CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(294960件)
RSS

このページのスレッド一覧(全135スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

初期ロットあるある?

2021/08/11 22:05(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX

クチコミ投稿数:1726件

3200Gから5700Gにそのまま差し替えて、起動するも急に落ちたから、
BIOS、グラフィックドライバ、チップセットドライバを更新しましたが、状況は変わらず。

10〜30分しないうちに突然落ちます。
イベントログもKernel-Powerの重大レベルで
「システムは正常にシャットダウンする前に再起動しました…」
とあるだけで、原因はつかめず。

MB : GIGABYTE X570 AORUS ELITE Rev.1.0
SSD : CORSAIR MP510 M.2 NVMe 240GB
RAM : CURSIAL CT8G4DFS832A.8FE1 DDR4-3200 8x2=16GB
POWER : Seasonic SSR-450FM
他、SSD 1基、HDD 3基、TVチューナーボード
データ用としてSSD1基とHDD1基をStoreMI構成

電源小さいでしょうか?3200Gに戻すと安定しています。

書込番号:24284673

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/08/11 22:12(1年以上前)

最新BIOS F35でRyzen 5000G対応ですよ。
BIOS上げてますか?

書込番号:24284686

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2021/08/11 22:30(1年以上前)

AGESA1.2.0.3から対応でしたね。

書込番号:24284715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件

2021/08/11 22:37(1年以上前)

F34でも起動したような気がしましたが、今はF35で墜ちます。
書き換えた場合は不要なのかもしれませんが、CMOSもクリアしました。

BIOSって、プロセッサ変えると設定表示項目も変わるんですね。

書込番号:24284727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件

2021/08/22 20:35(1年以上前)

その後ですが…
Windowsを別ドライブにクリーンインストールして試しましたが、同じでした。
エクスプローラーの操作中でも墜ちます。
(今Windows10をインストールする時、必ずMicrosoftアカウントを作らされるのですね!)

販売店に持ち寄り動作確認してもらいましたが、異常は見られないとのこと。
当方の環境との相性問題なんでしょうね。

おそらくマザーボードを変えれば改善する可能性が高いですけれど、
ソケット変わらないから買ったプロセッサなのに、本末転倒です。

書込番号:24303444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2021/08/23 09:28(1年以上前)

あまり関係なさそうなものもありますが、念の為

1.BIOSのデフォルト値読み込み(まだしてなければ)を行う
2.メモリとの相性の可能性もあるので、2400MHz等低速へ手動で落としてみる
3.直近のwindows updateの障害(原因不明で落ちる報告が出てます)で不具合が起きている可能性があるので、コマンドプロンプトよりsfc /scannowを管理者権限で実行する
4.予備電源があれば交換してみる

3200Gで問題なく動いているとの事なので、それでもダメならBIOS更新やソフトウェア更新待ちでしょうか...

書込番号:24304091

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1726件

2021/08/24 08:41(1年以上前)

そよ風7号さんのご提示頂いた方法を試しました。

1.BIOSはプロセッサを差し替えるごとにリセットされるようです。
  ですので試し済み。

2.メモリー速度をBIOSで2400MHzに変更してみました。
  FrequencyとMultiplierの他に設定項目がありましたでしょうか?
  Windowsを起動してもメモリー速度は定格の3200MHzのまま。。。

3.sfc /scannowを試しましたら異常の修復が行われました。
  が、しかし挙動は同じ。スタートボタンを押したら墜ちたり、
  放っておいて、スタンバイになったのかなと思えば墜ちていたり。

4.予備の電源はありません。

書込番号:24305481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2021/08/24 09:15(1年以上前)

1.おっしゃる通りCPU載せ替えだけでも内容はリセットされますが、モノによっては一部値がおかしいままになったりする可能性があるので、トラブル防止のためにもCPU載せ替え後やBIOS更新後は、一応デフォルト値読み込みは行ったほうがいいです。

2.それはおそらくCPU動作速度ですね。
DRAM〜みたいなのでメモリ動作クロックが別にあると思います。

あと追加で、マザーボード上の電源端子はメインの24pinと別にある8pinの電源端子も刺さっていますか?

