてこないですね。
書込番号:25449347
1点

規格の相性だけでなく会社の相性まであるんですね。
とりあえずブザーユニットは手配しました。
届くまでにブザーユニットの基本的な使い方を調べておきます。
次に時間が取れるのが金曜日になると思います。
またご指導いただければ幸いです。
本日はありがとうございました。
書込番号:25449414
0点

CPUクーラー付けてなかったのですか?
全て取り付けて下さい。
シッカリと。
書込番号:25449860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここまで来ると、
袋の上で通電させた時点で壊してる可能性も最悪あると思いますが、
もう一度cmosクリア、放電等行って見ましょう。
書込番号:25449887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 7600 BOX
このCPUはTDP 65Wなので大丈夫だったと思います。
まあ、環境にもよりますが
書込番号:25452201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TDP65WのCPUなので、PBOで電力制限を引き上げたりしなければ、AK400でも問題無いはずです。
電力リミットをいじったり、ファンを500rpm以上で回したくなければ、PS120 SE等のツインタワー空冷にした方が良いかもしれませんね。
ぶっちゃけ五月蝿くても良いなら、このCPUに付属しているリテールクーラー(Wraith Stealth)でも良いです。
Thermalright Phantom Spirit 120 SE ARGB \4,026
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BS5VKN8C?th=1
Thermalright Phantom Spirit 120 Review
https://www.tomshardware.com/reviews/thermalright-phantom-spirit-120-review/2
書込番号:25457758
1点

FPSおじさんの動画見てみましたが、付属のクーラー静かになってるみたいです。
付属のクーラーだとレンダリングで90℃くらいになるようですが、AK400なら十分かと思います。
因みにYouTubeではAK620ですがゲーム中60〜70℃くらいの様ですし、ゲーム性能でも12900K並みみたいなので、ゲームなら空冷で尚更十分な気がします。
書込番号:25457853
1点



CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
最近9900kからこちらのCPUに変更致しました。
13700kのアイドル時の最低周波数なのですが当方環境では1.1GHzが最低周波数になります。
他の書き込みでは800MHzが最低周波数っぽいのですが考えられる原因はなんでしょうか?
またHWMonitor_x64の起動が1分近く掛かっています。
皆様の環境では如何でしょうか?
マザー ASUS PRIME Z790-P-CSM
メモリー F5-6000J3636F32GX2-TZ5RK
電源 Corsair HX850i
0点

うちはインテル環境ではないので最低周波数についてはわかりませんが、HWMonitorは新しくなったら起動がめちゃくちゃ遅くなりましたね
理由はわかりません
書込番号:25455240
0点

最低周波数はマザーのBIOSでも変わりそうなので、アップデートしてみるとか?
個人的には電力差があまり無いならどちらでも良いけど。
HW_Monitorは使ってなくてHWInfo64の方を使ってます。
表示量が少ない気がして
書込番号:25455288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

i5ですがうちもアイドルは基本Pコアは1100MHz、Eコアが800MHzですね。
ただ、稀に一瞬だけ、Pコアも800MHzになるようで、
少し放っておくといつの間にかPコアのMinも800MHzになってました。
バックグラウンドアプリなどの環境依存で800MHzになりやすかったり、
全くならなかったりするのかもしれませんね。
書込番号:25455312
1点

うちの13700Kは、最低で800MHzですね。
ちなみに、「プロセッサの電源管理」で、最大を99%に設定しています。
書込番号:25455322
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
>>クールシルバーメタリックさん
HWMonitorは最新Verから起動が遅くなっているのですね。
9900k時代はOC等でよく利用しておりましたが立ち上がるのに1分も掛かる事がありませんでした。
ここ最近は自作界隈から離れており久しぶりにPCを買い替え使用してみるとあまりにも遅かったのでなにかやらかしてるのかなぁと思ってましたがおま環ではなくよかったです。
>>揚げないかつパンさん
マザーのASUS PRIME Z790-P-CSMは一昨日くらいに最新VerのBIOSにアップしておりました。
HWInfo64使用してみましたが項目多くてUIも見やすくよいですね。
ただこちらも検出 ATA/SCSIドライブで数十秒掛かるのでHDD、BDドライブ本体かケーブルが悪かったりするのかなぁと思い始めた次第です。
>>お好み焼き大将さん
私も同様に基本1,100MHzでほったらかしにしておくと瞬間で800MHzになる様です。
私だけの環境ではないとわかり少しホッと?致しました。
情報提供ありがとうございます。
>>KAZU0002さん
KAZU0002さんはアイドルで特にCPUを使われてない時は数秒間800MHzで固定されますか?
私は上でも述べたように瞬間的に800Mhzに落ちてる様な感じでCPUが使われていない時は1100MHz表記です。
お好み焼き大将さんが仰るとおりバックグラウンドアプリの違いでしょうか。
一点お聞きしたいのはプロセッサの電源管理を99%にされているのは何か効果があるのですか?
書込番号:25455501
0点

最低が800MHzに落ちてるなら問題ないと思います。
OSなんて全く何もしてないこともそうないと思うので、使われてないときの多い少ないは個々で違うと思うので。
自分の場合はHWInfoですがこんな感じで最低は800MHzで使われてないCoreは下がってます。
書込番号:25455565
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





