
このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2019年10月9日 22:25 |
![]() |
9 | 15 | 2019年9月1日 16:08 |
![]() |
48 | 15 | 2019年5月29日 04:41 |
![]() |
0 | 0 | 2019年5月26日 16:45 |
![]() |
5 | 8 | 2019年4月27日 17:41 |
![]() |
38 | 6 | 2019年4月9日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://www.tomshardware.com/news/amd-release-ryzen-9-3900-ryzen-5-3500x,40595.html
書込番号:22977588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>オリエントブルーさん
3500x中国ネット販売に、出てるらしいんですけど、何だかんだで21000円ぐらいだそうです!
国内で3600買った方が良いですねw
書込番号:22978176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 3 3200G BOX
MSI X570-A PROに書き込んだ者です。
こちらにも書き込みます。
下記の症状が出て困ってます。
同じ症状が出て、解決された方はおられますか?
BIOS設定画面を見るとEZ Debug LEDのCPUが点灯し、進まなくなります。
1.パソコンを立ち上げる。
2.Windowsが正常に起動する。
3.Windowsをシャットダウンする。
4.パソコンを立ち上げる。
5.BIOS設定画面を見て、なにもせず出る。
6.EZ Debug LEDのCPUが点灯し、進まなくなる。CPUクーラーが回ってるだけ。
7.CMOSクリアーする。
8.パソコンを立ち上げる。
9.Windowsが正常に起動する。
このループに嵌まっています。
BIOSを見なかったら、Windowsが正常に起動します。
ただBIOS設定画面を見ると、電源を落としてからパソコンを立ち上げても、EZ Debug LEDのCPUが点灯し進まなくなります。
CPU、マザーボード、BIOSのどこがおかしいのか、分かりません。
よろしくお願いします。
メモリはテストしましたが、問題ありませんでした。
電源は、昔のものを使っても同じ現象がでます。
SSDは、外しても付けても同じ現象がでます。外すとWindowsは立ち上がりませんが。
BIOSは、新旧入れてみましたが同じ現象がでます。
【CPU】 ryzen 3 3200G
【マザボ】 X570 A-PRO
【メモリ】 ADATA 8G×2,
【電源】 Seasonic SSR-450FM
【OS】 Windows10 64 home
【SSD】 WD Blue SN500 NVMe WDS250G1B0C
0点


返信ありがとうございます。
無事、マザーボードを交換してもらうことができました。
しかし、EZ Debug LEDのCPUが点灯し、進まなくなる
という同じエラーが出ました。
困っております。
書込番号:22876926
0点

マザボ交換しても、症状が同じだと、CPUの初期不良?
書込番号:22876947
0点

返信ありがとうございます。
CPUの初期不良なのかどうなのか分からないので、
同じ組み合わせで使用されている方が見つかればと考えてます。
書込番号:22877363
0点

MSIのX570マザーは全部よくなさそうなんで他のメーカーさんが良さそうですね。Aceマザーも実は起動が結構時間かかりますね。で相変わらずデバッグコードの表示がd9になったり30になったり安定しないです。完成度が低すぎるね今回に関しては。ギガかASUSがいいかもですね。わたしはもうめんどいのでこのまま運用します。
書込番号:22878222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
他のMSIのX570系のマザーボードも良くなさそうなんですか。
悪い意味で、ちょっと安心しました。
書込番号:22878328
0点

特にcarbonマザーはひどいです。絶対に買わない方がよいです。不具合あるから買い取りもできないからタンスの肥やしになってます。
書込番号:22878331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
さすがに全部が悪いって言うのは違いますが……
ACEはド安定していますし……。X570下位モデルはBIOSはComboPI1.0.0.3aですので恐らくB450のMAX系のが安定しているのは事実です。
使い方が悪いのでは?
書込番号:22880030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに私の場合はDXEエラーコードは出ませんでしたし、その他一般的な負荷テストのOCCT、PRIME95で24時間完走。Passmark performance test、PCMARKでも全く問題ないありませんでした。
書込番号:22880052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
私もPRIME95を30分ほど試してみましたが、エラーは出ませんでした。
BIOS設定画面を経由しなければ、Windowsが正常に起動するので、
CPU側というより、やはりマザーボード側に問題がありそうな気がします。
書込番号:22880572
0点

>rmuraさん
とはいえ、A-PROはまだAMD ComboPI1.0.0.3aまでしかリリースされていないのでab以降のBIOSが出るまでは何かとトラブルが出てもおかしくないです。
>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
あなたは他のクチコミにもACEが安定していると言ったり、不安定と言ったり言ってることめちゃくちゃなので少しは検証などいかがでしょうか?
書込番号:22880667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

検証した結果ですが。余計なこと書き込んでしまいまして申し訳ございませんでした。
必要最低限しか書き込まないように気をつけます。
大変ご迷惑おかけして申し訳ございませんでした。
わたしの書き込みはないものとしてください。
書込番号:22880708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
強い言い方になってしまって申し訳ございません。ただ、自分の環境だとPBO有効にし、メモリを4枚かつOCした状態で(3533~3600MHz cl 16)で安定しているので少し疑問に思ってしまいました。
使っているメモリや設定項目は違いますがX570についてはメモリがまた問題に上がっているためそれらも関係している可能性は十分にあります。特にHynixのメモリで相性もかなり発生しているため、QVLのリストの数が多いMSIでも油断は出来ないです。
書込番号:22880755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MSI X570-A PROのマザーボードを返金してもらうことになりました。
原因は分からず仕舞いで、
たまにパソコンを作るぐらいの者には、
新しいマザーボードは、こなれてくるまで手を出さないほうが、
いいように思いました。
これも経験ですね。
返事をくれた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:22885168
0点

>rmuraさん
ほぼ全員がたまにパソコンを作るぐらいの者ですよ。
大変参考になりました。
ATHLON をwindwos10にしたら、不明なデバイスが出るようになりました。
>ぷれあすたーさん
のように毎年RYZENで自作上級者しか使いこなせないようですので
僕みたいな初心者は、インテル系で我慢します。
書込番号:22893596
0点



ご存じですか?
皆さん正しいパフォーマンス計測出来ていますか?
以下のリンクをご確認ください。
CPUの脆弱性問題への修正パッチが実質的なCPUパフォーマンスに与える影響とは? - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190521-cpu-performance-after-spectre-meltdown/
この内容からすると、AMDのRyzenは、intel core i より速いことになります。
intelは早々に設計見直しした方が良いのでは?
4点

>TKuwaさん
動画編集や音楽関係等のネットに繋がない用途では問題ないと思います。
ただRyzenよりCore i9-9900Kの方がネットゲームに向いてるとか言う人はちょっと(笑
書込番号:22694122
0点

ただのアンチなだけでしょ。
インテルの。
書込番号:22694153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インテルでもAMDでも使いたい方を選べばいいだけのこと。
インテル信者とかAMD信者とかどうでもいい
書込番号:22694266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

元々AMDの方がIPCは低く、クロックまで低いのでどう頑張っても勝ち目はありません。
多少下がったところで大した問題ではないでしょう。
それにAMDの方がSIMD系命令は弱いし、AMDにだってCPUの不具合や脆弱性はあるでしょう。
書込番号:22694278
4点

比較しているCPUもなかなかの癖のあるものですが、全てにおいてAMD CPUが勝っているわけではありませんので用途によって柔軟な判断が必要なのではないかと思います。
AMDのCPUに性能で勝っているから良いとかではない話だと思います。性能が下がっていることは事実です。そこが問題なのではないでしょうか。
書込番号:22694343 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

性能が下がって?
使う上で支障をきたすレベルでしょうか?
ベンチマーク等だけで判断もどうかと思います。
本当に困っているならこんな掲示板ではなく直接インテルにでも相談された方がいいと思います。
書込番号:22694423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すごいよまさるさん
性能低下していることが問題なのになぜ支障がないからいい見たいな話に切り替わるのかが疑問です。
このスペックで出すよーといっておいて性能が下がったらやはりがっかりすると思うのですが。
書込番号:22694485 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>TKuwaさん
この手の話題は定期的に出てきますけど。
個人的に一切気にしておりません。
でもって・・
Intel&AMDの8コア16スレッドCPU両方使ってますけど〜
考えても仕方ない。
自分で対応できないものを気にしても仕方ないので無視しております。
Ryzenはコア数でカバーしてるけど、クロック低いんでゲームとかだと弱いですね。
次世代 3000シリーズでクロックどれだけ上げてくるか?
そっちが興味しんしんです。
書込番号:22694528
1点

がっかりするのであれば尚更インテルに苦情を言えばいいだけのこと。
現状は掲示板で解決できない。
気に入らなければ買い換えればいいだけ!
書込番号:22694728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

intel CPUには脆弱性の問題がありパッチでパフォーマンスが落ちることは事実である
普段AMD CPUで発生した小さな問題をいつまでもネチネチとこの掲示板で誇張しまくる
面々がこの件に関してはほぼスルーであることがすべてを物語っている
この期に及んでもまだ話題を変えてAMDのネガキャンする者もいるが
普段自分たちのしていることを鏡で見てからレスしたほうがいいですよww
書込番号:22695142
10点

インテルがどうとかAMDとかどうでもいいから。
使いたい方を選べばいいだけ。
そんだけ。
書込番号:22695349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インテルみたいな大企業に個人が意見言ったところで無視される可能性は高いでしょうし、新しい設計も進めているでしょうし無意味でしょう。それよりは掲示板で啓蒙活動でもするほうが効果的でしょうねw
あとゲームやアプリなどの最適化の問題は、シェアーが半々になれば解決するのでしょうし、価格競争も進んで安くなるかもしれませんし、技術競争も進んでPCのCPUの性能が上る可能性もあります。
とは言え消費者が最善の選択をできないのもまた現実・・・
書込番号:22696350
1点

家庭用ゲーム機 PS4、xboxONE 等に
AMD社のCPUが、採用されてるから
ゲームに向いている
と、勘違いされている方が多いのでは?
ゲーム機の場合は、大量に数が必要な為、
コストを考えて…
だから、ゲームに向いている とは
少し意味合いが違う。
書込番号:22696582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コスパが良かったからゲーム機に採用されたんでしょ
価格が5割増しでも性能は5割増しにはなりませんから・・・・
ごく一部のハイエンドCPUの性能が上回っているからと言って
そのメーカーのCPUがすべてゲームに向いてると思うほうが
よっぽど違うと思います
それぞれの価格帯と用途によって判断するのが妥当です
書込番号:22696898
2点

ゲーム機に使われているからゲームに強いとかいう勘違いは面白い話ですね、PCに詳しくない人がそんな話しているのですか? ゲーム機に使われているのはPCに使われているRyzenとかじゃなくてJaguarとかいうやつ…
まあPS5とかになるとRyzenが使われるらしいのでそういう勘違いももっと増えるのかもしれませんが、どうなんでしょうね?
ゲーム機とはハードが違いますしOSやライブラリーも違いますからね… とは言えSIMD命令を使ったアセンブラーとかの最適化コードをゲーム機からそのまま持ってきたり最適化がしやすくなったりはあったりするだろうけど…
Ryzenの最適化はFF14のベンチマークが酷いみたいですね… インテルよりCPU性能低いぶんは値段で安くなってますからコスパ上は問題ないのですが、ゲームや一部アプリのように最適化をされてないとそれ以上に落ちちゃうんですよね… 最適化は高度なプログラマーが手作業でやらないといけない部分でしょうからシェアーのないものにそのコストを掛けれないのは仕方のない部分。だがシェアーが改善すれば解決するパラドックス…
書込番号:22698674
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 2400G BOX
自分にとって鬼門のAMDですが、久しぶりに1台組んでみました。
AMD Ryzen5 2400G
Asrock Fatal1ty B450 Gaming-ITX/ac(P3.20)
Crucial BALLISTIX ELITE D4U2666BME-4Gx2
Samsung SSD 850EVO M.2 256GB
の構成です。
やっぱり鬼門でした。
KVMスイッチを使用しているせいか
マウスとキーボードが、不定期に切断と接続を繰り替えします。
通常は、通知領域にUSBのアイコンは表示されないのですが
マウスとキーボードの接続が切れると、4〜5秒後にUSBのアイコンが表示され
点滅を繰り返して復活しますw
待っていれば再接続するので、気にしなければいいのですが
割とイラっとしますww
またFluid Motionが目的でしたが、
BlueskyFRCを設定しても動きませんでしたので
Core i3 6100+RADEON RX460の構成に戻しましたw
Windows10は、1903です。
KVMスイッチはREX-430UDA
マウス&キーボードはLogicool G502とG512
光モノなので、接続が切れるとすぐわかりますw
うまく動けば面白そうなだけに悲しかったです。
0点



CPU > インテル > Core i9 9900KF BOX
INTEL Core i9 9900K
ASUS TUF Z390-PLUS GAMING(Z3901151 ATX DDR4)
GIGABITE GEFORCE GT-1070Ti 2連装
LCD-M4K282 2画面 8K
GSK F4-3200C16D-16GSXKB(DDR4PC4-25600 8G×2)
ENERMAX ERX750AWT-DP(ATX750W 80+GP)
SAMSUNG 970EVO Plus MZ-V7S1TOB/IT(M.2 2280 1TB)
Scythe SCKTT-2000(虎徹MARKU)
MS Windows 10 Pro 64bit 日本語 (DSP)FQC-08914-AOS
ゼンリンの地図ソフト、Z21を8K特精細で運用しようとしたのですが、画面がユルンコユルンコ、ズームもフェードも激遅で使えませんでした。
それまでは、i7、6700にGT-1070Ti DELLの2560×1440の2画面で運用していたのですが、それより全然使えず・・・
もっと広く速く、ということだったのですが、Z21のような地図ソフトを大画面、高精細、図形情報数千で使っている例がネットで調べても無く、周りにもおらずでして。
地図ソフトの挙動を速くする方法はネットで調べても良く分からずなんです。
○スパラの店長に聞くと、クオドロが良いかも・・という返事、GT-1070Tiの2連装にするか迷ったのですが、Z21はダイレクトXをAPUとしているので、クオドロは避けた次第です。
まずは、9900Kでグラボなし、インテルのグラッフィックで8K動かしてユルンコ画面を確認。
で、グラボだろうということで、1080Tiを一枚刺しにしたのですが・・ウーン大して変わらず・・メモリー倍の2枚刺しでどうだ!だったのですが。
今は画面を1600×2560の2画面にダウンして運用しています。
結論は、CPUの力不足、8コア16スレッドでも8K画面の本格運用は出来ないということでした。
クオドロのグラボで解決するもんでしょうか?
0点

Zi21だと思いますが、ゼンリンに不具合として検証及び改善要求を出すのが一番でしょう。
あと、ダウングレードするぐらいなら、4k 1画面でも良さそうに思えます。
書込番号:22626856
0点

4K一画面だと縦横に長すぎるのですよ。地図なんで、なるべくスクエアでないと。
Z21は毎年買い替えていて、Z4からのユーザーです。
ゼンリンソフトがパソコン上でなんとか使える動作レベルになったのが、コア2出現以後の、Z11の頃からだったと記憶しています。
10年以上前のZ9からこのソフトは新バージョンになったようですがwその後ソフトのバージョン変更あったことは、当方が使っている限りありません。ソフトをインストールするときにダイレクトXが入っていないとダイレクトXのインストールもついでに要求されます。
ダイレクトXのバージョンは調べたところ12でした。
驚いたことにインテルのグラッフィクでもノーマルに8k出力が可能でした。
ちなみにRTX2070の1枚刺しもダメだったので、
それなら、GTX1070Tiの2枚刺しの倍メモリなら行くだろうと素人考えしたのですが、体感的に大して早くならないとは、トホホです。
ソフトというより、やはり面積とコンテンツ量が増えることが原因で、ハードに凄まじい負担がかかるという気がします。
書込番号:22627045
0点

それなら、4kx2でアプリのウィンドウサイズを小さめにして使うという手もあります。
Windows標準の地図やMAPFANなどと比べてみるのも手でしょう。データー量の違いがあるので正しい比較とは言えませんが、目安にはなるでしょう。
アプリが原因でなかったとしても、お金を払っているのだから問い合わせてみたほうがいいと思います。
書込番号:22627080
0点

Z21のバージョンアップが10年以上行われていないので、問い合わせる価値はありましょう。
なんせ、ゼンリンがベースのgoogleマップより遅いのだから。
いろいろアドバイスありがとうございます。
書込番号:22627167
1点

最近Googleはゼンリンと決別し独自の地図を使っている様です。
ただ精度は今一らしいですが...
2連装というのはどういう意味でしょうか?
単純に2枚挿しただけなのか、SLIにしたのか...
SLIにしているとしたら設定はしたのか、SLIを解除したときにはどうなるのかを確認した方がいいです。
書込番号:22627297
0点

2連装は単に2枚刺しして1枚づつディスプレイにつないだということです。SLIは何かわからないので、これから調べます。まだ、早くなる方法があるのでしょうか。
書込番号:22627749
0点

今回の9900k購入から感じた素人的雑感ですが、
小生パソコンは80286CPU時代から使っております。
初めての自作マシンはペンティアムMMXでした。
それからpenV、pen4、コア2、クアッド、i7と順次3年ごとぐらいでCPUを乗り換えて使っております。
まず感じるのは、値段が高くなったということです。
i9-9900Kで実売6万円って高すぎませんか?
以前は、メインの人気CPUが3〜4万で買えたのに今買えません。
そのさらに前は・・486-ODPは1万円台だったような記憶が。
その割には、以前のようにその都度で、劇的に速くなったという感じはしなくなりました。(あくまで使用感)
インテルはi5、i3、CERERON、PENTIAMとわざわざグレードダウンした商品をたくさん造り、CPUのラインナップは物凄く肥大し、もう覚えられません。
こんなに種類を造るのなら、もう少し絞って、最高グレードの物を 安くしてほしいと思います。
サッカーボールのようなパッケージに幻惑され、8コア16スレッドに大いに期待したのですが、個人的には期待外れに終わりました。
最高級のi9-Xシリーズのラインナップは20万円以上します。
本当は、i9-Xが6万円ぐらいで妥当なのでは?なんて思っております。
今、このようなことはGPU業界にも言えるのではないでしょうか?
なんで世界中で大量に売れるパソコン部品が軽く10万円以上もするんでしょう。
グラボを素人的に単なる部品assyとして眺めた場合、1-2万円のマザボと変わらないじゃないですか。
これも”nVIDIA”1強の弊害なんでしょうか。
AMDもっとガンバレ!インテル、nvidiaなんぞ抜いてしまえ!
と思う今日この頃です。
書込番号:22628013
2点

>kehodsさん
AMD頑張れには同調ですね。
NVIDIAの今回の2080Tiの20万円近い初売り価格には・・呆れてしまいました。
1080Tiから少しのスペックアップ位では買い替えの気が起きませんでしたよ。
自慢らしいRTの機能は・・個人的に全く無用でしたし。
AMD頑張って価格破壊してほしいです。
書込番号:22628656
2点



CPU > AMD > Athlon 200GE BOX
値段の表示一覧には\6,019と記載しておきながら、店個内の表示は(まあ税抜きだろうね)5,574て紛らわしい。
苦情として言いたいけれどどこに言ったらよいのかすぐにはわからなかった。
実店舗で店の外に価格一覧があって店の中ではそれより安くて、得したと思ったら、最後の会計で、
やっぱ入り口の値段だったらどうゆうことなのかと苦情を言います。
一覧と個別の店舗の記載が一緒あるべきではなかろうか。
ソフマップ、パソコン工房、×
Joshin、アマゾン〇
どうなっているんだ。
1点

最近の値段のシール、ちゃんと税抜〇〇って書いてるのがほとんどだけど?
多分消費税アップ対策で、税抜き価格書いているのだと思いますが。
価格の欄にも税込、税抜って書いてありますし。 それを読まないのは買い手の落ち度もあると?
今年上がるって言われてますから。
書込番号:22580312
14点

いくらなんでも、うっかりし過ぎです。
「税別」「税抜」が、離れた位置に表示や小さすぎて見難いようであれば、問題ですが、すぐにわかるような表記です。
ソフマップは、税抜価格・消費税分・税込価格とそろえて表示しており、悩むことはないはず・・・
パソコン工房は、税別価格だけしか書いてないので、計算が手間ですが、それでも込み出ないのは見ればわかります。(特例期間のため総額表示が無くとも、税別などわかるように書いていれば法的に問題なし)
書込番号:22580320
16点

あやっぱり、見るほうの落ち度という意見ですか。
.COMへ「表と店舗の価格は同じでないとややこしい」と意見として挙げておきました。
ありがとうございました。
書込番号:22582664
1点

>「表と店舗の価格は同じでないとややこしい」と意見として挙げておきました。
それのほうが、格段にややこしいです。
税抜きと税込みを、混合して表示するということですy
価格コムの表示が、1つ1つどっちかを確認して、支払額を計算して・・・そんな使い勝手の悪い仕様を思いつくわけありません。
表示価格=税込みor税抜き、と明確にしている現状がBestです。
日本に消費税が導入されたのが、1989年(平成元年)4月です。
そろそろ、慣れないと苦労しますy
国が増税をしたいため、特例で平成25年10月1日から平成33年(2021年)3月31日までは、(税抜き)の表示だけでも良いとしているものです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6902.htm
各社、表示をどのようにすれば良いかを考えた上で、現状の表示になっています。
それをわかりやすく、まとめているのが、価格コムです。
ですので、文句があるなら国に、改善を求めることです。
書込番号:22584034
5点

価格.comのリストが税込みの統一表記であるから比較が楽になるので助かっています
価格の表記方法はサイトごとに違うのは確かに紛らわしいですが価格.comのリストが統一表記の為
ここを見れば余計なこと考えなくて済むので大助かりです
書込番号:22588362
1点

>パーシモン1wさん
返信ありがとうございます。
ただし、難しく考えすぎていると思います。
国税庁のリンクまで持ち出す内容でもないと思います。
価格ドットコムからの回答にありましたが、税込みの価格で記載を各ショップにお願いをしているが、
最終的にカートに入れて税込みとな、一覧と同じであればよいとしているらしい。
あたりまえといえばあたりまえです。
以上から価格ドットコムでも紛らわしいと認識していると推測。
これ以上議論をしても意味がありませんし、する気もないので、クローズします。
ありがとうございました。
書込番号:22591091
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