書込番号:24305516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2021/08/24 09:22(1年以上前)

https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/x570

昨日付で最新のチップセットドライバが来てるので、まずはこれを試してみてください。
StoreMI(使用していれば)もバージョンが古ければそちらも。

書込番号:24305521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件

2021/08/25 08:42(1年以上前)

そよ風7号さん、引き続きありがとうございます。

8ピンって、CPU電源ですよね?
ささってないと起動もしないと思いますし、もちろんさしています。

いまいち縁がないので、メモリークロックの変更の仕方がわかりません。
Advanced Memory Setting や AMD Over Clocking のMemory Frequentlyを
3200MHz以外にしても、結局タスクマネージャーでは3200MHzと表示されます。
まぁ、定格が安定しているはずだと思うのですが。

StoreMIですが、確かに古いVer.1.5.3を使っています。
今のWindows10環境では新規にインストールできないようなので、
メモリーキャッシュの使えるこのバージョンは更新したくないのです。
どのみちシステムドライブをStoreMI構成しているわけではないので、
これも影響はなさそうですが。

困ってる私にAMDからの助け舟かのようなドライバーアップデートですが、、、
とりあえず更新してみました。

書込番号:24307065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

新品に軽微な汚れがありました。

2021/07/28 00:30(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX

クチコミ投稿数:9件

とある家電量販店のネットショップで、新品(国内正規品)となっている物を購入したのですが、
開封したところ、ヒートスプレッダに指紋らしき汚れ?が付いていました。
まだ動作チェックはしていないのですが、箱のQRコードで調べたところ、正規品で間違いないようでした。
万が一何かあっても保証はされているので、気にしすぎなのかなとも思いましたが、
ちょっとびっくりしてしまいまして…。
こういったケースはよくあることなのでしょうか?

書込番号:24261624

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件 Ryzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/07/28 00:50(1年以上前)

別に日本で作ってる訳では無いので、そこまでのクォリティは無いと思うけど
まあ、自分はその辺りには無頓着だからちゃんと動けば良いんだけど

書込番号:24261636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2021/07/28 01:51(1年以上前)

未開封でしたか?

某ショップでは、店員がイタズラした物を、平気で新品として売ってました。

買った後で気付いて、開いてたんだけどと店に持って行ったら、中身も確認せずに返金になりました。

確信犯かよって感じでした。

書込番号:24261668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2021/07/28 18:28(1年以上前)

返信ありがとうございます。
自分も動けば良いとは思ったのですが、CPUと言えばかなりの精密機器で、
厳重に管理されているイメージだったので、思わず投稿してしまいました(笑)。
封はきちんとされていたので、店で開封された可能性は低いと思います。

拭けばきれいになると思っていましたが、ウエットティッシュで強めに擦っても全く落ちる気配が無く…。
無理をして壊すのも怖いので、結局そのまま組み込みました。
何度見ても何かが付着しているようにしか見えないのですが、この状態でも動作には問題ないということで
工場から出荷されたのかもしれません。

今のところ問題なく動いており、製品自体には大変満足していますが、なんだかなぁという感じです。

書込番号:24262578

ナイスクチコミ!1


tkbbsさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:46件

2021/07/29 12:15(1年以上前)

抜き取り検査の可能性かも。
製造ラインで一定の時間および個数でランダムに抜き取って
動作チェックを行う事があります。
不良だった場合は一定のロット全部ラインから落として精査が行われます。
動作チェック後に戻しますのでその際に付いた可能性もあります。
と言っても保護手袋使わず素手で行ったのでしょうか。

検査OKの最良品として使っていただければと。

書込番号:24263560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件

2021/07/31 13:46(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
ちなみにどんなイタズラでした?

書込番号:24266556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2021/07/31 14:33(1年以上前)

噂では、耐性をチェックして自分が使うか、知り合いに売るとかしてたみたい

書込番号:24266615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件

2021/08/02 22:56(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
新品と思って買ったら中古…
嫌ですね

書込番号:24270228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件 Ryzen 5 5600X BOXのオーナーRyzen 5 5600X BOXの満足度5

2021/08/05 15:29(1年以上前)

自分も先日5900xを購入した際に写真と同じ指紋のような汚れがついてました
新品未開封でシールも張ってあったので気にもしませんでしたが
もしかすると同じショップで購入したのかもしれませんねw
ちなみに自分が購入した5900xは問題なく動作しましたよ!割と当たりコア多かったです

書込番号:24273929

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 Reiwa RYZEN Windows11 に到達できず?

2021/06/28 21:00(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 1600 BOX

クチコミ投稿数:3277件 絵師降臨?藁 

限りなく無理にちかそう

やっぱだめでしょうか?
令和元年にまにあわせたけんけんちゃんの自作PC
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000954888/SortID=22638789/#23860989

Ryzen5 1600 BOX
B450M Pro4
っす。

やっぱCPUもマザボもかぎりなくWindows11 だめだめっこでしょうか?

皆さんのお悔やみ(マザボ、CPUとっかえ)。
いや励まし(いやいける or マイクロソフトが折れる等)があればご教示くださいませ。

書込番号:24212045

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2021/06/28 21:10(1年以上前)

CPUだけ、合ってないのは

書込番号:24212076

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2021/06/28 21:17(1年以上前)

BIOSでTPMの設定を有効にしていない。
UEFIモードでOSをインストールしていない。

この辺じゃないすかね?

書込番号:24212092

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/06/28 21:21(1年以上前)


クチコミ投稿数:3277件 絵師降臨?藁 

2021/06/29 00:01(1年以上前)

>あずたろうさん
>KAZU0002さん
>パーシモン1wさん

ありがとうです。もうちょっとです。何かお気づきの点があれば、引き続きアドバイスねがいます。
いけそうでしょうか?

書込番号:24212499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件 絵師降臨?藁 

2021/06/29 00:17(1年以上前)

https://michisugara.jp/csm_secureboot

なんか、Windows10実行中から、そのまま11インスコより。
まっさらな環境で、Windows10の時のようにダウンロード版をしこんだUSBメモリから、UEFIをしっかり設定してインスコした方がよいように感じました。

もう、毎回(新バージョン)でこれをやるのか?-というのも疲れてきましたねぇ。なんとかなりませんかね?

>あずたろうさん
>KAZU0002さん
>パーシモン1wさん

書込番号:24212523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件 絵師降臨?藁 

2021/06/29 06:15(1年以上前)

https://did2memo.net/2021/06/27/windows-11-whynotwin11-cpu-compatibility/

ぐすん。(><) 黄色ビックリだめっぽいですね。

>あずたろうさん
>KAZU0002さん
>パーシモン1wさん

しかし、本当の令和元年自作のPCがもう跳ねられるなんて。なんたるお裁き!
天は我々をみはなした〜!

書込番号:24212694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件 絵師降臨?藁 

2021/07/01 04:51(1年以上前)

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1334623.html

https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_AMD_Ryzen_processors#Zen_based

す・すこし安心です。このスレッドをマイクロソフトさんが...って。期待してまぁ〜す。

Microsoftが「Windows 11」のシステム要件を見直しへ 〜「PC 正常性チェック」ツールはいったん撤回

書込番号:24216145

ナイスクチコミ!0


A.majiroさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/09 22:57(1年以上前)

赤3つのところは windowsを入れてるハードディスクを MBR形式から GTP形式に変換する事で解消できます
 ・ OSを読み取る部分が 旧式のやり方なので UEFI形式にする必要あり セキュアブートもこれ絡みなので


 ※ ただし、下手するとhddのデータを消去しかねないので ※※ PC起動しなくなる可能性あるので要注意! ※※  重要なデータが存在する場合はHDDクローンソフトをつかったりして事前にもう1台の別のHDDにバックアップをする事を勧めます。


 windows10を最新のバージョンに更新している場合は、Windows PowerShellから MBR形式をGTP形式に変換できます (この方法は無料)

 ※ 一部のサイトでは一旦パーティションを消去してGTPに変換する方法をなので (データ消去するので)使わずに、 MBR2GPT.exe の mbr2gpt /validate /disk: (対象ドライブ) /allowFULLOS コマンドを使います:  この方法はある程度経験ないと難しいかも

  MBR2GPT.exeを使う方法が難しければ有料のソフトを使ってHDDのデータを消去せずに変換することもできますが 5,6千円位かかるので注意 

 問題点は1つで赤のところ3つ全てを緑に変えれます 手間だけど <GTP形式> と <MBR2GPTの変換> に関してネット等で調べましょう 説明しきれないので頑張ってください

黄色のCPUのところは・・・神様にお祈りしよう

ただwindows11の開発チームが vistaのチームとかいう噂を聞いたので、 新しいものを試したい気持ちもあるけど windows10のまま使う選択肢も十分ありかなと

書込番号:24231891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3277件 絵師降臨?藁 

2021/07/10 23:30(1年以上前)

>A.majiroさん
お返事ありがとです。たすかります。

Windows10 PRO DSPっすが、プロダクトキー途中入力で再インスコで問題ないっすかね?

書込番号:24233647

ナイスクチコミ!0


A.majiroさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/11 19:26(1年以上前)

>けんけんRXさん

すいません
自分がメインとサブ機がパッケージ版なので DSP版を所有している詳しい人に質問したり、教えてもらった方がいいとは思います

自分の持ってる情報では、DSP版でも CPUの換装・マザーボードの故障による交換 (特にマザーボードは別のPC扱いされやすい) のときは注意が必要ですが
とくにハードウェアの変更がないので(HDDの交換程度ならチェックが厳しいOEM版でも可能です) 再ライセンス認証で通るとは思います (このあたり他の方の意見と食い違うので質問してみる・youtubeでDSP版の再インストールしてる動画を参考にする)

ブート形式がGTP形式になるのを確認 再インストールする場合でも、マザーボードの方で FTPM switchと CSMの設定は事前に変更したほうがいいのかもしれません

※ 数ヶ月前に、 HDDが壊れたので SSDを新規で購入して再インストールをしたときに GTP形式だと処理が失敗したので、MBR形式をGTP形式に変更する羽目になりました。 FTPM switchと CSMの設定は前のMBR形式のときの設定のまま実行してました。

再インストール時に 貴重なデータ がある場合は別の記憶媒体に退避するのをお忘れなく

できる事をして今のcpuがwindows11に正式に対応するのか新しい情報が入ってくるの待ってみましょう

それでは〜

書込番号:24234965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3277件 絵師降臨?藁 

2021/07/12 01:38(1年以上前)

>A.majiroさん
あわわ。ご丁寧な解説感謝感激です。ありがとうございますぅ。

書込番号:24235679

ナイスクチコミ!0


mozart40さん
クチコミ投稿数:2件

2024/03/17 09:21(1年以上前)

セキュリティー上 いいかどうかわかりませんが、amd 1600 にて win 11 動作させています セキュアブート OK 、fTPM にて TPM 2.0  入っています bios にて セキュアブート 設定できます fTPM が、TPM を 代行しています なお インストール時に CPUチェックを 回避する方法ですが、appraiserres.dll を 0件に しただけです あとは、win 10から UPGRADE インストール(USB) しました 

書込番号:25663516

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

標準

Intel最後の14nmが……

2021/06/04 09:48(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 11900KF BOX

スレ主 underdogさん
クチコミ投稿数:17件 Core i9 11900KF BOXのオーナーCore i9 11900KF BOXの満足度2

※最初にお伝えしますが、結果に絶望したのでスクリーンショットは取りませんでした。

購入から1ヶ月半程。ここまで酷いとは思いませんでした。
All Core5.0GHzまでOCすると爆熱に拍車がかかります。
ABTを利用すると、仕様通りとはいえども、とても使い物にはなりません。

そもそも100℃まで過熱させるような仕様によるテクノロジーはどうかと思います。
空冷はお呼びでないというのがよく分かりました(個人的な信条でAIOや本格水冷は導入想定外です)。
そこで手動によるCore Voltage設定を試みましたが、私の個体では手動でも結構盛らないとCinebenchすら通りません。
お試しでやってみたとは言え、Cinebenchを通すだけのCore Voltageでは
いともたやすく100℃、もしくは少々超える熱量でした。参った。手動も無理か、と肩を落としました。

ということで、Intel XTUで自動調整によるAll Core 5.0GHzまでOCすることには成功しましたが
やはり温度はそこそこ上昇し、All Core 80℃台以上。これは常用不可と判断し、結局デフォルト設定に戻しました。
何より、発熱と(計測はしていませんが想像するのは容易い)消費電力の上昇に対して得られる効果が微々たるもので
ハイリスク・ローリターンな気がします。All Coreで200MHz上昇させるために心を削られるような気持になるので
定格にて運用することにしました。

低電圧化は試していませんが、上を目指せないという意味での外れ石かも知れませんが。
正直に言いますが、買って損した気持ちです。OCしたいのでK付きを購入したのに、これでは損した気分にしかなりません
1,2コアのみの倍率変更ならばOC出来るかなぁ、くらいの気持ちですが、やっぱりもう手を加えたくありません。

やはりAlder待ちか、第10世代、もしくはRyzenが正解かも。

書込番号:24171255

ナイスクチコミ!8


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2021/06/04 09:56(1年以上前)

空冷で5GHzがまずムチャかなと。100度なら御の字。
そもそもOCして何がしたいんですか?

現在では、OCはベンチマークが趣味の人のためのものです。体感性能に差が出るほどの向上は無し。発熱はすなわち電気代、その分エアコン代も追加。いいとこなし。

書込番号:24171267

ナイスクチコミ!5


スレ主 underdogさん
クチコミ投稿数:17件 Core i9 11900KF BOXのオーナーCore i9 11900KF BOXの満足度2

2021/06/04 12:39(1年以上前)

仰る通り、趣味の範疇で楽しむつもりでした。
ゲームならシングルスレッドの倍率変更でfpsを伸ばす方向性が見えてきますが
8C/16TのAll Coreでは現状あまり意味がないような気がしますね。
自分はエンコやRAW現像をしないので(それでも意味があるのかには興味はあります)。

やはり空冷では厳しいですね…。簡易水冷は個人的に信用していないので、空冷にしていますが
こういった用途ではやはり水冷が良さそうですね。
そう考えると、水冷を導入してまでOCしたいかと自問自答すると、やはり好みではない。という結論になるので
残念ながらOCを諦めるしか道はなさそうです。悲しい……。

書込番号:24171503

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2021/06/04 21:18(1年以上前)

Core i9-11900K
intel ark では、
サーマル・ソリューション仕様 PCG 2019A

小売品にはクーラー同梱なしのようで、純正別売りもない。
このクーラーは3rdパーティまかせのようです。
そもそも、このプロセッサーの推奨用途は何かと見ると、

>最新のインテルR Core? i9 プロセッサー・ファミリーなら、素晴らしい
>エンターテインメントやゲーム、シームレスな 4K Ultra HD や 360 度
>ビデオをお楽しみいただけます。

この用途なら、125Wの超高性能プロセッサはいらないようなww

書込番号:24172213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件

2021/06/05 10:31(1年以上前)

11900、11900Kのレビュー及びクチコミでも投稿していますが
発熱を気にされるのであれば2万円ほど安い、nonKモデルがお勧めです。

驚かれるかもしれませんが
シングル性能はnonK、K、KFともに殆ど変わりません。
https://hwbot.org/submission/4706478_robert98983_superpi___32m_core_i9_11900kf_5min_47sec_343ms
https://hwbot.org/submission/4715245_greenhydra_cinebench___r23_single_core_with_benchmate_core_i9_11900k_1659_pts
nonKはOCできないのでシングルの基本性能は限界がありますが
ご存じの通りOCには相応の発熱が伴います。

また、万が一マルチの性能を気にされるのであれば
電力制限TDP65Wのリミッターを解除する事で5800X相当のパフォーマンスに一応なります。

書込番号:24173021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2021/06/05 12:09(1年以上前)

>underdogさん

こんにちは。ちなみに、5.0GHzで電圧どのくらいですか?

書込番号:24173228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2021/06/05 19:38(1年以上前)

折角のK付きを買われたのですから、冷却強化して楽しむのもありですよ。

書込番号:24173836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件

2021/06/06 00:27(1年以上前)

冷却強化はマザーボードの強化、水冷化も必要になってくるので
目的とされている使用方法とは違うんじゃないかな?と思います。
コストもその分かかります。
ベンチマークの為だけにコストをかけるのでしたら避けるべきでしょう。
ゲームの為にという事でしたら今のままで十分でしょう。
パフォーマンスに影響しないからです。
ベンチマークの結果数値を上げたいのであれば思う存分冷却の為に
コストをかけてください。
ただ、次の第12世代が間もなく登場します。
資金はその時の為に取っておくべきと私は思います。
今、この世代の為にコストをかけるべきではありません。

書込番号:24174282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

突然死・・・

2021/05/29 07:31(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX

クチコミ投稿数:43件

3日前に突然、起動中に画面がブラックアウト・・・

あれ?!と思って確認するとマザーボード(B550MSL)が逝ってしまった模様。
マザーボードを新規購入。(B550 SteelLegend)
結果、CPUもマザーボードもだめでした。

どちらが原因か不明ですが、購入から半年。特にイジってもいません。
OCもしておらず、いきなりでした。

購入元の店舗が200kmほど離れているので、修理に出すにも休みに行くしかありませんが、
なんとか修理(交換?)に。

どうにもセンシティブなCPUで突然死が多いとは聞いていましたが、自分が当たるとは。
マザボのほうが原因なのか、CPUが原因なのか不明ですが、流石に辛いw

ということで、修理の間に1台増えてしまうRyzenPCなのでした!w

書込番号:24160527

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4448件Goodアンサー獲得:346件

2021/05/29 07:59(1年以上前)

ご愁傷様です。
運が悪かったですね。高いお買い物なのに。
合掌。
<(_ _)>

書込番号:24160567

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/08/01 08:01(1年以上前)

マザーのSoC電圧が上がりすぎていたのが原因かもしれませんね
知人のCPU(3700xですが)もそれが原因でCPUのメモコンぶっとんでいきなりブラックアウトしてましたので
AsrockさんとMSIさんは電圧を結構盛ってる場合あるのでモニタリングソフトで確認しましょう
自分はMSI信者ですが、MSIのBIOSを全く信用してないので必ず手動で電圧をデフォルト値に設定してます
ご参考程度に

書込番号:24267567

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信3

お気に入りに追加

標準

誰が買うんだ?

2021/04/19 12:09(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 11900K BOX

クチコミ投稿数:235件

洒落にならない発熱。最後の14nmで完成度が高いならまだしも、無理矢理出した感半端ない。
本当に凄いとしか言いようがない(皮肉)

書込番号:24089508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/04/19 12:27(1年以上前)

喜んで買う人もいるんですよ。
価格のPC板を見てればわかります。

書込番号:24089537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2021/04/19 17:33(1年以上前)

>mikimiki1201さん


買う人はいるでしょう。

むしろブッ飛び足りないくらいの仕様です。
いっそ、電力制限開放してTDP300Wとかにして、『Extreme Edition』か『Black Edition』にしとけば話題になって良かったのに。

しかしまあ、過去にもPentium Extreme Edition 965やFX-9590という、一般的ではない仕様の、多少イカれた製品に好んで飛び付く好事家ってのが必ずいました。

彼らは自ら望んで人柱になる者、困難ほど魂を燃やす者、笑って死地に赴く者、いわゆる『漢』と呼ばれる人達でした。

そして今回も、『墜落するロケットだからこそオレが乗りこなしてやるぜ!』という『漢』が必ず現れるでしょう。

そうです、明日『漢』になるのはアナタかもしれません。
明日、レジでこう言いましょう『あ、11900Kの一番イイとこ下さい』と。

ご武運を。

書込番号:24089891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2021/04/20 18:53(1年以上前)

確かにただ使うだけならRyzen 7 5800Xの方が扱い易くていいとは思いますよ。

PCを使うことより作ることに意義を感じる人もいるのです。
ただ組み立てるだけではなく難易度の高いことをしたいとなれば、高発熱のCPUはやりがいのある目標となります。

書込番号:24091716

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング