CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(294951件)
RSS

このページのスレッド一覧(全135スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

標準

新型B550チップセットで使えない(>_<)

2020/05/24 11:09(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3400G BOX

クチコミ投稿数:310件

B550チップを乗せたマザーボードが発表されましたが、3400G、3200Gと現行のAPUには非対応という表示がありますね(´Д⊂ヽ
グラフィックの出力端子は在っても次世代のAPUの為かと。。。X570は大丈夫なのにソコで差をつけないで欲しかったです。
B550は価格も抑えて購入し易いと予想しています。うちの様に未だにB350を使う身としては、まずは現行APUで使って次世代が出たらBIOSを上げて、、、とっ考えていたのです。。。
現行APUは400番台のチップセットまでという感じですかね、、、出来ればマザーボード発売時にメーカーから現行APU対応なBISO搭載として出る事を期待したいです。

書込番号:23423693

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2020/05/24 12:33(1年以上前)

あれは、無理ですね
B550自体はPCI-Eの帯域を利用してダウン側を3.0にしてるからX570のスイッチ制御とは別物だから、だからCPU→チップセット間の接続でPCI-E4.0が必須
だからZEN+以下はB450と変わらない仕様になるから敢えてB550に対応する必要が無いと言うか出来ない

書込番号:23423840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2020/05/24 13:02(1年以上前)

Zen、Zen+ 使いたいなら現状発売してるのを使ってね って事でしょうね。

ただB550はZen3迄だろうから、意外と遊ぶのには向かないかも?
Zen2、Zen3しか載せられない? その次のZen4?はソケット変わるって話じゃなかったっけ?

古いCPU持ってる人には買うのは悩ましいM/Bじゃないかな?

多分1600AFやZen+APUのCPU買って動かないってスレが立つだろうね。

書込番号:23423903

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:310件

2020/05/24 13:33(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
APUからの内部バスだと受け付けるのはgen4のみという事でしょうか、
B550の構造に関わるのだとメーカー提供のBIOSで何とかなる物でも無いのでしょうね。
マザーボード上のGPUスロットやM..2ソケットは下位互換でしょうにソコは同様にして欲しい所でした(´Д⊂ヽ

書込番号:23423952

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2020/05/24 13:47(1年以上前)

Zen+はPCI-Express 3.0しかないので無理してB550を使う意味がない、古いものまでサポートするのは面倒というのが主な理由でしょう。

RenoirをB550と今のAPUで待つという手が使えないということですね。
そこが憤る理由なのでしょうが、時期を考えれば最初からRenoirに対応したバージョンで出る気もしますが...

書込番号:23423976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:310件

2020/05/24 13:49(1年以上前)

>kaeru911さん
色々と調べいるのですが4000番のAPUの情報もみつかりました。
CPU部分は8コア16スレッドとパワーUPされていましたが、GPUはVega世代のままの7nm仕様で核(?)の部分も少なく8基だそうです。
クロックUPと内部バスのGen4対応でグラフィック性能は上がるものか楽しみではありますが、どうでしょうね。

そうえばintelの10世代もソケットの形状が変わるのでマザーボードから買う事なりますよね?
同じくマザーボードから揃える条件となれば比較してAMDへ乗り換え組も出てきそうで、AMDとしては良いのだろうなと思ってしまいます。

しかし3400G、3200Gと発売から1年程ですし先の2400Gの様にマザーボード側のBIOS対応で次世代まで、、、という末広がりとならなかったのは意外というか残念感もあるところです。
まぁX570だと付けれるのですが、値段が高いですからねぇ(;^_^A

書込番号:23423980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2020/05/24 14:09(1年以上前)

>uPD70116さん
確かにマザーボードのパッケージに、Redy NEW Ryzen〇〇〇、という表記品を待たずに発売と同期でAPUとセット購入で使えそうです、
AMDへ乗り換えやAPUが初めてという人は良いと思えますが、APU使用者でAM4ソケットの下位互換、長期利用にも着目していた者には大衆価格帯のマザーボードに下位互換が無くなるのはちょっと痛いかなぁ。。。
それでも仕切り直しの時期なのだと割り切る所なのでしょうね。

書込番号:23423997

ナイスクチコミ!2


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/05/25 04:09(1年以上前)

>kinkoさん

>B550チップを乗せたマザーボードが発表されましたが、3400G、3200Gと現行のAPUには非対応という表示がありますね

簡単に言うと3400Gや3200GでB550を使うメリットはほぼ無いのではないでしょうか。
B550はCPUからのPCI-E 4.0が使えるのが最大のメリットなんで3400G、3200GのようにPCI-E 3.0サポートまでは云々という話になるかと。

先日まで問題というかちょっとした騒ぎになってたのはX470やB450のCPUサポートの方でしょう。
こちらはAMD側で修正が入り、X370やB350でRyzen 3000シリーズが現状使えるのと同じような展開にはなりそうです。
スレ主さんの場合今後Zen3視野に入れるならX470はほぼ市場に無いのでB450のベータBIOSに期待するか、X570にするかになるかと思います。
まぁZen3はまだ先なんでどうなるかは様子見ですね。

https://www.amd.com/ja/chipsets/b550

書込番号:23425317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:310件

2020/05/25 08:14(1年以上前)

>spritzerさん
B350のマザーボードを使っていますがZen+の登場と同時にBIOSが公開された様で、中古品での購入でも対応が可となっていました。
Ryzen登場時にAM4ソケットの永続性も在ったと思います。メーカーでのBIOS対応で永く使えると思っていたのですが、性能や機能の向上にハードに沿わなくなれば切られますよね。。。

先のKaeru911さんのコメントにもありますが、1600Fなどせっかくコストパフォーマンスに優れる品が新たに投入されても最新マザーボードとの組み合わせで苦慮する、先々はCPU交換で永く使うといった事を視野に入れにくくなる様な事は勿体ないなぁと思える所です。

書込番号:23425450

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2020/05/25 13:04(1年以上前)

はっきり言ってZen2になった時点でソケットはAM4+とでもいうべき存在になっています。
また古いマザーボードはファームウェアROMのサイズが小さいものも多いのでサポートが難しくなっていて、サポートする数が少ないのならサポートを打ち切ろうというのはあるかも知れません。

チップセット性能を引き出せず、B450と比べればB550は高い(X470の位置?)と思われるので今更Zen+以前をサポートする意味はないと考えたのでしょう。
私の場合、順繰りにマザーボードを入れ換えていくので、Renoirが出たらメインをB550で組んで、順繰りに入れ換えていくのでそこまで互換性は気にならないです。
結局、B350+Raven Ridgeは変わらなかったなと...

書込番号:23425863

ナイスクチコミ!0


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2020/05/31 00:52(1年以上前)

X570にZen2乗っけてもM2_1が全く使えず(起動しなくなる)
それなのに
X570にZen+以下を付けるとM2_1が使えるという 謎仕様の不具合マザーボード があったぐらいなので
単にBIOSの空き容量が原因というわけでもなさそうですね(それもあるだろうけど)
電気的要因、配線の材質とかでしょうか。

「zen+では動作するが、zen2では動作しない」
X570 Unify https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001212401/SortID=23235417/

こちらの方はかなり苦労されてました。
もしX570で同様の症状のある製品が複数個発生していたのであれば、B550で完全に切り捨てても不思議ではないですね

ただ、同じソケットなのに「使えません」「動きません」というのは消費者を混乱させてしまうだけのような気がするね
Zen4からは新しいソケット&DDR5になる予定だろうし、極力ややこしいのは無くして欲しいね
むしろもう下位互換性とか無くしてもいいよ。

書込番号:23437256

ナイスクチコミ!0


Reallaboさん
クチコミ投稿数:1件

2020/09/29 21:39(1年以上前)

GIGABYTE B550M AORUS PRO を買って3400Gを動かしてみました。

BIOSは当初のF2とメモリ動作向上というF4、Agesa 1.0.8.1 のF10の全てでWindows10を起動させ、メモリテストや負荷をかけるOCCT、FF14ベンチマークも動かしました。どのBIOSでも挙動に差はありません。

あえてB550に換えた理由は、B450と比べて高クロックメモリを使えるようになってるので、メモリが回るようになればグラフィックの動作も上げられて面白い事になるのではという期待と興味からです。海外でもB550で旧CPUを動かした話がちらほら出てますし、AORUS PROのクチコミにも2200Gのpostの話があり、BIOSのバージョンを上げて動かなくなってもCPU無しでBIOSを書き戻せる板なら問題ないかなと。

結果ですが、
メモリの耐性については今まで使っていたAsrockのB450m Pro4と全く同じで、G.Skill のSNIPER X 3600 8Gx2 が3333MHz(CL16で1.35V)までしか安定しませんでした。B550を使えば無条件にメモリが伸びるという事ではないようで。
機能については、BIOSの各種電圧や倍率設定がキチンと反映されている事をモニタソフトで確認しましたが、現在のところ1点問題があることが分かりました。CPUクロック(倍率)を固定にするとどのクロックでも全く問題ないんですが、Autoにしてクロックがコロコロ変化するようにしますとWindowsは起動しても、OCCTで負荷をかけると急にエラーが多発して青画面でWindowsが落ち、メモリや電圧を緩めてもその点は全く同じ結果で、BIOSがF4でもF10でも同じでした。
恐らくその辺が、「3000Gはサポートしません」という1つのポイントなのではと。

とりあえず丸1日かけてみてこんな感じですが、皆様の参考になれば幸いです。

書込番号:23695438

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ67

返信12

お気に入りに追加

標準

暖房CPU

2020/05/23 19:05(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 10900K BOX

クチコミ投稿数:235件

はぁ〜なんだこのCPUは…ガッカリを越してるだろ。
評価3以上付けれる人の意見を聞きたい。。

書込番号:23422337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2020/05/23 19:23(1年以上前)

何をがっかりしてるのか、理由が分からないから、その辺りを詳しく書いた方が伝わりやすいと思う

書込番号:23422372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2020/05/23 19:40(1年以上前)

事前に調べればわかることを買ってから嘆くのは、賢い買い物ではありません。

書込番号:23422402

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:28864件Goodアンサー獲得:254件

2020/05/23 20:37(1年以上前)

しかし なにこのものすごい価格は(笑) レビュがない

書込番号:23422535

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9183件Goodアンサー獲得:1134件

2020/05/23 20:47(1年以上前)

わたしの場合、実際には懐具合が寒いので買わないのだけれど(ここを温める機能があればいいのに)、アレはアレで有りのCPUかなあ。
「熱いんなら冷やせばいいだろう」的なところがまるでトールギスのようで、個人的には嫌いじゃないというかwww
・・・・・・何のことか分かる人ってどのくらいいるんだろうとは思うけど。

書込番号:23422554

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1524件Goodアンサー獲得:29件 Core i9 10900K BOXのオーナーCore i9 10900K BOXの満足度5

2020/05/23 21:54(1年以上前)

>mikimiki1201さん
>クールシルバーメタリックさん
>オリエントブルーさん
>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん

買えない人たちの座談会でしょうかね。
ほぼAMD教のみなさまじゃないですか。

書込番号:23422740

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:28864件Goodアンサー獲得:254件

2020/05/23 22:55(1年以上前)

あはははは〜<("0")> ナイスな突込みありがとう

ほんで くるみんくんはどっち派なのよ (^_^)

書込番号:23422892

ナイスクチコミ!3


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2020/05/24 02:56(1年以上前)

仮面くるみんさん

勝手にAMD教認定してるけど、Intelにガッカリしてる教の人も多いんじゃない?
私はそうだけど。
なのでこれから私をその手のレッテル貼るなら、Intelにガッカリ教って書いてね。

良いの出してくれたら買いたいけど、今回のは特に1ナノも買う気が起きなかったですね、正直世代交代意味あったのかと…

後初心者はAMDお薦めしないってよく書いてるけど、じゃあ今のIntel胸張ってお薦め出来るのかい?
正直8世代迄は出来たけど、以降はハイエンドや今回のK付は他人には積極的にはお薦め出来ないけど。

書込番号:23423217

ナイスクチコミ!14


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2020/05/24 07:16(1年以上前)

オリエントブルーさん

今見たらドスパラで72,000円です。
9万円台で買った人はちょっとショックだろうなぁ。 1日でこれだけ下がると。

書込番号:23423324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28864件Goodアンサー獲得:254件

2020/05/24 08:30(1年以上前)

おはようございます。

まだあわてちゃいけません。
10900KFや無印がくるまでは傍観ですね。

RyZen3900XTがデビュする頃には
更に値下がりするでしょうね。

秋冬は激戦になるでしょう(笑)

書込番号:23423401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/24 09:48(1年以上前)

Ryzenとの価格性能比、コスパが悪い。
125W制限なら、9900KSよりは扱える。

10コアになった分は性能は上がったが、14n++での製造上限・・・てとこじゃないの。


単体でつかう分には別に扱い切れれば性能の高いCPUではある。

書込番号:23423524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6736件Goodアンサー獲得:442件 楽天ブログ 

2020/05/25 07:55(1年以上前)

>仮面くるみんさん
大爆笑有難う御座います。

書込番号:23425429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2020/05/25 13:20(1年以上前)

熱いのは考えれば分かること、個人的な感想は6コアでも結構無理している、8コア正気を疑う、10コアとうとう狂ったかです。

それに美味しいのは4・6コアでHTTが有効になったこと、数年前はHTT有効の5〜6万円する4・6コアが最上位だったことを考えると安くなったなと思います。

自作で他人に勧めるなら4〜6コアで作るなら間違いなくIntel、8コアはどちらか迷う、それ以上ならAMDかなと考えています。
8コア以上は熱の問題が難しくなるのでIntelの方が厳しいと考えます。
それでもRyzenはメモリーの選り好みが激しいので他人には勧め難いです。
尤も自分で組んだのを渡したり完成品ならRyzenの方がいいかなと思っていますが...

書込番号:23425896

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ20

返信22

お気に入りに追加

標準

エンコード時に一瞬で90℃に到達!

2020/05/04 13:26(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

クチコミ投稿数:69件

普段はこの温度

普段はこの温度

数秒で90℃到達

最近、新たにPCを新調したのですが、動画のエンコードをするとCPUが一瞬で90℃に到達してPCが落ちます。
これはクーラーの取り付けが悪いのでしょうか、それとも設定の問題なのでしょうか、別のPCでは簡易水冷にして同ソフトを使用して70℃くらいをに抑えられてます。純正クーラーではこれが限界なのでしょうか、詳しい方ご教示ください。
尚、普段も50〜60℃くらいと高めです。

CPU :RYZEN5 3600
CPUクーラー:純正
マザー:Asus B450 I gaming
メモリ:crucial 16 KIT 2×8GB
ケース:In Win A1 plus
OS:W10
ソフト:Tmpegenc7

書込番号:23379890

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2020/05/04 13:41(1年以上前)

筐体が狭いからでは?

簡易水冷はそういうケースでも熱を逃がしやすいから良いけど

書込番号:23379925

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/05/04 13:44(1年以上前)

純性のクーラーなのに何でAIO_PUMPで回転数表示?


コネクタ挿し込み間違ってない?

書込番号:23379931

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2020/05/04 13:48(1年以上前)

側面パネル外して、温度がどうなるかをまず確認ですね。
劇的に下がるようなら、PCケースの狭さが問題なので、CPUクーラーを良いものに交換するのが良いかと。
それであまり変化が無ければ、取り付け不良かも。

また、アイドリングでも4GHz稼働してるようなので、電源管理でアイドリング時はCPUを5%稼働に設定変更すれば良いです。

書込番号:23379940

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/05/04 13:48(1年以上前)

簡単に外せるクーラーなんだから、質問前に確かめて
問題ない取り付けだったら再質問でよいのでは?

書込番号:23379941

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件

2020/05/04 13:54(1年以上前)

皆さんたくさんのお返事ありがとうございます、ご指摘いただいたことを今からそれぞれやってみます。
小さなケースなので冷却性能には限界があるのかもしれません。

書込番号:23379953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2020/05/04 14:34(1年以上前)

クーラーの取り外しなど試してみたのですが、全く改善しませんでした。
ケースの側面を開けた状態やファン回転をMAXにするなど試してみたのですがダメ見たいです…。

書込番号:23380021

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/05/04 14:50(1年以上前)

一番右がそれ。

それならWraith STEALTH では全くダメと言うことでしょう。

クーラ−の見直しは必需ですね。

書込番号:23380049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11715件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2020/05/04 14:52(1年以上前)

>寿司ジローさん
一瞬で上がるならクーラーの取り付けがうまくいっていないと思います。
一瞬と言うのかどのくらいかにもよりますが、
2秒足らずとかだったら、十中八九クーラーの取り付け不良だと思います。

保護ビニールが残っていないか、
密着できているかなど…

クーラーの放熱部分までしっかり熱が来ているか調べられませんか?

書込番号:23380054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/05/04 14:57(1年以上前)

>寿司ジローさん

サイドパネル外しても、変わりなしですか〜〜
もうね 開けて なおかつサーキュレーターで強引に風吹きこませる程度かな?
これなら 最強の空冷システムではあるんだけど・・・

参考までに、中の状態をここに貼り付けてみて?
で、グラボは何を付けてます?

ギチギチになってんじゃないのかな?

書込番号:23380070

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2020/05/04 14:58(1年以上前)

自分的には、3600Xの時もそうだったけど、AMDのクーラーはエンコードとかする類のクーラーじゃ無いと思ってます

使ったことはないけど、見ただけでつかえないかな?と思ってやめました、それが、この小さいケースでと言うならなおのこと冷えないかな?とは思いますが

書込番号:23380072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/04 16:44(1年以上前)

こんにちは
マザーボードは違いますが、同じCPU使っています。
うちのも寿司ジローさんと同じような温度でした。

色々試しましたが僕はPBOとXFRをオフにしてEco-Modeにしてます。
クロックの上限が定格の3.6GHzになります。

今はCPUクーラーをサイズのカタナ5にしていますが、
ゲーム中でも室温28度でコア温度42度です。
ファンも静かだし熱による性能低下もないので快適です。

Boost 4.2GHzを求めるなら冷却を頑張らないと厳しいです。
Ryzen Masterで電圧を見ると、デフォルトだとCore Voltageが1.4V超えてます。
Boostさせなければ1.05Vで収まっています。

書込番号:23380316

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2020/05/04 18:51(1年以上前)

ネジ止めが不十分、若しくは偏っているということはないですか?
目地を1本ずつ締めていくとCPUクーラーは偏り、密着が悪くなることがあります。
Intelと違って不具合までは起こり難いですが...

書込番号:23380622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2020/05/04 19:10(1年以上前)

ねじ止めや設置の不具合は無さそうです、やはりケースを開けた状態でcpu温度50℃超えというのは正常ではないですよね…。

書込番号:23380676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/05/04 19:36(1年以上前)

>寿司ジローさん

実際にこのCPUを使っている〜
うぐぅいすさんの意見を取り入れるべきでしょう。
実際に使って 自分なりに設定してる人の意見は貴重であります。

低電圧化、ダウンクロック化 とにかく熱が出ないように自分で設定しかないかと。

コンパクトなケースで良く冷えて、高性能のCPUで・・まぁ 理想ではありますが〜
理想は あくまでも理想であって PCは飾りじゃない 実用品です。



書込番号:23380730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2020/05/04 19:48(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
おっしゃる通りだとおもいます、PBOとXFRってなんなのか調べてやってみます。

書込番号:23380763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2020/05/04 19:58(1年以上前)

クーラーの性能が足りないにしても、熱容量という物があるので。一瞬で上がるのなら、クーラーの枕部分がCPUに接地していないかビニールの派がし忘れかなと。
…グリスは塗ってますよね?

書込番号:23380790

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件

2020/05/04 20:12(1年以上前)

平常時

エンコード時

PBOというものの設定をしてみました、結果、平常時は非常に温度が低くなりましたがエンコード開始すると以前に比べてなだらかではありますがやはり90℃超えになってしまいました、約15秒後くらいです... 他にも試してみます。

書込番号:23380822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/04 21:08(1年以上前)

Core Tempが旧バージョンです。

Version 1.15 - 24th August, 2019

- New: AMD Ryzen 3000 series support

新バージョンを試されては。

書込番号:23380971

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/05/04 21:12(1年以上前)

あらまホント。

God Jobです!

書込番号:23380983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/05/04 21:43(1年以上前)

エコモード

価格コム見ながら動画再生しながら、エンコード中

>寿司ジローさん

がんばってますか?

私はBIOSで設定するので使ってないんですけどね。
Ryzen master 入れて Eco-Modeに一発設定する方が楽だと思いますよ。
参考までに。

一応ね 私の3800Xが本来は4200MHzまで上がるんですよね。
これが エコモードにすると 3900MHzにしか上がらなくなるみたい。
でもって 3900MHz 電圧1.00V ってのがね〜 私の3800Xで手動設定での場合なんですけどね〜
定格よりも 一応 13℃程度は100%負荷かけて 下がってました。

なもんで 3600MHzまでしか上がらなくなるって >うぐぅいすさん がレスしてるんでもっと下がるんじゃないですかね?
やってみたらよいかも?

参考までに 一応今室温 25℃で 動画再生しながら〜ウェブ閲覧しながら〜エンコードもやってみています。
これで MAX63〜64℃ですね、一応 フルコア 4216MHz出回っております。

私のデーターは バイオスいじって 重量級の空冷クーラーつけてのですから 比較するのは難しいけど。。
参考までにどうぞ。

それなりのケースで、それなりの空冷クーラーつけると エンコードしても こんな程度の温度で収まります。





書込番号:23381043

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

6600KのOCと同等

2020/03/09 21:23(1年以上前)


CPU > インテル > Core i3 9100F BOX

スレ主 Cream55さん
クチコミ投稿数:38件

Core i5 7500とくらべて同等、6700Kより良いScoreがでるというレビューもみて、コスパの良さに惹かれて購入しました。メイン機のCore i5 6600Kと比べてどうも速い気がしません。6600KでOC 4.2GHzをやめて定格3.5−3.9GHzとし、メモリー2400MHzで同等にすると確かにCore i3 9100Fのほうが良いスコアが出ますが、定格が3.6−4.2GHzですから。OC 4.2GHzの6600Kと同等ということでしょうね。

書込番号:23275260

ナイスクチコミ!0


返信する
Ravenwestさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:7件

2020/03/29 15:29(1年以上前)

>Cream55さん
6700kの方が強いでしょう!
メイン6700k(5.0Ghz OC)は9600Kと同性能
サブ6600k(4.8Ghz)は9350k(デフォルト)よりもいいスコア出してるから、intelはskylakeからアーキテクチャがまったく進化してない!

書込番号:23311480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Cream55さん
クチコミ投稿数:38件

2020/03/30 06:24(1年以上前)

そうですね。K付きのCPUと比べるのは意味がないかもしれないですね。

書込番号:23312764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2020/03/31 13:30(1年以上前)

消費電力が半分くらいになって性能据え置きなら十分だと思いますが、買い換える程でもないかなとも思う微妙なラインですね。

書込番号:23314784

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

うそぉ...

2020/01/10 17:08(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

クチコミ投稿数:1件

BBSの最初を見てきたんですが...
僕、2.35Ghz(ベースクロック、倍率、電圧変更済み)なのですが...

書込番号:23159522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

CPU温度

2019/12/13 07:00(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

スレ主 makoapaさん
クチコミ投稿数:26件

先日RYZEN 5 2600から3600にしたのですが、CPU温度の上昇(2600と比べて)ビックリしています。2600時ではアイドル状態でも付属ファンで30度台でしたが3600では50度台、しょっちゅうファンが高速回転しています。レビューでも皆さん書いていますが、このCPUは温度が高い傾向があると認識したほうが良いんですね。アサシンか虎徹でも買ってきますかね。。。。まぁでも、ここの書き込みを見て、自分だけが温度高いんじゃないんだ。。。。これが普通なんだ、と少し安心しました。

書込番号:23104000

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2019/12/13 12:16(1年以上前)

>makoapaさん
どんなケ-スを使っているか知りませんが吸排気の管理はどうされていますか?

ファンコンなどは調整したりしていますか?

書込番号:23104395

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2019/12/13 22:06(1年以上前)

温度は何を使って確認したのですか?
ソフトの場合、バージョンが古いと適切な温度が表示されないこともあります。

書込番号:23105262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:6件

2019/12/14 04:30(1年以上前)

>makoapaさん

マザーのBIOSは最新でしょうか?
コントロールパネル→電源→AMD Ryzen Balancedにはしていますか?

書込番号:23105666

ナイスクチコミ!0


スレ主 makoapaさん
クチコミ投稿数:26件

2019/12/15 23:33(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。
CPU温度はUEFI画面で確認していました。
他、ASUSのAURA SYNCの色変化でも見ていました。
まぁリテールクーラー使っていたので、高温状態は仕方ないようですね。
簡易水冷があるので、そちらに変更したらアイドル状態はほぼ50度以下になっています。
ケースは流行りのフロント12センチの3連ファンなので通風は問題ないと思っています。
AMD Ryzen Balancedは、あることは確認しましたがどういう設定が良いのかは
よくわかりませんでした。時間でスリープとかモニターオフを切っているだけで
他の設定はさわっていません。


書込番号:23109689

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2019/12/16 22:18(1年以上前)

UEFI Setupでの表示はCPUの省電力機能が働かないので温度は高めです。
そしてCPUクーラー制御が静音モードになっていると、大抵は一定の温度まではファンを極力回さず温度が上がるに任せる状態です。

稼働中の温度も確認してみましょう。
CoreTemp、CPUID HW Monitor、Open Hardware Monitor辺りで確認するといいでしょう。
最新でも古いソフトは駄目ですよ。
2018年以前更新のものでは駄目です。

書込番号:23111361

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング